SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)とSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のどちらを受講すべきか迷う方は少なくありません。
選び方で失敗しないためには、両者の違いを徹底的に比較し、納得できるスクールを選ぶのがおすすめです。
本記事では、料金、サポート、学習カリキュラム、レッスンの進め方など、侍テラコヤと侍エンジニアの明確な違いを徹底比較します。
ご自身の目的やライフスタイルに合ったスクールを見つけるための参考にしてください
項目 | ![]() | ![]() |
名前 | SAMURAI ENGINEER | SAMURAI TERAKOYA |
目的 | 学習/スキルアップ・就職/転職・フリーランス・副業 | 学習/スキルアップ |
授業 | オンライン(講義) | オンライン(自習) |
料金 | 72,600〜594,000円 (料金詳細を見る) | 0円/月〜6,280円/月 (料金詳細を見る) |
給付金 | 対象コースあり | なし |
詳細 | 公式HPで詳細を見る | 公式HPで詳細を見る |

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。
東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。
現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。
- 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
- ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
- iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
- AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
- SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞
本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

※本記事の価格は全て税込みです。
侍テラコヤと侍エンジニアの違い
侍テラコヤと侍エンジニアを選ぶにあたって、後悔しないためにはサービス内容を比較することが大切です。
比較項目 | 侍テラコヤ | 侍エンジニア |
---|---|---|
料金 | 月額2,980円~ | 月額165,000円~ |
学習カリキュラム | 50種類の教材の中から自分で選ぶ | 講師がカリキュラムを考えてくれる |
レッスン | 毎回異なる講師がレッスンを進めていく | 専属講師がマンツーマンでレッスンを進めていく |
教材 | 50種類以上 | 50種類以上 |
Q&A掲示板 | いつでも利用可能 | いつでも利用可能 |
無料体験・相談の有無 | 無料体験レッスンあり | 無料相談あり |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る | 公式サイトで詳細を見る |
それでは比較内容について細かく解説します。
料金プランの違い
侍エンジニアは最低料金が165,000円~なのに対し、侍テラコヤなら月額2,980円~受けられます。
侍テラコヤの料金プラン
侍テラコヤの料金詳細 | プレミアムプラン | ベーシックプラン | ライトプラン |
---|---|---|---|
レッスン回数 | 4回/月 | 2回/月 | 1回/月 |
月々の料金 | 6,280円~ | 4,180円~ | 2,980円~ |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
月に1回のレッスンであれば、月額2,980円で利用できるなど、リーズナブルな価格設定です。
月に4回レッスンを受けられるプレミアムプランでも月額6,280円なので、他スクールと比べても安く利用できると言えるでしょう。
侍エンジニアの料金プラン
侍エンジニアの料金詳細 | コース料金 |
---|---|
オーダーメイドコース | 594,000円~ |
フリーランスコース | 880,000円~ |
WEBエンジニア転職保証コース/AIアプリコース/データサイエンスコース | 693,000円~ |
クラウドエンジニア転職保証コース | 473,000円~ |
プログラミング教養コース/WEBデザイン教養コース | 165,000円~ |
副業スタートコース | 297,000円~ |
業務改善AI活用コース | 220,000円~ |
資格対策コース | 297,000円~ |
詳細 | 公式サイトで詳細を見る |
例えばオーダーメイドコースであれば、12週間プランが594,000円となり、24週間プランになると880,000円まで上がります。
侍テラコヤと比較すると料金の違いは大きなものとなるため、ご自身の予算と相談しながら検討しましょう。
ただし、侍エンジニアの一部のコースでは、キャリアアップ支援事業の給付対象となっています。

飯嶋
給付対象になるかどうかは侍エンジニアの無料相談・無料カウンセリングでも確認できます
例えばフリーランスコースの24週間プランは880,000円ですが、給付制度を利用することで70%オフの280,950円まで割り引かれます。
そのため、給付制度を利用することで侍テラコヤと侍エンジニアの料金の差を大きく縮めることができます。
サポートの違い
侍テラコヤと侍エンジニアでは、サポートの違いもいくつかあげられます。

