iPhone17がApple Store及びau、ソフトバンク、ドコモ、楽天モバイルなどの主要キャリアから発売されました。
この記事では、iPhone17(ラベンダー)の実機を用いて使い心地や性能、価格、メリット・デメリットなどを詳しくレビューします。
結論として、iPhone17は以下のような人におすすめです。
- 高機能で比較的安価な最新iPhoneが欲しい人
- リフレッシュレート120HzのiPhoneが欲しい人
- iPhone15以前の通常モデルを使っている人
iPhone17は通常モデルでありながらアクションボタンやカメラコントロールを搭載した高機能モデルです。
さらに、リフレッシュレート120Hzに対応しています。
A19チップを搭載、メモリ8GBと通常モデルとしてのスペックがかなり高く、Proモデルとの差があまりありません。
キャリアはau、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモが取り扱っており、キャリアの端末購入サポートなどを利用することで実質22,024円から購入できます。
今年のiPhoneも「通常モデル」の評価がとても高くなっています。
一方で、次のような人にはiPhone17はあまりおすすめできません。
- 望遠レンズが優秀なスマホが欲しい人
- 大画面スマホが欲しい人
iPhone17は十分な性能を誇りますが、iPhone17 Proモデルにはやや劣ります。
望遠レンズが欲しい場合には、iPhone17 ProやiPhone17 Pro Maxがおすすめです。
大きな違いは望遠カメラ搭載の有無、光学ズームの性能になります。
また、大画面スマホが欲しい場合はiPhone17 Airが選択肢に入ります。
それぞれの項目については詳しく後述します。
iPhone17は高性能でありながら、価格が比較的リーズナブルです。
例えばソフトバンクの新トクするサポート+を利用して2年で端末を返却する場合には、実質22,024円から購入できます。
最新のiPhoneが欲しいけど価格は抑えたい人に、iPhone17はおすすめです。
iPhone17の購入を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!
- スマホトクするプログラム適用で最新iPhone(乗り換え)が実質34,500円〜
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
iPhone17の発売日・価格
まずはiPhone17の発売日と価格をみていきましょう。
- 発売日:2025年9月19日(金)
- 販売:Apple Store、au、ソフトバンク、楽天モバイル、ドコモ
iPhone17はApple Store並びに大手4キャリアから購入できます。
通常の端末価格はApple Storeが最も安く、キャリアではそれぞれ価格が異なります。
iPhone17の価格 | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|
au | 通常 | 152,900円 | 199,900円 |
スマホトクするプログラム(※1) | 乗り換え:34,500円 | 乗り換え:51,900円 | |
新規:56,500円 | 新規:73,900円 | ||
UQから移行:56,500円 | UQから移行:73,900円 | ||
機種変更:76,000円 (長期利用:65,000円) | 機種変更:100,400円 (長期利用:89,400円) |
||
詳細 | |||
ソフトバンク | 通常 | 159,840円 | 205,200円 |
新トクするサポート+(※2) | 乗り換え:31,960円 オンランショップ割 | 乗り換え:73,840円 | |
新規:31,960円 オンランショップ割 | 新規:73,840円 | ||
機種変更:75,280円 | 機種変更:124,600円 | ||
詳細 | |||
楽天モバイル | 通常 | 146,800円 | 195,800円 |
買い替え超トクプログラム(※3) | 乗り換え:73,392円 | 乗り換え:97,896円 | |
新規:73,392円 | 新規:97,896円 | ||
機種変更:73,392円 | 機種変更:97,896円 | ||
ポイント還元キャンペーン適用の場合(実質価格) | 乗り換え:52,392円 一括払いor24回払いの場合 | 乗り換え:76,896円 一括払いor24回払いの場合 |
|
新規:55,392円 一括払いor24回払いの場合 | 新規:79,896円 一括払いor24回払いの場合 |
||
機種変更:68,392円 一括払いor24回払いの場合 | 機種変更:92,896円 一括払いor24回払いの場合 |
||
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る | ||
ahamo | 通常 | 152,900円 | 199,870円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:31,966円 | 乗り換え:77,550円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | ||
詳細 | ahamo公式ショップを見る | ||
ドコモ | 通常 | 152,900 円 | 199,870円 |
いつでもカエドキプログラム(※4) | 乗り換え:22,000円 | 乗り換え:77,550円 | |
新規:56,540円 | 新規:99,550円 | ||
機種変更:76,340円 | 機種変更:108,790円 | ||
詳細 | |||
Apple | 通常 | 129,800円 | 164,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
