項目 | ![]() |
名前 | Fullme |
目的 | 学習/スキルアップ・就職/転職・フリーランス・副業 |
授業 | オンライン(自習) |
料金 | 55,000円~(料金詳細はこちら) |
給付金 | なし |
体験 | なし |
詳細 | https://fullme.jp/ |
- デザイン書100万部以上の実績を誇るingectar-eが講師&監修
- 学習コンテンツが非常に優れていると評判
- コンテンツの密度が濃いため学習に目安学習期間を超えやすい

2025年最新のおすすめWebデザインスクールを、ショーケース プラス編集部が厳選してご紹介します。 本記事ではWebデザインスク...

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。
東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。
現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。
- 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
- ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
- iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
- AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
- SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞
本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

※本記事の価格は全て税込みです。
Fullme(フルミー)の悪い評判/口コミ

飯嶋
まず、Fullme(フルミー)の悪い評判・口コミについて見ていきましょう。
上記をひとつずつ解説します。
学習目安期間を大幅にオーバーしそう
Fullme(フルミー)で提示されている目安学習期間を超えそうという投稿がいくつか見られました。
#fullme 初級の最終課題を提出しました。
受講を始めてから、既に5か月が経過してしまっている……??
あと7か月で卒業できるか怪しくなってきました。アレンジ版を作ったりして少し寄り道してしまったのが原因かと?
ある程度自分で「ここまで」と線引きしないと、前に進めないですね。— ハチヤ@Webデザイン?で個人事業??を応援✨ (@hatukker) January 20, 2024
Fullme(フルミー)の「Web Design セットコース」のコンテンツ視聴期間は、1年間となっています。

飯嶋
3カ月以内に終わらせるためには、適切なスケジュールを組む必要がありそうですね。
課題の添削回数は各1回まで
Fullme(フルミー)では、課題ごとにプロから添削を受けることができます。
ですが、各課題につき1回までの添削であることに不安を感じている投稿がありました。
fullmeってなに?と思ってしらべました!
デザイン系なんですね〜「各課題、添削は1回です。」とあり、少ないと思いました
トラさんはどうなんでしょう?
— おりん ▶︎ Webコーダー (@orin_twi) December 29, 2023
一部のオンラインスクールでは、修了作品に限り無制限で添削を受けられると謳っているところもあります。
ですが、そのスクールの受講料金はFullme(フルミー)と比べると料金が10万円以上アップしてしまいます。

飯嶋
お得にデザインを学びたい場合、添削回数についてはある程度妥協が必要なのかもしれません。
1日に数時間しか取れない人は時間が足りなくなってしまう
1日に数時間しか勉強できない人は、時間が足りなくなってしまうという投稿もあります。
内容が充実しているが故に、全部進めようとすると、1日に数時間しか取れない人には、時間が足りなくなってしまうのが難ですね?
働きながら、子育てしながらだとなかなか厳しいです?#fullme— ハチヤ@Webデザイン?で個人事業??を応援✨ (@hatukker) April 7, 2024
長い学習時間を確保できない場合は、重要なところをピックアップして学んでいくなどの工夫が必要になるかもしれません。
Fullme(フルミー)の良い評判/口コミ

