3DCG講座のあるおすすめスクール

更新日:2025年8月9日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

【オンラインあり】3DCG講座のあるおすすめスクール!2025年最新

映画やゲームの世界で活躍する3DCG制作、特にモデリングに憧れる社会人や学生は少なくありません。

しかし、どこで専門的な講座を受講し、最適な学校やオンラインスクールを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。

本記事では、3DCG制作を学んでできることや、おすすめのオンラインスクールや講座を紹介します。

さらに、社会人が後悔しないための学校選びの注意点や、無料説明会の活用方法についても解説します。

おすすめ3DCGスクール/講座
項目バンタンゲームアカデミー
名前デジハリ・
オンラインスクール
バンタンゲームアカデミーTECH STADIUM
講座
3DCGクリエイター講座など
ゲーム学部など
3DCG(モデリング)コース
授業
オンライン(自習)
通学
オンライン(自習)
料金
41,800円~
料金詳細を見る
109万円~
料金詳細を見る
132,000円/3ヶ月
料金詳細を見る
補助金
対象コースあり
なし
なし
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事の監修者
吉見直樹

プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。

Xアイコン

※本記事の価格は全て税込みです。

3DCG講座のあるおすすめスクール

3DCG講座のあるおすすめスクール

映画やゲーム制作に憧れる社会人や学生の皆様へ。

実践的な3DCGスキル、特にモデリング技術を習得できるオンラインスクールの講座が注目されています。

自分のペースで学べるため、仕事と両立しながら専門スキルを身につけ、キャリアアップを目指す社会人に最適な学習機会を提供します。

  • デジハリ・オンラインスクール
  • バンタンゲームアカデミー
  • TECH STADIUM(テックスタジアム)
  • Alchemy Online

以下より順番に解説していきます。

デジハリ・オンラインスクール

デジハリONLINE(デジハリ・オンラインスクール)

項目
講座3DCG・映像の講座
料金0円〜(料金詳細はこちら
授業オンライン(講義)・オンライン(自習)
体験一部体験動画あり
目的就職/転職・フリーランス
詳細公式HPで詳細を見る

「デジハリ・オンラインスクール」は、初心者からCG映像制作のプロを目指せる講座のあるオンラインスクールです。

デジハリ・オンラインスクールの特徴は、次の通りです。

デジハリ・オンラインスクールの特徴
  • 受講期間中は「Maya」か「3ds Max」の無償学生版を利用可能
  • 転職・就職への独自サポートが充実
  • フリーランスもサポート

デジハリ・オンラインスクールは、受講期間中「Maya」か「3ds Max」を無償で利用できるとともに、受講生限定の非公開求人を閲覧でき、フリーランスでも案件獲得までサポートしてくれます。

3DCGクリエイター講座では、「Maya」か「3ds Max」のどちらを選んで学ぶことができ、費用や受講期間は次の通りです。

項目Maya3ds Max
受講料322,300円322,300円
受講期間8ヶ月
(35週間)
8ヶ月(35週間)
受講時間の目安動画:
約91時間
動画:約68時間
身に付くスキルMayaの基本操作
モデリング基礎
マテリアル基礎
アニメーション基礎
エフェクト基礎
CG・映像制作概論
テクスチャ加工
After Effects合成基礎
3DCG業界の就転職ノウハウ
3ds Maxの基本操作
モデリング基礎
マテリアル基礎
アニメーション基礎
エフェクト基礎
プラグイン
CG・映像制作概論
Photoshopによるテクスチャ加工
Substance Painterによるテクスチャ作成
After Effects合成基礎
学習の流れ1.動画授業を見る
2.課題を作成する
3.講師が課題を添削
デジハリ・オンラインスクールでは、3DCG制作の現場で広く使用されているMayaや3ds Maxの使い方の基礎と、3DCG制作作業の基礎を約8ヶ月の期間で学びます。

