「Amazonプライム・ビデオって本当にお得なの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

コスパの良さが魅力の動画配信サービス、Amazonプライム・ビデオの基本スペックやユーザーのリアルな口コミをもとにメリット・デメリットを徹底解説しています。
※本記事の価格は全て税込みです。
Amazonプライム・ビデオの基本スペック

作品数 | 非公表 (推定5万本以上) |
月額料金(税込) | 600円 ※学生は300円 |
無料お試し期間 | 30日間 ※学生は6ヶ月間 |
同時視聴 | 3台 ※同じ作品は2台まで |
ダウンロード機能 | 〇 |
個別課金(PPV) | 〇 |
対応デバイス | PC スマートフォン タブレット スマートTV Fire TV/Fire TV Stick スクリーン付きEcho端末 Fireタブレット PS3 / PS4 / PS5 Xbox Series X / Series S / One Google Chromecast Roku / Nvidia Shield / TiVo / Apple TV 他多数 |
対応画質 | 4K/SD/ HD/FHD |
支払方法 | クレジットカード デビットカード キャリア決済 Paidy MCB Amazonギフト券 一部のクーポンコード |
運営会社 | Amazon.com Inc. |
Amazonプライム・ビデオは、Amazonが提供する動画配信サービスで、月額600円(税込)で利用できます。
プライム会員特典の一つとして、映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど幅広いジャンルの作品を追加料金なしで視聴できます。
2025年4月8日から、プライム・ビデオでは一部の作品に広告が入るようになりましたが、広告なしオプション(月額390円)に加入すると広告を非表示にできます。


Amazonプライム・ビデオの口コミ評判を独自調査
プラスエンタメ編集部でユーザー独自アンケートを実施しました。
作品数が多く幅広いジャンルが楽しめる点や、月額600円でAmazonの特典も使える点がユーザーに高く評価されています。
調査方法:本サイト独自のWEB調査
Amazonプライム・ビデオの良い評判【実際の口コミから解説】
Amazonプライム・ビデオの良い口コミを徹底調査しました。
Amazonプライム・ビデオは、数ある動画配信サービスの中でも特にコストパフォーマンスの高さや充実した機能で人気を集めています。
ここでは、Amazonプライム・ビデオのユーザーからの良い評判や、魅力的なメリットについて詳しくご紹介します。
月額料金が安い
Amazonプライム・ビデオの大きな魅力のひとつは月額料金の安さです。
口コミでも月額600円という月額料金の安さに、満足しているという声も多く見られました。
サブスクの動画配信サービスアプリ内では比較的安いと思う。それでいて地上波では見れない作品があるのも魅力だと思った!大人向けだけじゃなくて、子供が見れる作品もいっぱいあって、ドラマ・映画・キッズとどのジャンルも充実してて600円は安い!全世代におすすめ!
Amazonプライムビデオは、動画配信サービスとしてとてもお得です。年齢層も全年代で利用できるので、とてもいい。サブスクとしては、プライム会員費を払ったとしもたいへんお得。ほかのサブスクよりもいいと思います。アニメからバラエティー、ドラマと幅広く様々なジャンルがあるため、皆が利用できる。おすすめとして作品も探しやすい、一応ほかのサブスクの作品も検索できるので、たいへん便利!!
通常の動画配信サービスは、月額1,000円以上かかることが多いため、比較するとAmazonプライム・ビデオは圧倒的にコスパがいいです。
Amazonの配送料無料などの特典もありお得
Amazonプライム・ビデオは、Amazonプライム会員の特典のひとつとして、利用ができるのでお得だという喜びの声も上がっています。
Amazonプライム会員になると、Amazonプライム・ビデオ特典の他にも、以下の特典が受けられます。
- Amazonの送料無料特典
- Amazon Music Prime
- Prime Reading
月額600円でこれだけの特典を受けることができるのは、非常にコストパフォーマンスに優れています。

