Galaxy最新おすすめ機種

更新日:2025年8月12日

公開日:2025年8月12日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

【2025年最新】Galaxy最新おすすめ機種や歴代モデルを比較|値段別おすすめはこれ!

本記事ではおすすめスマホの中でも人気のGalaxyの歴代モデルを値段一覧やスペックで比較し、その中から2025年最新機種のおすすめを紹介します。

サムスンが販売するGalaxyシリーズには、値段が安いモデルやスペックが高いモデルなど、さまざまな機種が揃っています。

また、一部のスマホはキャリアだけでなく格安SIMや直販での取り扱いもあるのが特徴です。

Galaxyシリーズのスマホを購入しようと考えている人は、機能やスペックなどを総合的に考慮して自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

最新のおすすめGalaxyランキング
順位
機種名Galaxy S25

Galaxy A25 5G

au Galaxy A25 5G
Galaxy S25 Ultra

docomo Galaxy S24 SC-51E
Galaxy S24 FE

Galaxy S24 FE
Galaxy Z Fold7

価格 24,960円〜
※ソフトバンク割引適用時
1円〜
※au Online Shop お得割適用時
54,000円〜
※ソフトバンク割引適用時
15,400円〜
※au割引適用時
96,300円〜
※ソフトバンク割引適用時
特徴最高峰の処理能力
コンパクトで持ちやすい
6.7インチの大画面
かんたんモード搭載で
初心者にも使いやすい
Sペン対応
最高性能モデル
廉価版ハイエンド
高性能高コスパ
8.0インチの大型ディスプレイ
が折りたためる
Galaxy史上最高スペック

公式サイトau
ソフトバンク
Samsung
au
ソフトバンク
Samsung
au
ソフトバンク
Samsung
au
Samsung
au
ソフトバンク
Samsung
Galaxyシリーズの特徴

数あるスマホの中でも、Galaxyシリーズには以下のような特徴があります。

  • S・Z・FE・Aシリーズと使い方によってラインナップが豊富
  • フォルダブルディスプレイ搭載機種などのユニークなスマホがある
  • Sシリーズなど一部のスマホにスタイラス(Sペン)を搭載している

GalaxyにはS・Z・FE・Aシリーズと性能や用途によってカテゴリが4つに分かれています。

1つのシリーズの中に多種多様なスマホをラインナップしていて、フォルダブルスマホをはじめとしたユニークな構造のスマホがあるのはGalaxyシリーズの大きな特徴といえます。

また、機能も豊富で、PCとスムーズに連携したりデュアルメッセンジャーを使用して同じアプリを2つインストールしたりできるのも魅力です。

Galaxyシリーズのおすすめポイント

Galaxyシリーズのおすすめポイント
これからスマホを購入する人に、Galaxyシリーズがおすすめといえる理由には以下のようなものがあります。

  • Sシリーズ:最高の機能と使い勝手が魅力
  • FEシリーズ:Sシリーズの快適さを手ごろな価格で味わえる
  • Zシリーズ:プレムアムな折りたたみスマートフォン
  • Aシリーズ:低価格でも基本機能は十分

ラインナップが豊富で、スペックや価格などを考慮して自分に合った1台を選べます。

また、Sシリーズなどのハイエンドモデルであれば基本性能やカメラ性能が高く、長期利用を検討している人や処理性能を重視する人でも満足できるでしょう。

Zシリーズは折りたたみかつハイエンドなどで個性的な端末がラインナップされています。

FE・Aシリーズは価格が低くコスパの良い端末が揃っています。

吹き出しアイコン

Galaxyを購入する際には、どのシリーズを購入するかをまず検討しましょう!

【2025年8月】おすすめの最新Galaxyスマホ
  • Galaxy Z Fold7
    8.0インチ折りたたみディスプレイ搭載のハイエンドモデル
  • Galaxy Z Flip7
    手のひらサイズで持ち歩ける折りたたみ型スマホ
  • Galaxy S25
    処理性能とコンパクトさが魅力の最新フラグシップモデル
  • Galaxy S25 Ultra
    Sペン対応・収納可能な大画面・最高性能モデル
  • Galaxy S24 FE
    Exynos 2400e搭載、Sシリーズの廉価版スマホ
  • Galaxy A55 5G
    安価に購入できるミドルレンジスマホ
  • Galaxy A25 5G
    1円から購入できる普段使いに十分なスマホ

最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!

  • 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
  • スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
目次

Samsung Galaxy Z Fold7/Z Flip7が
最大33,000円割引!

  • Samsung Galaxy Z Fold7/Z Flip7発売中!
  • 期間限定でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大33,000円いきなりお得!
  • スマホトクするプログラムなら13ヶ月目からの機種変更でも大幅お得に!

