ドコモキッズケータイ裏ワザ
  • 本記事には広告が表示されます

※本記事は2025年1月14日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください。

【2025年1月】ドコモキッズケータイ裏ワザ!キャンペーンや1円・一括0円はある?

この記事では、ドコモのキッズケータイの2025年1月のキャンペーンやお得に契約するための裏技を紹介します。

子どもにスマホを持たせたいものの、普通のスマホを持たせるのは心配な方は多いのではないでしょうか。そんな方にはキッズケータイがシンプルでおすすめです。

ドコモなら毎月550円と安価なプランで運用でき、登録した相手とのみ連絡や防犯ブザーなど安心して持たせられる機能が充実しています。

ドコモへの機種変更でキッズケータイが気になっている方は、この記事でお得な購入方法をチェックしてください。

2025年1月 注目のおすすめスマホ

au arrows We2

画像引用元:arrows We2 | スマートフォン(Android スマホ)| au

子どもにキッズケータイの代わりにスマホを購入する場合、arrows We2がおすすめです。

aroows We2のおすすめポイント
  • キッズケータイと同じ22,000円
  • 処理能力はミドルレンジ並みで価格の割に優秀
  • 高耐久&4年持つ電池で長く使える
  • アプリ毎の制限や1日の使用時間制限を設定可能

arrows We2はキッズケータイと同じ22,000円で買えるエントリースマホですが、スペックはミドルレンジ並みに優秀です。

子どもが多少ゲームをプレイするくらいなら問題なく動くので、高いスマホを購入しなくても満足できるでしょう。

また、4年持つ電池と高い耐久力、細かな使用制限など、安心して子どもに持たせられる機能も充実しています。

シニアと子どもの初スマホに特化している機種なので、キッズケータイの代わりにスマホを持たせるなら、ぜひarrows We2をチェックしてください。

更新履歴
  • 2025年1月10日:開催中キャンペーン情報・機種情報を更新
目次

【月額】ドコモのキッズケータイをお得に運用する裏技

キッズケータイプラン

画像引用元:NTTドコモ

2025年1月現在、ドコモのキッズケータイの基本料金を割引するキャンペーンは開催されていません。

しかし、ドコモのキッズケータイ専用プランなら月額550円の格安料金で利用できます。

適用条件を満たしていれば契約できますし、通常プランよりずっと安く運用することが可能です。

キッズケータイプランの詳細については後述していますので、ぜひ参考にしてください。

なお、ドコモでは子ども・子育て世帯を対象に、ポイント還元や対象サービスが無料体験できるお得なキャンペーンを開催しています。

上記のプログラムやキャンペーンを利用することで、キッズケータイの月額料金以上のdポイントがもらえるのでお得です。

吹き出しアイコン

ドコモキッズケータイの維持費を軽減したい人は、ぜひチェックしてみてください。

裏ワザ1:comotto 子育て応援プログラム

comotto

画像引用元:comotto NTTドコモ

「comotto 子育て応援プログラム」は、15歳以下の子どもを育てるドコモユーザーが対象の特典です。

プログラムに申し込むと、以下の4つのお得な特典が受けられます。

comotto 子育て応援プログラムの特典
  • 毎年誕生月にdポイント(期間・用途限定)1,000ポイント付与※irumo利用者は特典対象外
  • dフォト(プリントサービス機能)/dキッズ/クラウド容量オプション プラス50GB/dヘルスケア/Lemioが最大3ヶ月間無料で使える
  • dポイント加盟店で使えるデジタルクーポンがもらえる
  • 家族で楽しめる商品・チケットが当たる抽選に応募できる

特典①毎年お誕生月に1,000ポイントプレゼント

子どもが中学校を卒業する15歳まで、毎年子どもの誕生月に1,000円分のdポイント(期間・用途限定)がもらえます。

dポイントは街のdポイント加盟店で使うことができる便利なポイントプログラムで、d払いの支払いにも利用できます。

子どもがいるドコモユーザーはキッズケータイを購入する予定がなくても、加入していて損はありません。

中学生以下のお子さんがいるドコモユーザーは、ぜひ加入しておきましょう。

特典②サービス無料特典

comotto 子育て応援プログラムに加入すると、以下のドコモサービスが無料体験できます。

サービス無料特典
  • dフォト(プリントサービス機能):月額308円
  • dキッズ:月額409円
  • クラウド容量オプション プラス50GB:月額440円
  • dヘルスケア:月額330円
  • Lemio:月額990円