最初はamazon送料無料の特典目当てで契約し、そのおまけでついてきたサブスク、という感覚でした。実際に使用してみると、オフライン再生ができるのが便利でした。通勤電車の中などギガを消費したくない場面でも動画視聴ができてよかったです。見放題の作品は他の動画配信サービスと比べると少ないとは思いますが、人気作品もありますし、手始めに試してみる、というのにはおすすめです。
幅広いジャンルの作品がある
Amazonプライム・ビデオは、映画・ドラマ・アニメ・バラエティなど、幅広いジャンルの作品を楽しめるのが魅力です。
- 洋画
- 邦画
- 海外ドラマ
- 国内ドラマ
- アニメ
- バラエティ
- オリジナル作品
多くのラインナップがそろっているので、家族全員で楽しむことができます。

初めは地上波放送局単独の動画配信サービスを利用していましたが、物足りなくなりアマプラに移行しました。サブスク料金は、もともとAmazonプライム会員だったので問題なし。最大のおすすめポイントは、やはり作品数の多さ。子供向けアニメから、洋画邦画、特にオリジナル作品が見れるのが良いです。最新ではなくても、アーティストのライブの映像も配信されているので、アニメ、映画、音楽ファンが納得のラインナップです。
Amazonプライム・ビデオでしか見れない作品がたくさんある
Amazonプライム・ビデオには、映画やドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーの独占配信やオリジナル作品が充実しています。
独占配信やオリジナル作品は続々と新しいものが追加されており、Amazonプライム・ビデオならではの作品を楽しむことができます。
たとえば、THE BOYSやロード・オブ・ザ・リングなどの海外ドラマや、バチェロレット・ジャパンのようなバラエティ番組が人気です。
数ある動画配信サービスの中でもAmazonプライム・ビデオは、プライム会員であれば追加料金なしで利用できるため比較的サブスクとして利用しやすいと感じる。コンテンツ数やジャンルも充実しているが、Amazonでしか観られないオリジナル作品もある。特にオリジナル作品の面白い海外ドラマも多くあるため、海外ドラマ好きな人におすすめできると思う。

Amazonプライム・ビデオの悪い評判【実際の口コミから解説】
Amazonプライム・ビデオは、様々なメリットがある一方デメリットもあるようです。
ここでは、独自調査した口コミからAmazonプライム・ビデオユーザーからの悪い評判や、デメリットについて詳しくご紹介します。
見放題の作品が少なめ
Amazonプライム・ビデオは月額料金が安い一方で、見放題の作品が少なめという声も上がっています。
新作や人気作品の多くが見放題ではなく、レンタル・購入対象作品となり追加料金がかかる場合もあります。
レンタルの場合は、1作品で数百円の料金が発生するため、毎月何作もレンタルするようであれば他の動画配信サービスの方が割安になることもあるでしょう。
最初はamazon送料無料の特典目当てで契約し、そのおまけでついてきたサブスク、という感覚でした。実際に使用してみると、オフライン再生ができるのが便利でした。通勤電車の中などギガを消費したくない場面でも動画視聴ができてよかったです。見放題の作品は他の動画配信サービスと比べると少ないとは思いますが、人気作品もありますし、手始めに試してみる、というのにはおすすめです。
作品の検索精度が低い
Amazonプライム・ビデオの検索時に、探したい作品がうまく見つからなかったり、関連のない作品が表示されたりと作品の検索精度が低いという不満の声も見受けられます。
また、検索結果に有料と無料のコンテンツが混在し分かりづらいという意見もあります。
こちらは今後のアップデートに期待しましょう。

