プレスリリース
2021年02月12日
eKYCウェビナー「今、古物商のeKYC導入が進み始める意外な理由~デジタル社会の背景が生み出す、リユース業界の課題~」を2月19日(金)に開催いたします!
古物営業法や犯罪収益移転防止法の解説、リユース業界でのeKYC導入について、さらに知識が深まる実践的な活用方法を交えて、お伝えいたします!
当社は、eKYCウェビナー「今、古物商のeKYC導入が進み始める意外な理由~デジタル社会の背景が生み出す、リユース業界の課題~」を2月19日(金)に開催いたします!
■開催に至る背景
シェアリングエコノミーの広がりを受け、フリマアプリやネットオークションの台頭によりリユースの需要は増加傾向にあります。
出典:
環境省:平成 30 年度リユース市場規模調査報告書(2020年7月)
https://www.env.go.jp/recycle/H30_reuse_research_report_1.pdf
一方で新型コロナウイルスの影響により、消費者およびユーザーの非対面販売へのニーズが高まってきており、リユース業界においても早急なデジタルシフトが求められています。
出典:
金融庁:コロナ以後の経済社会構造の変化(2020年10月)
https://www.fsa.go.jp/singi/follow-up/siryou/20201020/04.pdf
当社は2019年より、オンライン本人確認/カンタンeKYCツール「ProTech ID Checker」の開発・提供を通じて、本人確認業務を必要とする古物商・シェアリングサービス・金融・士業などのデジタルシフトを支援してきました。
そしてこの度、当社は『今、古物商のeKYC導入が進み始める意外な理由~デジタル社会の背景が生み出す、リユース業界の課題~』を2月19日(金)に開催することにしました。
古物商のデジタルシフト支援と位置づけ、リユース業界が抱える課題から、古物営業法を交えてオンライン本人確認/eKYC導入のアドバンテージや具体的な導入事例について説明します。
■開催概要
名称 | 今、古物商のeKYC導入が進み始める意外な理由~デジタル社会の背景が生み出す、リユース業界の課題~ |
---|---|
日程 | 2月19日(金)13:00〜14:00 |
参加費 | 無料 |
場所 |
Zoomでのオンライン会場 ※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。 |
定員数 |
100人 ※定員になり次第、〆切となります。 |
申込方法 |
下記からお申込みください。 https://www.showcase-tv.com/event/security_20210219_6/ |
このような方におすすめ |
・本人確認をオンライン化する仕組みを検討している ・eKYCの導入がコストメリットに繋がるかどうかイメージしづらい ・リユース業界で本人確認をオンライン完結させるユースケースを知りたい |
プログラム |
1.古物商の課題 2.eKYCを利用した本人確認 3.サービス紹介 4.事例紹介 5.まとめ 6.Q&A |
■メインスピーカー

上級ウェブ解析士。2017年株式会社ショーケース新卒入社し、新規顧客へEFOサービスの営業活動に従事。現在ではウェビナー講師も務めながら、アカウントプランナとして金融・リユース・サービス業を中心に顧客の課題に合わせたDX支援を担う。
当社では、今後も非対面取引におけるセキュアな本人確認を実現するサービスを通じて、お客様・ユーザー・社会に対して安心・安全という“おもてなし”を提供していきます。
【オンライン本人確認/カンタンeKYCツール「ProTech ID Checker」】
マネー・ローンダリングやテロ資金供与防止を目的とした「犯罪収益移転防止法」に準拠したオンライン本人確認/eKYCツールです。
セキュリティ対策は万全であり、厳しい検証プロセスに基づいたネットワーク・セキュリティを有する金融機関にもご採用いただいております。
導入方法は対象ページにタグを設置するだけ。最短1週間で実装できます。
また、既存のWEBサイト上で本人確認認証が完結します。
ユーザーは専用アプリのインストールや別サイトでの確認も不要。
ProTech ID CheckerはスピーディーかつカンタンにeKYCの導入を可能にします。
・日経xTECH EXPO AWARD 2019 「セキュリティー賞」受賞
・改正後の「犯罪収益移転防止法」に対応
第6条第1項第1号ホ(顧客などの本人特定事項の確認方法)
・特許出願中サービス
出願番号:「ProTech ID Checker」特願2019-079794
発明名称:本人確認システム、オペレータ端末及び本人確認システムプログラム
出願番号:「ProTech ID Checker (TypeS) 特願2020-214544
発明名称:本人確認方法、プログラム、及び情報システム
・ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2020:支援業務系ASP・SaaS部門「先進技術賞」受賞
・ASPIC認定サービス(特定個人情報ASP・SaaS情報開示認定)
認定番号:特個 0002-2011
<オンライン本人確認の一例>
<「ProTech ID Checker」導入企業の一例>
https://www.showcase-tv.com/casestudy/real-standard/
買取専門リユースショップ「BANSO(バンソー)」を運営する株式会社Real Standard(リアルスタンダード)では、コロナ禍で外出を控えたいユーザーの不安をいち早くオンライン本人確認で解決したことで、業績が回復しています。
- 報道機関からのお問い合わせ
株式会社ショーケース 経営企画部 広報担当:前田
TEL:03-5575-5102
E-mail:info@showcase-tv.com