通常は月額料金がかかる有料サービスが、最大3ヶ月間無料※で使うことが可能です。

comotto 子育て応援プログラムに加入の際は、ぜひ上記サービスを利用してみましょう。

※新規入会時のみ適用。再入会となる場合は対象外

特典③デジタルクーポン

dポイント加盟店で使えるクーポンがもらえる特典です。

デジタルクーポンは「comotto for Supporters」で取得できます。

comotto 子育て応援プログラムに加入したら忘れずにダウンロードしておきましょう。

特典④抽選特典

さらに「comotto for Supporters」では、商品や特典が当たる抽選特典も用意。

西松屋のギフトカードやナルミヤオンラインで使える割引クーポンなど、親子にうれしい特典が当たるチャンスです。

アプリをダウンロードして、ぜひ抽選に参加してみてください。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

comotto 子育て応援プログラムの申し込み方法

comotto 子育て応援プログラムは申し込みが必要です。

必要書類を用意し、ドコモショップやMy docomoでお申し込みください。

必要書類
    家族関係または扶養関係がわかる以下のいずれかの書類

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 住民票・戸籍謄本/抄本

comotto 子育て応援プログラムの適用条件は以下の通りです。

comotto 子育て応援プログラムの適用条件
  • 日本国内に住所を有する15歳以下かつ中学生以下の子どもを持つ親権者または扶養者
  • 対象料金プランに加入していること
    ・eximo
    ・eximoポイ活
    ・irumo
    ・ahamo
    ・5Gギガホ プレミア
    ・5Gギガホ
    ・5Gギガライト
    ・ギガホ プレミア
    ・ギガホ
    ・ギガライト
    ・はじめてスマホプラン
    ・U15はじめてスマホプラン
    ・ケータイプラン
  • 対象児童の名前・性別・生年月日を登録すること

comotto 子育て応援プログラムはirumo契約者でも適用になります。

吹き出しアイコン

ただし、irumoを契約の場合、毎年誕生月にdポイント(期間・用途限定)1,000ポイント付与は対象外なので注意してください。

裏ワザ2:ポイント還元のあるキッズケータイ向けキャンペーン

dキッズ入会キャンペーン

画像引用元:dキッズ

ドコモでは、キッズケータイ向けキャンペーンが毎月多数開催されています。

簡単な条件でdポイントをゲットできるキャンペーンも多いので、上手に活用すればキッズケータイ数ヶ月分の月額料金がペイできることもあるでしょう。

2025年1月開催中のキャンペーンは以下の通りです。

2025年1月のキャンペーン

対象のサービスの利用や条件を達成するとdポイントやグッズがもらえます。

また、キャンペーン対象のキッズケータイ向けサービスは、子育て応援プログラムで3ヶ月間無料で利用できます。

キッズケータイの月額料金をお得にするなら、開催中のキャンペーンをしっかりチェックしましょう!

裏ワザ3:子育てサポート割引

子育てサポート割引は、ひとり親世帯の人を対象にした割引キャンペーンです。

キッズケータイに対しての割引ではなく、対象の保護者の契約プランに対して割引が適用されます。

eximoやギガプラン、ケータイプランの月額基本料が割引になり、お得な料金で利用できます。

割引内容
  • 対象プランの月額基本料を毎月1,100円
  • 音声オプションの月額基本料を毎月880円割引

さらに、eximo・ケータイプランで音声オプションを契約した場合は、音声オプションの月額基本料も毎月880円割引に。

※2023年6月30日に新規受付終了した音声オプションを契約の場合は毎月770円の割引

合計で月1,980円も割引になるため、お子さんにキッズケータイを持たせるなら保護者もドコモで契約するのがお得です。

子育てサポート割引の適用には申し込みが必要です。

ドコモショップやMy docomo、電話にて申し込みできるので、ひとり親世帯の人は忘れずに申し込みましょう。

吹き出しアイコン

なお特典の割引は、子どもが18歳の3月31日まで適用されます。

裏ワザ4:dカード GOLD/dカード PLATINUMのポイント還元

ドコモキッズケータイを対象にした特典ではありませんが、家族でドコモを利用するならdカード GOLD/dカード PLATINUMの利用がおすすめです。

dカード GOLD/dカード PLATINUMはドコモが発行するクレジットカードで、例えばdカード GOLDで買い物すると100円(税込)につきdポイント1ポイントが還元されます。

さらにdカード GOLD限定の特典として、毎月のドコモ・ドコモ光の料金の支払いにdカード GOLDを設定すれば利用料金の10%をポイント還元

dカード PLATINUMはさらに還元率が高く、毎月のドコモ・ドコモ光の料金の支払いにdカード PLATINUMを設定すれば初年度20%のポイント還元となります。

dカード GOLD/dカード PLATINUMの特典
  • ショッピング利用:100円(税込)につき1ポイント還元
  • dカード GOLD:ドコモ料金の10%ポイント還元
  • dカード PLATINUM:ドコモ料金の最大20%ポイント還元
    ※初年度20%還元・次年度以降は利用金額に応じて最大20%還元

