この記事では、ソニーの最新スマホXperia 10 VIIと現行のXperia 10 VIを比較し、どちらを買うべきか詳しく解説します。
ソニーがXperia 10 VIIを2025年10月9日に発売するため、一世代前となるXperia 10 VIとどちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。
結論、快適さや長く安心して使いたい人はXperia 10 VII、コスパ重視の人はXperia 10 VIを選ぶのがおすすめです。
この記事で違いを把握して、ご自身の使い方に合うXperiaを選んでください!
- 違い1:ディスプレイ
Xperia 10 VII:リフレッシュレート120Hz
Xperia 10 VI:リフレッシュレート60Hz - 違い2:SoC(CPU)
Xperia 10 VII:Snapdragon 6 Gen 3
Xperia 10 VI:Snapdragon 6 Gen 1 - 違い3:メモリ(RAM)
Xperia 10 VII:8GB
Xperia 10 VI:6GB - 違い4:広角カメラ
Xperia 10 VII:センサーサイズ 1/1.56インチ
Xperia 10 VI:センサーサイズ 1/2.0インチ - 違い5:超広角カメラ
Xperia 10 VII: 1,300万画素
Xperia 10 VI:800万画素 - 違い6:新機能
Xperia 10 VII:即撮りボタン搭載
Xperia 10 VI:即撮りボタンなし - 違い7:アップデート保証期間
Xperia 10 VII:OS最大4回・セキュリティ6年
Xperia 10 VI:OS最大2回・セキュリティ4年 - 違い8:スピーカー性能
Xperia 10 VII:筐体振動を低減したフロントステレオスピーカー
Xperia 10 VI:フロントステレオスピーカー - 違い9:デザイン
Xperia 10 VII:19.5:9で普通の縦横比・カメラ横配置
Xperia 10 VI:21:9でかなり縦長・カメラ縦配置 - 違い10:Wi-Fi
Xperia 10 VII:Wi-Fi 6対応
Xperia 10 VI:Wi-Fi 5対応 - 違い11:Bluetooth
Xperia 10 VII:ver.5.4
Xperia 10 VI:ver.5.2 - 違い12:価格
Xperia 10 VII:74,800円
Xperia 10 VI:53,900円
- 予約開始日:2025年10月2日
- 発売日:2025年10月9日
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!
- 1 結論:Xperia 10 VIIは120Hz対応とカメラ強化で買うべき機種に進化!
- 2 Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いは12個
- 2.1 ①ディスプレイ:リフレッシュレートが120Hzに進化し表示がなめらか
- 2.2 ②SoC(CPU):Snapdragon 6 Gen 3に強化
- 2.3 ③メモリ(RAM):6GBから8GBに増量
- 2.4 ④広角カメラ:センサーサイズが約1.6倍大型化
- 2.5 ⑤超広角カメラ:800万画素から1,300万画素に向上
- 2.6 ⑥新機能:シリーズ初の「即撮りボタン」搭載
- 2.7 ⑦アプデ期間:OSアップデート最大4回セキュリティ6年に延長
- 2.8 ⑧オーディオ:筐体の振動を抑える新構造のスピーカーで音質が向上
- 2.9 ⑨デザイン:カメラが横配置になり19.5:9の普通サイズに変更
- 2.10 ⑩Wi-Fi:最新規格のWi-Fi 6(ax)に対応
- 2.11 ⑪Bluetooth:バージョンが5.2から5.4に進化
- 2.12 ⑫価格:Xperia VIより約2万円高額に
- 3 Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのスペック比較
- 4 Xperia 10 VIIの発売日・価格
- 5 デザイン・サイズ・重量の違いを比較
- 6 ディスプレイの性能を比較
- 7 パフォーマンス・スペックを比較
- 8 カメラ性能を比較
- 9 バッテリー容量と持ち時間を比較
- 10 サウンド・音質・スピーカーを比較
- 11 その他機能の一覧
- 12 Xperia 10 VIIはこんな人におすすめ
- 13 Xperia 10 VIIでよくある質問
- 14 安くて快適なスマホが欲しいなら120Hz対応のXperia 10 VIIがおすすめ!
- スマホトクするプログラム適用で最新iPhoneが大幅値引き中!
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
結論:Xperia 10 VIIは120Hz対応とカメラ強化で買うべき機種に進化!