動画配信サービスのなかでは低価格の月600円、Amazonで通販利用が多い人にはおすすめです。大人向けから子ども向けまで幅広く年齢層を問いません。作品の検索精度は低く、関係のないタイトルが出てくることも。他のサブスクと比べてメジャータイトルの配信が弱いため、配信のタイミングを逃さないで利用しましょう。B級作品は多くむかし、レンタル店で100円タイトルの珍作ハンターだった人には楽しめると思います。
倍速再生ができない
Amazonプライム・ビデオでは、倍速再生の機能が搭載されていません。
NetflixやYoutubeなど他の動画配信サービスでは倍速にすることができるため、普段から倍速の機能を使っている方からすると不便に感じてしまうようです。


Amazonプライム・ビデオがおすすめな人はこちら!
Amazonプライム・ビデオには様々なメリットとデメリットがありますが、特におすすめのユーザーについて解説します。
学生や若い世代の人
Amazonプライム・ビデオは、学生や若い世代のエンタメ生活を充実させるサービスです。
月額料金がお財布に優しいのはもちろん、学生向けの「Prime Student」プランを使えば、月額300円でさらにお得に楽しめちゃいます。

勉強の合間の息抜きや、友達とのおうち時間も、もっと楽しくなること間違いなしで、学生や若い世代の人の毎日をちょっとだけ特別にしてくれるようなサービスと言えるでしょう。
移動の多いビジネスパーソン
通勤や出張が多いビジネスパーソンにも、Amazonプライム・ビデオはおすすめです。
というのも、ダウンロード機能を使えば、電車内や出先のネット環境が不安定な場所でも、事前にダウンロードした動画をストレスなく視聴できるからです。
「時間がない中でも効率よく動画を楽しみたい」という忙しい人にとって、ピンポイントで興味のある作品を提案してくれる機能も嬉しいポイントでしょう。
さらに、プライム会員であれば配送特典も受けられるため、仕事の合間に必要なものをスピーディーに揃えられるのも大きなメリットです。

コストを抑えたいファミリー層
家族みんなで動画を楽しみたい場合も、Amazonプライム・ビデオはコスト面で非常におすすめです。
月額料金が安いにもかかわらず、子供向けのアニメから大人向けの映画やドラマまで、多様なジャンルが揃っています。
また、「家族全員で使えるサービス」と考えれば、プライム会員特典の恩恵も見逃せません。
配送無料、音楽聴き放題、電子書籍読み放題といったサービスが追加料金なしで利用できるため、ファミリー層にとっては十分すぎるサービスと言えるでしょう。
動画以外にも!Amazonプライム会員の便利な特典
Amazonプライムは、動画が見放題になるだけではありません。
その他にも便利でお得なサービスがたくさん用意されています。
ここでは、Amazonプライムの代表的な特典をご紹介します。
配送料無料|お急ぎ便・日時指定も無料で使える
Amazonプライム会員は、Amazonでの買い物で金額に関わらず配送料が無料になり、より快適に利用できます。

さらに、最短翌日に届くお急ぎ便が無料で利用できるので、急ぎのプレゼントやすぐに仕事で利用したいものなどを注文する際にも便利です。
日時指定便も無料なので、忙しくて在宅している時間が限られている方でも受け取りやすいのも嬉しいポイントです。
Prime Reading|電子書籍や雑誌が読み放題
Prime Readingは、追加料金なしで電子書籍や雑誌が読み放題になるサービスです。
小説などの電子書籍・雑誌・マンガが読み放題で、通勤中などの隙間時間に気軽に楽しむことができます。
Kindle端末は不要で、PCやスマホからすぐに閲覧することができるのも大きな魅力です。

Prime Readingの対象書籍は1,200冊以上となっており、有料サービスと比較すると少ないですが、気軽に電子書籍を試してみたい!という方にぴったりのサービスです。
Amazon Music Prime|1億曲以上を広告なしで聴ける
Amazon Music Primeは、追加料金なしで1億曲以上をストリーミングできる音楽サービスです。
オフライン再生に対応しているので、通勤・通学中もデータ量を気にせず音楽を楽しめます。
なお「Amazon Music Prime」と「Amazon Music Unlimited」が混同されやすいため注意しましょう。
項目 | Amazon Music Prime | Music Unlimited |
---|---|---|
プライム会員追加料金 | なし | 月額980円 |
楽曲数 | 1億曲以上 | |
再生方法 | シャッフル再生 | 好きな順にできる |
音質 | HD対応 | HD・Ultra HD・Dolby Atmos対応 |
オフライン再生 | 可能 |

