この記事では、Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの違いについて比較します。
3機種は2025年最新のミッドレンジモデルであるため、どれを買うか迷う人は多いでしょう。
結論、性能で選ぶならXiaomi15T・arrows Alpha、コンパクトさで選ぶならXperia 10 VIIがおすすめです。
Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaはどれも必要十分な性能があります!コスパの良いモデルが欲しい人は本記事を参考にしてください。
- 価格
Xperia 10 VII:74,800円〜/実質16,280円〜
Xiaomi15T:64,800円〜/実質49,800円〜
arrows Alpha:87,113円〜/実質59,180円〜 - 重さ
Xperia 10 VII:約168g
Xiaomi15T:約194g
arrows Alpha:約188g - CPU・RAM
Xperia 10 VII:Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform/8GB
Xiaomi15T:MediaTek Dimensity 8400-Ultra/12GB
arrows Alpha:Dimensity 8350 Extreme/12GB - メインカメラ
Xperia 10 VII:広角5,000万画素/超広角1,300万画素
Xiaomi15T:広角5,000万画素/超広角1,200万画素/望遠1,200万画素
arrows Alpha:広角5,000万画素/超広角5,000万画素 - インカメラ
Xperia 10 VII:4,200万画素
Xiaomi15T:3,200万画素
arrows Alpha:5,000万画素 - ディスプレイ
Xperia 10 VII:約6.1インチ
Xiaomi15T:約6.83インチ
arrows Alpha:約6.4インチ - バッテリー
Xperia 10 VII:5000mAh
Xiaomi15T:5500mAh/ワイヤレス充電対応
arrows Alpha:5000mAh
- 1 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの発売日
- 2 Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの価格の違い
- 3 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのサイズ比較
- 4 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの基本スペック比較
- 5 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのディスプレイ比較
- 6 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのバッテリー比較
- 7 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaはどんな人におすすめ?
- 8 Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのよくある質問
- 9 高性能スマホならXiaomi 15Tとarrows Alpha、コンパクトスマホならXperia 10 VII!
- スマホトクするプログラム適用で最新iPhoneが大幅値引き中!
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの発売日
画像引用元:Xperia 10 VII | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア) | ソニー
まずは、Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの発売日情報からみていきましょう。
Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの発売日は以下の通りです。
モデル | 発売日 | 取り扱いキャリア |
---|---|---|
Xperia 10 VII | 2025年10月9日 | au ソフトバンク ドコモ IIJmio |
Xiaomi15T | 2025年9月26日 | IJmio |
arrows Alpha | 2025年8月28日 | ドコモ IIJmio イオンモバイル HISモバイル |
Xperia 10 VIIはau、ソフトバンク、ドコモ、IJmioでの取り扱いがあります。
Xiaomi15TはIJmioのみ、arrows Alphaは大手キャリアではドコモ、MVNO事業者はIIJmio、イオンモバイル、HISモバイルなどが取り扱います。
大手キャリアから購入しやすいのはXperia 10 VIIでしょう。
Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaともに2025年下半期に発売されたミッドレンジモデルです。
Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの価格の違い
画像引用元:arrows Alpha F-51F 発売記念キャンペーン | FCNT合同会社
Xperia 10 VIIとXiaomi15T、arrows Alphaの価格比較は以下です。
モデル | 価格 |
---|---|
Xperia 10 VII | 74,800円〜 |
Xiaomi15T | 64,800円〜 |
arrows Alpha | 87,113円〜 |
SIMフリー版の定価が最も安いのはXiaomi15Tで、64,800円〜です。
次にXperia 10 VIIが74,800円〜、arrows Alphaが87,113円〜になります。
以下はキャリアでのキャンペーンや端末購入サポートを利用した際の価格です。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ソニーストア | 74,800円 | - | |
au | 82,800円 | 乗り換え:28,900円〜 機種変更:34,400円〜 新規:39,900円〜 | |
ソフトバンク | 88,560円 | 乗り換え:55,560円〜 機種変更:55,560円〜 新規:55,560円〜 | |
ドコモ | 82,720円 | 乗り換え:16,280円〜 機種変更:61,600円〜 新規:57,640円〜 | 公式サイトを見る |
mineo | 74,184円 | - |
ソフトバンクは新トクするサポート+を適用。また、価格は10月17日時点のものです。それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