歴代のGalaxyシリーズ一覧

歴代のGalaxyシリーズ一覧

まずは、これまでに販売されたGalaxyシリーズのスマホをまとめて見ていきましょう。

日本国内で販売されたデバイスの一覧は以下のとおりです。

▶︎発売中のGalaxy一覧までスキップ

機種名発売日
Galaxy Z Fold 72025年8月1日
Galaxy Z Flip 72025年8月1日
Galaxy A36 5G2025年6月26日
Galaxy A25 5G2025年2月27日
Galaxy S252025年2月14日
Galaxy S25 Ultra2025年2月14日
Galaxy S24 FE2024年12月26日
Galaxy Z Flip 62024年7月31日
Galaxy Z Fold 62024年7月31日
Galaxy A55 5G2024年5月30日
Galaxy S242024年4月11日
Galaxy S24 Ultra2024年4月11日
Galaxy S23 FE2024年2月9日
Galaxy A54 5G2023年5月25日
Galaxy Z Flip 5
Galaxy Z Fold 52023年9月1日
(直販:同12月7日)
Galaxy S232023年4月20日
Galaxy S23 Ultra2023年4月20日
(直販:同7月6日)
Galaxy A23 5G2022年10月27日
Galaxy Z Fold42022年9月29日
Galaxy Z Flip4
Galaxy A53 5G2022年5月27日
Galaxy M232022年4月21日
Galaxy S222022年4月21日
Galaxy S22 Ultra2022年4月21日
Galaxy A22 5G2021年12月2日
Galaxy Z Flip3 5G2021年10月6日
Galaxy Z Fold3 5G2021年10月6日
Galaxy A21 シンプル2021年9月9日
Galaxy S21 5G
Olympic Games Edition
2021年6月3日
Galaxy A52 5G2021年6月3日
Galaxy S21 5G2021年4月22日
Galaxy S21+ 5G2021年4月22日
Galaxy S21 Ultra 5G2021年4月22日
Galaxy A32 5G2021年2月25日
Galaxy A51 5G2020年11月6日
Galaxy Z Fold2 5G2020年11月4日
Galaxy Z Flip 5G2020年11月4日
Galaxy Note20 Ultra 5G2020年10月5日
Galaxy A212020年10月23日
Galaxy S20 Ultra 5G2020年7月3日
Galaxy A412020年6月25日
Galaxy S20+ 5G2020年6月18日
Galaxy S20 5G2020年3月25日
Galaxy Z Flip2020年2月28日
Galaxy A202019年11月1日
Galaxy Fold2019年10月25日
Galaxy Note10+2019年10月28日
Galaxy A72019年10月1日
Galaxy A302019年6月7日
Galaxy S10+2019年6月1日
Galaxy S102019年6月1日
Galaxy Feel22018年11月9日
Galaxy Note92018年10月25日
Galaxy S9+2018年5月18日
Galaxy S92018年5月18日
Galaxy Note82017年10月26日
Galaxy Feel2017年6月15日
Galaxy S8+2017年6月8日
Galaxy S82017年6月8日
Galaxy S7 edge2016年5月19日
Galaxy A82015年12月18日
Galaxy Active neo2015年11月12日
Galaxy S6 edge2015年4月23日
Galaxy S62015年4月23日
GALAXY S5 Active2014年10月4日
GALAXY Note edge2014年10月23日
GALAXY S52014年5月15日
GALAXY J2013年10月31日
Galaxy Note32013年10月17日
GALAXY S42013年5月23日
GALAXY S Ⅲ α2012年12月5日
GALAXY S Ⅲ Progre2012年11月2日
GALAXY Note Ⅱ2012年11月16日
GALAXY S Ⅲ2012年6月28日
GALAXY Note2012年4月6日
GALAXY S Ⅱ WiMAX2012年1月20日
GALAXY NEXUS2011年12月2日
GALAXY S Ⅱ LTE2011年11月24日
GALAXY S Ⅱ2011年6月23日
GALAXY S2010年10月28日

上記のように、これまで多くのGalaxyスマホが販売されてきました。

Galaxyシリーズは、同じ時期に2~3モデルほど発売されることが多いのが特徴です。

そのため、これまでにリリースされたスマホの総数は多くなっています。

初代Galaxyの発売は2010年

初代Galaxyである「Galaxy S」の発売は2010年10月でした。

日本でiPhoneが発売されたのが2008年7月のため、約2年後に登場しました。

Androidスマホの中では長い歴史があり、それだけ性能面に定評があるといえます。

2021年以降はほぼ5G機種

2021年以降発売した機種は、ほとんど5G対応モデルとなっています。

なお、5G対応モデルでも2G~4G通信はできるため、5Gエリア外や日本国外で使用する場合もそのまま利用可能です。

今後発売されるGalaxyは、すべて5G対応と考えていいでしょう。

2023年モデルは5モデル

2023年に発売されたGalaxyシリーズは以下のとおりです。

2023年発売のGalaxyスマホ
  • Galaxy S23(2023年4月20日発売)
  • Galaxy S23 Ultra(2023年4月20日発売)
  • Galaxy A54 5G(2023年5月25日発売)
  • Galaxy Z Flip5(2023年9月1日発売)
  • Galaxy Z Fold5(2023年9月1日発売)

上記のうち、Galaxy S23とGalaxy S23 Ultraがハイエンドスマホ、Galaxy A54 5Gがミドルレンジスマホです。

Galaxy Z Flip5とGalaxy Fold5もハイエンドスマホに分類されますが、フォルダブルスマホのため人を選びます。

2024年モデルは7モデル

Galaxyシリーズのスマホの中で、2024年に発売されたスマホは以下に掲載した7機種です。

2024年発売のGalaxyスマホ
  • Galaxy S24 FE(2024年12月26日発売)
  • Galaxy Z Flip6(2024年7月31日発売)
  • Galaxy Z Fold6(2024年7月31日発売)
  • Galaxy A55 5G(2024年5月30日発売)
  • Galaxy S24 Ultra(2024年4月11日発売)
  • Galaxy S24(2024年4月11日発売)
  • Galaxy S23 FE(2024年2月9日発売)

ハイエンドスマホのSシリーズとフォルダブルスマホのFlip/Foldシリーズの新機種に加えて、エントリーモデルのAシリーズの新機種も販売されました。

さらに12月にはSシリーズの廉価版モデルGalaxy S24 FEが登場しています。

予算や必要とするスペック、機能に合わせて自分に合ったGalaxyを選べる環境といえるでしょう。

2025年モデルは6モデル

Galaxyシリーズのスマホの中で、2025年に発売されているのは以下の6機種です。

2025年発売のGalaxyスマホ
  • Galaxy S25 Ultra(2025年2月14日発売)
  • Galaxy S25(2025年2月14日発売)
  • Galaxy A25 5G(2025年2月27日発売)
  • Galaxy A36 5G(2025年6月26日発売)
  • Galaxy Z Fold7(2025年8月1日発売)
  • Galaxy Z Flip7(2025年8月1日発売)

