東京デザインプレックス研究所は、プロのWebデザイナーを目指し、就職や転職を希望する人に選ばれるスクールです。
学費は安くないものの、多くの口コミや評判では「将来への価値ある自己投資」と評価されています。
現役プロ講師による実践的カリキュラムはUI/UXやブランド設計を体系的に学べ、その学びは就職に直結すると好評です。
ただし、講師の指導にばらつきがあり、カリキュラムがハードで自主学習が必須な点、そして渋谷校舎のみでオンライン非対応な点が、受講の注意点です。
- 東京発のWebデザインに特化したスクール
- 学生だけではなく大人も気軽に通えるWebデザインスクール
- 現役デザイナー講師による実践的なカリキュラムという口コミあり
- 学費に見合ったカリキュラムと内容が評判
- Webデザイナーキャリア支援で就職や転職にも強い
項目 | |
名前 | 東京デザインプレックス研究所 |
目的 | 就職/転職・フリーランス・副業 |
授業 | 通学 |
料金 | 357,500円~(料金詳細を見る) |
給付金 | 給付制度対象コースあり |
体験 | 授業体験あり(参加費無料) |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 現役プロによる少人数制の実践的授業
- 就職・転職支援が充実し、実績も豊富
- 社会人や異業種出身者が多く、刺激的な学習環境
- 学費に見合ったカリキュラムという口コミ
- 授業内容がハードで、自主学習が必須
- 講師によって指導スタイルにばらつきがある
- 校舎が渋谷のみ

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。
東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。
現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。
- 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
- ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
- iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
- AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
- SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞
本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

※本記事の価格は全て税込みです。
東京デザインプレックス研究所の良い評判・口コミ
学費が決して安くないものの、多くの口コミでは将来への自己投資として十分な価値があり、他校よりもコストパフォーマンスが良いと評価されています。
独学で限界を感じていた人からは、UI/UXやブランド戦略までプロから体系的に学べることで「世界が変わった」という声が寄せられています。
この実践的な学びは就職や転職に直結し、未経験からWebデザイナーとして活躍する卒業生も多く、キャリアアップを目指す方にとって大きな魅力となっています。
独学では限界だったけど学校に通い始めて世界が変わった
独学でのデザイン学習に限界を感じ、新たなステージに進むために東京デザインプレックス研究所を選んだ方々の口コミを紹介します。
口コミの中では、学費に対して十分な価値があると評価されている声が多く見られます。
多くの方が、学校の評判や正直な体験談を参考に、必要な学費を自己投資と捉えているようです。学費は決して安くありませんが、その分、就職に直結するスキルを学べる点が高く評価されています。
特にUI/UXのような専門分野や、本格的なwebデザイナーとしての就職を目指す上で、プロから体系的に学ぶ重要性を実感している声が寄せられています。
独学でwebデザイナーを目指していましたが、就職活動で通用するスキルが身につかず悩んでいました。色々な学校の評判や口コミを調べ、ここなら間違いないと確信。プロの講師から直接指導を受けることで、今まで見えなかった世界が広がり、毎日が本当に充実しています。
アプリ開発に興味を持ち、UI/UXを独学しましたが限界を感じていました。安くはない学費に悩みましたが、体系的なカリキュラムと充実した設備を見て自己投資だと決意。実践的な課題を通して、ユーザー視点のデザイン思考が身につき、自信を持って制作に取り組めるようになりました。
ブランド設計から戦略まで一気通貫で学べる学校で嬉しい
東京デザインプレックス研究所が支持される理由の一つに、デザイン戦略やブランディングまで一貫して学べる点が挙げられます。
学費は決して安くありませんが、将来的に就職へ直結する力を得られると多くの受講生が評価しています。
良い評判や口コミでは、将来の就職を見据え、webデザイナーとしての上流工程スキルを身につけたいという声が多く見られます。
学費に見合った内容であると感じる人が多く、就職に強い実績があることも支持される理由です。