Amazon Photos|写真を無制限にクラウド保存できる
Amazon Photosは、写真を容量無制限で保存でき、スマホやPCの容量を気にせず大切な思い出を安全に保管できます。
- 写真を容量無制限で保存できる
- 動画は5GBまで保存できる
- オリジナル画質でバックアップできる
- 家族や友人とアルバム共有が可能
スマホの容量不足に悩んでいる方にとっては、追加料金なしで利用できるクラウドサービスはとても助かる機能です。

Prime Gaming|無料ゲームやTwitch特典を楽しめる
Prime Gamingは、毎月無料ゲームや限定アイテムを入手できるサービスです。
対象タイトルのPCゲームを追加料金なしでダウンロードできます。
また、人気作品のゲーム内アイテムやスキン(キャラクターや武器の見た目を変更できるアイテム)も特典としてもらえます。
さらに、Twitchではお気に入り配信者を毎月無料でサポートできる特典もあり、ゲーマーはもちろん配信を楽しむ人にも魅力的です。

【徹底比較】Amazonプライム・ビデオと他社サービスの違い
動画配信サービスの中でもAmazonプライム・ビデオは、多くの人に利用されています。
しかし、他社サービスと比べると、どのような違いや魅力があるのでしょうか?
ここでは、Amazonプライム・ビデオとそれぞれの他社サービスの特徴を徹底比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
U-NEXTと比較
動画配信サービス | 月額料金 | ・作品数 ・無料体験期間 | ここがおすすめ! | 取り扱いジャンル | |
---|---|---|---|---|---|
600円 (学生300円) | 【作品数】 推定5万本以上 (※非公表) 【無料体験期間】 30日間 | ①見放題独占作品が多い ②Amazonの買い物など 他のサービスでも優遇される ③有料会員は月額600円で安い | アニメ、ドラマ、映画、キッズ、音楽、 バラエティ、スポーツ、韓国コンテンツ、他 | ||
2,189円 | 【作品数】 30万本以上 【無料体験期間】 31日間 | ①見放題作品が豊富 ②ポイント還元最大40% ③無料体験期間が長い | 洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、 韓流・アジア、アニメ、キッズ、 スポーツ、音楽、舞台、他 |
Amazonプライム・ビデオは月額600円で、U-NEXTの2,189円と比べて大幅に安価です。
しかし、配信作品数ではU-NEXTが34万本(見放題約30万本)と圧倒的に多く、Amazonプライム・ビデオの推定5万本以上を上回ります。
最新作については、両サービスともレンタルで配信していますが、U-NEXTは毎月付与されるポイントで視聴可能な点が大きな特徴と言えるでしょう。

Netflixと比較
動画配信サービス | 月額料金 | ・作品数 ・無料体験期間 | ここがおすすめ! | 取り扱いジャンル |
---|---|---|---|---|
600円 (学生300円) | 【作品数】 推定5万本以上 (※非公表) 【無料体験期間】 30日間 | ①見放題独占作品が多い ②Amazonの買い物など 他のサービスでも優遇される ③有料会員は月額600円で安い | アニメ、ドラマ、映画、キッズ、音楽、 バラエティ、スポーツ、韓国コンテンツ、他 | |
広告付きスタンダード :890円 スタンダード:1,590円 プレミアム:2,290円 | 【作品数】 非公表 【無料体験期間】 なし | ①オリジナル作品が人気 ②月額890円のお得な 広告付きプランがある ③人気作品や最新作など内容が充実 | 洋画、邦画、国内ドラマ、海外ドラマ、韓流、華流、アニメ、 音楽、スポーツ、 モバイルゲーム、他 |
価格面では、Amazonプライム・ビデオがNetflixより安価です。
最新作の取り扱いでは、Netflixが見放題で提供しているのに対し、Amazonプライム・ビデオはレンタルでの配信となっています。
オリジナル作品については、Netflixが『地面師たち』『極悪女王』など話題作が豊富である一方、Amazonプライム・ビデオはバラエティ作品や国内ドラマを中心に配信しています。

