Google Pixel 10 ProとPixel 10を比較

更新日:2025年8月22日

公開日:2025年8月22日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

Google Pixel 10 ProとPixel 10を比較!カメラ・性能・機能・バッテリーの違いは6つ

この記事では、2025年8月28日に発売されるGoogle Pixelの最新モデル、Google Pixel 10 ProとGoogle Pixel 10の違いについて徹底比較します。

毎年Pixel最新機種が登場しますが、通常モデルとProモデルのどちらを買うか迷う人も多いようです。

結論、コスパ重視なら通常モデルがおすすめですが、カメラやディスプレイ性能にこだわるならProモデル一択です。

吹き出しアイコン

Google Pixel 10はどのモデルも高スペックです!ちなみに廉価版のGoogle Pixel 10aは今回の発表では登場していません。

Pixel 10 ProとPixel 10の違い

最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!

  • 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
  • スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
目次

Samsung Galaxy Z Fold7/Z Flip7が
最大33,000円割引!

  • Samsung Galaxy Z Fold7/Z Flip7発売中!
  • 期間限定でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大33,000円いきなりお得!
  • スマホトクするプログラムなら13ヶ月目からの機種変更でも大幅お得に!

Google Pixel 10シリーズの予約開始日・発売日

Pixel10Pro

画像引用元:Google Pixel 10 シリーズ

一番気になるGoogle Pixel 10シリーズの発売日情報からみていきましょう。

Google Pixel 10シリーズの発売日・予約開始日は以下の通りです。

Google Pixel 10の発売日・予約開始日
  • 発表: 2025年8月21日
  • 予約開始日: 2025年8月21日
  • 発売: 2025年8月28日(Pixel 10 Pro Foldは10月9日)

Pixel 10シリーズの発表は、Google公式から2025年8月21日午前2時(日本時間)に発表されました。

予約開始日は2025年8月21日、8月28日(Pixel 10 Pro Foldは10月9日)に発売されます。

Google Pixel 10 Proの購入キャンペーン

Google Pixel 9aキャンペーン

画像引用元:※終了:事前抽選して Google Pixel 9a を購入 & 応募で最大 15,000 円相当 PayPayポイントもらえる

現時点でキャリアからの具体的なキャンペーンは発表されていません。

しかし、Google Pixel 9シリーズを取り扱うauやソフトバンク、ドコモでは、Pixel 10シリーズでもお得なキャンペーンが実施されると考えていいでしょう。

Pixel 10シリーズのキャンペーン
  • 乗り換えキャンペーン:最大44,000円割引
  • 端末購入プログラム:2年返却で大幅に安い実質価格
  • 事前応募キャンペーン:事前応募&購入で最大30,000円相当のポイント還元

