この記事では、Xperia 10 VIIの発売日、価格、スペック、カメラ性能、メリット・デメリットなどの最新情報をまとめます。
Xperia 10 VIIは2025年7月に登場が予想される、Xperiaシリーズのミッドレンジモデルです。
ひとつ前のモデルであるXperia 10 VIからどういった進化を遂げるのか、購入を検討している人は参考にしてください。
- 2025年7月発売予想
- 価格は7万円前後
- 8GB+128GBモデルの1種類
- Snapdragon 6 Gen 4を搭載しスペックアップ
- 端末右側には新しい物理ボタンを搭載
- デュアルカメラで超広角の画素数が1,200万画素のアップ
- 約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)でコンパクト
- リフレッシュレートは120Hzにアップ
- バッテリー容量は5000mAhと変わらず
- カラーバリエーションに新色が追加か
Xperia 1 VIIは以下のようなメリットがあります。
Xperia 10 VIIはSnapdragon 6 Gen 4が搭載される噂されています。
前モデルよりのSSnapdragon 6 Gen 1 Mobile から進化し、カメラは広角4,800万画素、超広角1,200万画素になるでしょう。
また、リフレッシュレート120Hzに進化し、滑らかな操作が可能になります。
価格は前モデルが69,300円でしたから、Xperia 10 VIIも7万円台になるでしょう。
一方で、Xperia 10 VIIには以下のようなデメリットがあります。
Xperia 10 VIIはミッドレンジモデルですから、ハイエンドのXperia 1シリーズなどに比べると重い動作には不向きです。
また、ワイヤレス充電非対応なのもハイスペックモデルに比べてデメリットになるでしょう。
Xperia 10 VIIはスペックと価格のバランスがよく、コンパクトであるため、多くのユーザーにとって使いやすい端末になるでしょう。
最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
最新スマホはオンラインショップがお得!
- 1 Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日
- 2 Xperia 10 VIIは待つべき?1分でわかる最新情報まとめ
- 3 Xperia 10 VIIの価格
- 4 Xperia 10 VIIのスペックはAndroid最高峰
- 5 Xperia 10 VIIのデザインはやや変更か
- 6 Xperia 10 VIIのカメラは順当に進化
- 7 Xperia 10 VIIのディスプレイ
- 8 Xperia 10 VIIのバッテリー
- 9 Xperia 10 VIIのストレージ容量
- 10 Xperia 10 VIIのメモリ容量
- 11 Xperia 10 VIIのその他変更ポイントを解説
- 12 Xperia 10 VIIに関するよくある質問
- 13 Xperia 10 VIIは性能の高いコンパクトなミッドレンジスマホ!
Galaxy S25/S25 Ultraの購入も
auオンラインショップがおトク!

- Galaxy S25/S25 Ultra販売中!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大22,000円いきなりお得!
- スマホトクするプログラムなら13ヶ月目からの機種変更でも大幅お得に!
Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日
画像引用元:Sony Xperia 10 VII specs leak assures line continuation for another year – NotebookCheck.net News
Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日の予想は以下です。
- 発売日
2025年7月以降発売 - 予約開始日
2025年5月中旬以降
Xperia 10 VIIの発売は例年通り7月以降、予約開始日は5月中旬以降と予想されます。
Xperia 10 VIIは10月発売の可能性も
複数の海外リーク情報によると、例年より遅れて2025年10月に発売される可能性が高いとのこと。
発売の遅れの理由として、Xperia 10シリーズとXperia 5シリーズがあげられます。
Xperia 5シリーズは最新モデルが1年以上登場していません。
コンパクトなハイミッドレンジモデルとして、発売時期が遅れる可能性もあります。
前モデルであるXperia 10 VIは2024年5月15日に予約開始され、2024年7月5日発売に発売しました。
Xperia 10 VIIは待つべき?1分でわかる最新情報まとめ
Xperia 10 VIIの最新情報は以下です。
Xperia 10 VIIは順当に進化したソニーの、コンパクトなミッドレンジモデルです。
価格は7万円台と安価で、スペックも日常使いでは十分でしょう。
シャッターボタンとされる新しい物理ボタンの搭載、リフレッシュレートは120Hzにアップするなど、気になるポイントが多くあります。
Xperia 10シリーズは低価格、コンパクト、日常使いに十分な性能が魅力の端末です!