先に結論からお伝えすると、Xperia 10シリーズへの買い替えを検討中の人は、Xperia 10 VIIを買うべきです。
Snapdragon 6 Gen 3とRAM(メモリ)8GB搭載と基本スペックが強化されただけでなく、120Hzディスプレイに対応し、体感では数値以上にサクサク快適になります。
また、カメラ性能もメインカメラのセンサー大型化と超広角カメラの画質アップで、日常の撮影ならそうそう不満を感じることもないでしょう。
ソニーストア及びキャリアの発売は10月9日で、現在予約受付中です。
こんな人はXperia 10 VIIがおすすめ
最新モデルのXperia 10 VIIは、スマホの快適さやカメラ性能、長期的なアップデート保証を重視する人におすすめです。
- 画面スクロールや操作のサクサク感を重視する人
- 夜景や室内でもキレイな写真を撮りたい人
- 長期間のアプデ保証で安心してXperiaを使いたい人
- スマホのスピーカーで音楽をよく聴く人
上記に当てはまる人は、Xperia 10 VIよりXperia 10 VIIを選んだほうが満足できるでしょう。
こんな人はXperia 10 VIがおすすめ
一方で、普段使い中心でスペックにこだわらない人は、型落ちのXperia 10 VIがおすすめです。
- とにかく安くXperiaを使いたい人
- 普段の使い方がLINEや検索、動画視聴などの人
- 普通に撮れればカメラ性能にこだわらない人
- スマホゲームはパズル系など軽いアプリしかしない人
先述したとおり、Xperia 10 VIIは120Hz対応ディスプレイやカメラの強化など、進化するポイントが多い機種です。
しかし、日々の連絡や動画視聴といった日常の使い方ならXperia 10 VIで十分なので、値下げ狙いで購入するのがおすすめです。
編集部おすすめ:長く快適に使える「Xperia 10 VII」
画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
当サイトの結論としては、多くの人にとってXperia 10 VIIの購入がおすすめです。
ソニーストア価格でXperia 10 VIより約2万円値上げされましたが、待望の120Hzディスプレイ対応やカメラ性能の向上は、値上げ額以上の価値があります。
また、アップデート保証も最大6年に延長され、Xperia 10 VIIは長く使える機種が欲しい人にぴったりなモデルといえます。
以上のことから、そろそろ機種変更を考えている人は、ぜひXperia 10 VIIを購入しましょう。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いは12個
画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
続いて、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いを詳しくみていきましょう。
細かな違いまで含めると、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIでは12個も違いがあります。
特にディスプレイのリフレッシュレート、カメラのセンサーサイズ、OSのサポート期間が大きく進化しました。
- ①ディスプレイ:リフレッシュレートが120Hzに進化し表示がなめらか
- ②SoC(CPU):Snapdragon 6 Gen 3に強化
- ③メモリ(RAM):6GBから8GBに増量
- ④広角カメラ:センサーサイズが約1.6倍大型化
- ⑤超広角カメラ:800万画素から1,300万画素に向上
- ⑥新機能:シリーズ初の「即撮りボタン」搭載
- ⑦アプデ期間:OSアップデート最大4回セキュリティ6年に延長
- ⑧オーディオ:筐体の振動を抑える新構造のスピーカーで音質が向上
- ⑨デザイン:カメラが横配置になり19.5:9の普通サイズに変更
- ⑩Wi-Fi:最新規格のWi-Fi 6(ax)に対応
- ⑪Bluetooth:バージョンが5.2から5.4に進化
- ⑫価格:Xperia VIより約2万円高額に
①ディスプレイ:リフレッシュレートが120Hzに進化し表示がなめらか
Xperia 10 VIIの最大の強化ポイントは、リフレッシュレートが120Hzに対応したことでしょう。
従来モデルはずっと60Hzだったので、Xperiaシリーズファンの人は待望の進化となりますね。
SNSやWebサイトをスクロールした時にも文字がギリギリ読める残像感になり、さらにタップ操作時のサクサク感が大幅アップします。
120Hzに対応したことで、基本スペックの進化以上に使い勝手が良く感じるでしょう。
②SoC(CPU):Snapdragon 6 Gen 3に強化
Xperia 10 VIIでは、Xperia 10 VIのチップより2世代新しい「Snapdragon 6 Gen 3」が搭載されます。
処理性能が順当に進化するため、アプリの起動や切り替えといった日常操作がより快適になるでしょう。
流石に3Dゲームのプレイ位は厳しい性能ですが、120Hz対応とあわせて普段使いでは不満を感じることはまずなくなると考えられます。
③メモリ(RAM):6GBから8GBに増量
Xperia 10 VIIでは、メモリ(RAM)が8GBに増量されます。
メモリ増量で、複数のアプリを切り替えて使うときも、従来より快適に使えるようになりますね。
④広角カメラ:センサーサイズが約1.6倍大型化
Xperia 10 VIIはメイン広角カメラのセンサーサイズが1/1.56インチに大型化しました。