ただし、dカード PLATINUMは年会費も29,700円(税込)と高額です。

家族まとめてドコモを利用して、dカードをメインカードにしていないと年会費で赤字になる可能性もあるのでご注意を。

貯まったポイントはドコモ端末の購入やドコモサービス料金の支払い、dポイント加盟店での買い物やd払いなどに利用できるのでお得です。

dカード GOLD/dカード PLATINUMのポイント還元タイミング
  • 毎月のドコモ料金支払い時
  • ドコモオンラインショップでの端末購入時

毎月のドコモ料金支払い時

dカード GOLDをドコモの電話番号と紐付けると、毎月のドコモ利用料金の10%分のdポイント還元が受けられます。

さらに、紐づけた電話番号にドコモ光をペア回線として登録していると、ドコモ光の利用料金も10%還元の対象です。

吹き出しアイコン

dカード PLATINUMなら最大20%還元になります。

1,100円につき100ポイントまたは200ポイント還元されるので、ドコモ回線を持っている多くのユーザーは、dカード GOLD/dカード PLATINUMに入会することで大量のdポイントが手に入るでしょう。

キッズケータイはdポイント還元の対象外ですが、家族のドコモ回線が一般的なスマホ向けプランなら、カードと紐づけるだけでdポイントが貯まります。

dカード GOLDのdポイント還元例
  • 両親のドコモ回線 2回線分:800pt
    (eximoをフル割引で利用する場合)
  • キッズケータイ:0pt
  • ドコモ光:500pt
    (戸建・タイプAの場合)
  • 年間合計:15,600pt還元
  • dカード PLATINUMなら31,200pt還元も!

まだdカード GOLDを持ってない方は、この機会にぜひ入会を検討してください。

ドコモオンラインショップでの端末購入時

dカード GOLDまたはdカード PLATINUMを利用してドコモオンラインショップで買い物をすると、100円につき2ポイントがたまります。

スマホ本体も還元対象になっているため、キッズケータイを購入するときもポイントが付与されます。

例えばKY-41Cを購入した場合は440ポイント、1世代古いSH-03Mを購入する場合は284ポイント還元されます。

吹き出しアイコン

キッズケータイは基本的に購入価格を割引するキャンペーンがないため、ドコモオンラインショップで購入してdカードで決済するのがおすすめです。

【購入代金】ドコモのキッズケータイをお得にする裏技

+メッセージの説明

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | ドコモ キッズ | 製品 | NTTドコモ

続いて、ドコモのキッズケータイの購入代金をお得にする裏ワザを3つ紹介します!

