【全47講座】キカガクの料金解説!長期コース79万円は実質15万円?

更新日:2025年9月16日

公開日:2025年5月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

【全47講座】キカガクの料金解説!長期コースの給付金は最大64万円

今回は、株式会社キカガクが運営するプログラミングスクール「キカガク」の各コース料金について解説します。

教育訓練給付金制度対象のコースや無料で受けられる講座もあるので、ぜひ参考にしてください。

教育訓練給付制度とは、厚生労働省が働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的に、雇用保険制度の一環として行われている給付制度です。

キカガクの料金について
  • 最高「792,000円」
  • 最安「無料」
  • 給付金対象コースは最大64万円補助で「実質負担15万円」

キカガク(AI・データサイエンス長期コース)

項目
スクール
コース名
キカガク
AIデータサイエンス長期コース
キカガク
生成AIビジネス実践コース
授業オンライン(講義・自習)オンライン(講義・自習)
料金792,000円
補助金で最大80%還元
料金詳細を見る
264,000円
補助金で最大80%還元
料金詳細を見る
目的・学習/スキルアップ
・就職/転職
・フリーランス
・資格取得
・学習/スキルアップ
・就職/転職
・フリーランス
・資格取得
詳細コース詳細を見るコース詳細を見る
キカガクの良い点
  • 実務レベルのスキルを目指せる
  • コンテンツが卒業後も永久に見放題
  • 無料で学べる教材もある
キカガクの気になる点
  • AI・機械学習に特化だから他の分野は別途学ぶ必要がある
  • 受講料は高め
  • 受け身の姿勢では効果が薄くなる可能性
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

キカガクの料金

キカガクの料金

キカガクのコースは、現在有料で39コース、無料で8コースがあります。

コースごとの料金は、次の通りです。

講座名料金備考
DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース792,000円給付金あり
AI/クラウド/IoT 入門コース16,500円
Azure OpenAI Service コース11,000円
コンピュータとプログラム長期コース受講で視聴可能
ディープラーニングハンズオンコース[e-ラーニング]
77,000円
[オープンコース]
165,000円
データエンジニアリング入門コース16,500円
データサイエンス入門コース16,500円
データサイエンス実践コース[e-ラーニング]
77,000円
[オープンコース]
110,000円
身近な事例でわかる IT 入門コース16,500円
DX ファーストステップコース16,500円
DX推進スキル標準対応ビジネス変革基礎コース16,500円
DX推進スキル標準対応データ活用基礎コース16,500円
DX推進スキル標準対応セキュリティ基礎コース16,500円
DX推進スキル標準対応テクノロジー基礎コース16,500円
Excel 初級~上級ハンズオンコース33,000円
G 検定対策講座長期コース受講で視聴可能
画像処理特化コース77,000円
IT・ソフトウェア基礎コース16,500円
機械学習実践コース[e-ラーニング]
77,000円
[オープンコース]
110,000円
Power Automate Desktop ハンズオンコース33,000円
Python アプリケーション開発コース77,000円
生成AI入門コース77,000円
生成AI実践コース264,000円
システム開発と情報セキュリティー長期コース受講で視聴可能
自然言語処理特化コース77,000円
SQL/NoSQL 入門コース16,500円
体験型DXリテラシー向上コース16,500円
UiPath Studio ハンズオンコース33,000円
Webの基礎長期コース受講で視聴可能
AI-900 資格試験対策コース無料
ChatGPT プロンプト入門コース無料
脱ブラックボックスコース無料
G検定対策テスト無料
ITパスポート対策テスト無料
Python&機械学習入門無料
Python 基礎入門コース無料
もっと見る
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

最も高いコースは「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」ですが、給付金が使えてお得なコースです。

また無料コースもあり、会員登録するだけで視聴できます。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

有料コース【全39】

まずは、キカガクの有料コースから紹介します。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

基礎を学べるコースや専門的に特化したコースまで種類が豊富ですよ!

DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース

DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コースは、初学者でも受講修了後にはAI・データサイエンス人材として働けるレベルのスキルを学べるコースです。

受講料が安いにもかかわらず転職できるレベルのスキルを身に付けることができるので、「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」はキカガクのコースの中で最もおすすめです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
受講期間6ヶ月
コンテンツ数55
学習時間15.5時間
修了後のスキル・データサイエンス、エンジニアの基礎習得
・AI 搭載のアプリケーションの企画・実装
・調査⼒、エラー解決⼒、問題対応⼒の習得
主な対象者・AIを組み込んだアプリケーションを作成したい
・機械学習・データサイエンススキルで転職を有利に進めたい
事前知識特になし
主な学習内容Python の基礎
データサイエンス機械学習・ディープラーニング
自然言語処理
API 開発の基礎
特記事項・1対1のメンタリング
・同期との交流
・転職サポート
・給付金利用可能
詳細公式HPで詳細を見る

このコースはキカガクで「長期コース」とも呼ばれており、メンタリングや転職サポートがついています。

また、教育訓練給付金制度の利用が可能で受講料の最大80%、約64万円の給付が貰えるため、実質負担は約15万円で済むのもポイントです。

AWSエンジニア育成コース

AWSエンジニア育成コースはAWSサービスについて理解し、ビジネス課題の解決のためにAWSを用いたアプリケーション構築やアーキテクチャ設計について学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
受講期間6ヶ月
コンテンツ数39
学習時間15.5時間
修了後のスキル・AWSに基づいたアーキテクチャ設計
・AWSを用いたアプリケーション構築
主な対象者・IT未経験からキャリアチェンジしたい
・エンジニアとしてスキルアップしたい
事前知識特になし
主な学習内容クラウドの基礎
AWSインフラ構築
AWS CP対策
AWSSAA対策
詳細公式HPで詳細を見る