Xperia 10 VIIの価格はソニーストアで74,800円〜です。
ドコモの乗り換えが最も安く実質16,280円〜、auも実質28,900円〜と格安です。
機種変更の場合はauが実質34,400円〜と安く、次にソフトバンクが実質55,560円〜と安価ですね。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
Xiaomi公式ストア | 12GB +256GB:64,800円 12GB +512GB:69,800円 | - | 公式サイトを見る |
IIJmio | 12GB +256GB:64,800円 12GB +512GB:69,800円 | 12GB +256GB:49,800円 12GB +512GB:59,800円 | 公式サイトを見る |
Xiaomi15Tの価格はXiaomi公式で64,800円〜です。
IIJmioは乗り換えに限り、49,800円〜購入可能です。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 89,540円 | 乗り換え:59,180円 機種変更:59,180円 新規:59,180円 | 公式サイトを見る |
IIJmio | 84,800円 | 乗り換え:49,800円 | 公式サイトを見る |
イオンモバイル | 87,780円 | - | 公式サイトを見る |
HISモバイル | 82,000円 | - | 公式サイトを見る |
arrows Alphaは大手キャリアではドコモのみが扱っています。
価格は89,540円ですが、端末購入サポートを利用することで、契約種別問わず実質59,180円で購入可能です。
3モデルを比較した場合、キャンペーンや端末購入サポート利用で実質4万〜5万円台で購入できます。乗り換え限定なら、Xperia 10 VIIが実質2万円程度になるので最も安価です。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのサイズ比較
画像引用元:購入 Xiaomi 15T 日本 – 公式サイト
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのサイズを比較します。
端末を選ぶ際に端末大きさや重さ、ディスプレイサイズはかなり重要です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ | 約6.83インチ | 約6.4インチ |
高さ | 約153 mm | 約163.2 mm | 約156 mm |
幅 | 約72 mm | 約78 mm | 約72 mm |
厚さ | 約8.3 mm | 約7.5 mm | 約8.8 mm |
重さ | 約168g | 約194g | 約188g |
最もコンパクトなのはXperia 10 VIIです。
約6.1インチで重さも約168gと軽量です。
次にarrows Alphaが約6.4インチと通常のサイズで、Xiaomi 15Tは約6.83インチと大型スマホになります。
サイズに関しては大きく異なるので、用途に応じて選びましょう。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの基本スペック比較
ここからは、Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの基本スペックの違いをみていきます。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのスペック比較は以下です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL Full HD+ | 約6.83インチ Corning® Gorilla® Glass® 7i 有機EL | 約6.4インチ 有機EL Super HD |
リフレッシュレート | 60/120Hz | 120Hz | 144Hz |
本体サイズ | 高さ:約153 mm 幅:約72 mm 厚さ:約8.3 mm | 高さ:約163.2 mm 幅:約78 mm 厚さ:約7.5 mm | 高さ:約156 mm 幅:約72 mm 厚さ:約8.8 mm |
重さ | 約168g | 約194g | 約188g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,300万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:5,000万画素 |
インカメラ | 4,200万画素 | 3,200万画素 | 5,000万画素 |
バッテリー | 5000mAh | 5500mAh | 5000mAh |
RAM | 8GB | 12GB | 12GB |
ROM | 128GB | 256GB 512GB | 512GB |
CPU | Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform | MediaTek Dimensity 8400-Ultra | Dimensity 8350 Extreme |
認証 | 指紋認証 | 顔認証 指紋認証 | 顔認証 指紋認証 |
カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ | ブラック グレー ローズゴールド | ホワイト ブラック |
ネットワーク | 5G対応 | 5G対応 | 5G対応 |
SoC性能はXiaomi 15TのDimensity 8400-Ultraが高い
Xperia 10 VIIのSnapdragon 6 Gen 3は電力効率に優れたCPUで、AnTuTuのベンチマークは約58万~61万です。
Xiaomi 15TのDimensity 8400-Ultraはハイミッドレンジモデルに搭載されることが多く、160万点ほど。
arrows AlphaのDimensity 8350 Extremeは130万程度です。
処理性能などに関しては、Xiaomi 15Tに軍配が上がります。
Xiaomi 15Tはトリプルカメラで優秀
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのカメラ性能は以下です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,300万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:5,000万画素 |
インカメラ | 4,200万画素 | 3,200万画素 | 5,000万画素 |
Xiaomi 15Tはミッドレンジモデルでありながら、広角5,000万画素、超広角・望遠1,200万画素のトリプルカメラ構成です。
arrows Alphaはデュアルレンズですが、広角・超広角ともに5,000万画素と優秀です。