これからキッズケータイを購入する方は、ぜひ以下の裏ワザを活用してください。

うまく活用すれば、ランニングコストだけではなくイニシャルコストも削減できます。

キッズケータイの端末料金をお得にする裏ワザ

それぞれのキャンペーンを詳しくチェックしていきましょう。

なお、2025年1月時点において、キッズケータイの本体価格が直接割引されるキャンペーンは実施されていません。

裏ワザ1:下取りプログラム

ドコモの下取りプログラムでは、端末の購入時に不要になったスマホ・ケータイを買い取ってくれます。

買取価格は機種によって異なりますが、2025年1月現在は最大127,000円相当(ドコモが発売した機種)と、下取り機種によっては超高額還元です。

例としてiPhoneの下取り価格をまとめると次の通りです。

iPhoneの下取り価格を表示する
下取り対象機種容量良品画面割れ品機能不良品
iPhone15 Pro Max256GB90,000円27,000円27,000円
512GB109,000円32,700円32,700円
1TB121,000円36,300円36,300円
iPhone15 Pro128GB67,000円20,100円20,100円
256GB76,000円22,800円22,800円
512GB94,000円28,200円28,200円
1TB106,000円31,800円31,800円
iPhone15 Plus128GB56,000円16,800円16,800円
256GB63,000円18,900円18,900円
512GB69,000円20,700円20,700円
iPhone15128GB48,000円14,400円14,400円
256GB56,000円16,800円16,800円
512GB61,000円18,300円18,300円
iPhone14 Pro Max128GB68,000円20,400円20,400円
256GB74,000円22,200円22,200円
512GB84,000円25,200円25,200円
1TB90,000円27,000円27,000円
iPhone14 Pro128GB54,000円16,200円16,200円
256GB62,000円18,600円18,600円
512GB72,000円21,600円21,600円
1TB74,000円22,200円22,200円
iPhone14 Plus128GB40,000円12,000円12,000円
256GB47,000円14,100円14,100円
512GB51,000円15,300円15,300円
iPhone14128GB43,000円12,900円12,900円
256GB46,000円13,800円13,800円
512GB49,000円14,700円14,700円
iPhoneSE(第3世代)64GB14,000円4,200円4,200円
128GB17,000円5,100円5,100円
256GB20,000円6,000円6,000円
iPhone13 Pro Max128GB67,000円20,100円20,100円
256GB73,000円21,900円21,900円
512GB79,000円23,700円23,700円
1TB84,000円25,200円25,200円
iPhone13 Pro128GB52,000円15,600円15,600円
256GB57,000円17,100円17,100円
512GB62,000円18,600円18,600円
1TB68,000円20,400円20,400円
iPhone13128GB42,000円12,600円12,600円
256GB45,000円13,500円13,500円
512GB48,000円14,400円14,400円
iPhone13 mini128GB36,000円10,800円10,800円
256GB41,000円12,300円12,300円
512GB47,000円14,100円14,100円
iPhone12 Pro Max128GB40,000円12,000円12,000円
256GB44,000円13,200円13,200円
512GB50,000円15,000円15,000円
iPhone12 Pro128GB32,000円9,600円9,600円
256GB36,000円10,800円10,800円
512GB43,000円12,900円12,900円
iPhone1264GB20,000円6,000円6,000円
128GB26,000円7,800円7,800円
256GB31,000円9,300円9,300円
iPhone12 mini64GB16,000円4,800円4,800円
128GB19,000円5,700円5,700円
256GB24,000円7,200円7,200円
iPhone11 Pro Max64GB17,000円5,100円5,100円
256GB25,000円7,500円7,500円
512GB33,000円9,900円9,900円
iPhone11 Pro64GB15,000円4,500円4,500円
256GB20,000円6,000円6,000円
512GB22,000円6,600円6,600円
iPhone1164GB9,000円2,700円2,700円
128GB14,000円4,200円4,200円
256GB17,000円5,100円5,100円
iPhoneSE(第2世代)64GB11,000円3,300円3,300円
128GB12,000円3,600円3,600円
256GB13,000円3,900円3,700円

最新の下取り対象機種は、docomo公式サイトからチェックできます。

なお、キッズケータイの新規契約時は下取りを直接利用することはできません。

しかし、保護者のスマホ買い替えと同じタイミングでキッズケータイを購入する場合、下取りプログラムで実質無料でキッズケータイを購入できることも多いです。

両親の手持ちで使わなくなったスマホがある方は、キッズケータイ購入時に一緒に機種変更&下取りを検討してみてください。

裏ワザ2:オンラインショップで購入する

キッズケータイはドコモオンラインショップで購入した方がお得です。

ドコモオンラインショップがお得であるといえる理由には、以下のようなものがあります。

オンラインショップのメリット
  • 事務手数料(3,850円)無料
  • 注文合計額2,750円以上で送料無料
  • 24時間いつでも待ち時間なしで手続きできる
  • 自宅まで配送・ドコモショップ受け取りが選べる
  • dカード・dカード GOLDで支払えばdポイント2%還元
  • オンラインショップ限定のキャンペーンがある

キッズケータイは22,000円から28,930円と安価ですが、ドコモショップや家電量販店で購入すると3,850円の事務手数料がかかります。

ドコモオンラインショップで申し込めばこの事務手数料が無料になるので、店頭よりお得に購入可能です。

また、ドコモオンラインショップは24時間営業なので、ドコモショップまで足を運ばなくてもスマホやPCから簡単にキッズケータイの申し込みができます。

手続き方法も簡単で、画面に表示される案内に従って進めていくだけで申し込みできるので、オンラインでの手続きが初めてでも迷うことはないでしょう。

オンラインショップ限定のキャンペーン

2025年1月は、キッズケータイも対象になるオンラインショップ限定のキャンペーンは開催されていません。

ただし、時折開催されることもあるので、そのときにはこちらでも紹介予定です。

裏ワザ3:中古の端末を使う

新品にこだわらない方はキッズケータイの中古端末を購入し、ドコモショップで回線契約のみ行うことで、機種代金を大幅に抑えられます。

ただし、中古ショップはキッズケータイが販売されていないことが多く、チェックして見当たらないならドコモオンラインショップで新品を購入するとよいでしょう。

フリマアプリなどの個人間売買では出品されているものの、状態が悪い場合もあるのでおすすめできません。

中古ショップで見つかればラッキーですが、あまり現実な選択肢とはいえないでしょう。

ドコモキッズケータイに0円・1円で機種変更は可能?

