N Code Laboの評判・口コミ|コース内容や料金、教室設備がすごい!

更新日:2025年9月25日

公開日:2025年1月17日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

N Code Labo(エヌコードラボ)の評判や口コミをレビュー

プログラミングスクールの「N Code Labo」は、「子供が楽しみながらプログラミングを学べている」、「確かなスキルが身につく」と聞きますが、実際のところ本当に良いスクールなのでしょうか?

本記事では、SNSに挙げられているN Code Laboの最新の評判/口コミを調査・分析した結果について解説します。

また、合わせてN Code Laboの料金やコースの特徴、おすすめな人や申し込み手順についても紹介しています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

N Code Laboが気になっている方は必見です!

N Code Laboの特徴
  • SNS上に良い口コミが多く、悪い口コミがほぼない
  • 地方に住んでいてもオンラインで受講できる
  • 公式サイトに挙げられている成果物のレベルが高い
  • 料金は少し高め
項目
スクール
N Code Labo
目的
小・中・高校生向け
プログラミング教室
授業
対面・オンライン
料金
通学コース(対面)14,300円〜
オンライン個別指導コース33,000円〜
料金詳細を見る
体験
あり
詳細
公式HPで詳細を見る
N Code Laboの良い点
  • プロのエンジニア講師から個別指導を受けられる
  • 作りたいものに合わせて自分だけのカリキュラムで学べる
  • ゲーム開発やアプリ開発などを通して実践的に学習できる
  • 条件を満たした場合に適用される全額返金保証がある
N Code Laboの気になる点
  • 月謝の他に別途入会金が必要になる
  • 通学できる教室が東京・神奈川・大阪の一部エリアに限られる
  • オンラインコースには推奨される対象学年が設定されている
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

N Code Laboの悪い評判/口コミ

N Code Laboの悪い評判/口コミ

まずは、N Code Laboの悪い評判/口コミから見てみましょう。

料金が高いことに関する口コミ

N Code Laboの料金に関する口コミを紹介します。

本格的なカリキュラムでプロのクリエイターから直接指導を受けられる一方、料金がやや高額に感じるという声も見られました。

特に、長期的な受講や兄弟での利用を考えると、家計への負担を懸念する意見があるようです。

カルシウム
拓也 / 大学生
男性20代
内容は良いが、やはり料金がネックです

カリキュラムはとても実践的で、プロのクリエイターから直接学べる環境は魅力的です。しかし、他のプログラミングスクールと比較すると、どうしても料金が高く感じてしまいます。分割払いの制度はありますが、大学生の自分にとっては、それでもアルバイト代だけでは賄うのが厳しい金額です。もう少し手頃な価格設定であれば、迷わず申し込みたいと思えるのですが、経済的な理由で一歩踏み出せずにいます。

料理
M.S / 主婦
女性40代
家計への負担が大きく継続は難しいかも

子どもの将来のためにプログラミングを習わせたいと思い、N Code Laboを検討しました。体験授業での子どもの食いつきも良く、内容も本格的で素晴らしいと感じました。ただ、月々の料金を見ると、正直なところ家計への負担が大きいです。兄弟で通わせることも考えましたが、現状の料金では一人に絞らざるを得ません。質の高さを考えると仕方ないのかもしれませんが、もう少し継続しやすい料金だと嬉しいです。

通学コースが地方には無いことに関する口コミ

N Code Laboの通学コースに関する口コミを紹介します。

質の高い対面指導や、仲間と交流できる学習環境は大きな魅力ですが、キャンパスが主要都市に集中しているのが現状です。

そのため、地方にお住まいの方からは、通いたくても通えないという切実な声が寄せられています。

魚の缶詰
リョウタ / 会社員
男性30代
地方在住者には通学の選択肢がないのが残念

オンラインコースも充実しているようですが、自分は直接講師の方に質問したり、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したりできる通学コースに魅力を感じていました。しかし、キャンパスは東京や大阪などの主要都市にしかなく、地方に住んでいる私には通うことができません。オンラインで完結するのも良いですが、やはり対面で学びたいという気持ちも強く、通学コースの選択肢がないことが非常に残念に思います。

パフェ
あやか / パート
女性30代
オンラインだけではモチベーション維持が不安

子どもがプログラミングに興味を持ち、N Code Laboの通学コースを希望していました。同じ年代の仲間と実際に会って一緒に学ぶことで、モチベーションも維持しやすいと思ったからです。しかし、私たちの住む地域には教室がなく、オンラインコースしか選択肢がありませんでした。家で一人で続けるとなると、どうしても集中力が続かないのではないかと心配です。全国の主要都市にキャンパスを拡大してくれることを切に願っています。