私自身、Amazonプライム・ビデオは価格の手頃さと国内ドラマの充実度が魅力で利用しています。特に懐かしい国内ドラマを見直すのが好きで、休日に家族と一緒に楽しむ時間が増えました。一方で、話題の海外ドラマはNetflixで見ることが多く、サービスを使い分けています。それぞれの強みを活かして利用すると満足度が高いと感じています。
DMM TVと比較
動画配信サービス | 月額料金 | ・作品数 ・無料体験期間 | ここがおすすめ! | 取り扱いジャンル |
---|---|---|---|---|
600円 (学生300円) | 【作品数】 推定5万本以上 (※非公表) 【無料体験期間】 30日間 | ①見放題独占作品が多い ②Amazonの買い物など 他のサービスでも優遇される ③有料会員は月額600円で安い | アニメ、ドラマ、映画、キッズ、音楽、 バラエティ、スポーツ、韓国コンテンツ、他 | |
550円 | 【作品数】 19万本以上 【無料体験期間】 14日間 | ①19万本以上の作品が30日間無料 ②新作アニメや特撮、 2.5次元舞台の作品にも強い ③有料会員は 月額550円で安い | アニメ、邦画、洋画、 バラエティ、2.5次元舞台、特撮、 キッズ、他 |
Amazonプライム・ビデオとDMM TVはほぼ同等の価格帯です。
最新作の取り扱いは両サービスともレンタルでの配信です。
オリジナル作品については、DMM TVがドキュメンタリー作品を中心に配信しているのに対し、Amazonプライム・ビデオはバラエティ作品や国内ドラマを中心に展開しています。
独占配信作品では、DMM TVが2.5次元舞台などを多く取り扱っているのが特徴と言えるでしょう。
Huluと比較
動画配信サービス | 月額料金 | ・作品数 ・無料体験期間 | ここがおすすめ! | 取り扱いジャンル |
---|---|---|---|---|
600円 (学生300円) | 【作品数】 推定5万本以上 (※非公表) 【無料体験期間】 30日間 | ①見放題独占作品が多い ②Amazonの買い物など 他のサービスでも優遇される ③有料会員は月額600円で安い | アニメ、ドラマ、映画、キッズ、音楽、 バラエティ、スポーツ、韓国コンテンツ、他 | |
1,026円 | 【作品数】 14万本以上 【無料体験期間】 なし | ①日テレのドラマやバラエティが充実 ②オリジナル作品や 独占配信もある ③海外ドラマやアニメの見放題作品数も多い | 海外ドラマ、国内ドラマ、アニメ、 オーディション、洋画、邦画、 韓国/アジア、バラエティ、他 |
価格面では、Amazonプライム・ビデオがHuluより安価です。
配信作品数では、Huluが14万本以上と公表しており、Amazonプライム・ビデオの推定5万本以上を上回ります。
オリジナル作品については、Huluが邦画・国内ドラマを中心に展開しているのに対し、Amazonプライム・ビデオはバラエティ作品や国内ドラマを中心に配信しています。
また、独占配信ではAmazonプライム・ビデオの方が作品数が多いと言えるでしょう。
Amazonプライム・ビデオの登録方法
続いて、Amazonプライム・ビデオの主な登録手順について解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- Webサイトから申し込む方法
- アプリ経由で申し込む方法
Amazonプライム・ビデオの申し込み方法は大きく分けて2つです。
まずはWebサイトから申し込む方法を紹介します。
- 公式サイトにアクセスします。
- 「30日間の無料体験を試す」ボタンをクリックします。
- Amazonアカウントでログイン(または新規作成)します。
- 支払い方法を選択して登録内容を確認します。
- 「無料体験を開始する」ボタンをクリックして登録完了です。
Webサイトからの申し込みは、PCやスマートフォンのブラウザを使って登録する最も一般的な方法です。
- スマートフォンやタブレットに「Amazonプライムビデオ」アプリをインストールします。
- アプリを起動し、「サインイン」または「無料で試す」をタップします。
- Amazonアカウントでログイン(または新規作成)します。
- 「30日間無料トライアル」を選択し、支払い方法を設定します。
- 「購読を確認」または「無料トライアルを開始」をタップして登録完了です。
アプリ経由での申し込みは、スマートフォンやタブレットで直接登録したい場合に便利です。
どちらの方法で登録をしても、30日間の無料体験期間はついているので、
やり慣れた方法で登録するのがおすすめです。
Amazonプライム・ビデオの退会方法
続いて、Amazonプライム・ビデオの退会方法を解説していきます。
- Webサイトから申し込む方法
- アプリ経由で申し込む方法
Amazonプライム・ビデオの退会方法の種類は大きく分けて2つです。
まずはWebサイトから退会する方法を紹介します。
- Amazonにログインし、「アカウントサービス」を選択します。
- 「プライム会員情報の管理」をクリックします。
- 「会員資格を終了する」を選択します。
- 解約理由を選択し、「続行」をクリックします。
- 最後に「会員資格を終了する」をクリックして解約完了です。
Webサイトからの解約は、PCやスマートフォンのブラウザを使って行う最も一般的な方法です。
アカウント設定画面から簡単に解約手続きができ、会員情報や支払い履歴なども確認しやすいのが特徴です。
- アプリを開き、メニューから「アカウント」を選択します。
- 「プライム会員情報の管理」をタップします。
- 「会員資格を終了する」を選択します。
- 解約理由を選んで「続行」をタップします。
- 「会員資格を終了する」をタップして解約完了です。
アプリ経由での解約は、主にスマートフォンやタブレットユーザーに適しています。
モバイルデバイスから直接解約できるため、PCを開く必要がなく便利です。
Amazonプライムビデオの解約は、どちらの方法でも無料で行うことができます。
解約後も、次の支払い日まではサービスを利用できるため、急いで解約する必要はありません。
また、解約後も同じアカウントで再開することが可能です。
トラブル時のお問い合わせ先
Amazonプライム・ビデオで動画が見られない、サービスに関する疑問や不具合が発生したとき、「どこに問い合わせればいいの?」と悩むこともあると思います。
ここでは、Amazonプライム・ビデオへの具体的な問い合わせ方法について、分かりやすく解説していますので、参考にしてみてください。
問い合わせ前に確認すること
Amazonプライム・ビデオへの問い合わせをする前に、まず以下の点を確認しておきましょう。
- インターネット接続が正常か:Wi-Fiやモバイル通信の状況を確認する。
- アプリやブラウザが最新か:バージョンが古いと不具合が起きることがあります。
- 対応デバイスかどうか:使用しているデバイスがAmazonプライム・ビデオに対応しているか確認。
これらを確認しても問題が解決しない場合は、次のステップでAmazonカスタマーサービスへ問い合わせましょう。
Amazonカスタマーサービスへの問い合わせ方法
まずは、Amazonヘルプページを開きその後、チャット・電話・メールの3つの問い合わせ方法から、問い合わせに進みます。
チャットでの問い合わせ手順
「カスタマーサービスに連絡」画面からチャットを選択し、問い合わせ内容を入力し、送信します。
オペレーターが対応してくれるので、具体的に状況を伝えましょう。
チャットは24時間対応なので、時間を気にせず利用できる点が嬉しいポイントです。