ドコモキッズケータイに0円・1円で機種変更は可能?
2025年1月時点では、ドコモキッズケータイに0円・1円で機種変更するのは不可能といえるでしょう。

かつてスマホの一括0円・1円販売を見たことがある人の中には、キッズケータイも激安価格で購入できるのではないかと思った方もいるのではないでしょうか。

0円・1円で機種変更が難しい理由をいくつか解説します。

キッズケータイが0円・1円で機種変更が難しい理由

総務省が激安販売を規制

2023年まではキッズケータイ一括1円販売も残っていましたが、2024年に入ってからは全くみなくなりました。

総務省が上記の激安販売を規制して適正価格での販売を後押しする方針であるためです。

一括0円・1円といった不当廉売はメーカー・キャリア・販売店・ユーザーの誰も幸せにならない販売方法なので、今後はますます規制が強まると考えられます。

吹き出しアイコン

なお、2024年12月26日にもガイドライン改訂がありましたが、キッズケータイの価格には影響ありませんでした。

キッズケータイをより安価に購入するならポイント還元やキャンペーンを活用するのがおすすめです。

キャンペーンの活用で実質0円は狙える可能性あり

過去には、ドコモキッズケータイを対象にした割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンが開催されていたことがありました。

しかし2025年1月現在は、直接キッズケータイの機種代金を割引するキャンペーンなどは開催されていません。

そのため、少しでもお得にドコモキッズケータイを利用したいなら、前述した子ども・子育て向けのプログラムやキャンペーンなどを活用しましょう。

一例として、保護者のスマホ買い替えと同時にキッズケータイを購入し、下取りプログラムを活用した場合を考えましょう。

下取りに出すスマホによっては数万円~12万円の割引を受けることもできます。

キッズケータイの購入を迷っているなら一括0円・一括1円を探すのではなく、ドコモオンラインショップでキャンペーンを活用するのがおすすめです。

また、一括0円以外でもドコモの機種変更をお得にする方法はあるので、あわせてチェックしてください。

【注意】ドコモショップでの購入はオンラインより割高

ドコモショップの様子

画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ

続いて、キッズケータイを購入する際に、「ドコモオンラインショップ」と「ドコモショップ店頭」に価格差があるのか見ていきましょう。

ドコモショップとドコモオンラインショップは同じ価格でスマホを販売しているものの、その他の料金が発生することでドコモショップは割高です。

具体的な金額を比較すると、以下の通りです。

店舗とオンライン比較
比較項目店頭オンラインショップ
機種代金
(KY-41C)
22,000円
事務手数料3,850円0円
頭金5,000円〜16,500円
(ごく一部のお店のみ)
0円
所要時間30分〜60分15分程度
受付時間10:00〜19:00
(お店により異なる)
24時間OK
(毎週火曜22:30
〜翌7:00は定期メンテ)

ドコモショップでは必ず契約事務手数料3,850円がかかりますが、ドコモオンラインショップでは事務手数料無料です。

初期費用ゼロでキッズケータイを購入できるため、ドコモショップと比べて最低でも3,850円はお得に契約できます。

さらに、本体価格とは別に販売店手数料(頭金)を設定しているショップも存在します。

そのようなショップで購入してしまうと、さらに数千円~1万円以上の出費が発生するので注意が必要です。

吹き出しアイコン

以上のことから、オンラインショップで購入すれば3,850円~1万円以上お得になります。

実際に、上記のようにドコモショップで頭金を徴収されたという口コミが複数存在します。

ドコモオンラインショップなら事務手数料は0円で、かつ店頭での「頭金」のような手数料も一切かかりません。

送料もドコモ側が負担し、24時間待ち時間なく手続きできるためユーザー側に大きなデメリットはないといえます。

キッズケータイを購入する際は、積極的にドコモオンラインショップを利用してください。

【2025年1月】今申し込めるドコモのキッズケータイプラン

ドコモのキッズケータイプラン

2025年1月現在、ドコモではキッズケータイ向けの専用プランを提供しています。

詳細を見ていきましょう。

ドコモのキッズケータイプランとは

キッズケータイプランは、ドコモのキッズケータイ3機種をお使いの際に利用できる料金プランです。

ドコモのキッズケータイプラン

キッズケータイプラン
月額料金550円
国内通話料家族間通話:無料
家族以外への通話:30秒につき22円
SMS送信料国内:送受信無料
国外:1回の送信につき50円~(受信無料)
利用可能データ量無制限
※ブラウザ閲覧は利用不可