Xperia 10 VIでは1/2.0インチだったので、約1.6倍とかなり大きくなりましたね。
センサーサイズが大きくなると光の取り込み量も増えるため、夜景や薄暗い室内でもノイズを抑えてキレイな写真・動画が撮れるようになります。
夜間の撮影が多い人は、Xperia 10 VIIを選んだほうがいいでしょう。
⑤超広角カメラ:800万画素から1,300万画素に向上
Xperia 10 VIIは、超広角カメラの画素数が800万画素から1,300万画素に向上しました。
風景の撮影や集合写真など、超広角を使った撮影がよりキレイになりますね。
⑥新機能:シリーズ初の「即撮りボタン」搭載
Xperia 10 VIIには、新たに「即撮りボタン」が搭載されました。
本体側面のボタンを長押しするだけで、ロック画面からでも一瞬でカメラを起動して撮影まで行えます。
サクッとカメラが起動できることで、子供やペットの写真などの撮り逃しが防げるのはありがたい機能ですね。
⑦アプデ期間:OSアップデート最大4回セキュリティ6年に延長
Xperia 10 VIIでは、OSアップデートが最大4回、セキュリティアップデートが最長6年間に延長されました。
これまでXperiaはOS最大2回・セキュリティ4年間だったので、それぞれ2年も保証期間が長くなりますね。
1度スマホを買い替えたら少しでも長く使いたい人にとって、アップデート保証が長くなったことは大きなメリットです。
安心して長く使いたい人は、Xperia 10 VIの発売を待ったほうがいいでしょう。
⑧オーディオ:筐体の振動を抑える新構造のスピーカーで音質が向上
Xperia 10 VIIでは、フロントステレオスピーカーの構造が刷新され、筐体の振動が抑えられるようになりました。
従来モデルは音量を上げると結構振動して、ガタガタと雑音が混ざることもありました。
自宅では音楽や動画をスピーカーで楽しみたい人など、スピーカーを使うことが多いならXperia 10 VIIを選びましょう。
⑨デザイン:カメラが横配置になり19.5:9の普通サイズに変更
Xperia 10 VIIは、背面のカメラが縦配置から横配置に変更されました。
Google PixelやiPhone17 Proも同様のデザインになっているため、2025年トレンドのスマホデザインを採用した形ですね。
また、本体サイズが21:9の縦長サイズから19.5:9の一般的なサイズになりました。
縦長デザインが好きだった人は、Xperia 10 VII発売後に店頭で実機を持ってから購入するか決めたほうがいいかもしれません。
⑩Wi-Fi:最新規格のWi-Fi 6(ax)に対応
Xperia 10 VIIはWi-Fi 6(ax)に対応しました。
自宅のWi-Fiルーターが対応していれば、従来モデルより安定して速い通信ができるようになるでしょう。
また、Xperia 10 VIが対応しているWi-Fi 5(ac)に比べて、接続機器が多くても通信速度が落ちにくいWi-Fi規格となっています。
⑪Bluetooth:バージョンが5.2から5.4に進化
Xperia 10 VIIでは、Bluetoothのバージョンが5.2から5.4に進化しました。
接続の安定性が向上して、駅のホームなど人が多い場所でBluetoothが途切れにくくなります。
駅のホームなど、人が多い場所でイヤホンの音が途切れて困っている人は、Xperia 10 VIIに買い替えれば改善するかもしれません。
⑫価格:Xperia VIより約2万円高額に
Xperia 10 VIIの国内販売価格はソニーストアで74,800円です。
ちXperia 10 VIのソニーストア価格が53,900円なので、Xperia 10 VIIは約2万円近く高くなりました。
キャリア版を含めた価格は以下です。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 74,800円 | - | |
au | 82,800円 | 乗り換え:28,900円〜 機種変更:34,400円〜 新規:39,900円〜 | |
ソフトバンク | 88,560円 | 乗り換え:55,560円〜 機種変更:55,560円〜 新規:55,560円〜 | |
ドコモ | 82,720円 | 乗り換え:57,640円〜 機種変更:61,600円〜 新規:57,640円〜 | 公式サイトを見る |
mineo | 74,184円 | - |
ソフトバンクは「新トクするサポート+」を適用。また、価格は10月3日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時
auは乗り換えで端末サポートを利用した場合は実質28,900円〜、機種変更でも実質34,400円〜とかなりお買い得です。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのスペック比較
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのスペックを一覧表で比較します。
Xperia 10 VIIのスペック | |
---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL Full HD+ リフレッシュレート60/120Hz |
本体サイズ | 縦:約153mm 横:約72mm 幅:約8.3mm |
重さ | 約168g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh いたわり充電 |