動画の講義を見た後課題に取り組み、添削を受けることを繰り返すことで、スキルを身に付けます。

2つのコースでは、それぞれ次のことを学びます。

項目Maya3ds Max
Maya/3ds Max実習ワークフロー / 基本操作 / ポリゴンモデリング基礎 / シェーディング・UV基礎 / レンダリング基礎 / アニメーション基礎 / シミュレーション基礎 / 最終課題 ほか静止画制作 / 動画制作 / エフェクト制作 / 中間課題 / モデリング作成 / 背景作成 / VFX作成 / ライブラリ
テクスチャのためのペイントソフト基礎基本操作 / イメージ / テクスチャの作成 / substance painter
動画作成のためのAfter Effects基礎ワークフロー / トランスフォームとアニメーション / レイヤーとエフェクト / トラックマットとマスク / 編集と出力
CG概論制作工程 / モデリング / アニメーション / シーン編集 / その他
CG業界への就職対策動画映像の仕事 / CGの仕事 / ゲームの仕事 / CG業界アンケート / 会社の種類 / ポートフォリオとデモリール / 海外就職話

Mayaと3ds Maxのどちらのソフトの使い方を学ぶかが違うだけで、その他の講義内容は同じです。

以上のことから、3DCG学習後の就職や案件獲得までを視野に入れている場合には、デジハリ・オンラインスクールがおすすめです。

デジハリ・オンラインスクール「3DCGクリエイター講座」の口コミ・評判

デジハリ・オンラインスクール「3DCGクリエイター講座」の口コミを紹介します。

口コミを見ると、働きながら学ぶ社会人でも、信頼できる学校の質の高い教材でスキルアップできたという声がありました。

一方で、オンライン学習ならではの自己管理の難しさや課題レベルの高さを指摘する意見も見られました。

青波
アキラ / 会社員
男性30代
社会人でも無理なく学べる!

仕事と両立できるか不安でしたが、デジハリ・オンラインの3DCGクリエイター講座は、自分のペースで学習を進められるので社会人に最適でした。動画教材は分かりやすく、プロの添削が具体的で上達を実感できました。歴史あるデジタルハリウッドという学校だからこその安心感とクオリティの高さを感じました。

CD
Miki / 専門学生
女性20代
信頼できる学校で本格学習

独学に限界を感じ、体系的に学べる場所を探していました。デジハリはCG教育で有名な学校なので、オンラインでも質の高い教育が受けられると期待して入学。3DCGクリエイター講座のカリキュラムは、基礎から応用まで網羅されており、プロの技術を効率よく吸収できました。信頼できる学校を選んで正解でした。

放射
高志 / 会社員
男性40代
オンラインでも孤独じゃない!

未経験の社会人が3DCGに挑戦するのは勇気がいりましたが、オンラインでもチューターに気軽に質問できる環境で心強かったです。提出した課題へのフィードバックが丁寧で、モチベーションを維持しながら学習を続けられました。他の受講生の作品を見るのも刺激になり、孤独を感じることなく取り組めました。

ボトル
ゆうと / フリーター
男性20代
高いレベルと自己管理が必須

3DCGクリエイター講座はプロを目指すだけあり、課題のレベルが高く感じました。仕事が忙しい社会人は、学習時間を確保する強い意志が必要です。オンラインの学校なので強制力はなく、自己管理ができないと置いていかれます。本気でプロを目指す覚悟がある人向けの、レベルの高い学校だと感じました。

バンタンゲームアカデミー

項目バンタンゲームアカデミー
スクール名
バンタンゲームアカデミー
目的就職/転職
料金109万円~(料金詳細を見る
授業通学
体験イベントあり
公式HP公式HPで詳細を見る
バンタンゲームアカデミーの良い点
  • 現役プロ講師による実践的な少人数制授業
  • チーム制作や企業連携プログラムが充実している
  • 複数校舎展開で自分に合う学習環境が選べる
バンタンゲームアカデミーの気になる点
  • 校舎間で授業カリキュラムに差があるという口コミあり
  • 学費が高額で負担に感じるという口コミあり
  • eスポーツ学部では専門性と就職実績に不安があるという口コミあり
バンタンゲームアカデミー」はゲーム制作会社への就職やプロプレイヤーを目指す方が学ぶ専門スクールです。

またバンタンゲームアカデミーには、ゲーム制作に必要なあらゆるスキルを学べる専攻が多数用意されています。

バンタンゲームアカデミーの特徴
  • ゲーム業界の人材に必要なスキルを学べるゲーム学部
  • eスポーツ学部ではビジネスを学ぶまたはプロプレイヤーを目指すコースがある
  • 有名ゲーム制作会社への内定・就職実績が豊富