ファミリー割引グループに加入した場合、同一グループ内の国内通話料は無料になるので、通話料を気にせず子どもと連絡を取ることができます。

また、「+メッセージ」も利用が可能※で、テキストメッセージ・スタンプ・写真・動画をデータ無制限で送受信できます。
※キッズケータイ SH-03Mは+メッセージ非対応です。
※キッズケータイ コンパクト SK-41Dはスタンプ・写真・動画の送信非対応です。

電話より気軽に連絡を取り合うことができるので非常に便利です。

加えてキッズケータイ端末はブラウザ機能を搭載していないため、ウェブサイトに勝手にアクセスしてしまうといった心配はありません。

吹き出しアイコン

ドコモのキッズケータイなら月額たったの550円で使えるので、スマホを持たせるより断然お得に使えるでしょう。

キッズケータイプランの申し込み条件

キッズケータイプランは、申し込み時に以下の条件を満たしている必要があります。

キッズケータイプランの条件
  • キッズケータイの利用者の年齢が契約時点で12歳以下であること
  • 12歳以下の利用者1人につき1回線のみ保有可能
  • 【持ち込み契約のみ】ドコモが対象端末の利用を確認できた場合に契約可能

1つ目の条件は、申し込み時限定のものです。

申し込み後に利用者が12歳を超えていても、契約時に12歳以下なら問題なく契約を継続できます。

また、不正利用を防ぐ目的で、キッズケータイプランは1利用者につき1回線のみとなっています。

契約者名義を変えても同一使用者名義・同一住所で申し込むと、審査の段階で契約NGとなります。

キッズケータイプランの申し込み方法

キッズケータイの申し込み方法は、以下の3通りあります。

キッズケータイプランの申し込み方法
  • ドコモオンラインショップでキッズケータイ購入時
  • ドコモショップでキッズケータイ購入時
  • 中古購入したキッズケータイを持ってドコモショップで契約

ドコモのキッズケータイプランを利用するには、キッズケータイ端末が必要です。

契約時に端末も購入する場合は、ドコモオンラインショップで簡単に手続きできます。

一方で、中古端末を購入する場合はオンライン契約はできず、ドコモショップに端末を持ち込んでの契約手続きが必要です。

いずれの申し込みパターンでも、申し込み時に以下の3点を用意しましょう。

キッズケータイプランの回線申し込みに必要なもの
  • 契約者の本人確認書類
  • 契約者の毎月の支払い手続きに必要なもの
  • 利用者の氏名・生年月日が確認できる書類
本人確認書類とは

2025年現在、本人確認書類として利用できるものは以下の6つです。

契約時に使える本人確認書類
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 身体障がい者手帳
  • マイナンバーカード
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳

上記の書類がない場合は、指定された公的書類と補助書類を組み合わせることで申し込めます。

詳しい必要書類については、ドコモ公式サイトで確認してください。

毎月の支払いに必要な書類として必要なものは以下の通りです。

毎月の支払い手続きに必要なもの
  • クレジットカード
  • キャッシュカード

なお、契約者本人の名義のものに限ります。

ドコモオンラインショップでキッズケータイを申し込む手順

ドコモオンラインショップでキッズケータイを申し込む手順は以下の通りです。

手順画像の引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

  1. STEP.
    ドコモオンラインショップにアクセスし、メニューボタンをタップ
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  2. STEP.
    「機種をさがす」の中から「ケータイ・キッズ・らくらくホン・あんしんスマホ」を選択
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  3. STEP.
    購入したい機種を選び「購入方法」「支払い方法」を選択し「カートに入れる」をタップ
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  4. STEP.
    「カートに入れる」をタップ
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  5. STEP.
    「購入手続きに進む」をタップ
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  6. STEP.
    「上記内容に同意して購入手続きに進む」をタップ
    ドコモオンラインショップ申し込み手順
  7. STEP.
    dアカウントの有無を選択
    持っている場合はそのままログインし、持っていない場合は作成してからログインする
  8. STEP.
    契約者情報や支払い方法、受け取り方法などを入力
  9. STEP.
    料金プランを選択
  10. STEP.
    端末代金の支払情報を入力
  11. STEP.
    注文内容を確認後「注文する」をタップ
  12. 終了