Xperia 10 VIIは超広角カメラが1,300万画素にアップしました。
インカメラに関してはarrows Alphaが5,000万画素と高画素ですね。
Xperia 10 VIIのターコイズは個性的
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのカラーバリエーションは以下です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ | ブラック グレー ローズゴールド | ホワイト ブラック |
Xperia 10 VIIはホワイト、チャコールブラック、そして個性的なターコイズの3色展開。
Xiaomi 15Tはブラック、グレー、ローズゴールドと渋めなラインナップです。
arrows Alphaはブラックとホワイトのみのシンプルな構成ですね。
Xperia 10 VIIのカラーリングがポップさと上品さを兼ね備えており、人気が出そうです。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのディスプレイ比較
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaでは、ディスプレイサイズが大きくことなります。
ディスプレイサイズやリフレッシュレートに違いが
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのディスプレイ性能は以下です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL Full HD+ 2340×1080 | 約6.83インチ Corning® Gorilla® Glass® 7i 有機EL 2772×1280 | 約6.4インチ 有機EL Super HD 2,670 × 1,200 |
リフレッシュレート | 60/120Hz | 120Hz | 144Hz |
ピーク輝度 | 不明 | 3200nits | 3000nits |
Xperia 10 VIIは約6.1インチと小型で、リフレッシュレート60/120Hzです。
Xiaomi 15Tは約6.83インチと大型で、リフレッシュレート120Hz、ピーク輝度は3200nitsとかなり明るいディスプレイです。
arrows Alphaは約6.4インチと中型で、リフレッシュレート144Hzと最も滑らかに動作します。
基本的にはディスプレイサイズで選ぶのが適切ですが、明るさならXiaomi 15T、スクロールの滑らかさならarrows Alphaがおすすめです。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのバッテリー比較
スマホにとって大切なバッテリー性能にも違いがあります。
バッテリー容量はXiaomi 15Tが最も多い
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのバッテリー性能は以下です。
項目 | Xperia 10 VII | Xiaomi15T | arrows Alpha |
---|---|---|---|
バッテリー | 5000mAh | 5500mAh | 5000mAh |
急速充電 | 30W急速充電対応 | 67Wハイパーチャージ | 90W超急速充電 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 対応 | 非対応 |
バッテリー容量はXperia 10 VIIが5000mAhで、30W急速充電対応しています。
Xiaomi 15Tは大容量で5500mAh、67Wハイパーチャージです。
arrows Alphaは5000mAhで、90W超急速充電と高速です。
電池持ちは容量では測れませんが、Xiaomi 15Tが最も大容量です。
Xiaomi 15Tはワイヤレス充電に対応
ミッドレンジモデルで省かれがちな機能がワイヤレス充電です。
Xiaomi 15Tはワイヤレス充電に対応しています。
一方でXperia 10 VIIとarrows Alphaはワイヤレス充電非対応です。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaはどんな人におすすめ?
ここからは、Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaがどんな人におすすめなのかをみていきましょう。
Xperia 10 VIIがおすすめな人
画像引用元:Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
Xperia 10 VIIがおすすめな人は以下です。
取り扱いしやすいサイズ感
Xperia 10 VIIを選ぶ最大のメリットは、やはりコンパクトさでしょう。
ディスプレイサイズは6.1インチ、重さは約168gと軽量です。
取り扱いのしやすさこだわるなら、Xperia 10 VIIがおすすめです。
ソニーらしい洗練されたデザイン
Xperia 10 VIIはレンズとロゴ配置の見直しにより、シンプルですっきりと洗練されたデザインへ進化しています。
無駄のないデザイン、本体側面に即撮りボタンを新搭載し、使いやすさも向上しています。
Xiaomi 15Tがおすすめな人
画像引用元:購入 Xiaomi 15T 日本 – 公式サイト
Xiaomi 15Tがおすすめな人は以下です。
6.8インチの大画面
Xiaomi 15Tのメリットは大画面であることです。
約6.83インチはかなり大きいので、動画視聴やゲームをメインで利用する人にはおすすめです。
ハイスペックで低価格なモデルが欲しい人
Xiaomi 15TはMediaTek Dimensity 8400-Ultra搭載、RAM12GBとハイスペックモデルに引けを取らない性能です。
それでいて価格は64,800円〜と低価格でコスパがとても良い端末です。
arrows Alphaがおすすめな人
画像引用元:arrows Alpha F-51F
arrows Alphaがおすすめな人は以下です。
中型サイズのスマホが欲しい人
arrows Alphaは大画面6.4インチという、絶妙なサイズ感が魅力です。
大きすぎず、小さすぎず、iPhone17 Proとサイズ感が似ています。
一般的に取り扱いしやすいサイズなので、中型スマホが欲しい人に向いています。
ハイスペックで低価格な国産モデルが欲しい人
arrows Alphaは国産スマホで、防水やおサイフケータイなど国内で人気の機能をカバーしています。
かつ性能はハイスペックモデルにも引けをとらず、価格も89,540円〜と安いのが特徴です。
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaのよくある質問
最後にXperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの比較でよくある質問に回答します。
防水性能は?
