この記事では、2025年9月19日に発売された最新iPhoneから、iPhone 17とiPhone 17 Proをピックアップして価格やスペックを徹底比較します。
iPhoneは人気のスマホですが価格が高いこともあり、どのモデルを購入すべきか迷う人も多いようです。
結論、多くの人はiPhone17を選べばOKです。
カメラやディスプレイ性能にこだわる人はiPhone 17 Proを選びましょう。
iPhoneは各キャリアの乗り換え・2年返却でお得に購入できます。上手に活用しましょう。
- iPhone17は129,800円〜、iPhone 17 Proは179,800円〜
- iPhone17のCPU・RAMはA19チップでRAM8GB、iPhone 17 ProはA19 ProチップでRAM12GB
- iPhone17のディスプレイは6.3インチ、iPhone 17 Proは6.3インチ
- iPhone17のアウトカメラは広角・超広角4,800万画素(最大2倍の光学ズーム)、iPhone 17 Proは広角・超広角・望遠すべて4,800万画素(最大8倍相当の光学ズーム)
- iPhone17 Proのバッテリーはビデオ再生最大30時間、iPhone 17 Proは最大33時間
- iPhone17のストレージは256GB/512GB、iPhone 17 Proは256GB/512GB/1TB
- 違い1:価格
iPhone17:129,800円〜
iPhone17 Pro:179,800円〜 - 違い2:搭載チップ
iPhone17:A19でRAM8GB
iPhone17 Pro:A19 ProでRAM12GB - 違い3:ディスプレイ
iPhone17:6.3インチ・1〜120Hz ProMotion
iPhone17 Pro:6.3インチ・1〜120Hz ProMotion - 違い4:メインカメラ
iPhone17:広角・超広角4,800万画素(最大2倍の光学ズーム)
iPhone17 Pro:広角・超広角・望遠すべて4,800万画素(最大8倍相当の光学ズーム) - 違い5:バッテリー(ビデオ再生)
iPhone17:最大30時間
iPhone17 Pro:最大33時間
- スマホトクするプログラム適用で最新iPhone(乗り換え)が実質34,500円〜
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
iPhone17シリーズの予約開始日・発売日
まずは一番気になるiPhone 17シリーズの発売日情報からみていきましょう。
iPhone17シリーズの発売日・予約開始日は以下の通りです。
- 発表: 2025年9月10日 午前2時〜
- 予約開始日: 2025年9月12日(金) 午後9時〜
- 発売: 2025年9月19日(金)
上記のiPhone 17シリーズ発売スケジュールは例年通りでした。
iPhone 17の購入キャンペーン
iPhone 17シリーズには下記のようなキャンペーンが適用されます。
- 乗り換えキャンペーン:最大44,000円割引
- 端末購入プログラム:2年返却で大幅に安い実質価格
- au機種変更キャンペーン:機種変更でも最大16,500円割引
iPhone 17シリーズでは上記3パターンのキャンペーンが開始されるます。
どのキャリアでも、基本的に他社からの乗り換えと2年後の端末返却を活用することで、実質価格が大幅に安くなるでしょう。
また、auのみ毎回機種変更キャンペーンが開始されるため、auユーザーは機種変更でも乗り換え並みにお得に買い替えられます。
iPhone 17を予約する際は、キャンペーン内容もチェックしましょう!
