就活生が無料でプログラミングを学び、就職までサポートを受けられる「TECH-BASE」。
しかし、「本当に無料で学べるの?」「怪しいサービスではないか?」といった疑問を抱く方もいるかもしれません。
本記事では、このインターン形式のプログラムに寄せられた利用者の評判や口コミを徹底的に調査します。
TECH-BASEの特徴や気になる点を詳しく解説し、利用を検討する就活生の疑問を解消します。
- プログラムは無料で受講できる
- オンライン受講も可能
- 就職に強いスクール
項目 | |
スクール名 | TECH-BASE |
目的 | 就活 |
料金 | 無料 公式サイトで無料の理由を確認する |
授業 | オンライン(自習) |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 完全オンラインで完結
- 現役エンジニアがサポート
- ポートフォリオ制作が可能
- 就活学生のみ対象
- 期間が短い
- 基礎的な内容に偏っているという声あり

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。
東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。
現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。
- 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
- ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
- iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
- AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
- SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞
本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

※本記事の価格は全て税込みです。
TECH BASE(テックベース)の良い評判/口コミ
TECH BASEの良い評判として、未経験者でも安心して学べるサポート体制やチーム開発が高く評価されています。
参加者からは、実践的なスキルや技術力の向上を実感したという声が多く聞かれます。
また、ES添削から面接対策まで親身な就職サポートも充実しており、IT業界への就職を目指す学生におすすめです。
TECH BASEのインターンシップに参加した人の評判・口コミ
TECH BASEのインターンシップに参加した学生からのポジティブな評判や口コミを紹介します。
未経験からでも安心して参加できるサポート体制や、仲間と協力して開発を行うチーム開発が特に評判です。
実践的なスキルが身についた、参加して本当に良かったという声が多く見られました。
プログラミング未経験だったので、評判の良いこのインターンに参加する前は不安でいっぱいでした。でも、メンターの方が丁寧に教えてくださり、チームの仲間と協力しながら開発を進めるのが本当に楽しかったです。この口コミで伝えたいのは、未経験でも安心して挑戦できる環境だということ。最高のインターン経験になりました!
独学に限界を感じ、チーム開発ができるという評判を聞いてこのインターンに参加しました。他の学生と協力しながら一つのものを作る経験はとても刺激的で、技術力が格段に上がったと感じています。他の口コミにもある通り、一人では得られない貴重な学びがありました。実践的なスキルを身につけたい人には本当におすすめです。
IT業界への就職まで考えている方におすすめという評判・口コミ
IT業界への就職を目指す学生からの評判や口コミを紹介します。
プログラミングスキルだけでなく、手厚い就活サポートが受けられる点が評判で、他のインターンにはない魅力として評価されています。
この口コミ・評判を参考に、IT業界への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
IT業界への就職を考えていた時、就活サポートが手厚いという評判を聞いてこのインターンを選びました。プログラミングを学べるだけでなく、ES添削から面接対策まで親身に相談に乗ってもらえて、自信を持って本番に臨めました。この口コミが、同じようにIT就活に悩む人の助けになれば嬉しいです。
このインターンに参加して、ITエンジニアとして働く具体的なイメージが湧きました。様々な企業の評判や働き方を知る機会もあり、自分のキャリアを深く考えるきっかけになりました。他の口コミでも言われている通り、単にスキルを学ぶだけでなく、就職までしっかりサポートしてくれる最高のインターンだと思います。
TECH BASE(テックベース)の悪い評判/口コミ
TECH BASEは就活学生のみを対象としており、就活目的以外の学生からは就活色が強く感じられるという声があります。
また、短期間集中型のカリキュラムのため、プログラミング初心者には講義のスピードについていくのが難しいという意見も見られます。
その結果、基礎が曖昧なまま終わってしまい、スキル習得が消化不良に感じる参加者もいるようです。
就活学生のみのスクールだったという評判・口コミ
TECH BASEの対象者に関する評判や口コミを紹介します。
就活に強いインターンとして知られていますが、その一方で就活生以外には雰囲気が合わないと感じるケースがあるようです。
参加者の多くが就職活動を控えた学生のため、他の評判や口コミでも「就活支援がメインのサービス」だと感じたという声がありました。
ITスキルに興味があり、大学2年でこのインターンに参加しました。良い経験にはなりましたが、周りは就活間近の先輩ばかりで、企業の評判や面接対策の話が中心。まだ就活モードではない自分にとっては、少し居心地の悪さを感じてしまいました。他の口コミ通り、就活を本格的に始める学生にとっては最高の環境だと思います。