飯嶋
まずは侍テラコヤのサポート内容を紹介します。
- 50種類以上の教材を利用できる
- プロの講師によるマンツーマン指導(講師は固定ではない)
- Q&A掲示板にていつでも質問できる
- 転職や就職の相談も受けてくれる
上記が侍テラコヤの主なサポート内容です。
- 受講生一人ひとりに合わせたオーダーカリキュラムの作成
- 専属マンツーマンレッスン
- 専属講師にはいつでも無料相談できる
- 学習コーチによるお悩みサポート
特にプログラミングは初心者が挫折しやすく、サポートが重要になります。
学習カリキュラムの違い
学習カリキュラムにも明確な違いがあります。
何を学習しなければならないのか明確になっている方は、侍テラコヤの方が料金も安いためおすすめと言えます。
しかし、初心者で何から始めるべきかよくわからない方は、侍エンジニアがおすすめです。
専属の講師が受講生に合ったカリキュラムを作成してくれるため、プログラミング初心者でも安心して進められるのが特徴の一つです。
これらのことから、ある程度の知識があり、自分で学習を進められる方は侍テラコヤを、プログラミング初心者は侍エンジニアがおすすめです。

飯嶋
料金とご自身の目的に応じて選べますね
レッスンの進め方の違い
しかし、侍テラコヤは専属講師ではないため、レッスンごとに講師が変わります。
一方、侍エンジニアは専属講師がレッスンを行うため、受講期間を終えるまで講師が変わることはありません。
「どのような講師でも問題ない」方は、侍テラコヤでも問題ないでしょう。

飯嶋
しかし、質問のしやすさや、自分の悩みを理解してくれている講師と二人三脚で進みたいと考えている方は、侍エンジニアの方が後悔はしません。
侍テラコヤがおすすめな人
侍テラコヤをおすすめしたい方や向いている人は、下記に当てはまるケースです。
- 自分のペースで学習を進めたい人
- どのスキルが自分に合っているか悩んでいる人
- なるべくお金をかけたくな人
それでは順に見ていきましょう。
自分のペースで学習を進めたい人
例えば「仕事と並行になるからコースは難しい」「決められた学習や課題を終えられるか不安」と思われている方も多いでしょう。
侍テラコヤなら学習期限はなく、焦ることなく自分のペースでじっくりと学習を進められます。
コースでは仕事や学校で疲れていたとしても、課題を終えるために毎日勉強しなければなりません。

飯嶋
忙しい方は対応できない可能性もあるため、マイペースを大切に学習したいなら侍テラコヤがおすすめです。
ライフスタイルや環境、目的に応じて選びましょう
どのスキルが自分に合っているか悩んでいる人
「プログラミングに関するスキルを身に着けたいけど、将来的に何を目指したいか決まっていない」方もいるでしょう。
目指す目標が決まっていない場合、本格的なコースを選んでしまうと「学びたいものではなかったかもしれない」と後悔するリスクもあります。
スキルや分野も幅広く、Web開発に必要なRubyやPHP、AIエンジニアに必要なPython、Webデザインなど数多く学べます。
幅広い分野に挑戦し、自分にとって本当に興味のあるプログラミング言語を見つけられるのも侍テラコヤの特徴です。
そして、絞ることができたら侍エンジニアに移行し、本格的なコースで学ぶこともできるため、まずは自分に合う分野を探したい方は侍テラコヤがおすすめです。

飯嶋
まずは侍テラコヤから始めてみる方もいますよ
なるべくお金をかけたくな人
「プログラミングスクールにかけられる予算が決まっている」「あまり高額なスクールを利用したくない」と考えている方は、侍テラコヤがおすすめです。
侍エンジニアとの違いでも紹介しましたが、侍テラコヤは他のプログラミングスクールと比べてもリーズナブルな価格設定です。
侍エンジニアがおすすめな人

飯嶋
侍エンジニアがおすすめな人は、下記に当てはまるケースです。
- 未経験からプログラミングを学びたい人
- フリーランスとして活躍したい人
- スキルを身に着けて転職を成功させたい人
未経験からプログラミングを学びたい人
オーダーメイドのカリキュラムがあれば、初心者でも間違った道に進むことなく効率よくスキルを習得できます。

飯嶋
初心者でも短期間でスキルを習得したい方は、侍エンジニアがおすすめと言えるでしょう。
また、いつでも専属講師に相談ができるため、学んでいく最中につまずいてもすぐに悩みを解消できます。
難易度が高いプログラミングでも未経験者が安心して学べる環境を整えているので、サポート重視で考えているなら侍エンジニアを検討してください。