N Code Laboの良い評判/口コミ

良い口コミ・評判

ここからはN Code Laboの良い評判を紹介していきます。

少人数制で楽しく学べるという口コミ

N Code Laboの学習環境や雰囲気に関する口コミを紹介します。

特に少人数制のクラスであることが好評で、質問がしやすく、生徒一人ひとりに目が届きやすいという声が多数ありました。

アットホームな雰囲気の中で、同じ興味を持つ仲間と一緒に楽しみながらプログラミングを学べる点が大きな魅力のようです。

パソコン
ケンタ / 大学生
男性20代
質問しやすくアットホームな雰囲気が魅力

人見知りな性格なので、大人数の授業には抵抗がありました。N Code Laboは少人数制で、先生との距離が近いのがいいですね。わからないことがあってもすぐに質問できるし、周りの目を気にせず自分のペースで進められます。まるで部室のようなアットホームな雰囲気で、楽しみながら通ううちに自然とプログラミングスキルが身についてきました。

岩塩
さとこ / 主婦
女性40代
内気な子でもすぐに馴染めた学習環境です

子どもがプログラミングに興味を持ちつつも、内気な性格のためスクールに通うのをためらっていました。N Code Laboは少人数制だと知り、体験授業に参加させたところ、すぐに雰囲気に馴染むことができました。先生が一人ひとりをしっかり見てくださり、同じ趣味の友達もできたようで、今では毎週の授業を心待ちにしています。親としても安心して任せられます。

ハイレベルなスキルを目指せることに関する口コミ

N Code Laboのカリキュラムに関する口コミを紹介します。

趣味の範囲にとどまらず、プロのクリエイターを目指せるハイレベルな内容が評価されています。

現役で活躍する講師から実践的な指導を受け、質の高いポートフォリオを作成できる点が、将来のキャリアを見据える受講生から強く支持されています。

街並み
T.Y. / 専門学生
男性20代
本気でプロを目指せる本格的なカリキュラム

独学でのゲーム制作に限界を感じて入学しました。ここではUnityを使った3Dゲーム開発など、趣味で終わらせないための本格的なスキルを学べます。何より、講師が現役のクリエイターなので、技術的な質問だけでなく、業界のリアルな話が聞けるのが大きいです。自分の作りたいものを形にするための、実践的な力が着実に身についていると実感しています。

野菜
ミキ / 会社員
女性30代
ポートフォリオの質が格段に上がりました

キャリアチェンジを考えており、質の高いポートフォリオ制作が必須でした。N Code Laboでは、Pythonを使ったWebアプリ開発など、市場で求められる技術を基礎から応用まで体系的に学べます。講師から自分の作品に対して具体的なフィードバックを何度ももらえたことで、独学では気づけなかった改善点が明確になり、自信を持って提示できるポートフォリが完成しました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

評判や口コミを見ると、N Code Laboは「利用者満足度の高い良いスクール」と言えそうです。

詳細は下記N Code Labo(公式サイト)

N Code Laboのコース・料金

N Code Laboのコース・料金

次に、N Code Laboのコースや料金を紹介します。

N Code Laboのコース内容
  • 受講形式を「通学」と「オンライン」から選べる
  • 「通学コース」は小学1年生から学べる
  • 「ネットコース」は講師とマンツーマンで学べる
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

コースにそれぞれ特徴があって迷ってしまいますね。

N Code Laboのコースの特徴

N Code Laboのコースは、まずは通学コースとネットコースの2つに分かれています。

それぞれの特徴は、次の通りです。

通学コースネットコース
受講形式教室への通学自宅でのオンライン
受講料ネットコースより安い通学コースより高い
受講人数講師1人に対して生徒3人講師1人に対して生徒1人
推奨年齢小学1年生~高校3年生小学5年生~高校3年生
受講頻度隔週/週1~4回から選択週1~4回から選択
特記事項・教室設備の利用が可能
・PC借り受け可能
・教室に行くまでの費用や時間が不要
詳細公式HPで詳細を見る
通学コースの良い点は、「料金がネットコースより安い」こと、「小学1年生から学べる」こと、「隔週の受講頻度を選べる」こと、「3Dプリンタなどの教室設備を利用できる」ことです。

対してネットコースの良い点は、「講師とマンツーマン」なこと、「自宅で受講できる」ことです。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