2025年2月14日に、Galaxyシリーズのフラッグシップモデル「Galaxy S25シリーズ」が発売されました。

続いて2月27日にエントリーモデルのGalaxy A25 5Gが発売されています。

その後、SIMフリーモデルのGalaxy A36 5Gが発売。

8月1日には、折りたたみ型スマホのGalaxy Z Fold7・Galaxy Z Flip7が発売されます。

秋以降も、Galaxy S25の廉価モデルなどが登場することが予想されます。

【2025年最新機種】Galaxyシリーズ値段一覧

【2024年最新機種】Galaxyシリーズ値段一覧

これからGalaxyシリーズを購入しようと考えている人に向けて、スペックや特徴・価格を紹介します。

Galaxyシリーズはスマホが普及しはじめた頃から続いていて、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く展開されているのが特徴です。

以下では2025年8月時点で販売中のGalaxyスマホをピックアップして詳しく紹介します。

発売中の2025年Galaxy一覧

2025年に発売中の最新6機種の発売日・販売価格は以下のとおりです。

機種名発売日価格割引適用時詳細
Galaxy S252025年2月14日au:135,800円
ソフトバンク:129,888円
直販:129,000円〜
au:73,800円
ソフトバンク:24,960円
au
ソフトバンク
Samsung直販
Galaxy S25 Ultra2025年2月14日au:234,800円~
ソフトバンク:215,568円〜
直販:199,800円〜
au:117,800円~
ソフトバンク:54,000円〜
au
ソフトバンク
Samsung直販
Galaxy A36 5G2025年6月26日直販:50,490円-Samsung直販
Galaxy A25 5G2025年2月27日au:22,001円
ソフトバンク:21,888円
UQモバイル:22,001円
ワイモバイル:21,888円
直販:29,900円
au:1円
ソフトバンク:1,440円
UQモバイル:1円
ワイモバイル:1円
au
ソフトバンク
Samsung直販
Galaxy Z Fold72025年8月1日au:276,800円~
ソフトバンク:266,400円
直販:265,750円~
au:141,900円~
ソフトバンク:96,300円
au
ソフトバンク
Samsung直販
Galaxy Z Flip72025年8月1日au:165,000円~
ソフトバンク:164,880円
直販:164,800円~
au:76,800円~
ソフトバンク:37,440円
au
ソフトバンク
Samsung直販
※auは乗り換えでスマホトクするプログラムとau Online Shop お得割を適用の場合、UQモバイルはUQ mobile オンラインショップ おトク割を適用の場合、ワイモバイルは他社からのりかえでシンプル2 M/Lお申し込みの場合
※ソフトバンクは「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は7月18日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。

2025年8月現在、Sシリーズ2機種、Aシリーズ2機種が発売されており、8月1日には折りたたみ型スマホのZシリーズ2機種が発売されます。

また、ソフトバンクでもGalaxyシリーズの取り扱いが再開されました。

2025年の秋以降も複数のGalaxyシリーズが登場するでしょう。

吹き出しアイコン

2025年最強Galaxy 2機種が早くも登場です!人気のフラグシップモデルが欲しい人はぜひ購入しましょう!

発売中の2024年Galaxy一覧

2024年に発売された7機種の発売日・販売価格は以下のとおりです。

機種名発売日価格割引適用時詳細
Galaxy S24 FE2024年12月26日au:83,600円
直販:79,800円
au:15,400円au
Galaxy Z Fold62024年7月31日au:在庫なし
直販:在庫なし
-au
Samsung直販
Galaxy Z Flip62024年7月31日au:132,800円
直販:販売終了
au:45,800円
au
Galaxy A55 5G2024年5月30日au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy S242024年4月11日au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy S24 Ultra2024年4月11日au:198,800円
直販:販売終了
au:55,800円
au
Galaxy S23 FE2024年2月9日au:販売終了au:販売終了販売終了
※auは乗り換えでスマホトクするプログラムとau Online Shop お得割を適用の場合。

2025年8月時点において、一部のスマホは販売終了しています。また、直販モデルが存在しないスマホもあるため注意が必要です。

Sペン対応のGalaxy S24 UltraやフォルダブルスマホのGalaxy Z Flip6が安くなっているため、最新モデルにこだわらない人におすすめです。

発売中の2023年Galaxy値段一覧

2023年に発売されたGalaxyは、すべての機種が販売終了しています。

機種名発売日価格割引適用時詳細
Galaxy Z Fold5キャリア版
2023年9月1日
直販版
2023年12月7日
au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy Z Flip5au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy S23 Ultraキャリア版
2023年4月20日
直販版
2023年7月6日
au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy S232023年4月20日au:販売終了
直販:販売終了
-販売終了
Galaxy A54 5G2023年5月25日直販:販売終了-販売終了

すべてのモデルで後継機種が販売されているため、これから購入するならそちらを選んだほうがよいでしょう。

発売中の2022年Galaxy一覧

Galaxyの2022年発売モデルは、すべて販売終了しています。

そのため、どうしても購入したいスマホがある場合は中古ショップを探す必要があるでしょう。

機種名発売日価格割引適用時詳細
Galaxy A23 5G2022年10月27日販売終了販売終了販売終了
Galaxy Z Fold42022年9月29日販売終了販売終了販売終了
Galaxy Z Flip42022年9月29日販売終了販売終了販売終了
Galaxy S22海外版:
2022年2月25日
国内版:
2022年4月21日
販売終了販売終了販売終了
Galaxy S22 Ultra海外版:
2022年2月25日
国内版:
2022年4月21日
販売終了販売終了販売終了
Galaxy S22+海外版:
2022年2月25日
国内版:なし
---
Galaxy A53 5G2022年5月27日販売終了販売終了販売終了
Galaxy M23 5G2022年4月21日販売終了販売終了販売終了