見た目のデザインだけでなく、ビジネスの成功に貢献するための戦略的思考を養えるカリキュラムについて言及する口コミもあり、学費を投資と捉える価値が十分にあるといえるでしょう。
表面的なデザインスキルだけでなく、ビジネスの課題解決に貢献できるwebデザイナーになりたいと考えていました。ここはブランド戦略やUI/UXの深い部分まで学べるという評判通り、思考力を鍛える授業が多く、将来の就職活動でも大きな強みになると感じています。
ここの卒業生の口コミを見て、コンセプト設計から学べる点に魅力を感じました。決して安い学費ではありませんが、就職後も通用する本質的なスキルが身につくならと入学。論理的なデザイン構築プロセスを学ぶことで、キャリアの可能性が大きく広がったと実感しています。
東京デザインプレックス研究所の悪い評判・口コミ
プロの講師陣が多数在籍していますが、指導スタイルにばらつきがあるため、相性が合わないと感じる受講生もいるようです。
プロを目指すカリキュラムは内容が濃く課題レベルも高いため、予習復習や自主学習が不可欠で、授業についていくのに精一杯だと感じる人もいます。
また、校舎は渋谷に限定され、オンライン授業には対応していないため通学が前提となり、地方在住者や多忙な方には地理的な制約が生じます。
たくさんの講師がいるから相性が悪い講師もいる
東京デザインプレックス研究所には、第一線で活躍するプロの講師が多数在籍しているという高い評判があります。
多様なプロから直接学べるのは大きな魅力ですが、一方で、講師によって指導のスタイルが異なるため、人によっては相性の問題を感じることもあるようです。
リアルな口コミを参考に、自分に合った学び方ができるか考えてみましょう。
業界のプロが多数在籍しているという評判は本当でした。ただ、講師によって教え方や考え方が違うため、正直に言うと私には合わないと感じる方も。特に専門的なUI/UXの授業では、自分に合う講師を見つけることが重要だと感じました。積極的に質問できる人なら問題ないと思います。
就職サポートが手厚いという口コミを見て入学。多くの講師がいる分、様々なデザインアプローチに触れられるのは大きなメリットです。もちろん、中には指導方針が自分と合わないと感じる講師もいましたが、それも多様な視点を学ぶ良い機会だと捉えるようにしていました。
人によってはついていくのに精一杯
本気でプロを目指すためのカリキュラムが組まれているため、授業の密度は高く、課題のレベルも決して低くはありません。
そのため未経験からのスタートや、仕事と両立している方の中には、授業についていくのに精一杯だと感じる方もいるようです。
高い学費を無駄にしないためにも、入学前に学習ペースについての口コミを確認しておくことが大切です。
未経験からwebデザイナーを目指して入学。課題のレベルが高く、正直ついていくのに必死な時期もありました。ただ、安くない学費を払っている以上、絶対にスキルを身につけるという強い意志で乗り越えられました。本気で就職を目指す人向けの、かなり中身の濃いカリキュラムだと思います。
この学校の評判を聞いて入学しましたが、想像以上に授業のペースが速く、毎回の予習復習は欠かせません。口コミ通り内容は非常に実践的ですが、受け身の姿勢では置いていかれる可能性があります。本気で学びたい人にとっては最高の環境ですが、相応の覚悟が必要だと感じます。
東京デザインプレックス研究所の特徴
大人のための本格的なデザイン学校をコンセプトにしているため、学生のみならず大人も気軽に通えるWebデザインスクールとして知られています。
また、平日夜間や土日集中など、それぞれの生徒のスタイルに合わせた体制を整えています。
そのため、仕事をしながら勉強をしている方でも通いやすいのは魅力の一つと言えるでしょう。
- 東京発の大人も気軽に通えるWebデザインスクール
- 現役のデザイナーによる実践的なカリキュラム
- 通学スタイルでも少人数制だから初めての人でも学びやすい環境
- 積極的なキャリア支援で就職や転職にも強い
東京発の大人も気軽に通えるWebデザインスクール
忙しい人でも通いやすい環境を整えており、例えば平日夜間に講義を行ったり、土日に集中して講義を行ったりと普段仕事をしている人でも学びやすいのが特徴です。
人それぞれの生活スタイルに合った幅広いカリキュラムを用意しているため、仕事をしながらスキルを身につけたい方におすすめのWebデザインスクールとなっています。
現役のデザイナーによる実践的なカリキュラム
東京デザインプレックス研究所は、実践的なデザインスキルを身につけることを目的としています。
また、現役のデザイナーからの講義で学べる内容は、常に最新のデザインスキルのみです。
古い情報は一切講義内容に含まれていないため、すぐに役立つ情報のみ身につけられます。
効率よく実践的なスキルを身につけるためには講師の力が重要になるため、講師重視で選びたい方にもおすすめのWebデザインスクールと言えるでしょう。
通学スタイルでも少人数制だから初めての人でも学びやすい環境
通学スタイルと言えば、大きな教室にたくさんの生徒がまとまって講義を受けるシーンを想像する方も多いでしょう。