ゲーム学部ではプログラミング、企画シナリオ設計、キャラクターデザイン、ゲームグラフィック、ゲームサウンド・BGMなどの専攻を選べます。

専門スキルを生かしてゲーム制作スタッフを目指す方向けの学部です。

昨今人気のeスポーツ学部では、プロプレイヤーを目指す専攻やeスポーツイベントをビジネス面で支える人材を目指せます。

オープンキャンパスや相談会を随時開催しています。気になる方は資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

バンタンゲームアカデミーの口コミ・評判

バンタンゲームアカデミーの口コミを紹介します。

口コミを見ると、社会人からでも業界のプロを目指せる実践的な学校であることや、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できる環境が高く評価されていました。

一方で、本気で学ぶからこその学費の高さや、時間の確保の難しさを指摘する声も見られました。

ガジェット
リョウタ / 会社員
男性30代
社会人からの再挑戦に最適

異業種からの転職で不安でしたが、業界のプロが講師なので、現場で即戦力となるスキルが身につきました。同じ目標を持つ社会人の仲間も多く、互いに高め合える環境です。普通の学校とは違う、実践重視の授業が魅力。この学校で学んだおかげで、憧れのゲーム業界へキャリアチェンジできました。

ピンク
ナナミ / フリーター
女性20代
熱意ある仲間と学べる学校

本気でゲーム業界を目指す人が集まる学校なので、常に刺激的な雰囲気です。チーム制作の授業が多く、年齢や経歴も様々な仲間と意見をぶつけ合いながら一つの作品を作る経験は、何物にも代えがたい財産になりました。社会人になってから、これほど熱中できる環境にいられるとは思っていませんでした。

青
K.S / 会社員
男性20代
業界直結の実践的な学び

この学校の最大の魅力は、現役クリエイターの講師から直接指導を受けられることです。業界の最新情報や技術をリアルタイムで学べるので、とても実践的。社会人向けのキャリアカレッジもあり、働きながらでも通いやすいです。就職サポートも手厚く、クリエイターを目指すなら最高の学校だと思います。

カメラ
ミサキ / 契約社員
女性30代
学費と時間の確保が大変

本気で学べる環境は素晴らしいですが、その分学費は高めです。また、課題やチーム制作に多くの時間を要するため、働きながら通う社会人にとっては、仕事との両立や時間管理が非常に大変でした。この学校で学ぶには、経済的な余裕と、学習時間を確保する強い覚悟が必要だと感じました。

TECH STADIUM(テックスタジアム)

TECH STADIUM

項目
スクール
TECH STADIUM
目的学習/スキルアップ・就職/転職
料金99,000円(料金詳細を見る
授業オンライン(講義) オンライン(自習)
詳細公式HPで詳細を見る
TECH STADIUM(テックスタジアム)の良い点
  • ゲーム業界特化の実務直結カリキュラム
  • 完全オンラインで10万円前後とリーズナブル
  • Slackで無制限質問&卒業後の就職・独立支援付き
TECH STADIUM(テックスタジアム)の気になる点
  • 2ヶ月程度の短期カリキュラムで学習量が多く、負担に感じる場合がある
  • 返金は条件(就職後3ヶ月就業)を満たす必要があるという口コミあり
  • 学習動画の画質や内容のバラつきがあるという口コミあり

TECH STADIUM(テックスタジアム)の「3DCGコース」は、CG業界の基本となるソフト「Maya」の基礎から応用までを安価に学べるオンラインスクールです。

TECH STADIUMの3DCGコースの特徴は、次の通りです。

3DCGコースの特徴
  • 時間を気にしなくていいオンライン受講型のスタイル
  • 入学金不要で安価な受講料
  • ゲームクリエイター・エンジニアへの就職・転職サポートも無料
  • TECH STADIUM経由での就職で授業料を全額返還
TECH STADIUMの3DCGコースは、オンライン受講型のスタイルで安価にスキルを身に付けます。