とはいえ、2022年モデルにユニークな機種はないため、基本的には最新スマホの中から自分の気に入ったものを選ぶのがおすすめです。

発売中の2021年Galaxy一覧

2021年発売モデルもすでに販売されていません。

当時販売されていたスマホのラインナップは以下のとおりです。

機種名価格
Galaxy A22 5G販売終了
Galaxy Z Flip3 5G販売終了
Galaxy Z Fold3 5G販売終了
Galaxy A21 シンプル販売終了
Galaxy S21 5G
Olympic Games Edition
販売終了
Galaxy A52 5G販売終了
Galaxy S21 5G販売終了
Galaxy S21+ 5G販売終了
Galaxy S21Ultra 5G販売終了
Galaxy A32 5G販売終了

発売中の2020年Galaxy一覧

2020年発売モデルの販売もすでに終了しています。

ラインナップは以下のとおりですが、2020年モデルになるとスペック面でも見劣りするため、最新モデルを選ぶのがおすすめです。

機種名価格
Galaxy A51 5G販売終了
Galaxy Z Fold2 5G販売終了
Galaxy Z Flip 5G販売終了
Galaxy A21販売終了
Galaxy Note20 Ultra 5G販売終了
Galaxy S20 Ultra 5G販売終了
Galaxy A41販売終了
Galaxy S20+ 5G販売終了
Galaxy S20 5G販売終了

なお、この年までGalaxy Noteシリーズが販売されていましたが、SシリーズにSペン対応機種を用意する形で統合されました。

発売中の2019年のGalaxy一覧

2019年モデルも、現状で新品販売はなくなっています。

機種名価格
Galaxy S10販売終了
Galaxy S10+販売終了

中古スマホショップであればまだ販売されている可能性もありますが、古いスマホであるため性能やバッテリー持ちに不安があります。

購入する明確な理由がなければ、2025年最新モデルから選ぶのがおすすめです。

吹き出しアイコン

スペックの進歩や機能の充実度合いを総合的に考えると、基本的に最新スマホから自分が気に入ったものを選んで購入するのがおすすめです。

Galaxyスマホはどこで購入するとよい?

Galaxyスマホはどこで購入するとよい
Galaxyスマホは、サムスン公式オンラインショップや大手キャリアで販売されています。

さらに、中古ショップでも取り扱いがあり、すでに販売終了している型落ちモデルを安く入手することもできます。

Galaxyスマホはどこで購入するのがお得なのか詳しく解説していきます。

最新Galaxyは直販ストアかキャリアのオンラインショップで購入しよう

購入時点で最新のGalaxyシリーズを選ぶ場合は、Samsungの直販ストアかキャリアのオンラインショップで購入するのがおすすめです。

長期利用を予定しているなら直販ストアで、2年程度の利用を予定しているならキャリアのオンラインショップで購入プログラムを利用するとお得に購入できます。

なお、スマホによっては直販モデルがなく、キャリア経由のみで販売されているものもあります。

そのようなスマホを購入する場合は、取り扱っているキャリアのオンラインショップを利用してください。

販売終了のGalaxyはReYuuストアなどの中古ショップで購入しよう

ReYuuストア
すでに販売しているGalaxyを購入する場合は、ReYuuストアなどの中古スマホを扱っているショップを探してみましょう。

ショップによっては、とくに古いスマホや状態が悪いスマホをジャンク扱いで販売しているケースもあるため注意が必要です。

ジャンク扱いのスマホは保証を受けられないため、その点を理解してから購入しましょう。

吹き出しアイコン

一例として、高品質な中古スマホを多数扱っているReYuuストアでは、Galaxy S21 Ultra 5G、Galaxy Z Flip3 5G、Galaxy S22、Galaxy S22 Ultraなどのモデルを格安で購入できます。

おすすめ①Galaxy Z Fold7

Galaxy Z Fold7

画像引用元:Samsung Galaxy Z Fold7|超薄型の折りたたみスマホ|Samsung Japan 公式

項目Galaxy Z Fold7
SoCSnapdragon 8 Elite for Galaxy
5G対応
画面サイズメイン:約8.0インチ
カバー:約6.5インチ
本体サイズ端末を開いた状態:158.4 x 143.2 x 4.2mm
端末を閉じた状態:158.4 x 72.8 x 8.9mm
重さ215g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラカバー:1,000万画素
メイン:1,000万画素
メモリ12GB/16GB
ストレージ256GB/512GB/1TB
バッテリー容量4,400mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブルーシャドウ
ジェットブラック
シルバーシャドウ
ミント(Samsung.com限定)
Galaxy Z Fold7の評価
総合評価S
カメラ性能5.0
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
メリット
  • 8.0インチの大型ディスプレイ搭載
  • 6.5インチのカバーディスプレイ搭載で折りたたんだまま使える
  • Snapdragon 8 Elite for Galaxy搭載のハイエンドモデル
  • 本体が軽量化&薄型化
デメリット
  • Sペン非対応
  • microSDカード非対応