通学コースのほうが条件がよりよく見えますが、教室が東京と神奈川、大阪にしかないため、通いが難しい場合は「ネットコース」となります。

通学コースの料金・特徴

通学コースは、「クリエイティブクラス」と「ジュニアクラス」の2つに分かれています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

各クラスの料金や特徴は、次の通りです。

コースクリエイティブクラスジュニアクラス
入学金11,000円
受講料隔週:14,300円/月
週1回:22,000円/月
週2回:44,000円/月
週3回:66,000円/月
週4回:88,000円/月
パソコン利用料隔週:2,200円/月
週1回~週4回:4,400円/月
受講頻度隔週/週1~4回から選択
推奨年齢小学5年生〜高校3年生小学1年生〜4年生
使用言語・ツールUnity(C#)
Swift
Python
ScratchJr
Scratch
Unity(C#)
詳細公式HPで詳細を見る
通学コースではクラスを選ぶのではなく、どちらのクラスになるかが年齢によって決まります

ジュニアクラスは小学生低学年向けで、ゲーム制作をScratchを使いながら学ぶことでプログラミングの基礎を身に付けます。

その後もっと学びたい場合には、クリエイティブクラスでUnityを使ってもっと複雑なゲームが作れるよう学んでいきます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

どちらも教室内でPCを借り受けることができるのも、このコースの特徴です。

ネットコースの料金・特徴

ネットコースは、「ゲームプログラミングクラス」と「AIプログラミングクラス」に分かれています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

各クラスの料金や特徴は、次の通りです。

コースゲームプログラミングクラスAIプログラミングクラス
入学金11,000円
受講料週1回:33,000円/月~
※週2~4回も可能
受講頻度週1~4回から選択
推奨年齢小学5年生〜高校3年生中学1年生〜高校3年生
主な学習内容2Dゲーム制作
3Dゲーム制作
オリジナルゲーム制作
Python構文
ライブラリ
アプリ制作
詳細公式HPで詳細を見る
ネットコースは、基本的にやりたいことでクラスを選びます

例えばゲーム制作をしたい場合には「ゲームプログラミングクラス」、アプリ制作やAI開発をしたい場合には「AIプログラミングクラス」といった形です。

受講頻度は隔週がありませんが、月1~4回の中から選ぶことができます。

なお、このコースにはPCの貸し出しはありません。

詳細は下記N Code Labo(公式サイト)

N Code Laboはどんな人におすすめ?

N Code Laboはどんな人におすすめ?

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

これまで解説したことを踏まえて、N Code Laboがおすすめな人を挙げます。

N Code Laboがおすすめな人
  • 教室に通える距離に住んでいる方
  • 子供に確かなスキルを身につけさせたいと考えている方
  • 最新の電子光学部品や専門書に触れさせたい方

教室に通える距離に住んでいる方

新宿か秋葉原、横浜か大阪梅田のいづれかの教室に通える距離に住んでいる方は、N Code Laboがおすすめスクールの一つになります。

まず、N Code Laboは紹介した通り、利用者の評判や口コミがとても良いスクールです。

評判がいいということは、子供が楽しく学べて身に付けたスキルも役立っているということです。

また、教室には3Dプリンタや電子光学部品、各種専門書など、より専門的に学べる環境が整っているので、触れたり見たりすることで自然と経験や知識を積むことができます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

そのため、教室に通える距離に住んでいて、子供がプログラミングやゲーム制作に興味を持っている場合には、N Code Laboが候補の一つになるのです。

子供に確かなスキルを身につけさせたいと考えている方

子供に確かなスキルを身につけさせたいと考えている方も、N Code Laboが候補の一つになります。

公式サイトには受講生の成果物があげられていますが、どれもレベルが高くしっかりとしたスキルを身に付けていることが分かります。

また、大規模プレゼンテーションイベントも開催していて、生徒がその場で発表するなど、大舞台に慣れることができる仕掛けとなっています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

そして、受講生の中には外部コンテストに入賞するほどの実力を身に付けた生徒もいます。

大学進学や就職などにも役立つため、確かなスキルが身につくN Code Laboはおすすめなのです。

最新の電子光学部品や専門書に触れさせたい方

授業を受けるだけでなく色々な部品や機器、専門書に触れさせたいと考えている方も、N Code Laboがおすすめです。

N Code Laboの各教室には、3Dプリンタや各種電子光学部品があり、生徒は実際に触ったり使ったりすることができます。

また、専門書の数も多く、より詳しく学びたい、もっと深く知りたいといった知識欲を満たしてくれます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