申し込み完了後、ドコモから「申し込み受付完了メール」が届きます。

受付番号など大切な情報が記載されているので、契約手続きが完了するまで大切に保管しておきましょう。

オンラインショップで申し込みする場合の注意点

ドコモオンラインショップでキッズケータイを購入する場合、契約種別によって必要な認証方法が異なります。

契約種別認証方法
新規契約dアカウントで2段階認証
機種変更ドコモ回線ネットワーク暗証番号
ドコモ回線以外
(Wi-Fi接続含む)
dアカウント設定アプリで
パスワードレス認証

新規契約の場合は、新たにdアカウントを作成し、登録に利用する電話番号への2段階認証をクリアすれば手続きできます。

機種変更の場合、2024年8月7日以降はパスキー認証の設定が必要になりました。

パスキー認証の詳細と設定方法をチェックして、使える状態にしてからドコモオンラインショップで購入しましょう。

ドコモのキッズケータイ一覧

ドコモのキッズケータイ一覧
ドコモのキッズケータイで共通している特徴は以下の通りです。

ドコモのキッズケータイの特徴
  • 連絡は登録した相手のみ
  • Webサイトの閲覧不可
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • 帰宅を親に通知など見守り機能が充実
  • 防犯ブザー搭載でいざという時も安心

キッズケータイはあらかじめ登録した相手としか電話・メールができないように設定できます。

親が許可した人としか連絡ができないように設定できるので、低学年のお子さんにも安心して持たせることができます。

またインターネットへの接続ができないため、ネット被害に遭う心配もありません。

※データ通信機能がある端末は、+メッセージのみ利用可能です。

ドコモのキッズケータイには見守り機能も搭載されているため、子どもの居場所を確認するのにも便利です。

2025年1月現在、ドコモオンラインショップでは以下の2機種が購入できます。

各機種の特徴について解説していきます。

キッズケータイ KY-41C

キッズケータイ KY-41C

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | ドコモ キッズ | 製品 | NTTドコモ

機種名KY-41C
発売日2023年2月24日
価格22,000円
本体サイズ高さ 107mm
幅 54mm
厚さ 13.4mm
ディスプレイ3.4インチ
重量約109g
データ量無制限
カメラ500万画素
+メッセージ
バッテリー容量1,500mAh
防水・防塵IP68
詳細KY-41Cを公式サイトで見る
キッズケータイ KY-41Cの特徴
  • ドコモキッズケータイ初のカメラ機能搭載
  • +メッセージが使い放題
  • 着信自動応答で子どもが電話に気づかなくても安心
  • 連絡は登録した相手のみ
  • Webサイトの閲覧不可
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • 帰宅を親に通知など見守り機能が充実
  • 防犯ブザー搭載でいざという時も安心

キッズケータイ KY-41Cは、2023年2月に発売された最新のキッズケータイです。

これまでのキッズケータイには搭載されていなかったカメラが搭載されており、500万画素の高画質で撮影できます。

また+メッセージにも対応しており、メッセージだけでなくスタンプや撮影した写真も送ることができます

SMSより自由なやり取りができるようになるため、家族や友だちとのコミュニケーションツールとしても役立てられるでしょう。

キッズケータイ KY-41Cの価格
項目価格詳細
一括払い22,000円公式サイトを見る
12回払い1,833円×12回
(初回1,837円)
24回払い916円×24回
(初回932円)
36回払い611円×36回
(初回615円)

キッズケータイコンパクト SK-41D

キッズケータイコンパクト SK-41D

画像引用元:キッズケータイ コンパクト SK-41D | ドコモ キッズ | 製品 | NTTドコモ

機種名SK-41D
発売日2024年7月12日
価格28,930円
本体サイズ高さ 45mm
幅 41mm
厚さ 14.3mm
ディスプレイ1.6インチ
重量約39g
カメラ非搭載
+メッセージ
バッテリー容量542mAh
防水・防塵IP68
キッズケータイ コンパクトの特徴
  • 腕時計型のキッズケータイ
  • +メッセージが使い放題
  • 連絡は登録した相手のみ
  • Webサイトの閲覧不可
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • 定期的に直前の居場所がわかる
  • SOSボタンでいざという時も安心

キッズケータイ コンパクト SK-41Dは、2024年7月12日に発売された腕時計型キッズケータイです。

従来はランドセルに入れたまま離れると電話などに気づかないこともありましたが、本機はずっと腕に装着すれば荷物を置いて遊んでも連絡を見落としません。

また、位置情報は確実に子供の現在位置になるので、親としてもより安心して使えるキッズケータイになるでしょう。

カメラ機能はありませんが、位置情報や連絡用として子供に持たせるならキッズケータイ コンパクトもぜひ検討してください。

キッズケータイ SK-41Dの価格
項目価格詳細
一括払い28,930円公式サイトを見る
12回払い2,410円×12回
(初回2,420円)
24回払い1,205円×24回
(初回1,215円)
36回払い803円×36回
(初回825円)

ドコモのキッズケータイでよくある質問

よくある質問

最後に、ドコモのキッズケータイでよくある質問に回答します。

いずれも購入するときに迷いがちなポイントなので、じっくり考えてから決断しましょう。

小学生はキッズケータイとスマホどっちがいい?