軽量・薄型化した折りたたみ型スマホ

Galaxy Z Fold7は、8.0インチの大型ディスプレイを搭載した折りたたみ型スマホです。

前モデルよりも薄型化しており、閉じた状態でも約8.9mmしかなく通常のスマホと同じようなサイズ感で操作ができます。

さらに重量も約24gも前モデルより軽量化されており、持ち運びしやすくなりました。

背面には6.5インチのカバーディスプレイが搭載されているため、閉じた状態では通常のスマホとして使えます。

動画は大きな画面で視聴したいというときには8.0インチの大型画面で楽しめるので、シーンや用途に応じてフレキシブルに使えますよ。

また、メインディスプレイは最大3つまで画面を分割表示できるので、アプリを切り替えて操作する必要がないのも嬉しいポイントです。

動画を視聴しながらSNSやWebサイトをチェックするなど、より快適に複数のアプリを同時に操作できます。

Galaxy史上最高スペック搭載

Galaxy Z Fold7には、最新のSoC「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載。

処理性能がさらに向上し、重たいゲームもより快適に操作することが可能になりました。

画像編集など処理が重たくなる作業も、Galaxy Z Fold7ならサクサク行えます。

約2億画素の高性能トリプルカメラ搭載

Galaxy Z Fold7は、広角・超広角・望遠のトリプルカメラを搭載しています。

広角カメラは約2億画素の超高解像度で撮影でき、細部まで鮮明に映し出すことが可能です。

センサーサイズも前モデルよりも44%も拡大したので、薄暗い場所でも明るくきれいな写真を撮影できます。

超広角カメラはマクロ撮影に対応し、目に見えない小さな世界も鮮明に捉えて写真に残せます。

項目価格割引適用時※1詳細
au256GB:276,800円
512GB:294,800円
1TB:339,900円
256GB:152,900円
512GB:165,800円
1TB:197,800円
公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:266,400円256GB:77,580円~公式サイトを見る
ahamo256GB:289,850円
512GB:306,900円
1TB:335,940円
256GB:156,530円
512GB:199,980円
1TB:219,780円
公式サイトを見る
サムスン公式256GB:265,750円
512GB:283,750円
1TB:329,320円
-公式サイトを見る
ドコモ256GB:289,850円
512GB:306,900円
1TB:335,940円
256GB:156,530円
512GB:199,980円
1TB:219,780円
公式サイトを見る
※1 ahamoはいつでもカエドキプログラムを適用、auは機種変更でスマホトクするプログラム、au Online Shop Samsung Galaxy Z Fold7/Z Flip7機種変更おトク割適用の場合、ソフトバンクは新トクするサポート(プレミアム)適用の場合。
※2 オンラインショップ限定販売

おすすめ②Galaxy Z Flip7

Galaxy Z Flip7

画像引用元:Samsung Galaxy Z Flip7|ポケットに最適なGalaxy AIスマートフォン|Samsung Japan 公式

項目Galaxy Z Flip7
SoCExynos 2500
5G対応
画面サイズメイン:約6.9インチ
カバー:約4.1インチ
本体サイズ端末を開いた状態
約166.7 x 75.2 x 6.5mm
端末を閉じた状態
約85.5 x 75.2 x 13.7mm
重さ188g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB/512GB
バッテリー容量4,300mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブルーシャドウ
コーラルレッド
ジェットブラック
ミント(Samsung.com限定)
Galaxy Z Flip7の評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • 6.9インチの大型ディスプレイをコンパクトに折りたためる
  • 4.1インチのカバーディスプレイは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応
  • Exynos 2500搭載で処理性能アップ
デメリット
  • 望遠カメラ非搭載
  • microSDカード非対応

手のひらサイズで持ち運べる折りたたみスマホ

Galaxy Z Flip7は、6.9インチの縦長ディスプレイを搭載。

半分に折りたたむことで手のひらに収まるほどコンパクトに持ち歩けるのが魅力です。

背面には4.1インチのカバーディスプレイが搭載されており、閉じた状態でもさまざまな操作が可能です。

SNSやメッセージの返信はもちろん動画の視聴までできるので、サッとポケットから取り出して必要な情報をすぐにチェックできます。

カバーディスプレイは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しているので画面の動きもなめらかで、サクサク快適に操作できますよ。

ウィジェットも対応しているので自分好みにカスタマイズも可能です。

3Dゲームも快適にプレイできるハイエンドモデル

Galaxy Z Flip7は、Exynos 2500を搭載しているハイエンドモデルです。

前モデルよりも処理性能が向上しており、重たいゲームもサクサク操作できます。

AI機能ももちろん搭載。

気になるワードや画像を丸で囲うだけで検索したり文章を翻訳したりなど、AI機能を活用することでより快適にスマホが使えます。

項目価格割引適用時※1詳細
au256GB:165,000円256GB:87,800円~公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:164,880円256GB:37,440円~公式サイトを見る
ahamo256GB:174,790円
512GB:194,480円
256GB:88,990円
512GB:129,800円
公式サイトを見る
サムスン公式256GB:164,800円
512GB:182,900円
-公式サイトを見る
ドコモ256GB:174,790円
512GB:194,480円
256GB:88,990円
512GB:129,800円
公式サイトを見る
※1 ahamoはいつでもカエドキプログラムを適用、auは乗り換えでスマホトクするプログラム、au Online Shop お得割適用の場合。ソフトバンクは新トクするサポート(プレミアム)適用の場合。
※2 オンラインショップ限定販売

おすすめ③Galaxy S25

Galaxy S25

画像引用元:Samsung Japan 公式

Galaxy S25
SoCSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
5G対応
画面サイズ6.2インチ
2340 x 1080
FHD+ Dynamic AMOLED 2X
リフレッシュレート 1〜120Hz
本体サイズ高さ:146.9mm
幅:70.5mm
厚さ:7.2mm
重さ162g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB/512GB
バッテリー容量4000mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーアイシーブルー
ネイビー
シルバー シャドウ

以下はサムスン限定カラー
ブルーブラック
ピンクゴールド
コーラルレッド
Galaxy S25の評価
総合評価S
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • Snapdragon® 8 Elite for Galaxy搭載
  • メモリが12GBへアップ
  • さらに軽量化してよりコンパクトに
デメリット
  • カメラの画素数は変更なし
  • ディスプレイに変更なし

小型のハイエンドスマホという貴重なスマホ

大型のデバイスが多いハイエンドスマホの中で、Galaxy S25は6.2インチのディスプレイを搭載した小型のスマホです。

146.9×70.5×7.2mm、重さは162gで、コンパクトなスマホを探している人に向いています。

搭載しているSoCはSnapdragon® 8 Elite for Galaxyとなり、2025年最強クラスのCPUです。

メモリも8GBから12GBへアップしています。

カメラとディスプレイに大きな変化なし

スペック面において、カメラの画素数やディスプレイに大きな変化はありません。

ただし、価格はかなり抑えられているので、コンパクトかつ高スペックのスマホを求めている人にはおすすめできます。

項目容量価格割引適用時詳細
au256GB135,800円57,300円公式サイトを見る
ソフトバンク256GB129,888円24,960円公式サイトを見る
SAMSUNG256GB129,000円-公式サイトを見る
512GB147,000円-公式サイトを見る
ahamo256GB135,740円42,900円公式サイトを見る
512GB153,780円65,340円公式サイトを見る
ドコモ256GB135,740円42,900円公式サイトを見る
512GB153,780円65,340円公式サイトを見る
※auは乗り換えでスマホトクするプログラムとau Online Shop お得割を適用の場合
※ソフトバンクは「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は8月2日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
ahamoは、いつでもカエドキプログラムと5G WELCOME割を適用の場合
吹き出しアイコン