プログラミングが学べるインターンという評判だったので参加しました。しかし、想像以上に就活色が強く、技術習得よりも就活イベントへの参加を促される雰囲気が合いませんでした。この口コミを書いたのは、私のように純粋なスキルアップを目的とする人には、少し違うかもしれないと伝えたかったからです。周りの学生も就活目的の方がほとんどで、少し温度差を感じてしまいました。
短期間であるため初心者にとっては辛いという評判・口コミ
TECH BASEのカリキュラム期間に関する評判や口コミを紹介します。
短期集中型のインターンであることが特徴ですが、プログラミング未経験者には厳しいと感じることもあるようです。
良い評判や口コミを見て参加を決める方が多いですが、講義のスピードが速く、ついていくのが大変だったという声も実際にありました。
未経験でも大丈夫という口コミを信じて、この短期インターンに参加しました。ですが、2週間という期間は想像以上に短く、カリキュラムのスピードについていくのがやっとでした。良い評判が多いですが、プログラミングに全く触れたことがない人にとっては、質問する時間を見つけるのも一苦労です。結局、基礎が曖昧なまま終わってしまい、あまり自信がつきませんでした。
無料で実践的なインターンに参加できるという評判に惹かれました。しかし、短期間に多くの内容を詰め込むため、エラーでつまずいてもじっくり考える余裕がありませんでした。周りのレベルも高く、基本的な質問をしづらい雰囲気も…。結果的にあまりスキルが身についた実感がなく、消化不良のまま終わってしまったのが心残りです。
TECH BASE(テックベース)のコース・料金
TECH BASEは、1か月~2カ月間の講義でプログラミングの実践的なスキルまで身に着けるコースです。
「プログラミングスクールは料金が発生するから利用しづらい」といった方も、TECH BASEなら無料で受講できます。
受講料金が必要ないことから、プログラミングスクールに高額なお金をかけられない学生からも人気です。
ただし、学習機材をレンタルしたい場合のみレンタル料(1,100円~2,200円)と配送料(1,200円)が必要となるので、その点は注意してください。
TECH BASEのコースについては、大きく分けて3つ用意されています。
コース内容については下記で詳しく紹介しているので、何を学ぶか迷っている方は参考にしてください。
- エンジニアリングコース
- プログラミングコース
- マーケティングコース
それでは3つのコースについて詳しく解説します。
エンジニアリングコース
エンジニアリングコースでは、主にIot、機械学習、回路設計の3つの講座が用意されています。
講座内容 | カリキュラム |
---|---|
IoT講座 | 1.オリエンテーション 2.プログラミング 3.センサー&モーター 4.IoTの実装 5.創造活動の実践 6.課題発表 |
機械学習講座 | 1.オリエンテーション 2.機械学習の概要と環境構築 3.機械学習モデルを活用した画像認識 4.認識精度を向上させる手法の導入 5.身の回りの物体・画像に対する画像認識 6.課題発表 |
回路設計講座 | 1.オリエンテーション 2.デジタル回路設計 3.2bit電卓の設計 4.映像処理システムの構築 5.リアルタイム映像処理フィルタ回路設計 6.課題発表 |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
エンジニアリングコースでは特に市場価値が高い分野について学ぶことができ、理系学生を中心に人気の高いコースです。
学べる講座は3つありますが、その中から自由に選択できるのも特徴の一つとなります。
プログラミングコース
プログラミングコースには、PHP講座とJavaScript講座の2種類から自由に選択できます。
Webサイト構築に必要なスキルを学べるので、将来的にWebエンジニア等を目指したい方はプログラミングコースを検討しましょう。
詳しいカリキュラムの内容は、下記の表でも紹介しているので参考にしてください。
講座内容 | カリキュラム |
---|---|
PHP講座 | 1.PHP入門 2.PHP実践 3.Web掲示板制作 4.データベース入門 5.データベース連携 6.Web制作課題(個別制作) 7.Web制作課題(チーム制作) |
JavaScript講座 | 1.HTML入門 2.JavaScript入門 3.条件分岐とループ 4.制作課題(おみくじ制作) 5.制作課題(カレンダー制作/電卓制作) 6.企画構想・要件定義 7.Web制作課題 |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
カリキュラムではPHP、JavaScriptの基本的な内容から、実際に制作を行う応用まで幅広い講義を受けられます。
今まで学習したことがない方でも安心して学べる環境が整えられているためおすすめです。
マーケティングコース
マーケティングコースとは、デジタルマーケティングについて一流の講師から学べるプログラムのことです。
デジタルマーケティングはWebサイトからの集客を得たい場合や、収益を獲得するために必要不可欠の知識となります。
講義では基礎が学べるのはもちろん、実際にグループワークを通して仲間と協力しながら制作物を作り上げるカリキュラムも存在しています。

飯嶋
グループワークは独学ではできないことですね
講義内容 | カリキュラム |
---|---|
デジタルマーケティング | 1.デジタルマーケティングの基礎 2.WEBサイト、オンライン広告、SEO、SNS、CRMに関する学習 3.プレゼンテーション |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
TECH BASE(テックベース)で転職保証はある?