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの防水性能は以下です。
- Xperia 10 VII
IPX5/IPX8 - Xiaomi 15T
IPX6/IPX8 - arrows Alpha
IPX6/IPX8/IPX9
防水性能に関してはarrows Alphaが優秀です。
泡ハンドソープで洗浄可能、アルコール除菌も対応しています。
それぞれのモデルの特徴は?
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの特徴は以下です。
- Xperia 10 VII
即撮りボタンを新搭載
OSバージョンアップは最大4回、セキュリティアップデートは最長6年間に拡大
立体的で臨場感あふれるサウンド - Xiaomi 15T
持ちやすいラウンドエッジデザイン
ライカトリプルカメラ
超薄型ベゼル - arrows Alpha
512GB大容量ストレージ
律神経の働きから心身の状態を可視化
MIL規格23項目準拠の耐久性
それぞれ特徴的な機能が備わっています。
Xperia 10 VIIは即撮りボタンを新搭載し、カメラへのアクセスがより快適に。
Xiaomi 15Tはトリプルカメラで、性能の高いライカ製を採用しています。
また、arrows Alphaは指先に触れるだけで生体データを読み取り、自律神経の働きから心身の状態を可視化する珍しい機能を搭載しています。
キャリア版とSIMフリー、どっちで買うべき?
基本的にはキャリア版を購入することをおすすめします。
キャリア版ではキャンペーンや端末購入サポートがあり、2年返却にはなりますが本体価格が半額近く安くなります。
ただし、Xiaomi 15TはIIJmioしか取り扱っておらず、SIMフリー版を購入するのもおすすめです。
高性能なモデルはどれ?
スペック面において高性能なのは、Xiaomi 15Tとarrows Alphaです。
Xiaomi 15Tは海外モデルですからやや上級者向け、arrows Alphaは国産モデルですから、普段使いやすい機能が多く搭載されています。
Xperia 10 VIIはややスペックは落ちますが、ソニーブランドの安心感と、コンパクトさが魅力です。
高性能スマホならXiaomi 15Tとarrows Alpha、コンパクトスマホならXperia 10 VII!
画像引用元:ニュースリリース | 「即撮りボタン」を搭載したスマートフォン『Xperia 10 VII』を商品化
ここまで、Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaの発売日、価格、スペックなどの違いを解説してきました。
- 価格
Xperia 10 VII:74,800円〜/実質16,280円〜
Xiaomi 15T:64,800円〜/実質49,800円〜
arrows Alpha:87,113円〜/実質59,180円〜 - 重さ
Xperia 10 VII:約168g
Xiaomi 15T:約194g
arrows Alpha:約188g - CPU・RAM
Xperia 10 VII:Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform/8GB
Xiaomi 15T:MediaTek Dimensity 8400-Ultra/12GB
arrows Alpha:Dimensity 8350 Extreme/12GB - メインカメラ
Xperia 10 VII:広角5,000万画素/超広角1,300万画素
Xiaomi 15T:広角5,000万画素/超広角1,200万画素/望遠1,200万画素
arrows Alpha:広角5,000万画素/超広角5,000万画素 - インカメラ
Xperia 10 VII:4,200万画素
Xiaomi 15T:3,200万画素
arrows Alpha:5,000万画素 - ディスプレイ
Xperia 10 VII:約6.1インチ
Xiaomi 15T:約6.83インチ
arrows Alpha:約6.4インチ - バッテリー
Xperia 10 VII:5000mAh
Xiaomi 15T:5500mAh/ワイヤレス充電対応
arrows Alpha:5000mAh
Xperia 10 VIIとXiaomi 15T、arrows Alphaはどれも魅力的なハイミッドレンジモデルです。
価格と性能のバランスがとても良いので、どれを選んでも失敗することはないでしょう。
コンパクトなスマホを求めるならXperia 10 VII、ハイスペックかつ低価格なモデルを求めるならXiaomi 15Tがおすすめです。
国産かつ高性能で低価格モデルが欲しい人はarrows Alphaがピッタリでしょう。
どのモデルも価格と性能のバランスに優れた良端末です。価格はあまり変わらないので、デザインで選ぶのも1つの方法です。
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!