Galaxy S25はソフトバンクからも購入できます!この日を待っていたソフトバンクユーザーは多いのではないでしょうか。

おすすめ④Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultra

画像引用元:Samsung Japan 公式

Galaxy S25 Ultra
SoCSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
5G対応
画面サイズ6.9インチ
3120 x 1440
QHD+ Dynamic AMOLED 2X
リフレッシュレート 1~120Hz
本体サイズ高さ:162.8mm
幅:77.6mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB/512GB/1TB
バッテリー容量5,000mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー

以下はサムスン限定カラー
チタニウム ジェットブラック
チタニウム ジェードグリーン
チタニウム ピンクゴールド
Galaxy S25 Ultraの評価
総合評価S
カメラ性能5.0
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
メリット
  • Snapdragon® 8 Elite for Galaxyを搭載
  • ディスプレイが6.9インチに大型化
  • より薄くより軽く
  • 超広角カメラの画素数が5,000万画素にアップ
  • Sペンが使える
デメリット
  • メモリは12GBのまま
  • ディスプレイ性能に変更なし
  • 価格が高い

ハイスペックでさまざまな用途で快適に使える

3Dゲームを快適にプレイできるスマホを探している人や、長期間快適に利用したい人でも満足できるスペックを備えているのが、Galaxy S25 Ultraです。

2025年のハイエンドスマホの中でも最高スペックのチップ、Snapdragon® 8 Elite for Galaxyを搭載していて、処理性能に不満を感じることは少ないでしょう。

基本的な処理性能やグラフィックの演算性能は2025年のスマホにおいて、トップクラスといえます。

ディスプレイが大きくなった

ディスプレイが6.9インチに大型化しています。

それでいてGalaxy S24 Ultraよりも約0.4mm薄くなり、重さは14gも軽くなりました。

超広角カメラの画素数がアップ

超広角カメラの画素数が1,200万画素から5,000万画素にアップしました。

広角カメラは2億画素、望遠カメラは5,000万画素、フロントカメラは1,200万画素と申し分のないスペックです。

項目容量価格割引適用時詳細
au256GB234,800円117,800円公式サイトを見る
ソフトバンク256GB215,568円54,000円公式サイトを見る
512GB243,360円69,840円
ahamo256GB225,500円96,140円公式サイトを見る
512GB246,950円113,630円
1TB281,600円139,040円
ドコモ256GB225,500円96,140円公式サイトを見る
512GB246,950円113,630円公式サイトを見る
1TB281,600円139,040円公式サイトを見る
SAMSUNG256GB199,800円-公式サイトを見る
512GB217,800円-
1TB253,800円-
※auは乗り換えでスマホトクするプログラムとau Online Shop お得割を適用の場合
※ソフトバンクは「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は8月2日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
ahamoはいつでもカエドキプログラム適用の場合。
吹き出しアイコン

Sペンが利用できる大型最強スペックのGalaxyが欲しい人におすすめです!ただし、SペンのBluetooth機能は削除されたので注意しましょう。

おすすめ⑤Galaxy S24 FE

Galaxy S24 FE

画像引用元:Samsung Japan 公式

Galaxy S24 FE
SoCExynos 2400e
5G対応
画面サイズ6.9インチ
2340 x 1080
FHD+ Dynamic AMOLED 2X
リフレッシュレート 60/120Hz
本体サイズ高さ:162.0mm
幅:77.3mm
厚さ:8.0mm
重さ213g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:5,000万画素
望遠:800万画素
インカメラ1,000万画素
メモリ12GB
ストレージ128GB/256GB/512GB
バッテリー容量4700mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブルー
グラファイト
グレー
ミント
Galaxy S24 FEの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
メリット
  • Exynos 2400eを搭載していて高性能
  • ディスプレイサイズが大型化
  • バッテリー持続時間がアップ
デメリット
  • 最新ハイエンドスマホと比較するとスペックが劣る
  • 販売経路が限られている

スペック的には型落ちだが安価に購入できる

搭載しているSoCはExynos 2400eとハイスペックモデルには劣りますが、日常利用でも3Dゲームでも十分に使えるスペックです。

8万円台後半で購入できるため、安価に高性能なスマホを購入したい人に向いています。

ただし、販売経路がauに限られていて、直販や他のキャリアでは購入できないため注意してください。

AI機能にきちんと対応している

最新機能のGalaxy AIにはきちんと対応しています。

そのことからも、ハイエンドスマホの1つに位置づけられていることがわかるでしょう。

安価にGalaxy AIを試してみたいと考えている人で、auでの限定販売がボトルネックにならない人は試してみるのもおすすめです。

ディスプレイサイズが大型化

ディスプレイは6.7インチと、前モデルの6.4インチから大きくなりました。

輝度も1900nitsと明るく、リフレッシュレートも60〜120Hzの可変リフレッシュレートを採用しています。

ただし、大型化によりサイズは162.0×77.3×8.0m、重量は213gと4g重くなっています。

項目価格割引適用時詳細
au83,600円15,400円公式サイトを見る
Samsung直販79,800円-公式サイトを見る
※ 乗り換えでスマホトクするプログラム適用の場合