飯嶋
ここからはFullme(フルミー)の良い評判を紹介していきます。
それぞれ、実際の投稿を紹介します。
学ぶのが楽しい
Fullme(フルミー)で学ぶのが楽しいという投稿が多く見られています。
Fullme講座の課題楽しい!凄いボリューム…
紹介される小ネタや参考サイトとかも見るだけで楽しいです。
デザイン書籍数十冊分の価値あり◎#Fullme— やまさき@WEBデザイナー (@meguminmin14) August 10, 2023
レッスン11でバナーつくった。楽しい。
2回目はタイムアタックしてみたら15分でできた✨
でも私のことだから明日には忘れてそう。。
朝練に組み込もうかな。カーニングと透明度をうまく扱えると強そう
#Fullme— 琴葉(ことは) (@tanrenblog) July 30, 2023
苦痛を感じるスクールよりも、楽しいスクールの方が学びは深まるはず。
いずれの投稿からも、楽しそうな様子が伝わってきますね。
教材として非常に優れている
Fullme(フルミー)について、教材として非常に優れているという旨の投稿がありました。
fullme上級編、息抜きにサーーーーッと見てるんだけど、自分の場合はweb制作の初動から入る事も増えてきたから「デザインが始まる前」の工程の話がスッと入ってくるけど、この内容(デザインが始まるまでの話)をスクールとしてここまで知れるのはかなりデカい…訳分からん商材より1億倍、なにをしたら
— こびと (@kobitoCode) September 21, 2023
「デザインが始まる前の話」が教材に盛り込まれており、この部分が他のスクールとは異なると投稿者は述べています。
「スキマ時間で在宅ワーク」のような軽い謳い文句は全くなく、現実的な話が多いと評価しています。
カリキュラムひとつひとつが濃い
Fullme(フルミー)のカリキュラムの内容が非常に濃いという口コミがあります。
fullme、「デザイン」に特化したデザインスクールって連呼してるけどその片鱗としてこのスクロールバーのスクロールできるツマミみたいな部分のサイズを見てほしい。バナーたった1個がテーマのlessonでこの質量、そしてこのlessonが何十個もある…他の話題に一切脱線せずこの情報量、終わらん(充実) pic.twitter.com/ImuHa2tag6
— こびと (@kobitoCode) July 29, 2023
先ほど「悪い口コミ・評判」の部分で「学習時間を大幅にオーバーしそう」という口コミがありました。
時間がかかる要因のひとつは、このカリキュラムの濃さが関係している可能性があります。

飯嶋
たくさんのレッスンを通じて理解を深めることにより、他のデザイナーと差をつけることができます。
他にもX(旧Twitter)にはこんな口コミがありました!
BEFOREにいただいた一言添削と講座全体を通して反省した点を踏まえバナーを作り直してみました。AFTERでも改善されてなかった?前より伝わるバナーになったかな?でもまだ弱い気が?#フルゼミ #添削道場 #fullme pic.twitter.com/CnNfMSK9Vg
— manmarudesign | WEBデザイン勉強中 (@manmarudesign) January 18, 2024
Fullme(フルミー)のコース・料金

飯嶋
Fullme(フルミー)の学習コースは、全5種類あります。
- Web Design セットコース
- Web Design 初級コース
- Web Design 中級コース
- Web Design 上級コース
- Photoshop初級コース
それぞれのコースの違いは、次の表のとおりです。
コース名 | Web Design セットコース | Web Design 初級コース | Web Design 中級コース | Web Design 上級コース | Photoshop初級コース |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 172,000円 | 55,000円 | 75,000円 | 85,000円 | 39,600円 |
学習期間(目安) | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
視聴制限 | 1年間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
添削 | 計9回(バナー LPサイト Webサイト等) | バナーデザイン1回 LPサイト 2回 | Webサイト 計3回(WF.TOP.下層) | コーポレートサイト 計3回 (WF.TOP.下層) | - |
身につくスキル | 初級・中級・上級の3コース分 | デザインの基礎知識 figmaの操作方法 バナー、LPサイトの制作方法 Webデザインに必要な基礎知識 | 下層ページ、レスポンシブデザインの制作 Webマーケティング、UI/UXについての知識 Figmaのプロトタイプ制作 | コーポレートサイトの基礎知識 ブランドサイトの基礎知識 転職、営業に活かせるポートフォリオ デザイナー人生の目標設計 | Photoshopの基本的な操作、使い方 解像度やレイヤーの仕組みを理解できる 色補正、合成、編集ができる バナー、LPサイトのデザイン |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
Web Designセットコースで利用するデザインツールはFigmaですが、Photoshopの使い方を学べる学習コースもありますよ。
以下、各コースの詳細です。
Web Design セットコース
デザインツールFigmaの使い方、デザインの基礎から上級スキルの習得を目指し学習を進めていきます。
個別に初級・中級・上級コースを学ぶと合計215,000円ですが、このセットコースでは20%オフの172,000円で学ぶことができます。

飯嶋
視聴期間はコース最長の1年間となっており、長期的なスパンでスケジュールを組むことが可能です
Web Design 初級コース
Web Design 初級コースは、デザインを初めて学ぶ人向けの入門講座で、Webデザインの基礎やデザインツールのFigmaの操作方法を学びます。
バナー制作やLPサイト制作を実践し、それぞれプロから添削を受けられます。