RAM | 8GB |
ストレージ | 128GB |
CPU | Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform |
OS | Android 15 |
認証 | 指紋 |
カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ |
防水・防塵 | IPX5/IPX8 IP6X |
その他 | 3.5mmオーディオジャック 即撮りボタン |
Xperia 10 VIIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 3.5 |
処理性能 | 3.5 |
画面性能 | 4.5 |
バッテリー性能 | 4.5 |
コストパフォーマンス | 4.5 |
Xperia 10 VIのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon® 6 Gen 1 |
OS | Android 14 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 6GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 155x68x8.3(mm)/ 164g |
メインカメラ構成 | 800万画素(超広角) 4,800万画素(広角) デュアルレンズカメラ |
フロントカメラ | 800万画素 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
生体認証 | 指紋 |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック ホワイト ブルー |
詳細 | - |
Xperia 10 VIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 3.5 |
処理性能 | 4.0 |
画面性能 | 4.0 |
バッテリー性能 | 4.5 |
コストパフォーマンス | 4.0 |
Xperia 10 VIIの発売日・価格
画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
Xperia 10 VIIの発売日と価格についての情報をまとめました。
Xperia 10 VIの価格もあわせて確認しておきましょう。
モデル | 発売日 | 価格(ソニーストア) |
---|---|---|
Xperia 10 VII | 2025年10月9日 予約受付中 | 74,800円 |
Xperia 10 VI | 2024年7月5日 | 53,900円 |
Xperia 10 VIIの正式な価格はソニーストアで74,800円です。
スペック的にはXperia 10 VIIがおすすめですが、コスパも考えるならXperia 10 VIの価格と比較することが大切です。
Xperia 10 VIIの価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 74,800円 | - | |
au | 82,800円 | 乗り換え:28,900円〜 機種変更:34,400円〜 新規:39,900円〜 | |
ソフトバンク | 88,560円 | 乗り換え:55,560円〜 機種変更:55,560円〜 新規:55,560円〜 | |
ドコモ | 82,720円 | 乗り換え:57,640円〜 機種変更:61,600円〜 新規:57,640円〜 | 公式サイトを見る |
mineo | 74,184円 | - |
ソフトバンクは「新トクするサポート+」を適用。また、価格は10月3日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時
auの安さが際立ちますね。
24ヶ月目に返却で問題ないなら、機種変更でも実質34,400円〜購入可能です。
Xperia 10 VIの価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 53,900円 | - | |
au | 74,800円 | 17,790円 | |
ソフトバンク | 31,824円 | 11,024円 | |
ahamo | 62,590円 | 33,550円 | 公式サイトを見る |
楽天モバイル | 68,900円 | 52,900円 | 公式サイトを見る |
UQモバイル | 74,800円 | 17,790円 | |
mineo | 53,592円 | - | |
IIJmio | 59,400円 | 39,800円 | |
NUROモバイル | 53,900円 | - | |
BIGLOBEモバイル | 69,168円 | - | 公式サイトを見る |
QTモバイル | 66,000円 | - | 公式サイトを見る |
LinksMate | 66,000円 | - | 公式サイトを見る |
LIBMO | 67,800円 | 47,800円 | 公式サイトを見る |
ソフトバンクは「新トクするサポート+」の特典A(13ヶ月目に返却)を適用時、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は10月3日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
