【2025年最新】Xperia 10 VIIの発売日・価格・スペック・カメラ性能の情報まとめ

更新日:2025年11月20日

公開日:2025年10月3日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

【2025年最新】Xperia 10 VIIの発売日・価格・スペック・カメラ性能の情報まとめ

この記事では、Xperia 10 VIIの発売日、価格、スペック、カメラ性能、メリット・デメリットなどの最新情報をまとめます。

Xperia 10 VIIは2025年9月12日に発表された、Xperiaシリーズのミッドレンジモデルです。

キャリアでは10月9日にau、ソフトバンク、ドコモ、mineoから発売されます。

ひとつ前のモデルであるXperia 10 VIからどういった進化を遂げるのか、購入を検討している人は参考にしてください。

結論:Xperia最新コンパクトなミッドレンジモデル!使いやすく低価格なスマホ

Xperia最新コンパクトなミッドレンジモデル!使いやすく低価格なスマホ

Xperia 10 VIIのメリット

Xperia 10 VIIのメリット

Xperia 10 VIIは以下のようなメリットがあります。

Xperia 10 VIIはSnapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platformが搭載されました。

前モデルのSnapdragon 6 Gen 1 Mobileから進化し、カメラは広角5,000万画素、超広角1,300万画素です。

また、リフレッシュレート120Hzに進化し、滑らかな操作が可能になりました。

Xperia 10 VIIの価格は、ソニーストアで74,800円です。

Xperia 10 VIIのデメリット

Xperia 10 VIのデメリット

一方で、Xperia 10 VIIには以下のようなデメリットがあります。

Xperia 10 VIIはミッドレンジモデルですから、ハイエンドのXperia 1シリーズなどに比べると重い動作には不向きです。

また、ワイヤレス充電非対応なのもハイスペックモデルに比べてデメリットになるでしょう。

吹き出しアイコン

Xperia 10 VIIはスペックと価格のバランスがよく、コンパクトであるため、多くのユーザーにとって使いやすい端末になるでしょう。

auオンラインショップは下取り増額でお得!

  • スマホトクするプログラム適用で最新iPhoneが大幅値引き中!
  • iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!

Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日

Xperia 10 VII

画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日は以下です。

Xperia 10 VIIの発売日・予約開始日
  • 発売日
    2025年9月中旬以降発売(グローバル)
    2025年10月9日(日本)
  • 予約開始日
    現在受付中

Xperia 10 VIIの発売は2025年10月9日に決定しました。

ソニーストアで購入できるほか、au、ソフトバンク、ドコモ、mineoでの取り扱いします。

吹き出しアイコン

ソフトバンクやauなど、キャリアによっては予約をすでに開始しています!

Xperia 10 VIIは待つべき?1分でわかる最新情報まとめ

Xperia最新コンパクトなミッドレンジモデル!使いやすく低価格なスマホ
Xperia 10 VIIの最新情報は以下です。

Xperia 10 VIIは順当に進化したソニーの、コンパクトなミッドレンジモデルです。

価格は74,800円と安価で、スペックも日常使いでは十分でしょう。

即撮りボタンと呼ばれる新しい物理ボタンの搭載、リフレッシュレートは120Hzにアップするなど、気になるポイントが多くあります。

吹き出しアイコン

Xperia 10シリーズは低価格、コンパクト、日常使いに十分な性能が魅力の端末です!

Xperia 10 VIIの価格

Xperia 10 VII

画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 10 VIIの価格は以下です。

Xperia 10 VIIの価格
  • RAM 8GB/ROM 128GB
    74,800円
Xperia 10 VIIの価格
項目価格割引適用時※詳細
au82,800円乗り換え:28,900円〜
機種変更:34,400円〜
新規:39,900円〜
公式サイトを見る
ドコモ82,720円乗り換え:16,280円〜
機種変更:61,600円〜
新規:57,640円〜
公式サイトを見る
ソフトバンク88,560円乗り換え:55,560円〜
機種変更:55,560円〜
新規:55,560円〜
公式サイトを見る
ソニーストア74,800円-公式サイトを見る
mineo74,184円-mineo公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、
ソフトバンクは新トクするサポート+を適用。また、価格は11月13日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。