飯嶋
55,000円という格安料金で学べる点も魅力ですね。
Web Design 中級コース
Web Design 中級コースでは、WebマーケティングやUI/UXの基礎を学び、スマホ用サイトや中規模サイト制作を実践。
Webサイトの操作性をテストできる段階のプロトタイプの制作まで、より実践に近いサイト制作を学べます。
Web Design 上級コース
さらに、転職活動やフリーランスとしての営業に活かすためのポートフォリオ作りを実践。
これからの人生を言語化するワークシートに取り組み、デザイナー人生の第一歩を踏み出します。

飯嶋
価格は85,000円です。
Photoshop初級コース
Photoshop初級コースは、Photoshopをこれから学び始めたい方向けの入門講座です。
動画を参考に、Photoshopの便利な機能について操作しながら覚えることができます。
Fullme(フルミー)で使える給付金制度は?
Fullme(フルミー)には、残念ながら給付金を利用できる講座はありません。
以下の関連記事では、給付金や給付金のある講座を解説しています。

飯嶋
給付金をもらいたい方は、次の記事をご覧ください。
Fullme(フルミー)で転職保証はある?
Fullme(フルミー)には、転職保証のある講座がありません。
案件紹介や転職先の紹介、面接対策などもありません。

飯嶋
Webデザインを学ぶことに特化したスクールといえます。
Web Design 上級コースではポートフォリオ制作がある

飯嶋
ポートフォリオとは、自身の能力を伝えるための作品集のことです。
クライアントや転職希望先に対し、自身の能力をアピールするために使えますよ。
Fullme(フルミー)の主な就職先は?
よって、卒業生が就職した企業については不明です。
Fullme(フルミー)はどんな人におすすめ?

飯嶋
Fullme(フルミー)がおすすめなのは、以下のような方です。
- 自己学習に限界を感じている方
- Webデザインを学びたい初級者~上級者
- 時間にとらわれずに学習したい方
上記をひとつずつ見ていきましょう。
自己学習に限界を感じている方
デザインを書籍で学習している方で、独学に限界を感じている方におすすめです。
Fullme(フルミー)では、普段の自己学習では得られないプロからの添削フィードバックをもらえます。

飯嶋
課題の添削を通じて、スキルアップを図れますよ。
Webデザインを学びたい初級者~上級者
多くのWebデザイン系オンラインスクールは初めてデザインを学ぶ方を対象としていますが、Fullme(フルミー)では初級・中級・上級とカリキュラムが分かれています。

飯嶋
初学者はもちろん、経験者であっても中級や上級コースから受講することができますよ。
時間にとらわれずに学習したい方
Fullme(フルミー)には、双方向のオンライン授業やメンタリングがないため、時間にとらわれずに学習したい方に向いています。
Fullme(フルミー)の無料レッスン
それでは最後に、無料レッスンの内容を解説します。
Fullme(フルミー)に会員登録すると、「はじめてのFigma 基本操作」の講座を無料で受講できます。

飯嶋
この講座を受講することでわかることは、次のとおりです。
- Fullme(フルミー)の雰囲気
- デザインツールFigmaの操作方法
実際にデザインツールのFigmaを操作しながら、デザイン制作を実践できます。

飯嶋
実際に受講することで、Fullme(フルミー)の雰囲気がわかり、ご自身に向いているかどうか判断できますよ。
【まとめ】Fullme(フルミー)の評判/口コミ

飯嶋
Fullme(フルミー)の特徴をまとめると、次のとおりです。
- デザイン書100万部以上の実績を誇るingectar-eが講師&監修
- 学習コンテンツが非常に優れていると評判
- コンテンツの密度が濃いため学習に目安学習期間を超えやすい
Fullme(フルミー)は、デザイン書籍を多数執筆しているingectar-e(インジェクターイー)が手掛けるオンラインスクールです。
Webデザインを学びたいすべての方におすすめできる評判の高いスクールといえるでしょう。
飯嶋
Fullme(フルミー)がどのような評判を獲得しているのかがわかりますよ。