Xperia 10 VIIの価格
Xperia 10 VIIの価格は以下のように予想されています。
- RAM 8GB/ROM 128GB
7万円前後
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 発表前 | - | |
au | 発表前 | - | |
ソフトバンク | 発表前 | - | |
ドコモ | 発表前 | - | 公式サイトを見る |
ソフトバンクは「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は5月5日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時
キャリアはau、ソフトバンク、ドコモから発売されると予想され、価格は7万円前後になるのではないでしょうか。
前モデルであるXperia 10 VIの2025年5月現在の価格は以下です。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 64,900円 | - | |
au | 74,800円 | 17,790円 | |
ソフトバンク | 77,760円 | 2,400円〜 | |
ドコモ | 62,590円 | 33,550円〜 | 公式サイトを見る |
楽天モバイル | 68,900円 | 52,900円〜 | 公式サイトを見る |
UQモバイル | 74,800円 | 17,790円〜 | |
mineo | 64,680円 | - | |
IIJmio | 69,300円 | 39,800円〜 | |
NUROモバイル | 64,480円 | - |
ソフトバンクは「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は5月9日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時
Xperia 10 VIのSIMフリーは発売当初は69,300円でした。
現在はやや下がっていますが、Xperia 10 VIIの価格は7万円前後〜になると予想されます。
ただし、キャリアの返却プログラムを利用することで実質価格は半額程度まで下がるでしょう。
Xperia 10 VIIのスペックはAndroid最高峰
Xperia 10 VIIの予想スペックは以下になります。
Xperia 10 VIIのスペック(予想) | |
---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ |
本体サイズ | - |
重さ | - |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:800万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 8GB |
ストレージ | 128GB |
CPU | Snapdragon 6 Gen 4 |
OS | Android 15 |
認証 | 指紋 |
カラー | - |
リーク情報によるとSnapdragon 6 Gen 4を搭載し、メモリ8GB、ストレージ128GBになると噂されています。
Snapdragon 6 Gen 4は前モデルのSnapdragon 6 Gen 1に比べて、AI処理の高速化と効率性の向上が期待されます。
Xperia 10 VIからの進化ポイント
前モデルで搭載していたSnapdragon 6 Gen 1のベンチマークは、Antutu50万点を超えでした。
Snapdragon 6 Gen 4は80万点を超えるため、性能は大きく上がっています。
Xperia 10 VIIのデザインはやや変更か
画像引用元:Sony Xperia 10 VII Pictures – Phonebolee
Xperia 10 VIIのデザインは、前モデルからやや変更になると噂されます。
- ややデザインが変更
- 端末右側には新しい物理ボタン
リーク画像から推測すると、デザインがやや変更になっています。
端末右側には新しい物理ボタンが下部に搭載しており、シャッターボタンになると予想されます。
Xperia 10 VIからの進化ポイント
シャッターボタンはXperia 10 VIにはなかったため、Xperia 10 VIIで初めて搭載されます。
ハイエンドモデルに搭載されていたものですが、10シリーズでも利用できるのはメリットです。
リーク:Phonebolee
Xperia 10 VIIのカメラは順当に進化
Xperia 1 VIIのカメラ性能は以下と予想されます。
- 広角:4,800万画素
- 超広角:1,200万画素
Xperia 10 VIIはデュアルカメラ
Xperia 10 VIIのカメラは広角、超広角のデュアルカメラを搭載すると噂されます。
画素数は広角で4,800万画素、超広角で1,200万画素になると予想します。
Xperia 10 VIからの進化ポイント
Xperia 10シリーズの弱点はカメラ性能です。
Xperia 10 VIはデュアルカメラで、超広角は800万画素と低スペックでした。
Xperia 10 VIIは超広角を1,200万画素にアップし、弱点のカメラ性能を底上げすると予想します。
Xperia 10 VIIのディスプレイ
画像引用元:Sony Xperia 10 VII. Specyfikacja smartfona w sieci przed premierą
Xperia 10 VIIのディスプレイは以下と予想されます。
- 約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)搭載でコンパクト
- アスペクト比21:9の縦長ディスプレイ
- リフレッシュレートは120Hz
約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)搭載
Xperia 10 VIIのディスプレイは、約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)を搭載すると予想されます。
また、アスペクト比は21:9を採用すると予想され、Xperia 1 VIIの19.5:9とは異なります。