AWSエンジニアを目指す方や、エンジニアとしてキャリアアップを目指す方に向けたコースです。

AI/クラウド/IoT 入門コース

AI/クラウド/IoT 入門コースは、AI、クラウド、IoTといった、これから必要になる情報系の知識の基礎を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数60
学習時間4.5時間
修了後のスキル・AI に関する基礎知識習得
・クラウドに関する基礎知識習得
・IoT に関する基礎知識習得
事前知識特になし
主な学習内容AI・機械学習
クラウド
IoT
詳細公式HPで詳細を見る
このコースは、基礎的なITリテラシーを高めたいと考える方向けとなっています。

短時間かつ受講料が安いので、気軽に受けられるのがうれしいポイントです。

Azure OpenAI Service コース

Azure OpenAI Service コースは、Azure OpenAI ServiceやChatGPTといった生成AIの基本的な操作方法を理解し、業務に活用できるスキルの習得を目指せるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数10
学習時間1時間
修了後のスキル・基本的な操作方法習得
・業務に活用できるスキル習得
・注意すべきリスクの把握
事前知識特になし
主な学習内容Azure OpenAI Serviceとは
基本操作と応用方法
ChatGPTのよくある質問
詳細公式HPで詳細を見る
Azure OpenAI ServiceやChatGPTの概要を学びたい、業務で活用したいと考える方向けとなっています。

コンピュータとプログラム

コンピュータとプログラムは、コンピュータやプログラムの基礎知識が学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数12
学習時間1時間
主な学習内容IT とは
コンピュータの構成要素
OSとアプリケーション
プログラムとプログラミング
備考「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」
または「AWS エンジニア育成コース」受講者
のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る
長期コース受講の方が、関連分野の基礎を固めたいと考えている場合に向いています。

ディープラーニングハンズオンコース

ディープラーニングハンズオンコースは、人工知能(AI)やディープラーニングに関する知識を有していると認定をもらえるE資格合格を目指せるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数20
学習時間8時間
修了後のスキル・「E資格」合格レベルの知識習得
・ AI モデル構築を実装できる
・データの前処理、ハイパーパラメータ調整
事前知識・Pythonの基礎知識
・NumPy・Pandas・Matplotlibの基本的な使い方
主な学習内容ディープラーニングの基礎
画像処理
時系列解析
自然言語処理
詳細公式HPで詳細を見る
E資格合格を目指している方に特に向いています。

E資格事前確認テスト

E資格試験合格のための知識を身につけている状態を目指すコースです。

合格に必要な知識をテスト形式で学べます。

項目内容
コンテンツ数33
学習時間10時間
修了後のスキル・E資格合格に必要な知識やスキルを身につけている状態
主な対象者・E資格合格を目指す方
事前知識特になし
主な学習内容数学の基礎
機械学習の基礎知識
応用数学の知識
機械学習・深層学習の応用知識
備考「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」
または「AWS エンジニア育成コース」受講者
のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る

E資格取得を目指す方向けのコースですが、「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」または「AWS エンジニア育成コース」受講者のみ受講可能となっているのでご注意ください。

時系列解析特化コース

時系列データの分析や予測を、実際のデータを用いながら実践で学ぶコースです。

機械学習や深層学習のスキルがある程度身についている方向けとなります。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数10
学習時間0.6時間
修了後のスキル・時系列データの解析手法を理解
・時系列予測モデルを構築できる状態
主な対象者・時系列データの考え方やあ使い方を身につけたい方
・ディープラーニングの知見を深め実装力を身につけたい方
事前知識特になし
主な学習内容統計モデルによる時系列解析
深層学習による時系列解析
詳細公式HPで詳細を見る

時系列データ特有の考え方を理解したい方、機械学習や深層学習のスキルアップを図りたい方におすすめです。

Web スクレイピング入門コース

インターネットから自動で情報を収集するWebスクレイピングについて基礎知識と実装まで学べるコースです。

コース概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数15
学習時間5時間
修了後のスキル・Webスクレイピングの仕組みを理解している
・Webスクレイピングを実装できる
主な対象者・Webスクレイピングの基礎と実装方法を習得したい方
・データ収集の練習をしたい方
事前知識特になし
主な学習内容Webスクレイピングの概要
Python基礎
Webスクレイピング実装演習
備考「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」
または「AWS エンジニア育成コース」受講者
のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る

演習課題もあるので、情報収集の練習にも向いています。

このコースは「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」または「AWS エンジニア育成コース」受講者のみ受講可能です。

データベース設計コース

リレーショナルデータベースの基礎知識と設計、構築までできる状態を目指すコースです。

項目内容
コンテンツ数10
学習時間1.6時間
修了後のスキル・リレーショナルデータベースの基礎知識
・データベース設計の基礎知識
・データベース構築できる状態
主な対象者・効率的なデータベース設計の知識を習得したい方
・データベース設計の経験を積みたい方
事前知識特になし
主な学習内容データベース設計とは
概念設計・論理設計・物理設計
保守運用
詳細公式HPで詳細を見る

データエンジニアリング入門コース

データエンジニアリング入門コースは、大量のデータを管理・処理するデータエンジニアリングの基礎を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数8
学習時間1時間
修了後のスキル・基本的な概念と技術の理解
・オンプレミスとクラウドの特徴理解
・データベースとストレージの違いを理解
・分散処理の基本理解と大規模データの処理
事前知識特になし
主な学習内容データエンジニアリングとは
データ基盤の構築に必要な基礎知識
詳細公式HPで詳細を見る
実際の事例を用いて学べるので、わかりやすく理解しやすい講座となっています。

データ基盤の構築やデータの活用に挑戦したいと考えている方に向いています。

データサイエンス入門コース

データサイエンス入門コースは、データ分析の手法や考え方の基礎を短時間で学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数22
学習時間2時間
修了後のスキル・実務で使うデータや統計の概念や用語の理解
・ビジネスに役立つデータの扱い方の理解
・データ分析のアプローチをイメージできる
事前知識特になし
主な学習内容データサイエンスとは
データの基礎とデータ分析の基礎
データ分析の実践
データ活用の注意事項
詳細公式HPで詳細を見る
統計の基礎を知り、データ分析を実践形式で学ぶことで、ビジネスで役立つデータ分析ができるようになります。