ソニーストアでの価格は74,800円です。

キャリアはau、ソフトバンク、ドコモ、mineoから発売され、キャンペー利用で実質5万円台〜購入できます。

前モデルであるXperia 10 VIの2025年5月現在の価格は以下です。

Xperia 10 VIの価格
項目価格割引適用時※詳細
au74,800円17,790円公式サイトを見る
ドコモ
ahamo
62,590円33,550円公式サイトを見る
ソフトバンク31,824円11,024円公式サイトを見る
楽天モバイル68,900円52,900円公式サイトを見る
UQモバイル74,800円17,790円公式サイトを見る
mineo53,592円-mineo公式サイトを見る
IIJmio59,400円39,800円公式サイトを見る
NUROモバイル53,900円-公式サイトを見る
BIGLOBEモバイル69,168円-公式サイトを見る
QTモバイル66,000円-公式サイトを見る
LinksMate66,000円-公式サイトを見る
LIBMO67,800円47,800円公式サイトを見る
ソニーストア53,900円-公式サイトを見る
※ahamoは乗り換えでいつでもカエドキプログラム利用時、au/UQモバイルは乗り換えでスマホトクするプログラム利用時
ソフトバンクは「新トクするサポート+」の特典A(13ヶ月目に返却)を適用時、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は11月9日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時

Xperia 10 VIのSIMフリーは発売当初は69,300円でした。

現在はやや下がっていますが、Xperia 10 VIIの価格は74,800円と値上げしています。

Xperia 10 VIIのスペックはハイミッドレンジクラス

Xperia 10 VII

画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 10 VIIのスペックは以下になります。

Xperia 10 VIIのスペック
Xperia 10 VIIのスペック
ディスプレイ約6.1インチ
有機EL Full HD+
リフレッシュレート60/120Hz
本体サイズ縦:約153mm
横:約72mm
幅:約8.3mm
重さ約168g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
いたわり充電
RAM8GB
ストレージ128GB
CPUSnapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform
OSAndroid 15
認証指紋
カラーホワイト
チャコールブラック
ターコイズ
防水・防塵IPX5/IPX8
IP6X
その他3.5mmオーディオジャック
即撮りボタン

Xperia 1 VIIはミッドレンジスマホですから、ハイエンドモデルには劣ります。

Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platformを搭載し、メモリ8GB、ストレージ128GBです。

Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platformは前モデルのSnapdragon 6 Gen 1に比べて、AI処理の高速化と効率性の向上が期待されます。

Xperia 10 VIからの進化ポイント

前モデルで搭載していたSnapdragon® 6 Gen 1のベンチマークは、Antutu50万点を超えでした。

Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platformは80万点を超えるため、性能は大きく上がっています。

Xperia 10 VIIのデザインは変更

Xperia 10 VII

画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 10 VIIのデザインは、前モデルからカメラ部分が変更になりました。

