インターノウス株式会社が運営するプログラマカレッジは、無料でITエンジニアを目指せるため注目されています。
しかし「なぜ無料」なのか、また卒業後の就職サポートがどうなっているのかは、多くの方が気になるところでしょう。
この記事では、実際の評判や口コミを参考に、多くの方が心配される違約金の有無についても詳しく調査しました。
受講を考えている方が、納得して判断するための客観的な情報を提供します。
- 受講料が無料
- 高度な技術スキルの習得
- 98.3%の高い就職率と違約金不要の制度
項目 | ![]() |
スクール | プログラマカレッジ |
目的 | 就職/転職 |
対象 | 20代向け |
料金 | 完全無料0円 (料金詳細を見る) |
授業 | オンライン(自習) |
実績 | ・紹介企業4,000社以上 ・平均内定獲得数3.7社 ・就職率98.3% |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 受講料が無料
- 高い就職率
- IT企業が運営
- 入学前に簡単な面談がある
- 都内で就業できることが条件
- 年齢制限あり
プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。
※本記事の価格は全て税込みです。
プログラマカレッジの良い評判・口コミ
プログラマカレッジの良い評判や口コミをまとめました。
無料でエンジニア就職できたことに対する喜びの声や、講師のサポートが充実しているおかげで頑張れたことを評価する声が多いです。
プログラマカレッジの完全無料に関する評判・口コミ
プログラマカレッジが完全無料で利用できる点についての評判や口コミを紹介します。
受講料金がネックでプログラミング学習を諦めていた方でも、安心してエンジニアを目指せるという声が多くありました。
未経験からでも本当にエンジニアになれるのか、実際の利用者の良い評判を見ていきましょう。
前職は飲食店のフリーターで、ITとは無縁でした。エンジニアに興味はあったものの、スクールの料金がネックで諦めかけていました。そんな時、完全無料のプログラマカレッジを見つけ、評判を信じて入校を決意。未経験の自分でも理解できるカリキュラムで、最後までやり遂げることができました。この料金でエンジニアになれたのは本当にありがたいです。
本当に無料なのか、後から料金を請求されないか最初は不安でした。しかし、説明会で仕組みを丁寧に説明してもらい、安心して受講できました。他の口コミ通り、違約金なども一切なく、最後まで無料でサポートしていただけました。経済的な負担がなかったので、学習と就職活動に集中でき、無事に希望の会社から内定をもらえました。良い評判を信じて良かったです。
プログラマカレッジの講師に関する評判・口コミ
プログラマカレッジの講師陣に関する評判や口コミをまとめました。
学習中の疑問や不安を、講師がどのように解消してくれるのかは気になるところです。
受講生からは、質問しやすい雰囲気で、丁寧にサポートしてもらえたという良い評判が多く寄せられています。
プログラミング学習はエラーとの戦いで、一人では心が折れていたと思います。プログラマカレッジの講師の方々は、どんな初歩的な質問にもオンラインで根気強く付き合ってくれました。チャットでの質問にもレスポンスが早く、すぐに疑問を解消できたおかげで学習をスムーズに進められました。評判通りの手厚いサポート体制で、安心して学習できるという口コミは本当でした。
オンラインでの受講だったので、質問がしづらいのではないかと心配していました。しかし、プログラマカレッジでは定期的なオンライン面談があり、学習の進捗や悩みを気軽に相談できました。講師は全員エンジニア経験者とのことで、技術的な質問にも的確に答えてくれるので評判通りの安心感がありました。
プログラマカレッジの悪い評判・口コミ
プログラマカレッジのイマイチな評判や口コミを集めました。
就職活動の自由度の低さや自分で調べないといけない部分が多いなど、不満を感じる受講生も少なからずいるようです。
プログラマカレッジの就職活動に関する評判・口コミ
プログラマカレッジの就職活動に関する口コミです。
手厚いサポートが評判ですが、一方で紹介される企業への就職が基本となるため、就職活動の自由度が低いと感じる方もいるようです。