また、就職や転職サポートも無料で、TECH STADIUM経由で就職すると、授業料を全額返還してくれます。

3DCGコースの費用や受講期間は、次の通りです。

項目3DCGコース
受講料132,000円
受講期間3ヶ月
身に付くスキル3DCGを作るスキル
Maya、Zbrush、Substance Painter、Vray、アーノルドの基本~応用操作
"みせ方"に関する基本知識
学習の流れ1.動画教材を見て学習
2.講師からの課題を作成
3.講師からのフィードバックや課題の添削
4.修正や改善に取り組む
詳細公式HPで詳細を見る
TECH STADIUMの3DCGコースは、132,000円/3ヶ月という安価・短期間でMayaを始めとしたツールの基本から応用を学ぶことができます。

学習の進め方は、動画を視聴した後で課題に取り組み、講師からの添削を受け、修正をすることを繰り返すことでスキルを身に付けます。

3DCGコースでは、それぞれ次のことを学びます。

項目3DCGコース
Maya基本操作Autodesk Mayaの基礎を習得
モデリングの基礎基本的なモデリングの手法とマテリアルについて習得
モデリング中級(背景モデリング)日常的なものをモデリングすることで物の形や見え方を学ぶ
Zbrushの基礎デジタルスカルプティングツールZbrushの基礎を習得
テクスチャーペインティングの基礎(Photoshop)テクスチャリングとPhotoshopの使い方を習得
Substance Painterの基礎「サブスタンスペインター」の基礎を習得
Vrayの基礎Vrayの基礎を習得
アーノルドの基礎Arnoldレンダーの基礎を習得
モデリング応用モデリングの応用スキルを習得
テクスチャー応用Substance Painterを使いテクスチャリングの応用スキルを習得
ライティング応用Maya/VrayかMaya/Arnoldを使いライティングの応用スキルを習得
最終課題最終課題とポートフォリオを制作
受講料が安めにもかかわらず、3DCG制作にかかわる一通りのことをしっかりと学べます。

以上のことから、受講料の安さや短時間での受講を重視するのであれば、TECH STADIUMの3DCGコースがおすすめです。

TECH STADIUM(テックスタジアム)「3DCGコース」の口コミ・評判

TECH STADIUM(テックスタジアム)の3DCGコースに関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、社会人でもオンラインで本格的な3DCGを学べ、受講料に見合うプロの指導でポートフォリオの質を高められたという声がありました。

一方で、安くはない費用とオンライン学習ならではの自己管理の難しさを指摘する意見も見られました。

コントローラー
健一 / 会社員
男性30代
本気の社会人のための学校

異業種から本気で3DCG業界を目指すため、実績のあるこの学校を選びました。オンラインで学べるので、働きながらでも挑戦できるのが社会人には有難いです。受講料は安くありませんが、それに見合う質の高い授業とサポートがあり、自己投資として満足しています。

縦縞
Yumi / アルバイト
女性20代
投資価値あるポートフォリオ指導

3DCGコースの魅力は、プロの目線でポートフォリオを徹底的に指導してもらえることです。独学では得られない的確なフィードバックのおかげで、作品のクオリティが格段に向上しました。就職活動で通用する作品が作れたので、受講料以上の価値があったと感じています。

緑
S.R / 新社会人
男性20代
オンラインでも充実した環境

オンラインの学校なので学習の孤独感が心配でしたが、チャットでの質問や交流が活発で、仲間や講師との繋がりを感じながら学べました。社会人になってから、これほど集中できる学習環境は貴重です。業界を目指す仲間と切磋琢磨できたのが、何よりの収穫でした。

レコード
拓也 / 契約社員
男性30代
学費と自己管理が大きな壁

3DCGコースの受講料は、社会人にとっても大きな決断が必要な金額です。また、オンラインの学校なので学習の進捗は自分次第。仕事との両立には、厳しい自己管理能力が求められます。本気で業界を目指す覚悟と、経済的な余裕がないと厳しい道だと感じました。

IT・ゲーム業界で一生稼げる
技術を身につけるなら
TECH STADIUMの公式サイトを見る

Alchemy Online

Alchemy Online 3DCGオンラインコース

画像引用元:Alchemy Online 3DCGオンラインコース

Alchemy Onlineの3DCGオンラインコースは、時間を気にせず3DCGを本業・副業で学びたい人に向けたオンラインスクールです。

Alchemy Onlineの3DCGオンラインコースの特徴は、次の通りです。

3DCGオンラインコースの特徴
  • 好きな時に受講できるオンライン受講型のスタイル
  • レベルに応じた3ステージ
  • 受講期間中は「Maya」の無償学生版を利用可能