データ分析の概念があいまいなのでしっかりと身につけたい、と考える方に向いています。

データサイエンス実践コース

データサイエンス実践コースは、より実践的かつ高度なデータ分析ができるスキルの習得を目指すコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数13
学習時間5時間
修了後のスキル・目的に合わせたデータ加工・可視化
・課題発見とデータ分析、仮説の検証、理論の反証
・分析結果の正しい解釈とレポートのまとめ
事前知識・Python&機械学習入門コース
主な学習内容データ分析
多変量解析
詳細公式HPで詳細を見る
データサイエンスのスキルをより向上させたい、と考える方向けとなっています。

身近な事例でわかる IT 入門コース

身近な事例でわかる IT 入門コースは、具体的な事例を通してIT知識の重要さが理解できるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数25
学習時間1.5時間
修了後のスキル・IT の活用イメージを掴んでいる
・IT 活用時のイメージができる
・IT学習のロードマップが見える
事前知識特になし
主な学習内容ファイル・アプリケーションの操作
データの保存や基本的なサービスの活用
身の回りのサービスの危険性
不便に見える規制やルールの理由
詳細公式HPで詳細を見る
まずはITやデジタルを学ぶモチベーションを持ちたい、と考える方に向いています。

DXファーストステップコース

DXファーストステップコースは、名前の通りDXを始めるうえでの基礎知識を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数25
学習時間2.5時間
修了後のスキル・DX推進の背景~必要な技術の概要の理解
・DX推進のイメージを持つ
事前知識特になし
主な学習内容DXの推進とビジネストレンド
DXによる企業の変革
DXを支える根幹技術
DX推進のための IT リテラシー
DX推進のためのマインド・スタンス
DX推進の実例
詳細公式HPで詳細を見る
IT基礎を身につけてDXの推進を図りたい、と考えている方に向いています。

DX推進スキル標準対応ビジネス変革基礎コース

DX推進スキル標準対応ビジネス変革基礎コースは、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルなどについて学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数24
学習時間2.2時間
修了後のスキル・DX 推進に必要なビジネス関連のキーワードを知る
・ビジネス上の考え方をを知る
事前知識特になし
主な学習内容戦略・マネジメント・システム
ビジネスモデル・プロセス
デザイン
詳細公式HPで詳細を見る
ビジネス側からの視点でDXについて学びたい、キーワードを知っておきたいと考えている方に向いています。

DX推進スキル標準対応データ活用基礎コース

DX推進スキル標準対応データ活用基礎コースは、DXを推進するうえで特にデータ活用に関するスキルを学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数14
学習時間1時間
修了後のスキル・DX 推進に必要なテクノロジーに関するキーワードを知る
・AI・データサイエンスのキーワードや考え方を知る
・データを読み解く方法、データとの向き合い方を知る
事前知識特になし
主な学習内容データ・AIの戦略的活用
AI・データサイエンス
データエンジニアリング
詳細公式HPで詳細を見る
DX推進においてデータ活用の基礎知識を身につけたい、と考えている方に向いています。

DX推進スキル標準対応セキュリティ基礎コース

DX推進スキル標準対応セキュリティ基礎コースは、セキュリティに関する知識やスキルに特化した内容が学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数12
学習時間1時間
修了後のスキル・DX 推進に必要なセキュリティ関連のキーワードを把握
・セキュリティを考慮する上での考え方や知識習得
事前知識特になし
主な学習内容セキュリティマネジメント
セキュリティ技術
詳細公式HPで詳細を見る
DX推進に関わる中で、セキュリティ面の知識を習得したいと考えている方に向いています。

DX推進スキル標準対応テクノロジー基礎コース

DX推進スキル標準対応テクノロジー基礎コースは、DXを推進するうえで特にテクノロジーに関するスキルを学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数19
学習時間1.7時間
修了後のスキル・DX 推進に必要なテクノロジー関連のキーワードを知る
・ソフトウェア開発のキーワードや考え方を知る
・デジタルテクノロジーのトレンドを知る
事前知識特になし
主な学習内容ソフトウェア開発
デジタルテクノロジー
詳細公式HPで詳細を見る
DX推進においてソフトウェア開発、デジタルテクノロジーに関する基礎知識を身につけたいと考えている方に向いています。

DX デザイン思考・課題抽出コース

DX デザイン思考・課題抽出コースはDXプロジェクトの進行や課題の抽出に悩む方や、デザイン思考に基づく課題解決について学びたい方に向けたコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
受講期間6ヶ月
コンテンツ数11
修了後のスキル・ユーザー視点でDX活用の課題を洗い出せる
・解決策としてのDXを考えられる
主な対象者・デザイン思考に基いた課題解決と実践を目指す方
・DXプロジェクトの進行や課題抽出を学びたい方
事前知識特になし
主な学習内容DX技術
デザイン思考
実践ワーク
詳細公式HPで詳細を見る

DXプロジェクトの進行や技術選定、活用は企業の今後を左右するほど大きな影響を持つため、新たなスキルアップを目指す方にも注目されるコースです。

DX ビジネス企画立案コース

AIのビジネス活用について知見を持ち、DX推進プロジェクトのはっきりとしたイメージを掴みながら企画書を書けるレベルを目指すコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数9
学習時間1.5時間
修了後のスキル・AIのビジネス活用に関する知見
・ビジネス課題に最適な解決策を選べる状態
・DX推進の企画書作成
主な対象者・DX推進プロジェクトを企画立案したい方
・ビジネスへのAI活用に関する基本を知りたい方
事前知識特になし
主な学習内容DXの基礎
顧客対応の改善演習
検品作業の改善演習
詳細公式HPで詳細を見る