iPhone 17とiPhone 17 Proの価格の違い
続いてiPhone 17とiPhone 17 Proの価格を比較しましょう。
iPhone 17シリーズの価格は、前モデルのiPhone 16シリーズからやや値上げしています。
- iPhone 17:129,800円〜
- iPhone 17 Pro:179,800円〜
Apple価格ではiPhone 17は129,800円〜、iPhone 17 Proは179,800円〜と価格差は日本円で約5万円ですね。
この後スペックや機能を比較するので、5万円の差額に納得できる人はiPhone 17 Proを選ぶといいでしょう。
キャリア別の価格をみていきましょう。
キャリア | iPhone17の価格 | iPhone 17 Proの価格 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 256GB | 512GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
au | 通常 | 152,900円 | 199,900円 | 214,900円 | 266,900円 | 309,900円 |
スマホトクするプログラム(※1) | 乗り換え:34,500円 | 乗り換え:51,900円 | 乗り換え:91,900円 | 乗り換え:109,400円 | 乗り換え:126,900円 | |
新規:56,500円 | 新規:73,900円 | 新規:102,900円 | 新規:120,400円 | 新規:137,900円 | ||
UQから移行:56,500円 | UQから移行:73,900円 | UQから移行:102,900円 | UQから移行:120,400円 | UQから移行:137,900円 | ||
機種変更:76,000円 (長期利用:65,000円) | 機種変更:100,400円 (長期利用:89,400円) | 機種変更:102,900円 (長期利用:91,900円) | 機種変更:120,400円 (長期利用:109,400円) | 機種変更:137,900円 (長期利用:126,900円) |
||
詳細 | ||||||
ソフトバンク | 通常 | 159,840円 | 205,200円 | 219,600円 | 266,400円 | 309,600円 |
新トクするサポート+(※2) | 乗り換え:31,960円 オンランショップ割 | 乗り換え:73,840円 | 乗り換え:95,200円 | 乗り換え:131,200円 | 乗り換え:148,720円 | |
新規:31,960円 オンランショップ割 | 新規:73,840円 | 新規:95,200円 | 新規:131,200円 | 新規:148,720円 | ||
機種変更:75,280円 | 機種変更:124,600円 | 機種変更:131,800円 | 機種変更:155,200円 | 機種変更:176,800円 | ||
詳細 | ||||||
楽天モバイル | 通常 | 146,800円 | 195,800円 | 207,900円 | 259,800円 | 300,800円 |
買い替え超トクプログラム(※3) | 乗り換え:73,392円 | 乗り換え:97,896円 | 乗り換え:103,944円 | 乗り換え:103,944円 | 乗り換え:150,408円 | |
新規:73,392円 | 新規:97,896円 | 新規:103,944円 | 新規:103,944円 | 新規:150,408円 | ||
機種変更:73,392円 | 機種変更:97,896円 | 機種変更:103,944円 | 機種変更:103,944円 | 機種変更:150,408円 | ||
ポイント還元キャンペーン適用の場合(実質価格) | 乗り換え:52,392円 一括払いor24回払いの場合 | 乗り換え:76,896円 一括払いor24回払いの場合 | 乗り換え:82,944円 一括払いor24回払いの場合 | 乗り換え:108,912円 一括払いor24回払いの場合 | 乗り換え:129,408円 一括払いor24回払いの場合 |
|
新規:55,392円 一括払いor24回払いの場合 | 新規:79,896円 一括払いor24回払いの場合 | 新規:85,944円 一括払いor24回払いの場合 | 新規:111,912円 一括払いor24回払いの場合 | 新規:150,408円一括払いor24回払いの場合 | ||
機種変更:68,392円 一括払いor24回払いの場合 | 機種変更:92,896円 一括払いor24回払いの場合 | 機種変更:98,944円 一括払いor24回払いの場合 | 機種変更:124,912円 一括払いor24回払いの場合 | 機種変更:145,408円 一括払いor24回払いの場合 |
||
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る | |||||
ahamo | 通常 | 152,900円 | 199,870円 | 214,940 円 | 266,970 円 | 309,980 円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:31,966円 | 乗り換え:77,550円 | 乗り換え:93,060円 | 乗り換え:121,330円 | 乗り換え:143,220円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | 新規:104,060円 | 新規:132,330円 | 新規:154,220円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | 機種変更:117,260円 | 機種変更:145,530円 | 機種変更:170,060円 | ||
詳細 | ahamo公式ショップを見る | |||||