料金が無料であることと、このシステムの関係性を理解しておくことが重要です。
完全無料で学べるのは大きな魅力ですが、就職活動はスクールが紹介する企業の中から選ぶのが基本です。自分で探した企業を受けたいと思っても、原則NGでした。料金が無料なのは、紹介先企業から協賛金を得るモデルだからと納得はしています。このシステムを理解した上で入らないと、後で不満に思うかもしれません。評判通りの手厚いサポートですが、自由度は低めです。
就職サポートは手厚いという口コミ通りでしたが、紹介される求人はSES企業が中心で、自社開発を強く希望していた私には少しミスマッチでした。もちろん、料金無料でここまでサポートしてくれるのは凄いことだと思います。最終的には紹介いただいた企業に就職し、今は経験を積んでいます。就職先の選択肢を広く持ちたい方は、この点を考慮した方が良い評判に繋がると思います。
プログラマカレッジの学習スタイルに関する評判・口コミ
プログラマカレッジの学習スタイルに関する口コミを紹介します。
講師のサポートはありますが、基本的にはまず自分で調べる姿勢が求められます。
この点は、実務で必要な自走力を養うという評判がある一方、受け身で学びたい方には合わない可能性もあります。
手取り足取り教えてもらえるというよりは、「まず自分で調べてみて」というスタンスです。最初は少し戸惑いましたが、エラー解決のために必死で調べるうちに、自然と自走力が身につきました。今思えば実務に近い環境で学べたと感じます。評判の良いスクールですが、受け身の姿勢だと厳しいかもしれません。この口コミが誰かの参考になれば嬉しいです。
良い評判を聞いて入校しましたが、想像以上に自分で調べる力が求められました。講師はいますが、常に答えをくれるわけではありません。ヒントを元に自分で解決策を探す毎日で、挫折しかけたこともあります。料金無料で実践的な力がつくと思えば、良い環境かもしれません。
プログラマカレッジの料金はなぜ無料?
プログラマカレッジは、受講料無料のプログラミングスクールとして有名です。
もちろん、授業料の他に入学金、年会費、などいったスクールに関する費用も一切かからない、完全無料のスクールです。違約金も発生しません。
一般的なプログラミングスクールの相場は数十万円程度ですから、違約金不要かつ就職支援も整ったスクールとして、受講生にやさしいスクールだといえます。
プログラマカレッジの受講料が無料なのは、運営会社であるインターノウスの実績が大きくかかわっています。
インターノウスは、ITエンジニア専門の転職支援会社として圧倒的な求人数があります。就職先も豊富です。
4,000社以上の転職先を受講生に紹介し、転職先企業から「協賛金/採用紹介料」を頂く仕組みになっています。違約金の設定は一切なく、受講生の負担もありません。
プログラマカレッジは途中で辞めても無料?
一部のスクールでは受講料無料とはいえ就職できなかった場合や、研修途中で辞めた場合には違約金が発生することがあります。
プログラマカレッジは、教育や就職に自信があるからこそ、完全無料の仕組みが成り立っています。違約金の心配をせず、安心して取り組める環境が整っています。
プログラマカレッジの特徴
未経験の人でも0からプログラミングを学習でき、実際に就職するまでをサポートしてもらうことができます。
プログラマカレッジには次に挙げる3つの特徴があります。
- 受講料が無料で違約金なし
- 高い技術力の習得が可能
- 98.3%の高い就職率を誇る
1つでも興味のある項目がある方は、プログラマカレッジが向いているかも知れません。
ぜひ内容をチェックして下さい。
受講料が無料
プログラマカレッジでは在籍中に、運営会社から転職先を紹介してもらうことができます。
そのため受講生から受講料を頂かなくても、スクールを運営することが可能です。さらに違約金が一切発生しない仕組みが受講生に好評です。
高い技術力の習得が可能
運営会社であるインターノウス自身、エンジニアを多く抱えるIT企業であり、自社開発も行っています。
コード入力⇒課題⇒制作というアウトプットを重視した流れによって、「技術がしっかり身につく」研修を提供しています。
98.3%の高い就職率
プログラマカレッジでは技術の習得に加え、転職活動で必要なビジネスマナーへのサポートもあります。就職を成功に導く実践的なサポートです。