飯嶋
初心者・未経験者はサポートがとても大切です
フリーランスとして活躍したい人
例えばフリーランスコースや副業スタートコースなどがあり、独立や副業で稼いでいくための知識についても学べます。
すでに経験がある方はもちろん、未経験者でも受講が可能です。

飯嶋
今後はフリーランスとして活躍していきたいと考えている方や、副業収入を検討されている方にも侍エンジニアはおすすめです。
スキルを身に着けて転職を成功させたい人
例えば「プログラミングスキルを身に着けて、Webエンジニアとして活躍したい」と考えている方も多いでしょう。
将来的にWebエンジニアとして活躍したい方向けに、スキルの習得から転職成功までトータルサポートを行っているのが侍エンジニアです。

飯嶋
転職目的なら侍エンジニアほぼ一択です
実績のあるキャリアアドバイザーも在籍しており、履歴書の作成や面接対策、求人案内まで幅広く対応しています。
学習から転職までトータルでサポートしてくれるプログラミングスクールを探しているなら、侍エンジニアがおすすめです。
侍テラコヤと侍エンジニアの違いについてよくある質問
ここからはよくある質問に回答します。
侍テラコヤと侍エンジニアの料金の違いは何ですか?
侍テラコヤは月額制のサブスクリプションモデルで、コストを抑えながら学習を始められるのが特徴です。
一方、侍エンジニアはコースごとに一括で料金を支払う形式で、高額ですがその分、充実したサポートが含まれています。
- 侍テラコヤ:月額2,980円からのサブスクリプション型。学びたい期間だけ利用可能で、コストパフォーマンスが高い。
- 侍エンジニア:コースごとに料金が設定されており、数十万円から。転職保証など手厚いサポートが料金に含まれる。
- 比較ポイント:手軽に始めたいなら侍テラコヤ、本格的な転職を目指すなら侍エンジニアが選択肢になります。
ご自身の学習目的と予算に合わせて選ぶことが重要です。
侍テラコヤと侍エンジニアのサポート体制の違いは何ですか?
侍テラコヤは自学自習を基本とし、Q&A掲示板での質問対応がメインです。
一方、侍エンジニアは現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンやキャリアサポートなど、非常に手厚いサポートを提供しています。
- 侍テラコヤ:Q&A掲示板で疑問点を質問できるサポートが中心。自分のペースで学習を進める方向け。
- 侍エンジニア:現役エンジニアとの週1回のマンツーマンレッスンや、オリジナルポートフォリオ制作支援、転職活動のサポートまで包括的に提供。
- 比較ポイント:自走力に自信がある方は侍テラコヤ、手厚い指導や転職支援を求める方は侍エンジニアが適しています。
どちらのサポートが自分に合うか、無料カウンセリングなどで確認するのがおすすめです。
侍テラコヤと侍エンジニアはそれぞれどんな人におすすめ?
コストを抑えたいか、あるいは手厚いサポートを受けて確実にスキルを習得したいかによって、最適な選択は変わります。
- 侍テラコヤ:プログラミング学習の経験があり、自分のペースで学びたい方。まずは低コストで学習を始めてみたい方。
- 侍エンジニア:未経験からエンジニアへの転職を本気で目指している方。挫折しないよう、マンツーマンで徹底的なサポートを受けたい方。
- 共通点:どちらもオンラインで完結するため、場所を選ばずに学習を進めることが可能です。
ご自身の学習スタイルや目標を明確にして選ぶことが成功の鍵です。
迷っているなら無料相談の利用もおすすめ
ここまで侍テラコヤと侍エンジニアの違いを紹介しました。
それぞれ異なる点が多いため、比較して自分の希望を叶えてくれるスクールを選ぶことが大切です。
しかし、中には自分で調べてもなかなか決断までできない方もいるでしょう。

飯嶋
質問も気軽にできるため、どちらか一つに決めきれない方はそれぞれのスクールの無料体験や相談に参加し、決断してみてはいかがでしょうか。
【総まとめ】侍テラコヤと侍エンジニア、あなたに合うのはどっち?
侍テラコヤと侍エンジニアには違いがいくつかあるため、希望する条件などをあらかじめ洗い出し、選ぶようにしましょう。

飯嶋
ネット上の口コミとは違い、ご自身で質問ができるためより納得した状態で決断できます。疑問点や不安な点がある方は参加し、後悔しない選択を取りましょう。
飯嶋
両者の比較表を作成しましたので、それぞれの違いを知りたい方は参考にしてください。