ドコモ | 通常 | 152,900円 | 199,870円 | 214,940円 | 266,970 円 | 309,980 円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:22,000円 | 乗り換え:77,550円 | 乗り換え:93,060円 | 乗り換え:121,330円 | 乗り換え:143,220円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | 新規:104,060円 | 新規:132,330円 | 新規:154,220円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | 機種変更:117,260円 | 機種変更:145,530円 | 機種変更:170,060円 | ||
詳細 | ||||||
Apple | 通常 | 129,800円 | 164,800円 | 179,800円 | 214,800円 | 249,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
※2 「新トクするサポート+」は端末の返却時期によって「特典A(13ヶ月目に返却)」「特典B(25ヶ月目に返却)」が適用され、上記価格は「特典B(25ヶ月目に返却)」適用時のものです。また、価格は10月1日時点で早期利用料および特典利用料込みの総額です。プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※3 楽天モバイル買い替え超トクプログラム、実質負担額ポイント還元を利用した場合
※4 機種割引適用、23ヶ月目に本機種を返却した場合
iPhone17の価格 | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|
au | 通常 | 152,900円 | 199,900円 |
スマホトクするプログラム(※1) | 乗り換え:34,500円 | 乗り換え:51,900円 | |
新規:56,500円 | 新規:73,900円 | ||
UQから移行:56,500円 | UQから移行:73,900円 | ||
機種変更:76,000円 (長期利用:65,000円) | 機種変更:100,400円 (長期利用:89,400円) |
||
詳細 | |||
ソフトバンク | 通常 | 159,840円 | 205,200円 |
新トクするサポート+(※2) | 乗り換え:22,024円 オンランショップ割 | 乗り換え:73,840円 | |
新規:31,960円 | 新規:73,840円 | ||
機種変更:75,280円 | 機種変更:124,600円 | ||
詳細 | |||
ドコモ | 通常 | 152,900 円 | 199,870円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:22,000円 | 乗り換え:77,550円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | ||
詳細 | |||
楽天モバイル | 通常 | 146,800円 | 195,800円 |
買い替え超トクプログラム(※3) | 乗り換え:73,392円 | 乗り換え:97,896円 | |
新規:73,392円 | 新規:97,896円 | ||
機種変更:73,392円 | 機種変更:97,896円 | ||
ポイント還元キャンペーン適用の場合(実質価格) | 乗り換え:52,392円 | 乗り換え:76,896円 | |
新規:55,392円 | 新規:79,896円 | ||
機種変更:68,392円 | 機種変更:92,896円 | ||
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る | ||
ahamo | 通常 | 152,900円 | 199,870円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:22,000円 | 乗り換え:77,550円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | ||
詳細 | ahamo公式ショップを見る | ||
Apple | 通常 | 129,800円 | 164,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
※2 「新トクするサポート+」は端末の返却時期によって「特典A(13ヶ月目に返却)」「特典B(25ヶ月目に返却)」が適用され、上記価格は「特典B(25ヶ月目に返却)」適用時のものです。また、価格は10月19日時点で早期利用料および特典利用料込みの総額です。プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※3 楽天モバイル買い替え超トクプログラム、実質負担額ポイント還元を利用した場合
※4 機種割引適用、23ヶ月目に本機種を返却した場合
iPhone17 Proの価格 | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
au | 通常 | 214,900円 | 266,900円 | 309,900円 |
スマホトクするプログラム(※1) | 乗り換え:91,900円 | 乗り換え:109,400円 | 乗り換え:126,900円 | |
新規:102,900円 | 新規:120,400円 | 新規:137,900円 | ||
UQから移行:102,900円 | UQから移行:120,400円 | UQから移行:137,900円 | ||
機種変更:102,900円 (長期利用:91,900円) | 機種変更:120,400円 (長期利用:109,400円) | 機種変更:137,900円 (長期利用:126,900円) |
||
詳細 | ||||
ソフトバンク | 通常 | 219,600円 | 266,400円 | 309,600円 |
新トクするサポート+(※2) | 乗り換え:95,200円 | 乗り換え:131,200円 | 乗り換え:148,720円 | |
新規:95,200円 | 新規:131,200円 | 新規:148,720円 | ||
機種変更:131,800円 | 機種変更:155,200円 | 機種変更:176,800円 | ||
詳細 | ||||