Pixel9と同じであれば、Pixel 10シリーズ発売時に上記3パターンのキャンペーンが開始されるはずです。

特に、各キャリアが提供する端末購入プログラムを利用すれば、実質価格が投げ売りレベルの安さになることも。

最新Google Pixel 10シリーズを少しでも安く購入するなら、キャリアからの発表を待って上手に乗り換えを活用しましょう。

Google Pixel 10 ProとPixel 10の価格の違い

Google Pixel 10と10 Pro比較

画像引用元:Google Pixel 10 シリーズ – 発想は、AI と創る時代へ

Google Pixel 10シリーズの価格は前モデルのPixel 9シリーズとほぼ変わらない価格です。

Google Pixel 10/10 Pro価格
  • Pixel 10:128,900円〜
  • Pixel 10 Pro:174,900円〜

Pixel 9 Proの価格が159,900円〜だったことを考えると、Pixel 10 Proが174,900円〜とやや値上げしています。

ただし、Pixel 10 Proは256GB〜になりました。

スタンダードモデルのPixel 10と比較すると、Proモデルは約5万円ほど高額です。

Pixel 10 Proの価格
Google Pixel 10 Proの価格割引適用時※1詳細
au256GB:184,900円
512GB:204,900円
新規256GB:89,900円〜
512GB:102,900円〜
公式サイトを見る
MNP256GB:100,900円〜
512GB:113,900円〜
機種変更256GB:89,900円〜
512GB:102,900円〜
ソフトバンク256GB:174,960円
512GB:195,120円
新規
MNP
機種変更
256GB:88,880円〜
512GB:95,360円〜
公式サイトを見る
楽天モバイル128GB:未発表
256GB:未発表
新規
MNP
機種変更
128GB:未発表
256GB:未発表
公式サイトを見る
ドコモ
ahamo
256GB:194,920円
512GB:未発表
新規
MNP
機種変更
256GB:65,890円
512GB:未発表
公式サイトを見る
Googleストア256GB:174,900円
512GB:194,900円
-次回以降ご利用いただける Google ストアポイントを最大 ¥56,000 分プレゼント公式サイトを見る
※8/22 現在。※auは乗り換えでスマホトクするプログラムを適用
※ソフトバンクはフトバンクは「新トクするサポート+」が適用、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は8月21日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※ahamoはいつでもカエドキプログラム利用時
Pixel 10の価格
項目価格割引適用時詳細
au128GB:128,900円
256GB:149,900円
新規128GB:55,200円〜
256GB:66,000円〜
公式サイトを見る
MNP128GB:22,000円〜
256GB:33,000円〜
機種変更128GB:56,300円〜
256GB:67,900円〜
ソフトバンク128GB:129,600円
256GB:144,000円
新規
MNP
128GB:33,012円〜
256GB:44,012円〜
公式サイトを見る
機種変更128GB:42,960円〜
256GB:77,840円〜
楽天モバイル128GB:未発表
256GB:未発表
新規
MNP
機種変更
128GB:未発表
256GB:未発表
公式サイトを見る
ドコモ
ahamo
128GB:138,930円
256GB:未発表
新規
MNP
機種変更
128GB:71,610円〜
256GB:未発表
公式サイトを見る
Googleストア128GB:128,900円
256GB:143,900円
-次回以降ご利用いただける Google ストアポイント ¥30,000 分をプレゼント公式サイトを見る
※auは乗り換えでau Online Shopお得割+スマホ得するプログラム適用時
※ソフトバンクは「新トクするサポート+」が適用、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は8月21日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※ahamoは乗り換えで5G WELCOME割適用時
※UQモバイルは乗り換えでUQモバイルオンラインショップお得割適用時
※ワイモバイルは乗り換えでシンプル2 M/L加入時

Google Pixel 10 ProとPixel 10のサイズ比較

Google Pixel 10 Pro XL

画像引用元:Google Pixel 10 シリーズ – 発想は、AI と創る時代へ

Google Pixel 10 ProとPixel 10は、両モデルともまったく同じサイズです。

項目Pixel 10Pixel 10 Pro
ディスプレイ6.3インチ6.3インチ
高さ152.8 mm152.8 mm
72mm72mm
厚さ8.6mm8.6mm
重さ204g207g

サイズは全く同じですが、Proは3g重くなっています。

これは内部に搭載されているカメラなどの部品の違いによるものですが、体感できるほどの差ではないでしょう。

Google Pixel 10 ProとPixel 10の基本スペック比較

Google Pixel 10 series

画像引用元:Google Pixel 10 シリーズ – 発想は、AI と創る時代へ

ここからは、Google Pixel 10 ProとPixel 10の基本スペックの違いをみていきます。

まずスペックを一覧比較すると以下の通りです。

Pixel 10 ProとPixel 10のスペック
項目Pixel 10Pixel 10 Pro
ディスプレイ6.3インチ Actua ディスプレイ
最大3000ニト
Gorilla Glass Victus 2
6.3インチ Super Actua ディスプレイ
最大3300ニト
Gorilla Glass Victus 2
リフレッシュレート60~120Hz1~120Hz
本体サイズ高さ: 152.8 mm
幅:72mm
厚さ:8.6mm
高さ: 152.8 mm
幅:72mm
厚さ:8.6mm
重さ204g207g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
望遠:1,080万画素
広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,050万画素4,200万画素
バッテリー4970mAh
Qi2ワイヤレス充電
4870mAh
Qi2ワイヤレス充電
RAM12GB16GB
ROM128GB
256GB
256GB
512 GB
CPUGoogle Tensor G5Google Tensor G5
認証顔認証
指紋認証
顔認証
指紋認証
カラーObsidian
Indigo
Frost
Lemongrass
Obsidian
Porcelain
Moonstone
Jade
ネットワーク5G対応5G対応