おすすめ⑥Galaxy A55 5G

Galaxy A55 5Gのカラーバリエーション

画像引用元:Galaxy A55 5G(ギャラクシーA55 5G)| Samsung Japan 公式

Galaxy A55 5G
画面サイズ約6.6インチ
本体サイズ高さ:約161.1mm
幅:約77.4mm
厚さ:約8.2mm
重さ約213g
アウトカメラ広角:50MP
超広角:12MP
マクロ:5MP
インカメラ32MP
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ストレージ128GB
SoCExynos 1480
認証指紋・顔
防水IP68
カラーオーサムアイスブルー
オーサムネイビー
オーサムライラック
Galaxy A55 5G
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
メリット
  • 日常利用に限れば十分に使えるスペックを備えている
  • 比較的安価に購入できる
デメリット
  • 重い3Dゲームをプレイするにはスペック不足である
  • カメラ性能が低い
  • Galaxy AIを使用できない

日常利用におすすめのミドルレンジスマホである

独自SoCのExynos 1480を搭載したミドルレンジスマホで、ブラウジングやコミュニケーションアプリの使用をはじめとした日常利用には問題ない程度のスペックを備えています。

スペックが控えめな分、7万円台という安価な価格で購入できるのが大きな魅力といえるでしょう。

重い3Dゲームを動かすにはスペックが不足しているため、そのような用途を考慮しない人におすすめの1台です。

安価にGalaxyを使いたい人は、ぜひ検討してみてください。

Galaxy AIには対応していない

Galaxy A55 5Gは2024年に発売されたスマホでありながら、Galaxy AIには非対応です。

かこって検索や翻訳・要約、画像編集などのAI機能を使いたい人は、Galaxy Sシリーズなどを検討しましょう。

ミドルレンジスマホという位置づけ上、今後のアプデで機能が実装されることにもあまり期待できません。

キャリア機種代金割引適用時※詳細
au販売終了販売終了公式サイトを見る
UQモバイル販売終了販売終了公式サイトを見る
ahamo70,840円38,632円公式サイトを見る
Samsung直販販売終了-公式サイトを見る
※ahamoはいつでもカエドキプログラムを利用し、23ヶ月目に返却した場合

おすすめ⑦Galaxy A25 5G

au Galaxy A25 5G

画像引用元:au

Galaxy A25
SoCDimensity® 6100+
5G対応
画面サイズ6.7インチ
HD+ TFT
本体サイズ高さ:168mm
幅:78mm
厚さ:8.5mm
重さ210g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ500万画素
メモリ4GB
ストレージ64GB
バッテリー容量5,000mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブルー
ライトブルー
ブラック
詳細Galaxy A25 の評価レビュー
Galaxy A25の評価
総合評価A
カメラ性能3.0
処理性能3.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス5.0
メリット
  • 約6.7インチ大画面ディスプレイ
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • エントリーモデルでのデュアルカメラ
  • 価格が2万円台・乗り換えで1円〜と安い
デメリット
  • 重量が重い
  • ストレージが64GBと物足りない

Galaxy A25 5Gは2025年2月27日に発売されたGalaxyシリーズの最新エントリーモデルです。

日常利用なら十分なエントリースマホ

CPUにDimensity6100+を搭載し、Web検索やSNS、動画視聴なら十分な性能があります。

エントリースマホは動作が遅いと思っている人も多いでしょうが、Galaxy A25 5Gなら問題なく利用可能です。

ただし、スペック的に重いアプリは苦手なので、ゲームのプレイヤ写真・動画編集といった使い方はできないと思っておきましょう。

5,000万画素のカメラ搭載

Galaxy A25 5Gには5,000万画素のカメラを搭載し、安い機種の割に比較的キレイな写真が撮れます。

サブカメラにマクロカメラを搭載しているので、植物の接写が多い人にもおすすめです。

逆に望遠や超広角カメラはないので、この2種類のカメラが必要ならGalaxy S25など他のモデルを選んだ方がいいでしょう。

Galaxy AIには非対応

Galaxy A25 5Gは、A55と同様にGalaxy AIには非対応です。

スペック的にAI機能の利用は難しいためですね。

かこって検索などGalaxy AIの各機能を利用したい場合は、やはりGalaxy S25などの上位モデルを購入しましょう。

逆に日常の用途のみでOKなら、Galaxy A25 5Gは安く買えて性能も十分です。

項目価格割引適用時詳細
au22,001円1円公式サイトを見る
ソフトバンク21,888円1,440円公式サイトを見る
UQモバイル22,001円1円公式サイトを見る
ワイモバイル21,888円1円公式サイトを見る
ahamo22,000円9,900円公式サイトを見る
SAMSUNG29,900円-公式サイトを見る
ドコモ22,000円9,900円公式サイトを見る
※auは乗り換えでau Online Shopお得割適用時
※ソフトバンクは乗り換えでオンラインショップ割適用時
※UQモバイルは乗り換えでUQモバイルオンラインショップおトク割適用かつコミコミプランバリュー・増量オプションII加入時
※ワイモバイルは乗り換えでシンプル2 M/L加入時
※ahamoは乗り換えで5G WELCOME割適用時

Galaxyシリーズの中古相場はどれくらい?

ReYuuストア

画像引用元:ReYuuストア(リユーストア)|中古スマホ・タブレット・パソコンの専門通販サイト

続いて、Galaxyスマホの中古価格もチェックしておきましょう。

今回は、高品質な中古スマホが多いと話題の「ReYuuストア」で、2025年8現在取り扱いのあるGalaxyシリーズスマホの中古価格の一部をまとめました。

中古Galaxyランク価格
Galaxy S21 UltraBランク54,800円
Galaxy Z Flip3Cランク35,800円
Galaxy S22Bランク61,000円
Galaxy S22 UltraCランク67,800円
Galaxy S22 UltraBランク69,800円
詳細ReYuuストア

販売しているGalaxyスマホの数は少ないものの、中古スマホを検討しているなら一度チェックしてみてもよいでしょう。

ただし、最新モデルや1世代前など、近年発売されたGalaxyはほとんど販売されていません。

吹き出しアイコン

最新モデルにこだわらず多少古いモデルでもOKなら、ぜひReYuuストアの中古Galaxyもチェックしてください。

Galaxyの比較でよくある質問

よくある質問

最後に、Galaxyシリーズに関してよくある質問をまとめてチェックしていきましょう。

今回見ていくのは以下の6つです。

以下でそれぞれ詳しく紹介します。

Galaxy Noteシリーズの後継はいつ発売されますか?