3DCGオンラインコースは、自分の都合に合わせて受講できる自由度の高いオンライン受講型のスタイルです。

コースはレベルに応じて3つのステージに分かれ、初級をとばして中級ステージから受講することなども可能です。

また、受講期間中はMayaを無償で利用できます。

3DCGオンラインコースの費用や受講期間は、次の通りです。

3DCGオンラインコース(3ステージ)
受講料一般:各ステージ¥190,000
現役学生:各ステージ¥90,000
受講期間各4ヶ月
学習の流れ1.動画教材を見て学習
2.講師からの課題を作成
3.講師からのフィードバックや課題の添削
4.修正や改善に取り組む
3DCGオンラインコースは1xxシリーズと2xxシリーズ、3xxシリーズの3つのステージに分かれ、各4ヶ月でスキルを身に付けます。

ちなみに1xxシリーズは「Maya未経験者向け」、2xxシリーズは「Maya初心者向け」、3xxシリーズは「Maya経験者向け」となっています。

3DCGオンラインコースでは、それぞれ次のことを学びます。

3DCGオンラインコース
101 -3DCG未経験者向け その13DCG Mayaの基本操作
モデリング~レンダリングまでの各工程
ロボットの製作を元に一連の工程を学習
102 -3DCG未経験者向け その2サイコロのモデリング、質感
バウンシングボールアニメーション
雪のエフェクト製作
103 -3DCG未経験者向け その3ポリゴン、Nurbsによる机の作成、質感
ミニカーのセットアップ、アニメーション作成
ホタルのエフェクト
104 -3DCG未経験者向け その4ローポリキャラクターモデリング
ローポリキャラクター質感、ライティング
セットアップ、アニメーション
エフェクト、レンダリング
201 -3DCG初心者向け その1ボトルモデリング
ボトルマテリアル(Arnold Render)
セットアップ、アニメーション
エフェクト、レンダリング
202 -3DCG初心者向け その2ハードサーフェースモデリング
ハードサーフェースマテリアル(Arnold Render)
セットアップ、アニメーション(サイクルアニメーション)
エフェクト、レンダリング
203 -3DCG初心者向け その3モデリング・マテリアル
セットアップ
アニメーション
エフェクト
3xxシリーズ以下のどちらかを選択
・フル3DCG映像制作(1本動画を作成)
・スペシャリスト専攻(モデリング、アニメーション、エフェクト)
(いづれかの課題を進める)
3DCGオンラインコースでは、基礎から応用、スペシャリストになるまでをじっくりと、学ぶことができます。

以上のことから、3DCGをハイレベルになるまでしっかりと学びたい場合には、Alchemy Onlineの3DCGオンラインコースがおすすめです。

Alchemy Online「3DCGオンラインコース」の口コミ・評判

Alchemy Onlineの3DCGオンラインコースに関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、コマ数無制限で自分のペースで学べる点や、プロ講師による実践的な指導が高く評価されていました。

一方で、自由度が高いからこそ、計画的な自己管理能力が求められるという声も見られました。

スマホ
K.T / 学生
男性20代
プロの的確な指導が魅力

CGプロダクションが母体の学校だけあり、講師の指導が非常に実践的でした。Zoomで画面共有しながら、自分の作品にプロ目線の修正指示を直接もらえるため、独学とは比較にならないほどスキルが向上しました。技術だけでなく、制作現場での考え方まで学べるのが大きな魅力です。

パソコン
高橋 / 会社員
男性30代
社会人でも無理なく学べる

仕事と両立したかったので、コマ数無制限・月謝制のAlchemy Onlineを選びました。忙しい週は授業を減らし、余裕のある週末に集中して受講するなど、自分のペースで柔軟に学べるのが社会人には最適です。オンラインでもしっかりスキルが身につき、大変満足しています。