TECH BASEには、転職を保証する制度は用意されていませんが、修了生限定の就活個別サポートが受けられます。
具体的なサポート内容について紹介するので参考にしてください。
就活に必要なスキルを身に着けられる
プログラミングスクールにてコースの修了式を終えた方は、就活に必要なスキルを身に着けるための講義を受けられます。
講義内容では就活を成功させるための下記の内容を学べます。
- エントリーシートの作成方法
- 面接対策
- グループディスカッション対策
- マナー講座
TECH BASEは通常のプログラミングスクールとは異なり、講義などを通して就職活動を成功させるまで徹底的にサポートしてくれます。
プログラミングスキルを身に着けたい方はもちろん、IT業界への就職まで考えている方におすすめなので、同時に就活対策もしたい方にはおすすめのプログラミングスクールと言えるでしょう。
企業からのスカウトを受けられる
TECH BASEはスポンサー企業も多く、TECH BASEにしかないIT業界の求人を多く取り扱っています。
サポートを受けられるのは各コースの修了者だけとなっており、企業の目に留まればスカウトももらうことが可能です。
求人内容もTECH BASEが厳選した内容となっているため、優良企業の中から自分が挑戦したい求人を選ぶことができます。
就活生にとってどこの企業を選ぶかは将来にも関わる重要なポイントとなるため、就活で後悔したくない方には特におすすめのサポート内容と言えるでしょう。
キャリアアドバイザーによるマンツーマン指導
TECH BASEにはキャリアアドバイザーが在籍しており、就活におけるさまざまな悩みを相談できます。
料金はもちろん発生しないため、キャリアアドバイザーからのサポートを受けながら、後悔しない就職先を探したい方には利用がおすすめです。
プログラミングスクールを利用する際に、キャリアアドバイザーが在籍しているところを選びたいなら、TECH BASEも選択の一つとして検討してください。
インターンシップで大学から単位がもらえるって本当?
TECH BASEのインターンシップは、参加学生の成果や学習内容が大学の基準を満たしている場合、大学の単位として認定されるケースがあります。
ただし単にプログラムを受講するだけでは単位として認められません。
インターンシップで得た知識やスキル、経験が大学が単位として承認するのにふさわしいと評価された場合に認められるものです。
TECH BASE修了後に学生が単位申請を行い、承認された実績のある大学は次の通りです。
- 慶應義塾大学
- 奈良先端科学技術大学院大学
- 日本大学
- 金沢工業大学
- 小樽商科大学
- 高知工科大学
- 東京工科大学
- 中京大学
- 武蔵野大学
- 文教大学
- 東京経済大学
- 北陸先端科学技術大学院大学
- School of Aviation and Transportation Technology
これまでTECH BASEでのインターンシップが学業の一部として正式に認められているため、就職活動と並行して単位の取得も可能です。
ただし参加前に、自分の所属大学ではTECH BASEが単位認定の対象となるかどうか、しっかり確認しておきましょう。
TECH BASE(テックベース)がおすすめの人
TECH BASEは下記2つのどれかに当てはまる人におすすめです。
- プログラミングスクールにお金をかけたくない
- 就活を成功させたい
プログラミングスクールにお金をかけたくない
プログラミングスクールは、それぞれ学べる内容やサポート範囲も異なり、利用料金も同じではありません。
中には高額なスクールもあるなど、できる限りお金をかけずに学びたい方にとっては高額なスクールに通うのが難しいと感じている方も少なくないでしょう。
TECH BASEなら、パソコンさえ用意できれば基本的に料金は発生しません。
無料でプログラミングからマーケティングまで幅広いスキルを学べるのでおすすめです。
専門スキルを無料で学べるスクールは多くないため、他のスクールと比べても魅力的です。