Galaxy NoteシリーズはSペンが魅力的な大画面スマホでしたが、Galaxy Sシリーズに統合される形で廃止されました。

SシリーズにUltraの名称でSペン対応スマホがリリースされる状態が続いているため、今後もNoteシリーズが発売される可能性は低いと考えられるでしょう。

Sペンが使いたい場合にはS25 Ultraなどがおすすめです。

なお、これまでGalaxy Z FoldシリーズはSペン対応でしたが、Galaxy Z Fold7ではSペン非対応となりました。

Sペン利用を目的としている人は対応機種を確認してから購入するようにしましょう。

Galaxy は使いやすい?

Galaxyはユーザーインターフェースのカスタマイズに癖が少なく、比較的多くの人が「使いやすい」と感じるようです。

とはいえ、使いやすさは人によって異なるため、不安な人は実機をチェックしてみることをおすすめします。

サムスンはソフトウェア面を細かくチューニングしていて、独自機能や操作性を高めるための機能を実装しているのが特徴です。

この辺をどう感じるかによって、使いやすいかどうかは異なるでしょう。

Galaxy は日本製ですか?

Galaxyシリーズは韓国 ソウルに本社がある「Samsung」が製造・販売しているAndroidスマホです。

製造は韓国の他、ベトナム・インド・インドネシア・パキスタンの工場で行われています。

したがって、Galaxyは日本製スマホではありません。

ただ、世界的なシェアはAppleに次いで2位を獲っている企業です。

なお、SamsungはNAND型フラッシュメモリやイメージセンサーなどの半導体製品の開発・製造でも有名です。

Galaxyシリーズはどれがおすすめですか?

さまざまなスマホがリリースされているGalaxyシリーズですが、自分が求めるように応じて以下のように選ぶのがおすすめです。

おすすめのGalaxy
  • ハイエンドスマホがほしい:Galaxy S25 Ulrta/Galaxy S25
  • フォルダブルスマホに興味がある:Galaxy Z Fold7/Galaxy Z Flip7
  • 安価なGalaxyがほしい:Galaxy S24 FE/Galaxy A55 5G/Galaxy A25 5G

上記を基準に、予算や機能などを考慮して自分が納得できる1台を選びましょう。

スマホは何年使える?

購入したスマホをどの程度使えるかは、使い方や求める機能によって異なります。

ゲームプレイや重いアプリを頻繁に使うのであれば、高い処理性能が求められるため2年~3年程度で次世代のハイエンドスマホに買い換えるといいでしょう。

ブラウジングやメッセージアプリの利用をはじめとした一般的な使い方であれば、ハイエンドスマホを購入して5年程度使うといった運用法も可能です。

AndroidスマホのOSアップデートやセキュリティ保証はメーカー次第となっていて、Galaxyの場合は4世代のOSアップグレードを提供しています。

吹き出しアイコン

1台のスマホを長く使うなら、iPhoneやGoogle Pixel、AQUOSなど、保証期間の長さを売りにしているモデルも検討した方がいいかもしれません。

Galaxyの最新機種で折りたたみはある?

2025年8月1日に折りたたみモデルの最新機種「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」が発売されました。

どちらも高性能チップを搭載しており、処理性能が非常に高いです。

特にGalaxy Z Fold7はGalaxy S25 Ultraと同等のスペックであり、重たいゲームもサクサク動きます。

折りたたみスマホを使ってみたい人は、ぜひ「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Flip7」を検討してみてください。

使い方と予算にあったGalaxyを選ぼう!

Galaxy S25 Ultra

画像引用元:Samsung Galaxy S25 Ultra(ギャラクシーエス25ウルトラ) | Galaxy AI | Samsung Japan 公式

Galaxyは人気が高いスマホの一種で、最高性能にこだわったスマホやユニークなフォルダブルスマホ、安価なミドルレンジスマホなどを幅広くラインナップしています。

Galaxyスマホを選ぶときは、以下のポイントを参考にしつつ自分に最適なモデルが選んでください。

【2025年8月】おすすめのGalaxyスマホ
  • Galaxy Z Fold7
    8.0インチ折りたたみディスプレイ搭載のハイエンドモデル
  • Galaxy Z Flip7
    手のひらサイズで持ち歩ける折りたたみ型スマホ
  • Galaxy S25
    処理性能とコンパクトさが魅力の最新フラグシップモデル
  • Galaxy S25 Ultra
    Sペン対応・収納可能な大画面・最高性能モデル
  • Galaxy S24 FE
    Exynos 2400e搭載、Sシリーズの廉価版スマホ
  • Galaxy A55 5G
    安価に購入できるミドルレンジスマホ
  • Galaxy A25 5G
    1円から購入できる普段使いに十分なスマホ

Galaxy AIなどの最新機能も積極的に搭載しているため、使いやすく便利なスマホを探している人にもおすすめです。

多くのスマホで4回以上のOSアップグレード保証を提供しているのも魅力的なポイントといえます。

どのスマホを購入しようか迷っている人は、ぜひシェアが高く多くの人から高く評価されているGalaxyスマホをチェックしてみてください。

最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!

  • 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
  • スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
この記事を書いた人
元キャリアショップ店員。auやソフトバンクでの勤務経験を活かしWebライターに転身。複雑になった通信業界のサービスや端末の情報を分かりやすい言葉で解説していくことを常に意識しながら、ユーザーに有益な情報を発信していきます。