電話での問い合わせ手順
「カスタマーサービスに連絡」画面で電話を選択。
その後、折り返し電話を依頼するか、画面に表示された番号に連絡することで、担当者と直接会話してトラブルを解決できるでしょう。
メールでの問い合わせ手順
Amazonアカウントに登録しているメールアドレスから、cs-reply@amazon.co.jpに送信します。
メールでの問い合わせは、詳細な説明や画像の添付が可能な点がメリットです。
ただし、チャットや電話と比べて返答に時間がかかる場合があるので注意が必要でしょう。
Amazonプライム・ビデオのよくある質問
最後にAmazonプライム・ビデオについてよく寄せられる質問について詳しく解説します。
カスタマーレビューを書く方法は
Amazonプライム・ビデオでカスタマーレビューを書くには、ブラウザ版のプライムビデオを使用する必要があります。
まず、プライムビデオ公式サイトにアクセスし、レビューを書きたい作品を検索して開きます。
その後、作品ページを下にスクロールして「詳細」を選択し、さらに下にスクロールすると「このビデオを評価する」というオプションが表示されます。
ここをクリックすると、5段階評価、レビュータイトル、レビュー内容を入力できるページが開き、入力後、「投稿」を選択すればレビューの投稿が完了します。
Amazonプライムで利用できる特典は
Amazonプライムでは多数の特典が利用でき、主な特典には以下のものがあります。
- 配送料無料、お急ぎ便、日時指定便の無料利用
- Prime Videoでの映画、ドラマ、アニメの視聴
- Prime Readingでの書籍、マンガ、雑誌の読み放題
- Amazon Music Primeでの1億曲の広告なし聴き放題
- Amazon Photosでの容量無制限の写真保存
- Prime Gamingでの無料ゲームやTwitchでの特典
- プライム会員限定セールへの参加
- Amazonフレッシュの利用(対象エリアのみ)
これらの特典に加え、ベビー用品の割引や、ファッションアイテムの試着サービスなども利用できる点も嬉しいポイントでしょう。