しかし、東京デザインプレックス研究所なら通学スタイルでも少人数制を採用しています。
少人数であれば生徒が気軽に質問しやすい体制が整っているため、Webデザインに関する知識が全くない方でも安心して通いやすいのが特徴です。
特に通学スタイルで講義の内容についていけるか心配に思われている方は、少人数体制で徹底サポートのある東京デザインプレックス研究所を検討してみてください。
積極的なキャリア支援で就職や転職にも強い
Webデザイナーとして就職をしたい方や、転職を検討している方のために、積極的なキャリア支援を行っています。
東京デザインプレックス研究所はコンセプトにもある通り、大人が通いやすいスクールを目指しています。

飯嶋
そのため、今は別の仕事をしているけど、将来的にWebデザイナーとして活躍していきたいと考えているならキャリア支援も充実している東京デザインプレックス研究所がおすすめです。
東京デザインプレックス研究所のコース・料金
東京デザインプレックス研究所への入学は18歳以上からとなっています。
学費はコースによって異なりますが、実践的な授業や就職サポートの評判も高く、口コミでも「学費に見合う内容だった」と評価されています。
また、選考方法としては先着順となっているため、入学を希望される方は募集が行われた時点で早めの申請書提出がおすすめです。

飯嶋
選択できるコースについては幅広く用意されており、UI/UXやwebデザイナーを目指す方にとっても学びやすい環境が整っています。主に下記の中から選ぶことができます。
- デジタルアートスタジオ(グラフィックデザイン専攻・WEBクリエイティブ専攻・クリエイティブデザイン専攻)
- スペースデザインスタジオ(商空間デザイン専攻・インテリアデザイン専攻・CAD/3DCG専攻)
- ビジネスデザインスタジオ(UXリサーチ専攻・UX/UI専攻・ブランドデザイン専攻)
- コミュニケーションデザインスタジオ(デジタルコミュニケーションデザイン専攻・空間コンテンポラリーデザイン専攻・UXデジタルプロダクトデザイン専攻)
上記リスト内にある項目が東京デザインプレックス研究所で選択できるコース一覧です。
卒業生の口コミでも「webデザイナーとしての就職に役立った」「UI/UXの実践スキルが身についた」といった声が多く見られます。

飯嶋
また、専攻するコースによって学費が異なりますので、下記で詳しく紹介します。
デジタルアートスタジオ
デジタルアートスタジオでは、主にグラフィック/DTP・WEBクリエイティブ・クリエイティブデザインについて学べます。
特にwebデザイナーを目指す方に人気があり、就職実績も多いと評判です。
学費についても口コミで「初期投資は必要だが十分に回収できる」と高く評価されています。
料金の詳細については下記の表をチェックしてみてください。
デジタルアートスタジオ専攻一覧 | 学習内容(必須コース) | コース料金 | その他費用 |
---|---|---|---|
グラフィックデザイン専攻 | ・MacDTPデザインコース ・グラフィック&DTPデザインコース ・エディトリアル&DTPデザインコース ・MacDTPデザイン総合コース ・グラフィック&DTPデザイン総合コース ・エディトリアル&DTPデザイン総合コース ・グラフィック&ビジュアルデザイン総合コース ・エディトリアル&ビジュアルデザイン総合コース ・アートディレクターコース ・アートディレクター総合コース ・アートディレクター&ビジュアルデザイン総合コース ・グラフィックデザインコース | 357,500円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:27,500円〜 |
WEBクリエイティブ専攻 | ・Web&スマートフォンサイト制作コース ・Webデザイン総合コース ・Webディレクター総合コース ・Webクリエイティブ総合コース ・Webマークアップエンジニアコース | 434,500円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:38,500円〜 |
クリエイティブデザイン専攻 | ・クリエイティブデザイン総合コース ・ビジュアルデザインコース ・コミュニケーションデザイン総合コース | 264,000円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:17,600円〜 |
詳細 | 公式サイトを見る |
スペースデザインスタジオ
スペースデザインスタジオは、商空間デザインやインテリアデザイン、CAD/3DCGを学べるコースです。
口コミでも「幅広い知識が得られた」と評価されており、学費に対して納得感が高いという声が見られます。
評判では、空間デザインを学んだ後に就職に結び付けられた実例も多く、専門性を生かせる点が強みです。
学費の詳細については下記の通りとなっており、コース内容によっても異なります。
スペースデザインスタジオ専攻一覧 | 学習内容(必須コース) | 料金 | その他費用 |
---|---|---|---|