SoCは両モデル共通の「Tensor G5」で順当進化

Google Pixel 10シリーズでは、Google独自開発SoCである「Tensor G5」が全モデルに搭載されました。

Tensor G5は、前モデルに比べてAI性能が約40%、処理性能が約14%向上するとされます。

SoCは順当進化して、従来モデルよりゲームでも耐えられるようになりそうですね。

カメラはProが高性能!Pixel 10は待望の望遠レンズ搭載

カメラ性能は、Proモデルと通常モデルで最も大きな違いが出る部分です。

項目Pixel 10Pixel 10 Pro
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
望遠:1,080万画素
広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,050万画素4,200万画素

Pixel 10 Proは、超広角と望遠カメラの画素数が圧倒的に高く、より精細な写真撮影が期待できます。

さらに、望遠レンズは100倍 Pro Res Zoomに対応し、8Kでのビデオ撮影も可能です。

一方、Pixel 10はデュアルレンズからトリプルレンズに進化しました。

望遠レンズが追加されるのは大きな進化ですが、その分、超広角レンズの画素数が落ちたので、レンズの進化は一長一短かもしれません。

カラーバリエーションどちらも4色

Pixel 10シリーズでは新色の登場し、4色展開です。

特にPixel 10で登場したIndigo(ブルー系)は注目です。

項目Pixel 10Pixel 10 Pro
カラーObsidian
Indigo
Frost
Lemongrass
Obsidian
Porcelain
Moonstone
Jade

Proモデルでは、Porcelain(白)やJade(グリーン系)といった、より高級感のあるカラーが用意されました。

Google Pixel 10 ProとPixel 10のディスプレイ比較

Google Pixel 10シリーズのディスプレイ

Pixel 10 ProとPixel 10では、ディスプレイに大きな差がつけられています。

ディスプレイサイズは同じ、Proは解像度とリフレッシュレートが有利

Pixel 10 ProとPixel 10のディスプレイ性能は以下です。

項目Pixel 10Pixel 10 Pro
ディスプレイ6.3インチ OLED
最大3000ニト
Gorilla Glass Victus 2
6.3インチ LTPO OLED
1,280 x 2,856 LTPO OLED、495 PPI
最大3300ニト
Gorilla Glass Victus 2
リフレッシュレート60~120Hz1~120Hz