チェック
リナ / フリーター
女性20代
仲間と高め合える環境

オンラインは孤独なイメージでしたが、ここはDiscordのコミュニティが活発で、他の受講生と情報交換したり作品を見せ合ったりできました。同じ目標を持つ仲間の存在が大きな刺激になり、最後まで高いモチベーションを保てました。講師にも質問しやすい雰囲気で、心強かったです。

ケータイ
隼人 / 大学生
男性20代
高いレベルと自主性が必須

自由度が高い反面、自分で授業を予約し、学習計画を立てないと全く進みません。受け身の姿勢だと「コマ数無制限」という利点を活かせないと感じました。講師をつかまえて積極的に質問しにいくくらいの主体性が求められるため、手取り足取り教えてほしい人には不向きかもしれません。

3DCGを学んでできること

3DCGを学んでできること

始めに、3DCGを学べる講座やスクール共通の、学んでできるようになることを見てみましょう。社会人にも人気のスキルです。
3DCGを学べる講座やスクールの共通点
  • 3DCGを作れるようになる
  • 3DCGを作るためのソフトを使いこなせるようになる
  • 見た目の良いデザインができる

どの講座・スクールでも3DCGの作り方や制作ソフトの使い方が身に付くとともに、見た目の良いデザインの仕方も学ぶことができます。社会人のスキルアップや転職にも役立ちます。

3DCGを作れるようになる

3DCGを作るといっても、手順は実に複雑です。社会人が未経験からでも理解できるよう設計されています。

手順概要
①モデリング三面図をもとにして動かしたいモデルを作る
②マテリアルリアルな質感を出すためテクスチャを作り、モデルに貼り付ける
③リギングモデルに骨を入れ、関節部分の設定をする
④アニメーションモデルがなめらかに動くように設定する
⑤レイアウトカメラの画角やアングル・レンズを設定する
⑥ライティング立体感を出すため、モデルに光を当てて陰影を作る
⑦レンダリング3Dデータをもとに画像を生成し、動画にする
⑧合成キャラクターと背景を重ね合わせる
⑨エフェクト特殊効果を付け足す
上の表はその手順ですが、出来上がるまでにたくさんの工程があることが分かります。

3DCGを学べる講座・スクールに通えば、これらの手順をすべて学ぶことができ、修了時には3DCGを作れるようになります。社会人が仕事後や週末に学べる柔軟なカリキュラムもあります。

3DCGを作るためのソフトを使いこなせるようになる

3DCGを作るために必須なのが、3DCG制作ソフトです。

代表的なソフトは、次の3つです。社会人向けの講座でも広く導入されています。

手順概要
Maya3DCG制作にプロが使っているソフトの一つ。
多機能かつ高機能なため、ゲーム、映画、CMなどあらゆる分野で活躍している。
3ds Max3ds Maxと同様に、プロ間でよく使われているソフト。
アニメーション系のプラグインが豊富なため、CGアニメ―ション業界で主流となっている。
ZBrushデジタル彫刻ソフトの一つ。
直感的な操作が可能で、映画・映像制作やゲーム業界でよく使われる。
3DCG制作ソフトに限らず、初めてソフトを使う時には「どんな機能があるか?」、「その機能はどこにあるのか?」、「どう使えば思った通りのことができるのか?」を知る必要があります。

3DCGを学べる講座やスクールで学ぶと、ソフトの使い方を一つ一つ丁寧に教えてくれ、ソフトの持つ機能をフルに使いこなせるようになります。社会人でも安心してステップアップできます。

見た目の良いデザインができる

3DCGは、作り方だけでなくデザインもとても重要です。

かっこいい、かわいい、感動するなど見た人の印象に残るデザインでなければ、価値が生まれないからです。

3DCGの講座・スクールでは、見た目の良いデザインの仕方・ポイントも教えてくれるため、デザイン力がアップします。社会人が副業や転職に活かすケースも増えています。

3DCGを学べる講座やスクールの注意点

3DCGを学べる講座やスクールの注意点

3DCGを学べる講座やスクールはたくさんありますが、選ぶ際には注意しなければならないポイントがあります。社会人の方は特に確認しておきましょう。

3DCGを学べる講座やスクールの注意点
  • 将来やりたいことを基準に「学ぶ3DCG制作ソフト」を選ぶ
  • 将来設計と照らし合わせて「学習期間が合うか」確認する
  • 「ソフトの割引や無償提供の有無」をチェックする