DX推進のスキルやビジネスへのAI活用を考える方に向けたコースです。

DXプロジェクトマネジメント実践コース

DXプロジェクトの計画策定や実行段階において適切な対処法やマネジメントを実行できることを目指すコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数13
学習時間1.5時間
修了後のスキル・DXプロジェクトで乗り越えるべき課題や解決策が見える
・DXプロジェクトにおける問題や対処法がわかる
主な対象者・DX推進プロジェクトの計画や実行管理を担当する方
・DXプロジェクトを始めて推進する方
・DXプロジェクト特有のリスクを知りたい方
事前知識特になし
主な学習内容プロジェクトマネジメントとは
リスクやスコープ・スケジュールなど各マネジメント
詳細公式HPで詳細を見る

DXプロジェクトを始めて担当する方やDXの落とし穴や注意点などを知りたい方におすすめのコースです。

Excel 初級~上級ハンズオンコース

Excel 初級~上級ハンズオンコースは、Excelの基礎的な使い方から関数、データ分析の仕方を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数66
学習時間9.5時間
修了後のスキル・Excelの基本操作習得
・業務で利用する関数や可視化スキルの習得
・Excelでの簡単なデータ分析
事前知識特になし
主な学習内容データの入力と集計
データの検索と整理
データの連携
ショートカットキーでの操作
データの共有
表の作り方
グラフの作り方
関数を使ってデータ操作
ピボットテーブルを使ったデータ操作
Excel でのデータ分析
詳細公式HPで詳細を見る
Excelをより上手に利用して業務効率化を図りたい、データ分析を実施したいと考えている方におすすめです。

G検定対策講座

G検定対策講座は、AI・ディープラーニングの活⽤に関わる知識を証明できるG検定の取得を目指すコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数23
主な学習内容基礎数学
機械学習の手法
ディープラーニングの概要
ディープラーニングの手法
ディープラーニングの周辺知識
ディープラーニングの社会実装
備考長期コース受講者のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る
G検定に合格したい、と考える方向けとなっています。

画像処理特化コース

画像処理特化コースは、ディープラーニング分野における画像処理に特化して学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数25
学習時間15時間
修了後のスキル・物体検出とセグメンテーションの理論理解と実装
・転移学習とファインチューニングの実装⽅法習得
・最新のアルゴリズムを用いた実装
事前知識
・ディープラーニングの基礎知識
・PyTorch の基礎知識
主な学習内容Semantic Segmentationとは
基本技術
モデルの歴史
annotation (labelme)
U-Net の実装
Semantic Segmentation 演習課題
Object Detection とは
基本技術
モデルの歴史
annotation (VoTT, labelImg)
SSD 実装
YOLO とその他データ拡張
Object Detection 演習課題
詳細公式HPで詳細を見る
AIを用いるうえでの画像処理スキルをさらに高めたい、と考えている方向けとなっています。

IT・ソフトウェア基礎コース

IT・ソフトウェア基礎コースは、コンピュータの操作方法やWeb、ネットワーク、セキュリティに関する技術的な知識を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数34
学習時間4時間
修了後のスキル・IT技術成立の仕組みの全体像理解
・ソフトウェア開発のプロセスと開発方法、セキュリティや運用方法の理解
事前知識特になし
主な学習内容コンピュータとプログラム
Webの基礎技術
システム開発と情報セキュリティー
詳細公式HPで詳細を見る
ITツールやPCの仕組みを知りたい、これからIT分野の学習を始めていきたいと考えている方に向いています。

機械学習実践コース

機械学習実践コースは、機械学習アルゴリズムの実装に必要なプロセスを体系的に学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
受講形式e-ラーニングオープンコース
コンテンツ数16
学習時間10時間3日間
修了後のスキル・データ分析基礎と機械学習の実装⽅法習得
・評価指標を⽤いて判断できる
・課題の抽出と解決のアプローチを考えられる
事前知識特になし
主な学習内容Pythonの基礎
機械学習の基礎
詳細公式HPで詳細を見る
Pythonや機械学習について学び、データサイエンティストとしてデータ分析力と実装力を向上させたいと考えている方向けのコースです。

Power Automate Desktop ハンズオンコース

Power Automate Desktop ハンズオンコースは、マイクロソフト社が提供するRPA、Power Automate Desktopの使い方について学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数77
学習時間10時間
修了後のスキル・Power Automate Desktopの基礎・応用操作理解
・実業務での活用スキル習得
・RPA事例の実装方法を知る
事前知識特になし
主な学習内容コンピュータとプログラム
Webの基礎技術
システム開発と情報セキュリティー
詳細公式HPで詳細を見る
Power Automate Desktopを使って業務を自動化したい、と考えている方に向いています。

Python アプリケーション開発コース

Pythonアプリケーション開発コースは、機械学習に活用されているフレームワーク4つを活用しアプリケーション開発に生かすスキルを学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数28
学習時間12時間
修了後のスキル・FastAPI、Streamlit、Flask、Django の特徴把握と活用
・各フレームワークの活用と実装
事前知識・Python&機械学習入門
主な学習内容API 開発の基礎
Streamlit でのアプリ開発
Webページ制作の基礎
Flask の基礎
Flask でのアプリ開発
Djangoの基礎
日記帳アプリの作成
機械学習アプリの作成
詳細公式HPで詳細を見る
機械学習をフレームワークを活用してアプリケーションに組み込みたい、と考えている方向けのコースです。

生成AI入門コース

生成AI入門コースは、ChatGPTを業務に活用するための知識や方法について学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数29
学習時間3.5時間
修了後のスキル生成 AI の能力を引き出すための手法や考え方の理解
事前知識特になし
主な学習内容なぜ生成 AI について学ぶのか?
生成 AI でできること
LLMの仕組み
生成 AI の利用時の注意点
プロンプトエンジニアリングの基礎
生成 AI でできること
プロンプトエンジニアリングの実践
詳細公式HPで詳細を見る
生成AIを利用して業務の効率化を図りたい、と考えている方に向いています。