触れたことがあるのとないのでは発想や制作のスキルが大きく異なるので、最新のものに実際に触れられるN Code Laboは、とても良いスクールといえます。

詳細は下記N Code Labo(公式サイト)

N Code Laboの無料体験・無料相談会

N Code Laboに申し込むには、まずは無料体験・無料相談会へ参加する必要があります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

無料体験・無料相談会で聞くことのできる内容は、以下の通りです。

N Code Laboの無料体験・無料相談会で分かること
  • 子供が楽しく確かなスキルを身に付けられそうか?
  • 目標に到達するまでにかかる時間や料金
  • 身に付けられるスキルやそのレベル
  • 資格の取得や将来のロードマップ

一言でいうと、N Code Laboの無料体験・無料相談会に参加することで、「N Code Laboが子供にあったスクールなのか?」が分かります。

また、相談会への参加はもちろん無料で、授業を実際に体験することができ、参加後の無理な勧誘もないため、少しでもN Code Laboが気になった場合には、ぜひ無料体験・無料相談会に参加してみることをおすすめします。

詳細は下記N Code Labo(公式サイト)

N Code Labo(エヌコードラボ)についてよくある質問

N Code Labo(エヌコードラボ)に関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

N Code Labo(エヌコードラボ)のおすすめできる点は何ですか?

N Code Laboは、質の高い講師陣と個々のレベルに合わせた柔軟なカリキュラムで高く評価されています。

生徒や保護者からの満足度が非常に高い点も、おすすめできる大きな理由です。

N Code Laboがおすすめな理由
  • 現役プログラマーによる質の高い指導
  • 初心者から上級者まで対応できる多彩なカリキュラム
  • 生徒・保護者ともに96%以上という高い満足度

プログラミングを本格的に学びたいお子様にとって、非常に魅力的な環境が整っています。

N Code Labo(エヌコードラボ)の受講前に確認すべきことは何ですか?

入会後に「合わなかった」という事態を避けるため、事前の情報収集と準備が大切です。特に、お子様が本当にプログラミングに興味を持てるか、教室の雰囲気が合うかを見極めることが重要になります。

受講前の確認事項
  • 無料体験授業に参加し、教室の雰囲気や授業内容を確認する
  • お子様のレベルや興味に合ったコースが提供されているか
  • 学習に必要なPCスペックや、別途必要になるサービスアカウントの有無

公式サイトの情報を確認するだけでなく、ぜひ一度、無料体験授業に参加してみることをおすすめします。

N Code Labo(エヌコードラボ)の料金は高いですか?

N Code Laboの料金は、他のプログラミング教室と比較するとやや高めの設定と言われています。

ただし、その分、質の高い講師や充実した学習環境が提供されているという声が多く聞かれます。

料金に関するポイント
  • 月謝は通学頻度により異なり、週1回で22,000円(税込)から
  • 入会金は11,000円(税込)だが、体験授業後の申し込みで無料になるキャンペーンあり
  • 料金以上の価値を感じられるか、体験授業などを通じて判断することが重要

料金体系をよく理解し、提供されるサービス内容と見合っているかを検討しましょう。

口コミから断言!N Code Laboは評判通りの優良スクール

まとめ

以上、N Code Laboの評判/口コミについて、コースの料金・特徴や、おすすめな人、無料体験・無料相談会への申し込み手順も含めて解説しました。

N Code Laboの特徴
  • SNS上に良い口コミが多く、悪い口コミがほぼない
  • 地方に住んでいてもオンラインで受講できる
  • 公式サイトに挙げられている成果物のレベルが高い
  • 料金は少し高め

詳細は下記N Code Labo(公式サイト)

N Code Laboは、SNS上で良い書き込みが多数見られ、かつ悪い書き込みがほとんど見られない、利用者の評判の良いスクールです。

少人数制で楽しくスキルを身に付けられる授業の仕方や、目標レベルに到達するまで長く学べる点、最新の電子光学部品や3Dプリンタに触れることのできる充実した設備環境は、N Code Laboの大きなメリットです。

料金は少し高めで教室も都市部にしかありませんが、オンラインでも受講でき、なによりも楽しみながらプログラミングを学べることでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

N Code Laboが気になる方はぜひ、無料体験・無料説明会に参加してみましょう。

よりN Code Laboのことを知ることができて、子供に一番合ったスクールなのかが分かるようになりますよ!

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。