小学生には、まずキッズケータイを持たせることをおすすめします。

SH-03Mなら家族など指定した相手とのみ電話、KY-41CSK-41Dなら指定した連絡先との電話・メッセージが利用できます。

位置情報の確認や家族との連絡用のみに使うなら、キッズケータイがおすすめです。

学習用サイトやLINEが必要ならスマホがおすすめ

一方、学習用サイトの閲覧やLINEの利用など、スマホとしての機能が必要な場合は普通のスマホを購入しましょう。

キッズケータイの特徴をしっかり理解した上で、どちらを選ぶか判断することが大切です。

小学生に持たせるのにおすすめのスマホ機種も解説しているので、是非参考にしてみてください。

ちなみに、ドコモオンラインでは週間売れ筋ランキングが公開されているので、こちらも機種選びの際の参考にしてみてください。

ドコモ週間売れ筋ランキング(2024年12月30日〜2025年1月5日)

順位機種詳細
1位iPhone 15 128GB詳細をみる
2位iPhone 16 128GB詳細をみる
3位iPhone 16 256GB詳細をみる
4位AQUOS sense9 SH-53E詳細をみる
5位Xperia 10 VI SO-52E詳細をみる
6位iPhone 16 Pro 256GB詳細をみる
7位Galaxy S24 SC-51E詳細をみる
8位AQUOS wish4 SH-52E詳細をみる
9位iPhone 16 Pro 128GB詳細をみる
10位arrows We2 Plus F-51E詳細をみる

キッズ携帯の基本料金は何円ですか?

ドコモのキッズ携帯は月額550円で利用できます。

また、親の端末で子どもの位置情報を確認する場合は、月額220円の「イマドコサーチ」に加入する必要があります。

以上の2つの料金を合わせると、月額770円です。

キッズケータイの欠点は何ですか?

ドコモのキッズケータイは、インターネットサービスやLINEなどのアプリに非対応です。

電話と+メッセージしかできないので、家族との連絡手段にLINEを使用したい場合にはキッズケータイでは対応できません。

また、ドコモのキッズケータイの位置情報検索には、探す方のdアカウントが必要です。

キッズケータイはいつまで持たせるべき?

ショップに買い替えに来る人の傾向を見ると、小学校卒業を機にキッズケータイからスマホへの買い替えが多いように見受けられます。

ただ、最近は小学生にスマホを持たせる家庭が増えたことで、小学4〜5年生あたりから友人との連絡にLINEが必要なケースも増えています。

学年とクラスのコミュニティ状況によっては、卒業前でもスマホを持たせた方がいい場合もあるかもしれません。

状況は一人ひとり異なるため、じっくり見極めて判断しましょう。

ドコモのキッズケータイは特徴を理解して購入しよう

KY-41Cのカラーバリエーション

画像引用元:キッズケータイ KY-41C | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

ドコモが販売しているキッズケータイは、子ども向けとして機能が制限されている分、安価に購入できるのが魅力です。

購入前に忘れずチェックしておきたいポイントを以下にまとめました。

ドコモのキッズケータイ購入時のポイント
  • 下取りプログラムでお得に端末を購入可能
  • キッズ向けキャンペーン利用でdポイント還元
  • dカード GOLDユーザーならさらにお得
  • 中古端末の流通は少数
  • 月額550円の専用プランで安価に運用可能
  • キッズケータイ KY-41Cはカメラ機能搭載・+メッセージにも対応
  • 腕時計型のSK-41Dは置き忘れの位置情報ズレがなくて安心

キッズケータイは子どもが家族と連絡するためのツールとして最適です。

登録した相手としか連絡できないように設定が可能で、帰宅時や指定エリア外に出た場合の通知など安心の見守り機能も充実しています。

端末自体も安く、紹介した裏技を使えばキッズケータイを1回線追加しても、通信コストは増やさずに済むでしょう。

その分普通のスマホに比べて機能が制限されているのがデメリットですが、状況は家庭によって異なるため、よく考えて選ぶことをおすすめします。

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃からモバイル販売を中心に仕事してきた経験を活かし、わかりやすさを心がけて書いてます。 最近はAIに興味津々で、執筆の合間にChatGPTなど各種AIで遊んでいます。