漠然と選んでしまい後で後悔しないために、特に社会人はスクール選びの注意点・ポイントは事前にしっかりと確認しておきましょう。

将来やりたいことを基準に学ぶ3DCG制作ソフトを選ぶ

講座やスクールは、「将来やりたいこと(業界)で主流となっているソフトが学べるところ」を選びましょう。社会人でキャリアチェンジを考えている方もここを重視してください。

ゲームや映画、CMなどといった3DCGを利用する各業界で、主流のソフトはある程度決まっています。

例えば、アニメーションなら3ds Max、ゲームや映画ならMayaやZBrushがよく使われます

このことから、将来やりたいことが決まっているのであれば、どのソフトの使い方を学ぶか?はとても重要です。

なお、もしやりたいことがはっきりしない場合には、各業界で広く使われている「Maya」がおすすめです。

将来設計を照らし合わせて学習期間が合うか確認する

3DCGを学べる講座やスクールは受講期間が長めのため、将来設計と照らし合わせて学習期間の合うところを選びましょう。社会人なら仕事との両立も重要です。

紹介したおすすめ講座・スクールの場合、最短は「TECH STADIUMの3ヶ月」、最長は「ヒューマンアカデミーの基本+応用で12ヶ月」です。

学習期間はスクールによって大きく違います

もちろん学習期間が長ければ長いほどスキルレベルを向上させることができ、その後の就職やフリーランスでの活躍に大きく貢献するでしょう。

しかし一方で、家計面などを考えるとそれほど時間をかけられないケースもあると思います。

以上のことから、適切な学習期間を設けている講座やスクールを選ぶようにしましょう。

ソフトの割引や無償提供の有無をチェックする

3DCGを学べる講座・スクールによっては、ソフトが割引されたり受講期間中は無償で利用できたります。

例えば、デジハリ・オンラインスクールはMayaか3dsMaxを、Alchemy OnlineではMayaを、受講期間中無償で利用できます。

3DCG制作ソフトとして人気の高いMayaは、サブスク型で費用は286,000円/年と高額です。

無料相談や無料体験ではソフトの購入について尋ねておきましょう。受講生は割引価格で購入できることもあります。

3DCG講座のあるスクールについてよくある質問

よくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

3DCG講座を学べるスクールの選び方のコツは何ですか?

3DCGスクールを選ぶ際は、ご自身の学習目的やライフスタイルに合ったスクールを見つけることが成功の鍵です。

スクール選びで後悔しないために、以下のポイントを総合的に比較検討しましょう。

スクール選び3つのチェックポイント
  • 学習内容と使用ソフト:作りたい分野(ゲーム、映像、建築など)で使われる主流のソフトウェア(Maya, Blenderなど)を学べるか確認しましょう。
  • 料金と学習期間:ご自身の予算と、どれくらいの期間でスキルを習得したいかに合ったコースを選びましょう。短期集中型から長期コースまで様々です。
  • サポート体制:未経験から業界を目指すなら、ポートフォリオ制作の指導や就職・転職サポートが手厚いスクールが安心です。

無料カウンセリングや体験授業を活用し、実際の雰囲気を確認することもおすすめします。

3DCG講座を学べるのはどんなスクールですか?

3DCGは、主に専門学校やオンラインスクール、大学などで学ぶことができます。

それぞれに特徴があるため、ご自身の環境や目的に合わせて選ぶことが重要です。

3DCGが学べる場所とそれぞれの特徴
  • 専門学校:1〜3年かけて体系的に技術を学びます。業界との繋がりが強く、就職サポートが手厚いのがメリットです。
  • オンラインスクール:時間や場所を選ばずに学習できるため、社会人や学生に人気です。通学型に比べて費用が安い傾向にあります。
  • 大学:芸術系や情報系の学部で、技術だけでなく理論や歴史的背景も含めて深く研究することができます。

自分のペースや学びたい深さに応じて、最適な学習の場を選びましょう。

3DCG講座を学べるの料金はいくらくらいですか?