Xperia 10 VIIのデザイン
  • カメラ部分のデザインが変更
  • 端末右側には即撮りボタンが追加

カメラ部分のデザインが変更

デザインの大きな変更点はカメラ部分です。

前モデルではカメラが縦に配置されていましたが、Xperia 10 VIIは横の配列になっています。

iPhone17シリーズもですが、横並びのカメラ配置がトレンドです。

端末右側に即撮りボタンが追加

端末右側下部には新しい物理ボタンである即撮りボタンが追加されました。

即撮りボタンはXperia 10 VIにはなかったため、Xperia 10 VIIで初めて搭載されます。

即撮りボタンでは以下のことが可能です。

  • ロック画面から即カメラ起動
  • 持ち替えずにすぐに撮影
  • スクリーンキャプチャ

即撮りボタンは起動・撮影に加えて、カメラ以外の画面ではスクリーンキャプチャとして使用可能です。

ハイエンドモデルに搭載されていたものですが、10シリーズでも利用できるのはメリットです。

Xperia 10 VIIのカメラは順当に進化

Xperia 1 VIIのカメラ性能は以下です。

Xperia 10 VIIのカメラ性能
  • 広角:5,000万画素
  • 超広角:1,300万画素
  • フロント:800万画素

Xperia 10 VIIはデュアルカメラ

Xperia 10 VIIのカメラは広角、超広角のデュアルカメラでsy、

画素数は広角で5,000万画素、超広角で1,300万画素に進化しています。

Xperia 10 VIからの進化ポイント

Xperia 10シリーズの弱点はカメラ性能でした。

Xperia 10 VIはデュアルカメラで、超広角は800万画素と低スペック。

Xperia 10 VIIは超広角を1,300万画素にアップし、弱点のカメラ性能を底上げしています。

センサーサイズがアップ

Xperia 10 VIIはカメラのセンサーサイズが前モデルよりアップしています。

超広角は1/4型センサーから1/3型センサーに、広角は1/2.0型センサーから1/1.56型センサーへアップ。

これにより、よりキレイな写真が撮影できます。

Xperia 10 VIIのディスプレイ

Xperia 10 VIIのディスプレイは以下です。

Xperia 10 VIIのディスプレイ
  • 約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)搭載でコンパクト
  • アスペクト比19.5:9で大きく表示
  • リフレッシュレートは120Hz

約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)搭載

Xperia 10 VIIのディスプレイは、約6.1インチ FHD+ OLED(有機EL)を搭載しています。

また、アスペクト比は19.5:9に。

16:9コンテンツの場合はより幅広く表示されます。

ソニーのテレビブラビア®の画作りを取り入れた有機ELディスプレイは、動画再生に最適化され美しく鮮やかな映像を再現します。

リフレッシュレートは120Hz

リフレッシュレートは120Hzにアップし、操作がより滑らかになりました。

どんなモデルであっても今後は120Hzが標準にして欲しいところです。

Xperia 1 VIからの進化ポイント

Xperia 10 VIのディスプレイ性能自体は大きく変わりませんが、変更点はリフレッシュレートです。

Xperia 10 VIのリフレッシュレートは60Hzでしたが、Xperia 10 VIIでは120Hzにアップ。

リフレッシュレートは操作性に直結する部分ですから、リフレッシュレートは120Hzへの進化は大きなメリットです。

Xperia 10 VIIのバッテリー

Xperia 10 VIIのバッテリーは以下です。

Xperia 10 VIIのバッテリー
  • バッテリー容量は5000mAh
  • ワイヤレス充電は非対応

バッテリー容量は5000mAh

Xperia 10 VIIのバッテリー容量は5000mAhです。

前モデルも5000mAhでしたから、大きな進化はありません。

とはいえ、充電なしでも2日持ち、いたわり充電と独自の充電最適化技術により、充電時のバッテリーの負荷を軽減しています。

4年使い続けても劣化しにくい長寿命バッテリーです。

ワイヤレス充電は非対応

ワイヤレス充電はハイエンドモデルに搭載される機能です。

ミッドレンジモデルであるXperia 10 VIIには搭載されませんでした。

Xperia 10 VIIのストレージ容量

Xperia 10 VIIのストレージ容量は以下です。

Xperia 10 VIIのストレージ容量
  • 128GB
  • 外部メモリはmicroSDXC(最大2TB)

Xperia 10 VIIのストレージ容量は128GBです。

前モデルも128GBモデルのみでしたので、Xperia 10 VIIでは256GBのラインナップがないのは残念です。

また、外部メモリはmicroSDXC(最大2TB)に対応しています。

前モデルはmicroSDXC(最大1.5TB)でした。

Xperia 10 VIIのメモリ容量

Xperia 10 VIIのメモリ容量は以下です。

Xperia 10 VIIのメモリ容量
  • 8GB

Xperia 10 VIIのメモリ容量は8GBです。

Xperia 10 VIが6GBでしたから、順当進化です。

Xperia 10 VIIのその他変更ポイントを解説

Xperia 10 VII

画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー

Xperia 10 VIIのその他変更ポイントをみていきましょう。

カラーバリエーションは3色

Xperia 10 VIIのカラーバリエーションは3色展開です。

基本のブラック、ホワイトはそのままに、新色が追加されました。

Xperia 10 VIはブルー、ブラック、ホワイトの3色展開でした。

Xperia 10 VIIでは基本のブラック、ホワイトはそのままに、新色がターコイズが追加になりました。

カラー
  • チャコールブラック
  • ホワイト
  • ターコイズ(新色)