近年のスマホの中ではコンパクトなので、グリップしやすい端末が欲しい人にはおすすめです。
リフレッシュレートは120Hz
リフレッシュレートは120Hzにアップし、操作がより滑らかになるでしょう。
どんなモデルであっても今後は120Hzが標準にして欲しいところです。
Xperia 1 VIからの進化ポイント
Xperia 10 VIのディスプレイ性能自体は大きく変わりませんが、変更点はリフレッシュレートです。
Xperia 10 VIのリフレッシュレートは60Hzでしたが、Xperia 10 VIIでは120Hzになると噂されています。
リフレッシュレートは操作性に直結する部分ですから、リフレッシュレートは120Hzへの進化は大きなメリットです。
Xperia 10 VIIのバッテリー
Xperia 10 VIIのバッテリーは以下と予想されます。
- バッテリー容量は5000mAh
- ワイヤレス充電は非対応
バッテリー容量は5000mAh
Xperia 10 VIIのバッテリー容量は5000mAhと予想されています。
前モデルも5000mAhでしたから、大きな進化はありません。
ワイヤレス充電は非対応
ワイヤレス充電はハイエンドモデルに搭載される機能です。
ミッドレンジモデルであるXperia 10 VIIには搭載される可能性は低いです。
Xperia 10 VIからの進化ポイント
バッテリーに関するリーク情報は少ないです。
これまでの噂では大きな変化が見受けられません。
Xperia 10 VIIのストレージ容量
Xperia 10 VIIのストレージ容量は以下です。
- 128GB
- 256GB(可能性は低い)
Xperia 10 VIIのストレージ容量は128GBになるとのこと。
前モデルも128GBモデルのみでしたので、Xperia 10 VIIでは256GBをラインナップして欲しいところです。
Xperia 10 VIIのメモリ容量
Xperia 10 VIIのメモリ容量は以下です。
- 8GB
Xperia 10 VIIのメモリ容量は8GBになると噂されます。
Xperia 10 VIが6GBでしたから、順当進化です。
Xperia 10 VIIのその他変更ポイントを解説
Xperia 10 VIIのその他変更ポイントをみていきましょう。
カラーバリエーションは3色予想
Xperia 10 VIIのカラーバリエーションに関するリークはほとんどありません。
Xperia 10 VIはブルー、ブラック、ホワイトの3色展開でした。
Xperia 10 VIIでは基本のブラック、ホワイトはそのままに、新色が追加されると予想します。
- ブラック
- ホワイト
- 新色
新色の候補としては、アイスブルー、アイスグリーン、サンドベージュなどのナチュラルなカラーが登場するのではないでしょうか。
ストレージ容量256GBは登場する?
前述しましたが、Xperia 10シリーズの弱みはストレージ容量が128GBしかないことです。
ミッドレンジモデルとはいえ性能は十分ですから、ストレージ容量256GBは欲しいところです。
256GBが登場することで、ヘビーユーザーでも安心して購入できます。
Xperia 10 VIIに関するよくある質問
Xperia 10 VIIに関するよくある質問をみていきましょう。
eSIMをサポートしていますか?
前モデルであるXperia 10 VIがeSIMに対応しているので、Xperia 10 VIIもeSIMに対応するでしょう。
Xperia 10 VIIの防水性能は?
Xperia 10 VIIの防水性能は、Xperia 10 VIと同様にIPX5/IPX8になるでしょう。
PX5とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。
IPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本製品内部に浸水せず、電話機としての性能を保つレベルです。
ハイスペックモデルであるXperia 1 VIもIPX5/IPX8です。
Xperia 10 VIIの保証は?
保証期間は、Xperia 10 VIと同様に製品を新規で購入した日より1年間でしょう。
また、OSのセキュリティサポートは最大2回のOSバージョンアップ、 4年間のセキュリティアップデートと予想します。
Xperia 10 VIIの生体認証は?
Xperia 10 VIIは指紋認証になるでしょう。
端末右側にある指紋センサーに指を当てて解除する方式です。
Xperiaのシリーズの違いは?
Xperiaはシリーズによって特徴が異なります。
- Xperia 1シリーズ
最高スペックで高額 - Xperia 5シリーズ
スペックが高くコンパクト - Xperia 10シリーズ
スペックは普通で価格が安い - Xperia Aceシリーズ
スペックが低くてかなり安い
Xperia 1シリーズはソニーの先進技術を結集したフラッグシップモデルで高額です。
Xperia 5シリーズは1シリーズから少しスペックが落ちますが、コンパクトです。
Xperia 10シリーズはコスパを追求したスタンダードモデルで、サイズが小さく万人向け。
Xperia Aceシリーズはスペックは低いですが、手軽なエントリーモデルです。
2025年現在、コンスタントに発売されているのはXperia 1シリーズとXperia 10シリーズです。
Xperia 10 VIIは性能の高いコンパクトなミッドレンジスマホ!
ここまで、Xperia 10 VIIの発売日、スペック、価格、性能、メリット・デメリットなどを解説してきました。
Xperia 10 VIIは2025年Androidスマホの中でもコンパクトで十分な性能のミッドレンジモデルです。
価格も7万円程度で、キャリアの返却プログラムを利用すれば実質半額で購入できます。
2025年7月の発売が予想されており、予約開始は5月下旬頃が濃厚です。
ただし、一部では10月に発売がずれ込むという情報もあります。
au、ソフトバンク、ドコモから登場する可能性が高いので、コンパクトで安価なAndroidの購入を検討している人は、続報を待ちましょう!
最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で最新スマホも大幅お得に!
最新スマホはオンラインショップがお得!