ドコモ | 通常 | 214,940円 | 266,970円 | 309,980円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:93,060 円 | 乗り換え:121,330円 | 乗り換え:143,220 円 | |
新規:104,060円 | 新規:132,330円 | 新規:154,220円 | ||
機種変更:117,260円 | 機種変更:145,530円 | 機種変更:170,060円 | ||
詳細 | ||||
楽天モバイル | 通常 | 207,900円 | 259,800円 | 300,800円 |
買い替え超トクプログラム(※3) | 乗り換え:103,944円 | 乗り換え:103,944円 | 乗り換え:150,408円 | |
新規:103,944円 | 新規:103,944円 | 新規:150,408円 | ||
機種変更:103,944円 | 機種変更:103,944円 | 機種変更:150,408円 | ||
ポイント還元キャンペーン適用の場合(実質価格) | 乗り換え:82,944円 | 乗り換え:108,912円 | 乗り換え:129,408円 | |
新規:85,944円 | 新規:111,912円 | 新規:150,408円 | ||
機種変更:98,944円 | 機種変更:124,912円 | 機種変更:145,408円 | ||
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る | |||
ahamo | 通常 | 214,940円 | 266,970円 | 309,980円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:93,060円 | 乗り換え:121,330円 | 乗り換え:143,220円 | |
新規:104,060円 | 新規:132,330円 | 新規:154,220円 | ||
機種変更:117,260円 | 機種変更:145,530円 | 機種変更:170,060円 | ||
詳細 | ahamo公式ショップを見る | |||
Apple | 通常 | 179,800円 | 214,800円 | 249,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
※2 「新トクするサポート+」は端末の返却時期によって「特典A(13ヶ月目に返却)」「特典B(25ヶ月目に返却)」が適用され、上記価格は「特典B(25ヶ月目に返却)」適用時のものです。また、価格は10月19日時点で早期利用料および特典利用料込みの総額です。プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※3 楽天モバイル買い替え超トクプログラム、実質負担額ポイント還元を利用した場合
※4 機種割引適用、23ヶ月目に本機種を返却した場合
iPhone 17とiPhone 17 Proのサイズ比較
画像引用元:Apple(日本)
iPhone 17とiPhone 17 Proのサイズを比較すると、iPhone 17がやや小さく、重さも軽いです。
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ | 6.3インチ |
本体サイズ | 高さ:149.6mm 幅:71.5mm 厚さ7.95mm | 高さ:150.0mm 幅:71.9mm 厚さ:8.75mm |
重さ | 177g | 206g |
ディスプレイサイズは同じなので、軽いiPhone 17に軍配が上がります。
iPhone17とiPhone17 Proの基本スペック比較
iPhone17とiPhone17 Proのスペック差は、主に処理性能を担うチップとカメラ機能にあり、特にProモデルはAI処理能力と望遠撮影で大きくリードしています。
もちろん、フロントカメラの画質向上など全モデル共通の進化点もありますが、基本的な性能はProモデルが上だと考えておきましょう。
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ | 6.3インチ |
アウトカメラ メイン 超広角 望遠 | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 最大2倍の光学ズーム | 広角:4,800万画素 超広角:4,800万画素 望遠:4,800万画素 最大8倍相当の光学ズーム |
インカメラ | 1,800万画素 | 1,800万画素 |
ストレージ | 256GB 512GB | 256GB 512GB 1TB |
CPU | A19チップ | A19 Proチップ |
RAM | 8GB | 12GB |
リフレッシュレート | 120Hz ProMotion | 120Hz ProMotion |
認証 | Face ID (顔認証) | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 | IP68等級 |
5G対応 | ○ | ○ |
カラー | ホワイト ブラック ミストブルー セージ ラベンダー | シルバー ディープブルー コズミックオレンジ |
バッテリー | 3600mAh ビデオ再生 最大30時間 | 3600mAh ビデオ再生 最大33時間 |
端子 | USB-Cコネクタ | USB-Cコネクタ |
その他 | 25W MagSafe charging アクションボタン カメラコントロール 常時表示ディスプレイ eSIMのみ対応 | 25W MagSafe charging アクションボタン カメラコントロール 常時表示ディスプレイ eSIMのみ対応 |
CPU|ProはA19 Proチップ搭載でAI性能が向上
iPhone17 Proには最新のA19 Proチップが搭載され、無印モデルのA19チップよりも高い処理性能を発揮します。
特に最近のスマホで重要視されるAIの処理能力が向上するため、Apple Intelligenceがよりスムーズに動作するようになるでしょう。
もちろん、最新ゲームを高画質設定でプレイする場合や、動画編集など重い作業をする際にもiPhone17 Proのほうが快適に使えます。
普段使いのアプリで性能差を体感することは少ないかもしれませんが、長く快適に使い続けたい人にもiPhone17 Proがおすすめです。