料金の負担を抑えられるプログラミングスクールをお探しなら、TECH BASEを検討しましょう。
就活を成功させたい
TECH BASEは、プログラミングスキルを身に着けることだけに重きを置いていません。
スキルを身に着けた人が、就職まで成功できるようトータルでサポートを実施しています。
TECH BASEでは、就活において徹底したサポートを実現できるよう、マンツーマンの相談からキャリアアドバイザーからの支援も受けられる体制を整えているのです。
就活サポートも充実して無料で利用できるプログラミングスクールは少ないため、スキルを学んで就職まで成功させたいならTECH BASEがおすすめです。
TECH BASE(テックベース)の無料相談会
それでは最後に、無料相談会の内容を解説します。
無料相談会で聞くことのできる内容は、下記となります。
- カリキュラムの詳細内容
- 受講の流れ
- 就活支援の詳細内容
TECH BASEでは無料相談会を実施しており、オンラインで参加することが可能です。
オンラインなので会場まで足を運ぶ必要がなく、忙しい方でも参加しやすいのが特徴となります。
無料相談会では主にカリキュラムの詳細、受講の流れ、就活支援の詳細まで幅広く説明を行っています。
また、わからないことは質問なども受け付けているため、不安な点などを解消した状態でプログラミングスクールを利用できます。
TECH BASE(テックベース)についてよくある質問
ここからはよくある質問に回答します。
TECH BASE(テックベース)で使える給付金制度は何ですか?
- TECH BASEは無料で利用できるプログラミングスクールです。
- 企業からの協賛金によって運営されているため、受講生の費用負担はありません。
- 専門実践教育訓練給付金などの公的な給付金制度は利用対象外となります。
費用を気にせずプログラミングを学びたい学生にとって、最適なサービスと言えるでしょう。
TECH BASE(テックベース)の主な就職先はどこですか?
- 野村総合研究所、日本IBM、SONY、富士ソフト、ソフトバンクグループなどの大手企業
- アクセンチュア、アビームコンサルティングなどのITコンサルティングファーム
- サイバーエージェント、楽天グループ、その他優良ベンチャー企業など多数
専任のキャリアアドバイザーによる手厚い就活サポートも無料で受けられます。
TECH BASE(テックベース)の料金はいくらくらいですか?
- 新卒のITエンジニアを採用したい企業からの協賛金で運営されています。
- 学生は費用を一切負担することなく、高品質なカリキュラムを受講できます。
- ノートパソコンのみ、ご自身で用意する必要があります。
金銭的な負担なく、プログラミングスキルと就活対策を同時に進めることが可能です。
TECH BASE(テックベース)の学習期間はどのくらいですか?
- PHPコース: 約4週間(1ヶ月)
- JavaScriptコース: 約2週間
- チーム開発を経験するインターンシップ形式で、実践的なスキルを磨きます。
夏休みや春休みなどの長期休暇を利用して、集中的にスキルアップを目指せます。
TECH BASE(テックベース)はなぜ無料ですか?
- 企業は採用活動の一環として、TECH BASEの運営費用を負担しています。
- 学生は無料でプログラミング教育と就活支援を受けられます。
- 企業は、プログラムを通じてスキルを身につけた優秀な学生と出会えるというメリットがあります。
この仕組みにより、学生と企業の双方にとって価値のあるプログラムが実現されています。
TECH BASE(テックベース)で無料でスキルを獲得!
本記事では、TECH BASEのリアルな評判や、特徴、コース内容など幅広く紹介しました。
プログラミングスクールは数多くあり、それぞれで料金なども異なります。
TECH BASEはその中でも無料で学べる数少ないスクールなので、費用の負担を抑えてプログラミングを学びたい方にはおすすめです。
無料相談会も随時実施しているので、興味がある方は参加してみましょう。
飯嶋
講座を選ぶ際には、将来的に何を目指したいのかで選ぶと後悔しないでしょう。