楽天モバイルは乗り換え&プラン申し込みのポイント還元時
IIJmioは他社から乗り換え時
乗り換えはXperia 10 VIが安い場合がほとんどですが、機種変更に関してはXperia 10 VIIと変わらないキャリアもあります。
デザイン・サイズ・重量の違いを比較
画像引用元:比較する | Xperia(エクスペリア) | ソニー
Xperia 10 VIIはデザインが刷新され、サイズ感も少し変わりました。
従来通りの縦長が持ちやすい人はXperia 10 VI、一般的なスマホサイズが好みならXperia 10 VIIを選ぶといいでしょう。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
高さ | 約153mm | 約155mm |
幅 | 約72mm | 約68mm |
厚さ | 約8.3mm | 約8.3mm |
重さ | 約168g | 約164g |
カメラ配置 | 横配置 | 縦配置 |
縦横比 | 19.5:9 | 21:09 |
なお、Xperia 10 VIIはカメラが横配置になったことで、見た目の印象がGoogle Pixelに若干近づいた感があります。
ディスプレイの性能を比較
ディスプレイ性能は、Xperia 10 VIIで大幅進化を遂げました。
普段使いの快適さを求めるなら、リフレッシュレートが120Hzに対応したXperia 10 VII一択と考えてOKです。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ | 約6.1インチ |
種類 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | Full HD+ | Full HD+ |
リフレッシュレート | 60Hz/120Hz | 60Hz |
強化ガラス | Gorilla Glass Victus2 | Gorilla Glass Victus2 |
動画やゲームなどの動きがなめらかに表示されるのはもちろん、体感のタップ操作への反応もよくなります。
120Hzディスプレイは一度使うと60Hzに戻れないといわれるほど快適になりますよ!
パフォーマンス・スペックを比較
Xperia 10 VIIでは、基本スペックも順当に強化されました。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
CPU | Snapdragon® 6 Gen 3 | Snapdragon® 6 Gen 1 |
RAM | 8GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
Xperia 10 VIIにはSnapdragon 6 Gen 3搭載と、Xperia 10 VIより2世代新しいチップに進化しています。
劇的に速くなるわけではありませんが、先述の120Hzとあわせて普段使いの快適さは確実にアップするでしょう。
また、メモリが6GBから8GBに増えたこともあり、複数のアプリを使っているときの安定性も高くなっています。
カメラ性能を比較
Xperia 10 VIIでは、カメラ性能も大幅に進化しました。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
広角 | 5,000万画素 | 4,800万画素 |
センサーサイズ | 1/1.56インチ | 1/2.0インチ |
超広角 | 1,300万画素 | 800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 | 800万画素 |
特に夜景や室内など暗い場所で撮る際は、センサーが大型化したXperia 10 VIIのほうがおすすめです。
また、新たに「即撮りボタン」が搭載され、画面を見なくてもボタンひとつでカメラ起動から撮影までできます。
著者もiPhone16 Proで同様の機能を使っていますが、写真・動画を撮影するときにかなり便利ですよ。
バッテリー容量と持ち時間を比較
Xperia 10 VIIのバッテリー容量は5,000mAhで、Xperia 10 VIから大きな進化はありません。
とはいえ、ゲームなどバッテリー消費が多い使い方をしなければ、充電なしで2日持つバッテリー持ちです。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
最大駆動 | 充電なしで2日 | 充電なしで2日 |
いたわり充電 | 4年後まで劣化が少ない | 3年後まで劣化が少ない |
OSアプデ保証 | 4回まで | 2回まで |
セキュリティ保証 | 発売から6年 | 発売から4年 |
また、XperiaにはSony独自のいたわり充電があり、Xperia 10 VIIは4年後も劣化が少なく1日使えます。
Xperia 10 VIIは発売から6年までセキュリティアップデート保証もあるため、長く使うならXperia 10 VIIを選びましょう。
サウンド・音質・スピーカーを比較
Xperia 10 VIIでは、サウンド周りの機能が強化されます。
フロントステレオスピーカーは継続ですが、新構造の採用で音量を大きくした際の筐体振動が大幅に軽減されます。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
スピーカー | ステレオ(フロント) 筐体の振動軽減 | ステレオ(フロント) |
3.5mmオーディオジャック | ○ | ○ |