CPU・RAM | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
CPU | A19チップ | A19 Proチップ |
RAM | 8GB | 12GB |
カメラ|4,800万画素の望遠カメラはProモデルのみ搭載
iPhone17 Proを選ぶ最大のメリットは、4,800万画素に進化した高性能な望遠カメラを搭載している点です。
iPhone17のズームはデジタル処理のため画質が劣化しますが、Proの望遠カメラは光学8倍ズームなので、遠くの被写体を画質を落とさずにくっきりと撮影できます。
旅行先で遠くの建物を撮ったり、子供の運動会で表情をアップで撮ったりといったシーンでは、Proモデルのカメラ性能に満足できること間違いなしでしょう。
約5万円の価格差の大部分は、このカメラ性能の違いと考えてOKです。
カメラ | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
広角 | 4,800万画素 | 4,800万画素 |
超広角 | 4,800万画素 | 4,800万画素 |
望遠 | - | 4,800万画素 |
光学ズームオプション | 0.5倍、1倍、2倍の光学ズームオプション | 0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍の光学ズームオプション |
その他 | センサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusionメイン) | 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusionメイン) 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusion望遠) |
その他 | ナイトモード マクロ写真撮影 | ナイトモード マクロ写真撮影 ProRAW |
フロントカメラ|全モデル共通でフロントカメラが1,800万画素に進化
iPhone17シリーズは、Pro・無印を問わず全てのモデルでフロントカメラが1,800万画素に大幅進化する見込みです。
従来のiPhoneは1,200万画素だったので、画素数が倍になることで自撮りやビデオ通話の画質が格段に向上します。
これまでフロントカメラの画質に少し不満があった人にとっては、非常に嬉しい進化点です。
綺麗なセルフィーをSNSにアップしたい人や、オンライン会議で顔を綺麗に映したい人は、iPhone17シリーズへの買い替えを検討すべきです。
カメラ | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
インカメラ | 1,800万画素 センターフレームフロントカメラ | 1,800万画素 センターフレームフロントカメラ |
ビデオ撮影 | シネマティックモード(最大4Kドルビービジョン、30fps) 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(4K、1080p、720p) | シネマティックモード(最大4Kドルビービジョン、30fps) 最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録時) 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(4K、1080p、720p) |
その他 | フォーカス機能と被写界深度コントロールが使える次世代のポートレート ナイトモード 最新世代のフォトグラフスタイル | フォーカス機能と被写界深度コントロールが使える次世代のポートレート ナイトモード 最新世代のフォトグラフスタイル |
RAM|ProモデルのRAMは12GBでマルチタスクがより快適に
iPhone17 Proは、アプリを動かす際の快適さに関わるRAMが12GB搭載しています。
iPhone17のRAMは8GBのため、Proモデルのほうが重いアプリやたくさんのアプリを開いたままでも動作が重くくなりますね。
すぐに性能差が出なくても、長く使っていくうちに快適さに違いが出てくるポイントとなります。
CPU・RAM | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
CPU | A19チップ | A19 Proチップ |
RAM | 8GB | 12GB |
iPhone17とiPhone17 Proのディスプレイ比較
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ | 6.3インチ |
リフレッシュレート | 1〜120Hz ProMotion 常時表示ディスプレイ | 1〜120Hz ProMotion 常時表示ディスプレイ |
ディスプレイ性能を比較するとまったく違いがありません。
なんと、無印もリフレッシュレート1〜120Hz ProMotion、常時表示ディスプレイを搭載しています。
リフレッシュレート|どちらもProMotion対応の120Hz
iPhone17シリーズは全モデルで120HzリフレッシュレートのProMotionディスプレイを搭載します。
60Hzディスプレイと比較すると、WebサイトやSNSをスクロールした時の滑らかさが全く違います。
一度120Hzの滑らかさを体験すると60Hzには戻れないという声も多いく、サクサク快適動作を重視するならどちらでもOKです。
ディスプレイ | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
リフレッシュレート | 1〜120Hz | 1〜120Hz |
特にゲームプレイが多い人には、残像感が少なくなり没入感が高くなるiPhone17シリーズがおすすめです。
ディスプレイ|常時表示ディスプレイでロック画面の情報をいつでも確認
iPhone17シリーズは、スリープ状態でも時間や通知、ウィジェットなどを常に表示してくれる常時表示ディスプレイに対応しています。
いちいち画面をタップしたり持ち上げたりしなくても、デスクに置いたままでサッと情報を確認できます。
会議中に時間を確認したい時や、料理中にタイマーを見たい時など、触らずに各種情報が表示されるのは地味ながら非常に便利な機能です。