商空間デザイン専攻 | ・商空間ビジネススタンダードコース ・商空間デザインプロフェッショナルコース ・商空間デジタルプランニング総合コース ・商空間デジタルデザイン総合コース ・商空間デザインプロフェッショナル総合コース ・商空間ビジネス&プロフェッショナル総合コース | 363,000円〜(コース内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:33,000円〜 |
インテリアデザイン専攻 | ・インテリア&空間CADデザイン総合コース ・インテリア&照明デザイン総合コース ・デジタルインテリア総合コース ・インテリアデザイン総合コース | 319,000円〜(コース内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:27,500円〜 |
CAD/3DCG専攻 | ・空間CADプロフェッショナルコース ・3ds MAXデザインコース ・空間ビジュアライゼーション総合コース ・建築3DCGパースデザイン総合コース | 269,500円〜(コース内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:22,000円〜 |
詳細 | 公式サイトを見る |
ビジネスデザインスタジオ
ビジネスデザインスタジオは、ブランディングやマーケティング、商品開発におけるデザインスキルを身につけられるコースです。
特にUI/UXのスキルを実践的に学べる点が評判で、就職・転職に直結する力を養えると口コミでも好評です。
webデザイナーやディレクターを目指す人が多く在籍しており、卒業後の進路に関する評判も安定しています。
具体的なコース内容はUXリサーチ、UI/UX、デザインストラテジーの3つに分かれておりますので、学習内容やコース料金(学費)については下記で詳しく紹介します。
ビジネスデザインスタジオ専攻一覧 | 学習内容(必須コース) | コース料金 | その他費用 |
---|---|---|---|
UXリサーチ専攻 | ・UXリサーチコース ・UXリサーチ+プロダクトマネジメント実践コース ・UX総合コース ・UXリサーチ総合+ブランドデザイン戦略コース | 415,800円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:33,000円〜 |
UX/UI専攻 | ・UI / UX設計コース ・UI / UX総合コース ・UI / UX総合+ブランドデザイン戦略コース ・UI / UX総合+Webサイト制作コース | 415,800円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:33,000円〜 |
ブランドデザイン専攻 | ・ブランドデザイン戦略コース ・コミュニケーションデザイン総合コース ・UI / UX総合+ブランドデザイン戦略コース | 176,000円〜(学習内容によって異なる) | 入学金:33,000円 教材費・実習費:7,700円〜 |
詳細 | 公式サイトを見る |
コミュニケーションデザインスタジオ
コミュニケーションデザインスタジオでは、人と人とのコミュニケーションをデザインを通して最適化するためのスキルを学習できます。
webデザイナーや空間デザイナーとしての応用力を養えるため、就職活動においても強みになります。
学費についてもコースによって異なりますが、口コミでは「費用に見合った内容だった」との意見も目立ちます。総合的な学習環境に関する評判も高く、幅広い職種に対応できる力を身につけられる点が特徴です。
具体的にはグラフィックや空間デザイン等のスキルを身につけられます。
学費についてもコースによって異なりますが、口コミでは「費用に見合った内容だった」との意見も目立ちます。
コミュニケーションデザインスタジオのコースについて気になる方は、学習内容や料金詳細を下記の表で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
コミュニケーションスタジオ専攻一覧 | 学習内容(必須コース) | コース料金 | その他費用 |
---|---|---|---|
デジタルコミュニケーションデザイン専攻 | ・デジタルコミュニケーションデザイン総合コース | 1,023,000円 | 入学金:110,000円 教材費・実習費:165,000円 |
空間コンテンポラリーデザイン専攻 | ・空間コンテンポラリーデザイン総合コース | 1,023,000円 | 入学金:110,000円 教材費・実習費:165,000円 |
UXデジタルプロダクトデザイン専攻 | ・WEBインタラクションデザイン総合コース | 1,023,000円 | 入学金:110,000円 教材費・実習費:165,000円 |
詳細 | 公式サイトを見る |
東京デザインプレックス研究所がおすすめな人
東京デザインプレックス研究所は、学費に見合った実践的なカリキュラムと手厚いサポートが評判のデザインスクールです。
口コミでも高い満足度を得ており、UI/UXデザインやwebデザイナーを目指す方、さらには就職・転職を有利に進めたい方に適しています。