Pixel 10 Proは、より高精細な1.5K解像度に対応。

さらに、LTPO技術によって、画面の表示内容に合わせてリフレッシュレートを1Hzまで下げられます。

Webサイトをじっくり閲覧するなど動きの少ない場面ではバッテリー消費を抑えられますね。

逆に、ゲームや動画では滑らかな表示を両立できます。

ピーク輝度は両モデルとも向上

屋外での視認性に関わるピーク輝度は、両モデルともに前モデルから向上し、通常モデルは最大3,000ニト、Proモデルは最大3,300ニトです。

3,000ニトになれば、日差しの強い場所でも画面が見やすくなるでしょう。

Google Pixel 10 ProとPixel 10のバッテリー比較

Google Pixel 10シリーズのバッテリー

スマホの生命線ともいえるバッテリー性能にも違いがあります。

バッテリー容量はPixel 10が上回る

Pixel 10 ProとPixel 10のバッテリー性能は以下です。

項目Pixel 10Pixel 10 Pro
バッテリー4970mAh
Qi2ワイヤレス充電
4870mAh
Qi2ワイヤレス充電

バッテリー容量の数値だけみると、スタンダードなPixel 10の方がProモデルを上回っています。

しかし、Pixel 10 Proは省電力性能に優れたLTPOディスプレイを搭載。

実際の電池持ちでは、省電力に優れたPixel 10 Proの方が長くなると考えてよさそうです。

Qi2対応でワイヤレス充電がさらに便利

Google Pixel 10シリーズは、最新のワイヤレス充電規格「Qi2」を搭載。

Qi2はAppleのMagSafeのように磁石でくっつくのが特徴で、より効率的な充電が可能になります。

「Google Pixelsnap」と呼ばれる、MagSafeのような専用アクセサリーが登場しました。

Google Pixel 10 Proの特徴とメリット

メリット

ここからは、Pixel 10 Proを選ぶメリットをみていきましょう。

Pixel 10とPixel 10 Proでは約5万円の価格差なので、見合う価値があるのかチェックしてみてください。

メリット①:プロ級の撮影ができるカメラ性能

Pixel 10 Proを選ぶ最大のメリットは、やはりカメラ性能の高さでしょう。

スタンダードモデルのPixel 10も望遠レンズが搭載されると噂されていますが、Proは超広角・望遠カメラともに4,800万画素と、Pixel 10の1,300万画素/1,080万画素を圧倒。

広角での撮影だけでなく、どのレンズで撮ってもより精細で美しい写真を撮影できると期待されます。

さらに、望遠は100倍 Pro Res Zoomに対応し、遠くの被写体もクリアに撮影できます。

カメラにこだわりたいなら、間違いなくPixel 10 Proがおすすめですね。

メリット②:1.5K解像度で1〜120HzのLTPOディスプレイ

毎日何度も目にするディスプレイの品質も、Proモデルが優れています。

解像度がFHD+のPixel 10に対し、Pixel 10 Proはより高精細な1.5K解像度に対応。

写真や動画をよりシャープで美しく表示してくれます。

さらに、Pixel 10 Proは、表示内容に合わせてリフレッシュレートが1Hz〜120Hzの間で調整されます。

Webサイトを読んでいる時は消費電力を抑え、ゲームをプレイする時やSNSをスクロールする時はヌルヌル滑らかな表示になり、無駄なバッテリー消費もありません。

Google Pixel 10 Proのデメリット

デメリット

メリットの大きいPixel 10 Proですが、もちろん良いことばかりではありません。

購入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、デメリットもしっかり把握しておきましょう。

デメリット①:最大のネックは価格の高さ

Pixel 10 Pro最大のデメリットは、やはり価格の高さでしょう。Pixel 10との価格差は約5万円です。

さらに、キャリアの端末購入プログラムを使う場合、通常モデルのほうが2年返却の免除割合が多くなる傾向にあります。

従来モデルの価格推移をみても、「Pixel 10は実質2,400円になるのにPixel 10 Proは実質80,000円」と実質価格の差が大きく乖離する可能性があります。

Pixel 10 Proを選ぶ際は、一括価格・実質価格をしっかりチェックして納得してから購入しましょう。

デメリット②:オーバースペックになる可能性

メリットの裏返しになりますが、Pixel 10 Proは人によっては性能を持て余してしまう可能性もあります。

スマホのカメラはある程度キレイならOKという人やゲーム・動画をあまり使わない人には、Pixel 10 Proの高性能なカメラやディスプレイはオーバースペックでしょう。

Pixel 10も同じ「Tensor G5」を搭載して基本的な性能はほぼ同等なので、日常使いであればPixel 10 Proを選ぶ必要はありません。

デメリット③:若干重くバッテリー容量が小さい

Pixel 10 ProはPixel 10に比べて3g重く、バッテリー容量が100mAh少ないです。

どちらも体感できるほどの大きな差ではないかもしれませんが、少しでも軽いスマホが欲しい人や、バッテリーのスペックを重視する人にとっては、若干デメリットになるかもしれませんね。

Google Pixel 10 Proのよくある質問

よくある質問

最後にPixel 10 ProとPixel 10の比較でよくある質問に回答します。

Tensor G5って他のCPUと比べてどうなの?