また、面接対策として想定される質問を一人当たり最低50用意し、自信をもって面接に臨める体制を整えています。
プログラマカレッジの適性検査
プログラマカレッジでは書類選考や適性検査などの面倒なイベントはありません。違約金の心配も不要です。
入校前に簡単な面談が実施されますが、やる気と人並みのコミュニケーション力があれば問題ないでしょう。
プログラマカレッジの受講条件
受講料完全無料のプログラマカレッジですが、受講にはいくつかの条件があります。違約金が発生しない制度だからこそ、受講条件にも注目しておきたいところです。
- 年齢制限:20代後半までであること
- 都内での就業が可能なこと(就職に直結)
年齢制限:20代後半までであること
プログラマカレッジへ入学するには、20代後半までの年齢制限をクリアする必要があります。
2021年までは30歳までOKでしたが、コロナ禍により企業の採用数が減ったため、現在年齢制限が厳しくなっています。
若干年齢をオーバーしている人でも、「金銭的に余裕がない」「本気でITエンジニアになりたい!」という人は、一度プログラマカレッジに相談してみる価値はあるでしょう。
都内での就業が可能なこと
画像引用元:プログラミングスクール プログラマカレッジ
たとえば「研修を終えたら地元に帰って就活!!」ということはできず、都内IT企業をメインに就活を行うことになります。就職先の都内限定という条件は、違約金のない制度でもしっかり守る必要があります。
都内を出る就活は、「めったにない例外」と捉えてください。
プログラマカレッジのコースと料金
- プログラマーコース(違約金なし)
- クラウドエンジニアコース(違約金なし)
- 平日5日間コースと個別フリーコース
プログラマカレッジではまず目指す職種によって、プログラマーまたはクラウドエンジニアを目指す2つのコースがあります。どちらも就職支援が手厚く、違約金不要で安心です。
さらに就活に向けた学び方や学習内容の深さによって、平日5日間コースと個別フリーコースに分かれます。
なお現在は新型コロナウイルスによる影響で、「通学不要・完全オンラインの受講体制」へ変更されたため全国から受講できます。
ただし東京への就職は必須条件です。違約金がないとはいえ、就職エリアの条件はしっかり押さえておきましょう。
プログラマーコース
パソコンとインターネット経験があればスタートできるので、プログラミングの知識がない方も受講できますよ。違約金の心配がないので、気軽に始められます。
習得できる技術は以下の通りです。
- HTML5
- CSS3
- Java
- PHP
- Ruby
- MySQL
- Git/GitHub
- Bootstrap
- JavaScript
- jQuery
習得可能技術を見ると、Web関係のプログラマーに求められる基本的なスキルが一通り揃っています。
そしてこれらの技術は以下のスケジュールで習得します。
- 1~2ヶ月目は動画テキスト教材のインプットとサンプルプログラムドリル
- 3~4ヶ月目はチーム開発または個人開発と資格勉強・就職活動
サンプルプログラムドリルは、プログラマーカレッジが用意しているドリルで「写経ドリル」とも言います。
サンプルプログラムを書き写し、動作を確認したり、一部をカスタマイズするという勉強法です。
では続いて、クラウドエンジニアコースを見ていきましょう。
クラウドエンジニアコース
主にLinuxやAWS、ネットワークなどを学びます。違約金のリスクもなく、安心して受講できます。
具体的な習得可能技術は以下の通りです。
- Linux
- CentOS
- ネットワーク
- セキュリティ
- AWS
- データベース
クラウドエンジニアコースは以下のスケジュールで進みます。
- 1ヶ月目はLinuxの基礎コマンドや構成・ネットワークの学習
- 2ヶ月目は各種サーバーの構築実習と資格勉強・受験または就職活動
- 3ヶ月目は就職活動
最初の1ヶ月ではたくさんの知識を吸収します。違約金が発生しないからこそ、プレッシャーなく学習に集中できます。
ただこれらは、とても基本的かつクラウドエンジニアは日常的に使うコマンドや知識ですから、完璧に覚えなくても2ヶ月目の実習でしっかり習得できます。
平日5日間コースと個別フリーコース