ハイレゾ | ○ | ○ |
DSEE Ultimate (ハイレゾ化) | ○ | ○ |
立体音響 | ○ | ○ |
また、通常音源をハイレゾ化する機能や立体音響はSonyが力を入れているため、スペック表には書かれていない強化が施されているはずです。
音楽の視聴やスピーカーの利用が多いなら、最新機種のXperia 10 VIIを選びましょう。
その他機能の一覧
防水やおサイフケータイといった基本的な機能は、Xperia 10 VIIでもXperia 10 VIでもしっかり対応しています。
一方で、Wi-FiやBluetoothなど通信規格は進化しています。
項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
外部メモリ | 最大1.5TB | 最大1.5TB |
防水・防塵 | IP68 | IP68 |
おサイフケータイ | ○ | ○ |
生体認証 | 指紋(側面) | 指紋(側面) |
Wi-Fi | Wi-Fi6 | Wi-Fi 5 |
Bluetooth | 5.4 | 5.2 |
Xperia 10 VIIは、より新しい通信規格のWi-Fi 6やBluetooth 5.4に対応しています。
ほとんどの人にとっては体感できるほどの差ではありませんが、対応機器を持っているなら今までより繋がりやすくなるでしょう。
Xperia 10 VIIはこんな人におすすめ
画像引用元:ニュースリリース | SONY
これまでの比較を踏まえて、Xperia 10 VIIは以下のような人におすすめです。
- SNSのタイムラインやWebサイトを毎日長時間見る人
- 子供やペットの写真・動画撮影が多い人
- 夜景など暗い場所でもキレイな撮影がしたい人
- 1台のスマホを長く使い続けたい人
- 音楽視聴・スピーカーの利用が多い人
上記に3つ以上当てはまるなら、少し価格が高くてもXperia 10 VIIを購入した方が満足できるでしょう。
Xperia 10 VIIでよくある質問
最後に、Xperia 10 VIIの購入を検討する際によくある質問とその回答をまとめました。
Xperia 10 VIIの発売日はいつ?
Xperia 10 VIIは、2025年10月9日に発売が予定されています。
現在予約受付中です。
ドコモ・auなどキャリアでの取り扱いはある?
Xperia 10 VIIはau・ソフトバンク・ドコモ・mineoからも販売されます。
望遠カメラがないけどズーム撮影は綺麗にできる?
Xperia 10 VIIは望遠カメラ非搭載ですが、画質劣化なく光学2倍相当ズームで撮影できます。
あまり遠くの被写体をズームするのには向きませんが、日常の撮影なら2倍相当ズームで十分でしょう。
顔認証には対応してる?
Xperia 10 VIIは顔認証に対応していません。
生体認証は、本体側面の電源ボタンに内蔵された指紋認証センサーのみとなります。
ゲームは快適にプレイできる?
パズルゲームや育成ゲームといった軽いゲームなら快適にプレイできます。
ただ、GPU性能が求められる3Dゲームにはスペックが足りません。
ゲームメインでスマホを選ぶなら、iPhone16eなど、より高性能でコスパが優秀な機種を検討しましょう。
充電器やケーブルは付属してる?
充電器(ACアダプター)とUSBケーブルは付属していません。
USB Type-Cの充電器を持っていない場合は別途購入してください。
Xperia 10 VIのケースはそのまま使える?
Xperia 10 VIIは本体サイズが変わりカメラも横並びになっているため、Xperia 10 VIのケースは使えません。
Xperia 10 VII専用のケースを用意しましょう。
安くて快適なスマホが欲しいなら120Hz対応のXperia 10 VIIがおすすめ!
画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
今回は、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIを比較して、どっちを買うべきか解説しました。
結論、シリーズ初の120Hzに対応したXperia 10 VIのほうが圧倒的におすすめです。
- 快適さと長期利用ならXperia 10 VII、価格最重視ならXperia 10 VI
- Xperia 10 VIIはシリーズ初の120Hzディスプレイに対応
- カメラセンサーが1/1.56インチに大型化で暗い場所の撮影強化
- OSアップデート最大4回・セキュリティ6年で長く使える
- Snapdragon 6 Gen 3とRAM 8GB搭載で基本スペック強化
- 新機能の「即撮りボタン」でロック画面から即カメラ起動&撮影可能
- Xperia 10 VIより2万円程度値上げ
- Xperia 10 VIIはキャリアの端末サポートで実質3万円台から購入可能
- 5,000mAhバッテリーはいたわり充電で4年後も劣化が少ない
- 19.5:9サイズになり普通のスマホサイズに変更
120Hzディスプレイ対応で、タップ操作の遅延がほぼゼロになったため、体感ではハイエンド並みにサクサク快適に感じます。
また、セキュリティアップデートが発売から6年まで延長され、1台のスマホを長く使いたい人にぴったりです。
新モデルのXperia 10 VIIとXperia 10 VIで迷っている人は、今回の解説を参考にどちらを買うか決めてください。
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!