生成AI実践コース

生成AI実践コースは、事前知識がなくても2ヶ月間で生成AIに関する基礎から実践への応用へのスキルを身につけられるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数14
学習時間1時間
修了後のスキル・生成AIの基礎理解
・実務での生成AIの活用方法を知る
事前知識特になし
主な学習内容生成AI概論
生成AI実践
詳細公式HPで詳細を見る
実務での生成AIサービスの導入を本格的に検討している方におすすめです。

システム開発と情報セキュリティー

システム開発と情報セキュリティーは、関連する基礎知識や最新の動向、手法などについて学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数11
学習時間1時間
主な学習内容システム開発と情報セキュリティー
備考長期コース受講者のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る
長期コース受講の方が、関連分野の基礎を固めたいと考えている場合に向いています。

自然言語処理特化コース

自然言語処理特化コースは、ディープラーニングを用いた自然言語処理に特化したコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数15
学習時間20時間
修了後のスキル・数値化⼿法について⽐較検討できる状
・⾃然⾔語処理の上流タスクをフレームワークを⽤いて実装できる
・BERTなど重要な⼿法の理解とフレームワーク実装ができる
事前知識・ディープラーニングの基礎知識
・PyTorch の基礎知識
主な学習内容自然言語の前処理
数値化の手法
自然言語処理のアノテーション
Seq2Seqと文章生成
Transformerと機械翻訳
BERTによる自然言語処理
GPTモデルの自然言語処理
詳細公式HPで詳細を見る
文書を自動分類をしたい、文書から特定の情報を取り出したいと考えている方に向いています。

SQL/NoSQL入門コース

SQL/NoSQL入門コースは、データ基盤の構築やデータ活用のために必要なSQLとNoSQLについて学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数10
学習時間0.6時間
修了後のスキル・SQLとNoSQLの活用イメージを持つ
・SQLの基本操作習得
事前知識特になし
主な学習内容SQL
NoSQL
詳細公式HPで詳細を見る
データエンジニアリングとして今後活躍していきたい、と考える方に向いています。

体験型DXリテラシー向上コース

体験型DXリテラシー向上コースは、シミュレーターを使った AI・機械学習の活用体験を通してDXを実際に体験しながら学べるワークショップ型のコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数5
学習時間2.5時間
修了後のスキル・DX、データサイエンス、AI、機械学習の違いを知る
・ビジネス課題に対するアプローチの仕方を知る
・DXプロジェクト全体像の理解
事前知識特になし
主な学習内容DX プロジェクト全体像
需要予測シミュレーター
顧客対応シミュレーター
外観検査シミュレーター
詳細公式HPで詳細を見る
実例を経験してDX推進を具体的にイメージしたい、と考えている方に特におすすめです。

UiPath Studio ハンズオンコース

UiPath Studioハンズオンコースは、RPAツールの中で人気の高いUiPathの使い方を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数87
学習時間10時間
修了後のスキル・UiPath Studio の基礎から応用の操作を知る
・実業務での活用方法をイメージできる
・ワークフロー設計の注意ポイントを知る
事前知識特になし
主な学習内容UiPath Studio の基本操作
ワークフローの作り方
他アプリとの連携 (Excel 編)
他アプリとの連携 (Web 編)
ワークフローの公開
エラーが起きづらいワークフロー設計のポイント
中長期で活用できるワークフロー設計のポイント
詳細公式HPで詳細を見る
UiPathで提携業務を自動化したい、業務を効率化したい、と考えている方向けとなっています。

Webの基礎

Webの基礎は、Webの仕組みやアプリケーション開発、セキュリティなどを学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数11
学習時間1時間
主な学習内容Web の基礎技術
備考長期コース受講者のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る
長期コース受講の方が、関連分野の基礎を固めたいと考えている場合に向いています。

無料コース【全8】

次に、キカガクが無料で提供しているコースを8つ紹介します。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

無料なのでまずはここから学習してみるのもいいですね。

AI-900 資格試験対策コース

AI-900 資格試験対策コースは、AIの基礎やマイクロソフト社が提供するAI、Azureまで幅広く学べる資格対策コースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数17
学習時間1時間
主な学習内容AI入門
Microsoft と AI
Azure AI サービス
Cognitive Services
模擬テスト
資格取得に向けて
詳細公式HPで詳細を見る
AI-900の資格を取得したい、と考えている人に向いています。

ChatGPT プロンプト入門コース

ChatGPT プロンプト入門コースは、ChatGPTを業務に活用するための方法を学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数14
学習時間1.6時間
主な学習内容なぜ生成 AI について学ぶのか?
生成AIでできること
生成AIの利用時の注意点
プロンプトエンジニアリングの基礎
詳細公式HPで詳細を見る
生成Aiで業務を効率化したい、データ分析やプログラミング業務を効率化したい、といった方におすすめです。

生成AIパスポート対策講座

生成AIパスポート試験は「一般社団法人生成 AI 活用普及協会」提供しており、合格に必要な知識をカリキュラム形式で学習できるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数18
修了後のスキル・生成AIパスポート試験に合格できる知識を習得
・生成AIのリスクを理解して安全に活用できる
主な対象者・生成AIパスポート試験の合格を目指す方
・生成AIに関するリテラシーを学びたい方
事前知識特になし
主な学習内容AI・生成AIとは
生成AIの動向
情報リテラシー
AIプロンプト制作
備考「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」
または「AWS エンジニア育成コース」受講者
のみ受講可能
詳細公式HPで詳細を見る

生成AIパスポート試験の合格を目指す方はもちろん、生成AI活用に必要なリテラシーや知識を体系的に学びたい方にもおすすめのコースです。

脱ブラックボックスコース

脱ブラックボックスコースは、PyTorchを用いたディープラーニングの最新情報などについて学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数41
学習時間12時間
主な学習内容数学の基礎
ニューラルネットワーク
詳細公式HPで詳細を見る
AIや機械学習、ディープラーニングの理論や実装を学びたい、と考えている方に向いています。