前モデルのブラックは厳密には存在せず、チャコールブラックに変更になっています。

やや薄めの黒ですので、色味はかなり違います。

セキュリティとOSのアップデートがより長く

Xperia 10 VIは最大4回のOSバージョンアップ、6年間のセキュリティアップデートに対応しています。

前モデルは最大2回のOSバージョンアップ、4年間のセキュリティアップデートでしたから、嬉しい進化です。

購入時期によってOSバージョンアップの回数やセキュリティアップデートの年数は異なりますので、注意しましょう。

Xperia 10 VIIに関するよくある質問

よくある質問

Xperia 10 VIIに関するよくある質問をみていきましょう。

eSIMをサポートしていますか?

Xperia 10 VIIはeSIMに対応しています。

Xperia 10 VIIの防水性能は?

Xperia 10 VIIの防水性能は、Xperia 10 VIと同様にIPX5/IPX8です。

PX5とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。

IPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本製品内部に浸水せず、電話機としての性能を保つレベルです。

吹き出しアイコン

ハイスペックモデルであるXperia 1 VIもIPX5/IPX8です。

Xperia 10 VIIの保証は?

保証期間は、Xperia 10 VIと同様に製品を新規で購入した日より1年間でしょう。

また、OSのセキュリティサポートは最大4回のOSバージョンアップ、 6年間のセキュリティアップデートです。

Xperia 10 VIIの生体認証は?

Xperia 10 VIIは指紋認証です。

端末右側にある指紋センサーに指を当てて解除する方式です。

Xperiaのシリーズの違いは?

Xperiaはシリーズによって特徴が異なります。

Xperiaシリーズ
  • Xperia 1シリーズ
    最高スペックで高額
  • Xperia 5シリーズ
    スペックが高くコンパクト
  • Xperia 10シリーズ
    スペックは普通で価格が安い
  • Xperia Aceシリーズ
    スペックが低くてかなり安い

Xperia 1シリーズはソニーの先進技術を結集したフラッグシップモデルで高額です。

Xperia 5シリーズは1シリーズから少しスペックが落ちますが、コンパクトです。

Xperia 10シリーズはコスパを追求したスタンダードモデルで、サイズが小さく万人向け。

Xperia Aceシリーズはスペックは低いですが、手軽なエントリーモデルです。

吹き出しアイコン

2025年現在、コンスタントに発売されているのはXperia 1シリーズとXperia 10シリーズです。

Xperia 10 VIIは性能がアップしたコンパクトなミッドレンジスマホ!

ここまで、Xperia 10 VIIの発売日、スペック、価格、性能、メリット・デメリットなどを解説してきました。

Xperia 10 VIIは2025年Androidスマホの中でもコンパクトで十分な性能のミッドレンジモデルです。

価格も7万円台後半で、キャリアの端末購入サポートを利用すれば実質半額で購入できます。

2025年10月9日に発売されました。

吹き出しアイコン

au、ソフトバンク、ドコモ、mineoから登場します!コンパクトで安価なAndroidの購入を検討している人におすすめです。

あなたの携帯キャリアの評価を投稿する

最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!

  • 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!※
  • スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
※在庫がなくなり次第、終了となります。
この記事を書いた人
出版社に入社、編集者として15年勤務。現在はショーケース プラス モバイルの編集・記事作成を担当しています。初代GALAXY Sを購入しスマホが大好きに!ユーザー視点に立った記事作成を心がけています。時に脚本・演出家。