ここでは、特にどんな人に向いているのかを具体的に紹介します。
学費を将来への投資と考えられる人におすすめ
東京デザインプレックス研究所の学費は決して安いわけではありません。
しかし現場経験豊富な講師による指導や充実したカリキュラム内容を考えると、新しいキャリアを築くための投資としては十分な価値を感じられるはずです。
口コミでも「学費以上の学びが得られた」という声が多く、評判の高さがうかがえます。
本気でスキルを習得し、仕事につなげたい方におすすめです。
UI/UXやwebデザイナーを本格的に目指したい人に最適
東京デザインプレックス研究所は、UI/UXデザインやwebデザイナーを目指す人に向けたカリキュラムが充実しています。
PhotoshopやIllustratorなどの基礎はもちろん、UI/UX設計や最新のデザイン思考まで幅広く学べる点は他のスクールを一線を画す内容です。
講師も現役で活躍するクリエイターやデザイナーが担当しており、充実かつ刺激的な内容と口コミにもありました。
また「実務に直結する知識が得られた」という口コミや評判もあり、実践的に学びたい人には最適です。
実践的なスキルを学んで就職・転職を有利に進めたい人
就職・転職を目指す方にも東京デザインプレックス研究所はおすすめできます。
制作演習で成果物を作成し、さらにポートフォリオ作成までサポートしてくれるため、就職・転職活動を有利に進められるでしょう。
特に口コミや評判でも「未経験からwebデザイナーとして就職できた」という事例が多いことも特徴です。
そのため東京デザインプレックス研究所は、実践スキルを確実に身につけ、キャリアアップを図りたい方におすすめできます。
東京デザインプレックス研究所の申し込み手順
それでは最後に、入学を検討している方向けに行っている無料個別カウンセリングの内容を解説します。

飯嶋
無料個別カウンセリングで聞くことのできる内容は、下記となります。
- カリキュラムや授業内容に関する詳細な情報
- 就職や資格に関する相談
- その他専任スタッフへの質問
東京デザインプレックス研究所の無料個別カウンセリングは、疑問点を専任スタッフへの質問が気軽にできます。
悩みや疑問点を解消できる場となっていますので、入学を検討されている方は無料の個別カウンセリングをぜひご活用ください。
以下、東京デザインプレックス研究所の資料請求申込み手順です。
- 公式サイトの「資料請求」をタップ
- アンケートに回答
- 必要事項を入力
- 「確認する」をタップして画面の指示に従う
東京デザインプレックス研究所についてよくある質問
ここからはよくある質問に回答します。
東京デザインプレックス研究所の受講期間はどのくらいですか?
ご自身のライフスタイルや学習目標に合わせて、最適なプランを選ぶことが可能です。
- 短期集中コース:3ヶ月~6ヶ月程度で特定のスキルを習得
- 総合コース:約1年をかけて、より専門的で幅広い知識を学習
- プレックスプログラム:受講生は2年間、約80のプログラムを無料で受講可能
短期間でスキルを身につけたい方から、じっくり学びたい方まで対応できる多様なカリキュラムが用意されています。
東京デザインプレックス研究所を受講するための注意点はありますか?
- 学習環境:校舎が渋谷のみで、オンライン授業には対応していない
- 学習姿勢:課題が多く、授業外での自主的な学習が求められる
- 講師の質:現役クリエイターが講師であるため、授業の質に差を感じる可能性がある
通学が前提となるため、地方在住の方には不向きな場合があります。また、受け身ではなく主体的に学ぶ姿勢が不可欠です。
東京デザインプレックス研究所の卒業生の就職先はどこですか?
多くの卒業生が、業界を代表する優良企業や人気のデザイン事務所で活躍しています。
- 株式会社チームラボ
- 株式会社グッドパッチ
- 株式会社ドラフト
公式サイトでは上記以外にも多数の就職実績が公開されており、キャリアサポートを通じて難関企業への就職も目指せます。
東京デザインプレックス研究所で学ぶ価値とポイント
東京デザインプレックス研究所のポイントをまとめると、下記のリストの通りです。
- 東京発の通学スタイルで学べるWebデザインスクール
- 期間・時間・曜日設定が多彩だから働く大人も通いやすい
- 幅広いカリキュラムでデザインの全てが学べる
東京デザインプレックス研究所は、東京都渋谷区にあるWebデザインスクールです。
都内在住の方向けのスクール情報となりますが、都内の中でも幅広いデザインスキルを学べるスクールとして知られています。
特に大人からの人気が高く、普段は働きながら休日にスクールを利用しているといった方も多いです。
東京デザインプレックス研究所は、デザイナーとして就職したい方や、転職をしてデザイナーとしての一歩を踏み出したい方におすすめのスクールです。

飯嶋
入学を検討されている方向けに無料個別カウンセリングも実施しているので、興味がある方は参加についても検討してみてください。
飯嶋
そんな魅力的な東京デザインプレックス研究所ですが、他にもさまざまな特徴がありますので、ぜひ参考にしてみてください。