Tensor G5は、AI処理性能が大幅に向上しています。

Pixel独自の「消しゴムマジック」のようなAIを活用した写真編集機能や、リアルタイム翻訳などの使い勝手がさらに向上。

一方で、純粋な処理性能では「Snapdragon 8 Eliteに劣る」とされています。

そのため、高画質設定で最新の3Dゲームを長時間プレイしたいヘビーゲーマーにとっては、他のゲーミングスマホに軍配が上がるかもしれません。

吹き出しアイコン

ほとんどのアプリや一般的なゲームは非常に快適に動作するはずなので、多くの人にとっては十分すぎる性能と言えます。

Pixel 10のカメラも十分高性能?

日常的な写真撮影では、Pixel 10のカメラでもまったく不満のないレベルです。

Proとの決定的な違いは、特に望遠カメラの画素数(1,080万画素 vs 4,800万画素)と超広角カメラの画素数(1,300万画素 vs 4,800万画素)です。

また、センサーサイズが大きいため、レストランや夜景など、光が少ない場所でも明るくノイズの少ない写真を撮影できる点もPixel 10 Proの強みになります。

運動会でお子さんの表情をアップで撮りたい、旅行先で美しい夜景を残したい、といった撮影をしたいならPixel 10 Proを選ぶ価値があります。

バッテリーはPixel 10の方が優秀?

Pixel 10 Proのほうが、省電力性能に優れています。

スペック表の数字だけをみると、Pixel 10(4,970mAh)の方がPixel 10 Pro(4,870mAh)よりバッテリー容量が大きいのは事実です。

しかし、実際の電池持ちはバッテリー容量だけでなく、ディスプレイなどの消費電力にも影響されます。

Pixel 10 ProはLTPOディスプレイ搭載で消費電力が少ないため、Pixel 10より長時間駆動すると考えていいでしょう。

Googleストア版とキャリア版、どっちで買うべき?

基本的には、一括で買って長く買うならGoogleストアで買うのが最安値です。

一方で、キャリア版は乗り換えキャンペーンと2年返却で実質価格が安くなります。

端末をキャリアに返却OKならキャリアから買うべきですね。

Pixel 10 ProとPixel 10 Pro XLの違いは大きさだけ?

基本的には「画面と本体のサイズ」「バッテリー容量」の違いだけです。

これまでのシリーズ通りであれば、ProとPro XLのカメラ性能や処理性能(SoC)はまったく同じです。

大きな画面でゲームを楽しみたい人はPixel 10 Pro XL、持ちやすさを重視の人はPixel 10 Proがおすすめです。

コスパ重視ならPixel10、カメラ重視ならPixel10 Proを買おう!

Google Pixel 10

画像引用元:Google Pixel 10 シリーズ – 発想は、AI と創る時代へ

今回は、Google Pixel 10 ProとPixel 10の発売日、価格、スペックなどの違いをまとめてきました。

Google Pixel 10 ProとPixel 10比較まとめ
  • 発表: 2025年8月21日
  • 発売: 2025年8月28日
  • 価格: Proが約5万円高い
  • SoC: 両モデルとも「Tensor G5」で共通
  • カメラ: Proが超広角・望遠で圧倒的に高性能
  • ディスプレイ: Proが高解像度・省電力なLTPOを搭載
  • バッテリー: 容量はPixel 10が多いが、実使用時間はProが有利か
  • 充電: 両モデルともQi2対応

Pixel 10 ProもPixel 10もTensor G5搭載で、基本的な処理能力は近しいものとなります。

しかし、カメラ性能やディスプレイ性能、バッテリー持ちはPixel 10 Proのほうが優秀ですね。

価格差は約5万円なので、今回の解説を参考に、機能をどこまで求めるかでPixel10/10 Proどちらを買うか決めましょう。

吹き出しアイコン

発売は8月28日で、予約受付中です!発売日に欲しい場合はオンラインで予約をしておきましょう!

最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!

  • 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
  • スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃からモバイル販売を中心に仕事してきた経験を活かし、わかりやすさを心がけて書いてます。 最近はAIに興味津々で、執筆の合間にChatGPTなど各種AIで遊んでいます。