G検定対策テスト

G検定対策テストは、G検定合格を目指す方向けの100問以上にわたったテストが受けられるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数31
学習時間5時間
主な学習内容AI とは
基礎数学
機械学習の手法
ディープラーニングの概要
ディープラーニングの手法
ディープラーニングの周辺知識
ディープラーニングの社会実装
詳細公式HPで詳細を見る
G 検定の合格を目指している方に特におすすめです。

ITパスポート対策テスト

ITパスポート対策テストは、国家試験であるITパスポートの合格に向けたテストが受けられるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数53
学習時間10時間
主な学習内容企業と法務
経営戦略
システム戦略
プロジェクトマネジメント
サービス・システムマネジメント
テクノロジーの基本理論
コンピュータとネットワーク
情報セキュリティ
詳細公式HPで詳細を見る
ITパスポートの合格を目指している方に特におすすめです。

Python&機械学習入門

Python&機械学習入門は、Pythonと機械学習の基礎を54の豊富なコンテンツで学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数54
学習時間8時間
主な学習内容微分
線形代数
単回帰分析
重回帰分析1
Python 速習
単回帰分析の実装
重回帰分析の実装
演習問題
統計
詳細公式HPで詳細を見る
これからPythonや機械学習を学びたい、と考えている方に向いています。

Python基礎入門コース

Python基礎入門コースは、Pythonの基礎やライブラリの扱い方、実装までを学べるコースです。

コースの概要は次の通りです。

項目内容
コンテンツ数16
学習時間1.5時間
主な学習内容Pythonの基礎
ライブラリ
総演習
詳細公式HPで詳細を見る
Pythonでアプリを作りたい、データ分析や機械学習に活用したい、と考えている方に特におすすめです。

ここまでキカガクの料金・コースについて解説してきました。

キカガクのコースには教育訓練給付金が適用されるものがあります。

次の章では、教育訓練給付金とは何なのかをまず解説します。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

教育訓練給付金とは

教育訓練給付金制度とは

教育訓練給付金は、厚生労働省による社会人学習支援制度です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

労働者の自発的な能力開発やキャリア育成を通じて、雇用安定や就職の促進を目的として開始しました。

ITや英会話などビジネスパーソンに必要なスキルを身につけられる講座が対象で、社会人が現在の仕事と両立可能な講座も多数あります。

ただし制度の利用には、雇用保険に1年以上加入していることや、離職中の場合は1年以内などのいくつかの要件を満たす方が対象です。

パート・アルバイトや派遣社員の方も対象で、キャリアアップを目指す人が多く利用しています。

教育訓練給付金とは
  • 厚生労働による社会人学習支援制度
  • 最大80%の受講料がキャッシュバック
  • 管轄のハローワークで申請が必要

教育訓練給付金は全部で3種類

教育訓練給付金は業種や資格によって「一般教育訓練給付金」、「専門教育訓練給付金」、「特定一般教育訓練給付金」の3種類に分類されます。

それぞれの給付金について以下で解説します。

一般教育訓練給付金

一般教育訓練給付金は公的職業資格や民間職業資格など幅広いジャンルの資格習得が対象となっています。

職業資格だけでなく英検、簿記やクリエイター資格試験など、スキルアップを目的とした講座も対象です。

受講料の20%(最大10万円)が給付金として支給されます。

専門教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金制度

専門教育訓練給付金は特に労働者の中長期的キャリア形成を目的とした講座が対象です。

看護師や保育士、理学療法士など資格ありきの人材育成講座が多数認定されています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

またITを始めとする第四次産業革命スキル習得講座も対象となっており、キカガクの給付金はこの専門訓練給付金に該当します。

給付額は受講料の最大80%(年間最大64万円)です。

特定一般教育訓練給付金

特定一般教育訓練給付金はより速やかなキャリアアップを目的とした訓練が対象です。

宅建や介護資格、大型自動車免許など特定行為を行うための研修資格などが該当します。

受講料の40%(最大20万円)の給付金受給が可能です。

教育訓練給金で貰える金額

教育訓練給付金の支給額は、給付金の種類によって異なります。

給付金給付金支給額
一般教育訓練給付金受講料の20%(最大10万円)
専門教育訓練給付金
(★キカガクが該当)
受講料の50%(年間最大40万円)
受講修了後1年以内の再就職の場合、追加で30%(年間上限24万円)
特定一般教育訓練給付金受講量の40%(最大20万円)
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

給付金制度を最大減活かして学習したいなら、専門教育訓練給付金の受講がおすすめです。

また専門教育訓練給付金は最大で227万円の給付金を受給できますが、年間の上限額が56万円と決まっていることに注意しましょう。

キカガクの給付金対象コースと給付金額

ここからはキカガクの給付金対象コースと給付額について解説します。

キカガクの個人向け給付金対象となるのは「AIデータサイエンス長期コース」と「生成AIビジネス実践コース」です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

今後さらに需要が増えるAIエンジニアへの転職を目的とした6ヶ月間のコースです。

教育訓練給付金を利用すれば受講料792,000円の実質負担は158,400円となります。

受講生のほとんどが現在の仕事をしながら無事に卒業しており、仕事と学業の両立が可能です。

給付金対象コース①AIデータサイエンス長期コース

AIデータサイエンス長期コー業界未経験からAIや機械学習、プログラミング、Web開発を自分でできるレベルまで学べる人気のコースです。

このコースを選択するとキカガクの全ての教材を追加料金なしで無制限受講することができます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

前半3ヶ月でインプット、後半3ヶ月でオリジナルのアプリケーション制作を行いポートフォリオを完成させます。

経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座認定のほか、日本ディープラーニング協会のE資格にも認定されており、他のスクールに比べ信頼度は抜群です。