プログラマーコース、クラウドエンジニアコースはそれぞれ、受講期間や学ぶ内容によって以下2つのコースに分かれています。
- 平日5日間コース
- 個別フリーコース
それぞれのスケジュールや学習内容の違いを解説します。
平日5日間コース(月~金10時~18時)
プログラマーコースは2ヶ月の学習期間のあと、個人開発またはチーム開発を経験し、4ヶ月目に就職活動に移ります。
クラウドエンジニアコースでは、2ヶ月目をサーバー構築演習や資格勉強・受験に費やし、3ヶ月目から就職活動に入るスケジュールです。
就職まで時間を取れる方や開発、構築演習も経験して万全の体制で就職に向けて動きたい方に、平日5日間コースは向いています。もちろん、違約金の負担はありません。
個別フリーコース(月・金10時~18時 火・水・木10時~21時)
プログラマーコースでは、各自オンラインでサンプルプログラム(写経ドリル)を進め、3ヶ月目には資格勉強・受験と就職活動に入ります。
クラウドエンジニアコースでは、1ヶ月目にLinuxの基礎コマンドと構成やネットワーク学び、2ヶ月目に資格勉強・受験と就職活動に移るスケジュールです。
個別フリーコースは研修時間が短く、さらにオンラインで学習するコンテンツがメインです。就職を早く決めたい人には最適なコースであり、違約金の縛りがないからこそ、自由な進路選択も可能です。
プログラマカレッジの就職実績
プログラマカレッジの就職先はどのような企業があるのでしょうか。
「完全無料のスクールだから、就職先の選択肢が少ないのでは?」と心配する必要はありません。
- SESだけでなく、Web系自社開発企業への就職
- メインで学習するJava以外の言語での就職
具体的には以下のような企業があります。
- サイバーエージェントグループ
- LINEグループ
- ネットイヤー
- ドリコム
- KDDIグループ
- 楽天
- enish
- オウケイウェイブ
- モブキャスト
- NTTデータグループ
- ソフトバンクグループ
- NaviTime
- IMJ
- リクルートグループ
- 伊藤忠グループ
- teamLabo
プログラマカレッジの転職サポート
- 履歴書/職務経歴書サポート
- ビジネスマナー
- 面接対策
具体的な内容を見ていきましょう。
履歴書/職務経歴書サポート
意外と悩むのが、企業に提出する書類の書き方です。
ビジネスマナー
スーツや眼鏡などの身だしなみ対策から始まり、名刺の受け取り方や企業訪問時の対応など、幅広いビジネスマナーを基礎から習得できます。
面接対策
面接対策は準備が肝心です。
本番で100%の力を発揮できるよう、徹底的なサポートを行います。
プログラマカレッジで学べる言語
- Java
- Ruby
- PHP
- HTML、CSS
- JavaScript
- MySQL
- jQuery(JavaScriptのライブラリ)
- BootScrap(Cssのフレームワーク)
- Git/GitHub(コード管理ツール)
プログラマカレッジでは、JavaやPHP、RubyなどアプリやWebサービス開発で現場で使われている言語を学べます。
また基礎となるHTMLから難易度の高いフレームワークやライブラリまで幅広く習得できるカリキュラムを提供しています。
※フレームワーク/ライブラリ・・・Webアプリケーションの開発の際に、より簡単かつ迅速に作業できるようにするシステム
プログラマカレッジの評判についてよくある質問
ここからはよくある質問に回答します。
プログラマカレッジの就職先はどんな会社ですか?
公式サイトでは多くの就職実績が公開されており、自社開発企業から大手SIerまで幅広い選択肢があります。
- 大手・有名企業:楽天グループ株式会社や株式会社サイバーエージェント、チームラボ株式会社など、知名度の高い企業への就職実績が多数あります。
- 自社開発企業:自社でWebサービスやソフトウェアを開発・運営している企業です。自由な社風や新しい技術に挑戦しやすい環境が魅力です。
- SIer・SES企業:顧客のシステム開発を受託するSIerや、技術力を提供するSES企業も含まれます。様々な業界のプロジェクトを経験できる可能性があります。
個人の希望や適性に合わせて、キャリアアドバイザーが最適な企業を紹介してくれます。
プログラマカレッジの就職率はどのくらいですか?