3DCG講座の料金は、学習形態や期間によって大きく異なります。

ご自身の予算や、どこまでのスキルを身につけたいかに応じて検討しましょう。

スクール形態別の料金相場
  • オンラインスクール:費用を抑えやすく、数万円の短期講座から50万円前後の総合コースまで幅広く存在します。
  • 専門学校(通学):年間100万円〜150万円程度が相場です。施設・設備費や、業界標準のプロ用機材を使える点が魅力です。
  • 社会人向けスクール:半年〜1年のコースで50万円〜100万円程度が目安です。キャリアチェンジを目的としたサポートが充実しています。

費用だけでなく、得られるスキルやサポート内容を総合的に見て判断することが大切です。

無料説明会・無料体験の申込み手順

申し込み手順

最後に、3DCGを学べる講座やスクールの無料相談会や無料体験について、分かることや受けるべき理由を確認し、その後例としてデジハリオンラインの申し込み手順をみてみます。

無料説明会・無料体験でわかること

まず、無料説明会へ参加すると分かることは次の通りです。

無料説明会で分かること
  • かかる費用の総額や追加費用の有無
  • 学べる内容と深さ
  • 参加条件などの受講に必要なスキル・環境
  • 利用できるサービスやサポート体制

無料説明会に参加すると、費用や習得できるスキルレベルなど、スクール選びの重要な要素が分かるようになります。

公式サイトを見るだけではわからない具体的な内容が分かるのが、無料相談会に参加する大きなメリットです。

また、無料体験では次のことが分かります。

無料体験で分かること
  • 講義のスピード感
  • 講義の難しさ
  • 説明の分かりやすさ
  • 講義の雰囲気
  • 質問への対応状況
講義のスピードや難しさ・分かりやすさは、実際に講義を受けてみないと分からないことです。
また、意外と講義の雰囲気も、長い受講期間を考えるととても重要です。

無料説明会・無料体験を受けるべき理由

無料説明会や無料体験で分かることを踏まえて、受けるべき理由を挙げてみました。

説明会・無料体験を受けるべき理由
  • 挫折を防げる
  • スキルを習得できそうか推測できる
  • 納得したうえで学べる
無料説明会や無料体験を活用することは、費用面や学習内容、サポート面などで、受講してから「思っていたのと違う」と挫折するのを防ぐことにつながります。

また、受講目的である「スキルの習得」ができそうかも、根拠を持った推測ができるようになります。

そしてなにより、「しっかりと納得したうえで学べる」のは、学習意欲を継続させるためにとても重要です。

無料説明会や無料体験を「複数の講座・スクールに参加する」のが賢い使い方です。

ただ、「申し込み方がわからない」、「どんな手順で申し込めばいいの?」と思う方もいるでしょう。

そこでここでは、デジハリ・オンラインスクールの資料請求手順を解説します。

デジハリ・オンラインスクールは無料説明会や無料体験はありませんが、詳しい資料で詳細がわかります。

興味のある方は資料請求や他スクールの無料説明会・無料体験を受けてみましょう。

  1. 受講したい講座分野をタップする
    デジハリ・オンラインスクール受講申込み手順
  2. 受講したい講座の「詳細を見る」をタップする
    デジハリ・オンラインスクール受講申込み手順
  3. 受講環境などを確認したらチェックを入れる
    デジハリ・オンラインスクール受講申込み手順
  4. 申込みボタンをタップして申込みフォームに進む
    デジハリ・オンラインスクール受講申込み手順

3DCGを学べるおすすめの講座やスクールまとめ

まとめ

3DCGを学べる講座やスクールは、3DCGの作り方や関連するソフトの使い方を学べるだけでなく、デザイン力も向上させることができます。

おすすめの4スクールは、それぞれ特徴があるので、自分に合ったものをピックアップし無料相談会や無料体験を利用してみてください。

ただ、スクール選びの際には目的や受講期間、ソフトの割引の有無をチェックしてくださいね。

項目バンタンゲームアカデミー
名前デジハリ・
オンラインスクール
バンタンゲームアカデミーTECH STADIUM
講座
3DCGクリエイター講座など
ゲーム学部など
3DCG(モデリング)コース
授業
オンライン(自習)
通学
オンライン(自習)
料金
41,800円~
料金詳細を見る
109万円~
料金詳細を見る
132,000円/3ヶ月
料金詳細を見る
補助金
対象コースあり
なし
なし
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。