もちろんキャリアアップや転職対策として人気のE資格にチャレンジすることもできる講座内容になっています。

AI・データサイエンス人材育成コース
料金受講料:792,000円
給付金最大64万円
実質負担額158,400円
(80%給付の場合)
学習期間6ヶ月
学習時間191時間
学習内容・Python の基礎
・データサイエンス実践
・機械学習入門 / 実践
・ディープラーニング入門 / 実践
・機械学習 API 作成
転職サポートあり
詳細公式HPで詳細を見る

給付金対象コース②生成AIビジネス実践コース

生成AIビジネス実践コースでは、日常の業務の効率化や精度向上などのために生成AIを活用するスキルを身につけられます。

カリキュラムを進めることで、自分専用のAIアシスタントを制作できるようになるなど、明日から役立つ学びのある講座です。

また生成AIビジネス実践コースも専門実践教育訓練給付金制度を利用できるため、受講料の最大80%が還付されます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

生成AIの重要性は分かるけど、どうしたらいいのかわからない。こんなもどかしさを感じている方は、受講を検討してはいかがでしょうか。

生成AIビジネス実践コース
料金受講料:264,000円
給付金最大211,200円
実質負担額52,800円
(80%給付の場合)
学習期間2ヶ月
詳細公式HPで詳細を見る
給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

給付金対象コースのサポート内容

キカガクにはサポートも手厚く用意されています。

週に1回講師と1on1のメンタリングを行い、個別相談やモチベーションアップが可能です。

希望者は動画学習の同時受講が可能で、一人だと心細かったり挫折してしまう不安を解消できます。

質問は回数制限など無く、質問し放題となります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

受け放題の学習動画を無期限で視聴可能

AI・データサイエンス人材育成コースでは、受け放題の学習動画を卒業後も無期限で視聴可能です。

就職後の現場で困ったとき、復習したいときのバイブルや、仕事に慣れてきてスキルアップしたいときの教材としても活躍します。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

さらに今後追加されていく動画も随時視聴できるようになるため、知識やスキルのアップデート教材としての利用も可能です。

目先の学習だけでなく、一生使えるバイブルとして必ず役立つはずです。

dodaと提携した転職支援サービス

キカガクは転職サービスdoda(デューダ)と提携しており、受講者全員が提携サービスの利用が可能です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

前職に関わらずIT業界専門に精通したキャリアアドバイザーと一緒に今後のキャリアプランニングを行い、転職活動をスタートします。

自分の始めたい時に転職活動をスタートできるのも魅力的で、学習の進度や転職先の動向などに合わせて無理なく活動を進めてくださいね。

キカガクの教育訓練給付金の受け取り方

給付金の受け取り方

給付金受給のため、まずは必要な条件を確認しましょう。

教育訓練給付金は、雇用保険などの条件と、学習到達度の条件を満たしていれば誰でも申請できます。

給付金支給対象者

下記の条件を満たす方は、教育訓練給付金の申請が可能です。

自分が支給対象者かどうか、あらかじめハローワークやスクールで確認しましょう。

初めて受給する場合
  • 通算2年以上雇用保険に加入している
  • 会社へ在籍中または離職後1年以内
2回目以降に受給する場合
  • 前回の受講開始から3年以上経過している
  • 現在雇用保険に加入している

キカガクの教育訓練給付金受け取りまでの流れ

キカガクの給付金受け取りまでの流れは、以下のように進みます。

キカガク給付金受け取りまでの流れ
  1. 1カ月前までにハローワークで給付金制度の申請を行う
  2. 給付金対象のコースを受講して修了する
  3. ハローワークに受給申請をする(修了後1カ月以内)
  4. 給付金の還付
  5. ハローワークに追加受給申請をする(対象者のみ)

①1カ月前までにハローワークで給付金制度の申請を行う

給付金の支給を受けるには受講開始1ヶ月前までに、管轄のハローワークにて申請手続きを行います。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

申請時に必要な「ジョブカード」という書類は、スクールで作成してもらう必要があります。

給付金申請時には、以下の書類を用意しておきます。

受講開始前
ハローワークへの提出書類1.教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票
2.ジョブ・カード(発行から1年以内のもの)
3.本人・住居所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類
4.写真2枚(縦3.0cm×横2.4cm)
 ※マイナンバーカード提示で省略可
5.給付金支給用口座の通帳orキャッシュカード

※給付金の支給が初めてでない場合は専門実践教育訓練給付及び特定一般教育訓練給付再受給時報告が必要

②給付金対象のコースを受講して修了する

申請が完了したら、給付金対象のコースを受講します。

支給を受けるための認定条件をしっかりとクリアしてください。

③ハローワークに受給申請をする(修了後1カ月以内)

受講完了時にスクールから「受講修了証」という書類が発行されます。

受講修了証と必要書類を持ってハローワークで給付金還付の申請を行います。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

申請時に必要な書類は以下となります。

受講修了後
ハローワークへの提出書類1.教育訓練給付金の受給資格者証
2.教育訓練給付金支給申請書
3.受講証明証または専門実践教育訓練証明書
4.領収書
5.返還金明細書(スクールから発行された場合のみ)
6.資格取得等を証明する書類(スクールから発行された場合のみ)

④給付金の還付

申請から1〜2ヶ月程度で、還付金が自分の銀行講座へ振り込まれます。

⑤ハローワークに追加受給申請をする(対象者のみ)

受講完了から1年以内に雇用保険への加入が認められた場合、追加で20%の給付金還付を受けられます。

新しく就職が決まった場合も、引き続き雇用保険を継続する場合も対象となります。

以上がキカガクの給付金申請から受け取りまでの流れです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

支給条件などの情報は日々更新されるので、詳細は必ずスクールの無料カウンセリングなどで確認するようにしてください。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

キカガクの無料オンライン説明会でわかること

申し込み手順

キカガクは入学前に誰でも事前登録不要で無料オンライン説明会へ参加できます。

完全無料でAI業界のプロにキャリア相談ができるだけでなく、自分が給付金の利用条件をクリアできるかも質問することができます。

無料オンライン説明会で聞くことのできる内容は、下記となります。

  • AIエンジニアとしてのキャリア相談
  • カリキュラムやサポートの詳細
  • 給付金還付の条件

1点ずつ詳しくみていきましょう。

AIエンジニアとしてのキャリア相談

まず1つ目のメリットは、AIエンジニアとして今後のキャリア相談ができる点です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