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
ディスプレイ | 常時表示ディスプレイ | 常時表示ディスプレイ |
その他 | HDRディスプレイ | HDRディスプレイ |
その他 | Dynamic Island | Dynamic Island |
1Hz表示なのでバッテリー消費も最小限に抑えられ、電池持ちを気にする必要もありません。
iPhone17とiPhone17 Proのバッテリー比較
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
バッテリー | 3600mAh ビデオ再生 最大30時間 | 3600mAh ビデオ再生 最大33時間 |
端子 | USB-Cコネクタ | USB-Cコネクタ |
その他 | 25W MagSafe charging 20分で最大50%充電14(別売りの40Wアダプタまたはそれ以上のアダプタとUSB-C充電ケーブルを組み合わせて使用) | 25W MagSafe charging 20分で最大50%充電14(別売りの40Wアダプタまたはそれ以上のアダプタとUSB-C充電ケーブルを組み合わせて使用) |
バッテリー性能はiPhone17/17 Proの両方が3,600mAhとされます。
しかし、SoCの違いから、iPhone17 Proのほうが数時間長いバッテリー持ちになっています。
外出先で充電する機会が少ない人や、ゲームや動画視聴が多い人は、バッテリー容量の大きいProモデルを選んだ方が安心でしょう。
バッテリー|バッテリー容量は同じだがiPhone17 Proが長時間利用向き
iPhone17とiPhone17 Proでは物理的には同じ容量のバッテリーを搭載されています。
しかし、チップの省電力性能向上のiPhone17 Proは、1日中使っても充電切れの心配が少ないと言えるでしょう。
朝から晩まで充電できない状況でも安心して使いたいなら、iPhone17 Proを選びましょう。
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
CPU | A19チップ | A19 Proチップ |
バッテリー | 3600mAh ビデオ再生 最大30時間 | 3600mAh ビデオ再生 最大33時間 |
ビデオ再生時間|ビデオ再生時間はProが数時間長く使える
Apple公表スペック表ではバッテリー容量は非公開ですが、ビデオ再生時間で電池持ちがわかるようになっています。
例年通りなら、iPhone17 Proは、iPhone17より3時間ほど長いビデオ再生時間です。
移動中にYouTubeなど動画を視聴する、ゲームを長時間プレイするという人は、バッテリー持ちの良いiPhone17 Proを選ぶべきですね。
項目 | iPhone17 | iPhone17 Pro |
---|---|---|
ビデオ再生時間 | 最大30時間 | 最大33時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大27時間 | 最大30時間 |
ちなみに、iPhone17 Pro Maxを選んだほうが電池持ちは良くなります。
iPhone17の特徴とメリット
ここからは、スタンダードモデルのiPhone17よりiPhone17 Proを選ぶメリットを解説します。
約5万円の価格差に見合う価値があると感じた人は、iPhone17 Proがぴったりですね。
望遠カメラで遠くの被写体も高画質に撮影できる
iPhone17 Proを選ぶ最大の理由は、カメラ性能が高いことでしょう。
望遠カメラも4,800万画素に進化し、光学ズームで遠くの被写体もくっきり高画質でキレイに撮影できます。
iPhone17もメインカメラの性能は高いのですが、ズームするとどうしても画質が劣化してしまいます。
子供の運動会やスポーツ観戦、旅行の風景など、後から「もっとアップで撮っておけばよかった」と後悔したくないなら、iPhone17 Pro一択でしょう。
高性能チップと大容量RAMで重いゲームや動画編集もサクサク
iPhone17 Proは、最新の3Dゲームを高画質設定で快適にプレイしたい人や、4K動画の編集をスマホでやりたい人にぴったりです。
A19 Proチップと12GBの大容量RAMを搭載しているため、iPhone17でも処理が重くなるような作業でもサクサクこなせます。
また、そこまでヘビーに使わない人でも、数年後に性能不足を感じることなく使い続けられる点もメリットと言えるでしょう。
iPhone17のデメリット
続いて、iPhone17・17 Proのデメリットもチェックしましょう。
無印iPhone17は望遠カメラ非搭載
無印のiPhone17を購入する際は、望遠カメラ非搭載なことに注意しましょう。
購入後に「やっぱり遠くのものがキレイに撮りたい」となっても、機能を追加することはできません。
カメラ性能はスマホの満足度に直結する部分なので、少しでもProの機能に魅力を感じるなら、予算を上げてでもiPhone17 Proを検討してくださいね。
iPhone17 Proは価格が高く人によってはオーバースペック
一方で、iPhone17 Proは高性能な分、価格も17万円越えと高額になるのがデメリットです。
LINEやWebサイトの閲覧、簡単な写真撮影といった使い方がメインの人にとっては、Proの性能は明らかにオーバースペックとなります。
正直なところ、普段使いのアプリだけならiPhone16eで十分で、auなら乗り換え実質47円で使えます。
最新機種というだけで魅力を感じますが、使い方に合わせて選んでくださいね。
発売後しばらくは在庫切れで入手困難になる可能性あり
毎年のことですが、最新iPhoneは発売直後は品薄となり、基本的に予約しないと手に入りません。
特に新モデルや新色は予約が集中する傾向にあり、予約開始直後に申し込まないと発売日に入手できない可能性もあります。
2025年10現在、iPhone17は発売中ですが、在庫がないこともあるので、各キャリアのサイトから在庫状況を確認しましょう。
iPhone17のよくある質問
最後にiPhone17とiPhone17 Proの比較でよくある質問に回答します。
iPhone16を今買うべきかiPhone17を待つべきかどっち?