公式サイトによると、未経験からITエンジニアを目指す受講生の就職率は98.3%と公表されています。
- 豊富な求人数:運営会社がITエンジニア専門の転職エージェントであるため、5,000件以上もの非公開求人を含む豊富な求人を保有しています。
- 手厚い就職サポート:専任のキャリアアドバイザーが、履歴書添削や面接対策、求人紹介までマンツーマンで徹底的にサポートします。
- 企業との連携:3,500社以上の企業と提携し、協賛金を得ることで無料のサービスを実現。企業が求める人材を育成するノウハウがあります。
高い実績があるため、未経験からでも安心して就職活動に臨むことができるでしょう。
プログラマカレッジの受講料はなぜ無料で受講できるのですか?
受講生ではなく、エンジニアを採用したい企業側から費用を受け取る仕組みになっています。
- 企業からの協賛金:プログラマカレッジは、提携している4,000社以上の企業から「協賛金」という形で運営資金を得ています。
- 受講生の負担はゼロ:受講生は受講料や教材費などを一切負担することなく、プログラミング学習と就職支援サービスを受けられます。途中退会した場合の違約金もありません。
プログラマーになりたいけれど費用面で悩んでいる方でも、安心して挑戦できるシステムです。
プログラマカレッジの申し込み方法・手順
プログラマカレッジへの申し込みは、以下の4ステップで行うことができます。
たったの4ステップですので、簡単に申し込むことができます。
参考にしてみてください。
- 公式サイトから無料登録(本申し込みとは全く別なので注意!)
プログラマカレッジへの入学を検討している人は、まず公式サイトから無料登録をしましょう。
無料登録をしたからといって、何かを強制されることは一切ありません。
無料登録後はプログラマカレッジから電話がくる場合もありますが、不要な場合はその旨を登録フォームへ記載しておけばOKです。
- オンライン説明会へ申し込み
プログラマカレッジが自分に合うか確認するためにも、オンライン説明会へ申し込みしましょう。
無料登録完了後しばらく経つと(~数日)、オンライン説明会の日程調整の案内メールがきます。
- オンライン説明会へ参加(受講を申し込むか、よく考える)オンライン説明会は10~15人程の全体説明会なので、気負わずに参加できます。
希望者には個別説明会にも対応してくれるので、相談してみましょう。
受講するつもりの人は説明会後にそのまますぐ申し込めますが、説明会の結果をもって考えたい人は持ち帰りましょう。
メールや電話で問い合わせをしてみるのも良いでしょう。
疑問点や不安な面は、この段階でしっかりと潰しておきましょう。
- 本申し込み⇒受講開
プログラマカレッジへの受講を決めた人は、本申し込みをしましょう。
無事に書類が受理されたら、以上で申し込みは全て完了です。
ゆったりとした気持ちで受講開始日を待ちましょう。
プログラマカレッジのオンライン説明会申し込み手順
受講前に必要な無料相談の申し込み手順を解説します。
プログラマカレッジの受講を迷っている方や、他のスクールと比較検討したい方も、オンライン説明会などを活用しましょう。
自分に合ったスクールを見つけるには、実際に見聞きして、じっくり考えることも大切です。
- プログラマカレッジ公式サイトで「無料相談する」をタップする
- 名前や連絡先など必要事項を入力する
- 規約に同意して「確認画面へ」をタップする
- 入力内容を確認して「送信する」をタップする
受講料無料のプログラマカレッジでスキルを習得!
- 受講料が無料
- 高度な技術スキルの習得
- 98.3%の高い就職率
項目 | ![]() |
スクール | プログラマカレッジ |
目的 | 就職/転職 |
対象 | 20代向け |
料金 | 完全無料0円 (料金詳細を見る) |
授業 | オンライン(自習) |
実績 | ・紹介企業4,000社以上 ・平均内定獲得数3.7社 ・就職率98.3% |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 受講料が無料
- 高い就職率
- IT企業が運営
- 入学前に簡単な面談がある
- 都内で就業できることが条件
- 年齢制限あり
プログラミングの基礎からしっかりと土台を固めることができますし、
就職/転職サポートも充実しているので、ほとんどの人はITエンジニアとして世に羽ばたけるでしょう。