視聴履歴は削除できる?方法を知りたい
Amazonプライム・ビデオの視聴履歴はアプリでは削除できず、ブラウザでは削除可能です。
視聴履歴を削除する方法は、デバイスによって異なります。
パソコン(ブラウザ)での削除方法
まず、Amazonプライム・ビデオのウェブサイトにログインします。
その後、画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、「アカウントと設定」を選択し、「視聴履歴」タブに移動します。
最後に、削除したい作品の横にある「視聴履歴から削除」をクリックすれば削除完了です。
スマートフォン(ブラウザ)での削除方法
ブラウザでAmazonプライム・ビデオにアクセスしてログインします。
そして、画面右上のプロフィールアイコンをタップし、「アカウントと設定」を選択し、「視聴履歴」タブに移動します。
最後に、削除したい作品を選択し、「削除する」をタップすれば削除完了です。
評価GやNRとはどういう意味?
評価GやNRは、作品の対象年齢を示すレーティング(年齢区分)を表しています。
主な年齢区分は以下の通りです。
- NR:指定なし、誰でも視聴可能
- G:全年齢対象
- PG-12:12歳未満は保護者の確認が必要
- 13+:13歳未満は保護者の確認が必要
- R15+:15歳未満は視聴不可
- R18+:18歳未満は視聴不可
これらのレーティングは、作品に含まれる暴力表現や性的表現などに基づいて決定されます。
視聴する際は、特にお子さんがいる家庭では、これらのレーティングを参考にすると良いでしょう。
コスパの良さが抜群なAmazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオは、コスパの良さと多彩なオリジナル作品で多くのユーザーに支持されている動画配信サービスです。
利用する際にはメリットだけでなく、デメリットも理解した上で、自分に最適な使い方を見つけることが重要でしょう。
まずは無料体験で、他社サービスとの併用や比較をしながら、お試しをしてみるのはいかがでしょうか?