カメラ機能や処理性能などのスペックを重視したいのであれば、iPhone17がおすすめです。
価格はiPhone17の方が高いですがキャンペーンや安く買えるプログラムを使えばお得に購入できます。
これから新しいiPhoneを購入するなら、間違いなくiPhone17シリーズでしょう。
いますぐ買い替えたいなら、iPhone16eがau乗り換え実質47円、ワイモバイル乗り換え実質24円で使えます。
iPhone17とiPhone17 Proはどっちを買うべき?
望遠カメラとより高い処理性能にこだわるならiPhone17 Pro、そこまでこだわりがなく価格を抑えたいならiPhone17を選べばOKです。
約5万円の価格差で、望遠カメラ、より高い処理性能が手に入ると考えると、iPhone17 Proはコスパが低いモデルと言えますね。
いずれにせよ使い方や予算と照らし合わせて、後悔しないほうを選びましょう。
iPhone Airはどんなモデル?
iPhone Airは、従来のPlusモデルに代わって登場した、薄さと軽さに特化した大画面モデルです。
性能面ではiPhone17 Proに劣り、カメラもシングルレンズですが、とにかく軽くて画面が大きいiPhoneが欲しい人には最適な1台となるでしょう。
iPhone17の値段はいくら?
iPhone17シリーズの価格は、前モデルのiPhone16シリーズからやや値上げしています。
Apple Storeでの価格は、iPhone17が129,800円から、iPhone17 Proが179,800円からです。
iPhone17シリーズは何が変わる?
iPhone17シリーズの主な変更点は、デザイン更新、最新チップの搭載、カメラ性能の向上です。
特にフロントカメラが全モデルで1,800万画素に進化する点や、Proモデルの望遠カメラが4,800万画素になる点には注目ですね。
iPhone17シリーズは、全体的に正統進化を遂げたモデルになると考えて間違いありません。
基本はiPhone17・カメラとスペック重視ならiPhone17 Proを選べばOK!
今回は、iPhone17とiPhone17 Proのスペックや価格の違いを比較し、どっちを買うべきかについて解説しました。
結論として、普段使い中心で価格と性能のバランスで選ぶならiPhone17、スペックだけでなくカメラ性能にもこだわるならiPhone17 Proを選ぶのがおすすめです。
- 2025年9月10日午前2時発表
- 9月12日午後10時から予約開始・9月19日発売
- 基本はiPhone17、最高性能・カメラ性能を求めるならiPhone17 Pro
- iPhone17 ProはA19 Proチップと12GB RAMで処理性能が高い
- iPhone17 Proは4,800万画素の望遠カメラでズーム撮影がキレイ
- iPhone17シリーズは120HzのProMotionディスプレイで操作滑らか
- バッテリー持ちはProモデルの方が優秀な見込み
- フロントカメラは全モデル共通で1,800万画素に進化
- 無印とProの価格差は約5万円
- 本体サイズはほぼ同じでProの方が画面が大きい
iPhone17とiPhone17 Proは、どちらもiPhone16から大きく進化しますが、特にProモデルの追加機能は約5万円の価格差以上の価値があるかは人によります。
この記事で解説したスペックの違いをしっかり比較して、ご自身の使い方にぴったりなiPhoneを選んでくださいね。
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!