キカガクの受講生はAI未経験、エンジニア未経験の人も多く、自分がAI業界でやっていけるか不安な場合が多いです。

これまで多数のAI人材を輩出してきたスクールのプロのノウハウを使って、キャリアビジョンの明確化や自分の適正を判断できます。

転職サービス会社dodaと提携した転職サポートについても詳しく聞けるので、就活の不安も解消されるはずです。

カリキュラムやサポートの詳細

無料オンライン説明会ではホームページに載っていないようなカリキュラムの詳細やサポート内容についての説明があります。

特にAI人材育成長期コースの説明会はコース内容に特化しているため、学習内容や課題について詳しく聞くことができます。

E資格に興味がある人は、説明会で難易度やキャリア形成上の活用方法を聞いてみるのもおすすめです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

サポート内容は普段の学習サポートはもちろん、転職サポートや卒業後のサポートについても確認できます。

不明な点や少しでも不安な点があれば遠慮なく質問し、きちんと納得した上でスクールへの入学を検討してくださいね。

給付金還付の条件

前述の通り、教育訓練給付金の支給にはいくつかの条件があります。

まずハローワークで申請時に確認がある、雇用保険やこれまでの給付金利用歴などをベースにした受給資格があり、さらにスクールのカリキュラムを指定の水準までクリアする条件もあります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

きちんと条件をクリアしておかないと、最悪給付金の一部を貰えないという最悪のケースも考えられます。

無料オンライン説明会で自分が受給対象者かどうか、クリアすべきカリキュラムのノルマは達成できそうか、以上2点をしっかりと確認してください。

以下、キカガクの無料カウンセリング申込み手順です。

  1. 公式サイトの「無料で試してみる」をタップする
    キカガク申込み手順
  2. 氏名など連絡先を入力する
    キカガク申込み手順
  3. その他必要事項を入力する
    キカガク申込み手順
  4. 「送信」をタップする
    キカガク申込み手順
給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

キカガクの料金についてよくある質問

キカガクの料金に関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

キカガクの受講費用はいくらですか?

キカガクの受講費用は、コースによって異なります。

未経験からAI開発までを目指す主要コースでは、国からの給付金を活用することで、費用負担を大幅に軽減できる場合があります。

コース料金の例(税込)
  • DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース:792,000円(給付金適用で実質158,400円~)
  • 生成AIビジネス実践コース:264,000円(給付金適用で実質52,800円~)
  • eラーニング単体コース(機械学習実践コースなど):77,000円

給付金の対象や金額は条件により異なるため、無料カウンセリングで確認することをおすすめします。

キカガクの受講料の支払い方法は何ですか?

キカガクの受講料は、銀行振込でのお支払いが基本となります。

法人での申し込みの場合は請求書払いにも対応しています。コースによっては分割払いも可能です。

お支払い方法の詳細
  • 銀行振込(一括)
  • 銀行振込(分割):長期コースなどで利用可能(別途、分割手数料がかかります)
  • 請求書払い(法人契約の場合)

クレジットカード払いには対応していないためご注意ください。詳細は個別相談時に確認できます。

キカガクのおすすめコースはどれですか?

受講目的によって最適なコースは異なりますが、未経験からAI・データサイエンスを体系的に学びたい方には、最も人気の高い「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」がおすすめです。

目的別おすすめコース
  • 未経験から転職を目指すなら:「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」
  • 現在の業務を効率化したいなら:「生成AIビジネス実践コース」
  • まずはお試しで学びたいなら:「Python&機械学習入門」など無料のeラーニング

どのコースが自分に合っているか、無料の個別相談会や説明会で相談してみましょう。

キカガクの給付金の受け取り方法はどうしたらよいですか?

キカガクの給付金(教育訓練給付金)は、ご自身でハローワークにて手続きを行う必要があります。

受講開始日の1ヶ月前までに申請を済ませる必要があるため、計画的に進めましょう。

給付金受け取りの主な流れ
  • ハローワークでキャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを作成します。
  • 必要書類を準備し、お近くのハローワークで受講前の申請手続きを行います。
  • 講座修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請手続きを行います。

詳細な手続きについては、必ず管轄のハローワークにご確認ください。

キカガクの給付金対象講座は何ですか?

キカガクでは、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」や厚生労働省の「専門実践教育訓練」の対象となる講座が用意されており、受講料の最大80%が支給されます。

給付金対象の代表的な講座
  • DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース
  • AI・データサイエンス実践長期コース
  • 生成AIビジネス実践コース

これらの長期コースでは、未経験からでもAIやデータサイエンスの専門スキルを習得できます。

キカガクの給付金はいつもらえますか?

給付金は、講座を修了した後にハローワークへ支給申請を行うことで受け取れます。申請から支給までは一定の期間を要しますので、事前に把握しておくと安心です。

給付金支給のタイミング
  • 講座修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行います。
  • 申請後、通常2週間から1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。
  • 受講修了で受講費の50%、さらに修了後1年以内の就職で追加支給(合計最大80%)があります。

正確な支給日については、申請先のハローワークにお問い合わせください。

【まとめ】キカガクは給付金活用でコスパ良く学べる

まとめ

以上、キカガクの各コースの料金について解説しました。

キカガクはコースが豊富なな一方でコース選びが大変ですが、どんなコースがあるのか、どのような内容を教えてくれるのかをしっかり把握すれば、迷わずに決めることができます。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

ここで紹介したコースごとの特徴を踏まえ、自分に一番合ったコースを検討することをおすすめします。

そして、もし分からないことがあった場合には問い合わせフォームを活用してみましょう。

丁寧な回答とともに、今後のロードマップまで明確になると思いますよ。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る
あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。