※2 「新トクするサポート+」は端末の返却時期によって「特典A(13ヶ月目に返却)」「特典B(25ヶ月目に返却)」が適用され、上記価格は「特典B(25ヶ月目に返却)」適用時のものです。また、価格は9月18日時点で早期利用料および特典利用料込みの総額です。プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認ください。
※3 楽天モバイル買い替え超トクプログラム、実質負担額ポイント還元を利用した場合
※4 機種割引適用、23ヶ月目に本機種を返却した場合
キャリアでは各種プログラムを用意しており、利用することでソフトバンクなら実質22,024円から購入できます。
各プログラムには細かい条件が設定されているので、しっかりと確認してから購入しましょう。
iPhone17の外観をレビュー
iPhone17のカラーバリエーションはブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダーの5色です。
今回入手したのは新色のラベンダーで、淡い色味の紫です。
背面はサラサラしており、落ち着いた風合いで大人っぽいカラーリングです。
同梱物は少なめ
iPhone17の同梱物は、本体とUSB Type-Cケーブルのみです。
ACアダプタは入っていないので、別途用意しましょう。
急速充電を利用したい場合には、別売りの40Wアダプタを購入する必要があります。
iPhone17のディスプレイ面
iPhone17のディスプレイは、約6.3インチ Super Retina XDRディスプレイで、やや小さめのスマホです。
Ceramic Shield 2の前面は、3倍の耐擦傷性能です。
Dynamic Islandが上部中央にあり、ベゼルはiPhone16より薄くなっています。
iPhone17の背面
iPhone17の背面はアルミニウム採用しており、マットな質感です。
今回入手したのはラベンダーで、薄い紫で落ち着いたカラーリングです。
サラサラとした背面なので、指紋はほとんど気になりません。
左上部の上下にレンズが設置されています。
カメラの配置はiPhone16と変わらず、透明のガラス台座に縦にレンズが並んでいます。
上下に配置されていることで、スッキリした印象ですね。
iPhone17の側面
iPhone17の左側面の上部にはアクションボタン、その下に音量ボタンが配置されています。
SIMスロットはなく、eSIM専用になりました!
アクションボタンは消音モードへの切り替えだけでなく、フラッシュライト、翻訳、アクションなしなど、他の動作に充てることもできます。
iPhone17の右側面には中央やや上に電源キー、やや下にカメラコントロールが配置されています。
カメラコントロールはiPhone16シリーズから搭載されたボタンで、カメラのクイックアクセス以外にもズームやフォトグラスタイルの変更、F値変更、露出変更などに利用できます。
iPhone17の上部と下部
iPhone17の上部には何も配置されていません。
有線イヤホンはiPhone単体では使用できないので、注意しましょう。
下部には中央に中央にUSB Type-C接続端子があります。
スピーカーは左側に5つ、右側に3つ穴が開いています。
ここもiPhone16と同様の造りです。
iPhone17のサイズ感をレビュー
iPhone17は約6.3インチのやや小さめのスマホです。
重さは約177gなので、かなり軽く感じます。
iPhone16から7g重くなりました。
iPhone17のサイズ
項目 | iPhone17 |
---|---|
本体サイズ | 高さ:149.6 mm 幅:71.5 mm 厚さ:7.95 mm |
重さ | 177g |
以下は歴代iPhoneのサイズになります。
項目 | 幅 | 高さ | 厚さ | 画面サイズ |
---|---|---|---|---|
iPhone SE3 | 67.3mm | 138.4mm | 7.3mm | 4.7インチ |
iPhone SE(第2世代) | 67.3mm | 138.4mm | 7.3mm | 4.7インチ |
iPhone 8 | 67.3mm | 138.4mm | 7.3mm | 4.7インチ |
iPhone 13 mini | 64.2mm | 131.5mm | 7.65mm | 5.4インチ |
iPhone 13 | 71.5mm | 146.7mm | 7.65mm | 6.1インチ |
iPhone 14 | 71.5mm | 146.7mm | 7.80mm | 6.1インチ |
iPhone 15 | 71.6 mm | 147.6 mm | 7.80 mm | 6.1インチ |
iPhone 16 | 71.6 mm | 147.6 mm | 7.80 mm | 6.1インチ |
iPhone 16e | 71.5 mm | 146.7 mm | 7.80 mm | 6.1インチ |
iPhone 17 | 71.5mm | 149.6mm | 7.95mm | 6.3インチ |
項目 | 重さ |
---|---|
iPhone SE3 | 144g |
iPhone SE(第2世代) | 148g |
iPhone 8 | 148g |
iPhone 13 mini | 140g |
iPhone 13 | 173g |
iPhone 14 | 172g |
iPhone 15 | 171g |
iPhone 16 | 170g |
iPhone 16e | 167g |
iPhone 17 | 177g |
iPhone16とほぼ同じサイズでありながら、7g重くなっています。
iPhone17の持ちやすさは?
iPhone17はスクエア型のデザインですが、横幅が71.6mmなのでグリップがとてもしやすいです。
厚さも7.95mmと薄くなっています。
右手で持つと親指が電源あたりにくるので、操作性は抜群です。
iPhone17はシリーズの中で最も小さく軽いので、小型の新型iPhoneが欲しい人は、迷わずiPhone17を購入しましょう。
iPhone17とiPhone Airを比較
同時に発売されたiPhone Airとのサイズ比較です。
iPhone17よりも一回り大きい端末ですが、重さはiPhone Airが12g軽くなっています。
カメラ性能などがiPhone17より劣るため、大画面スマホが欲しい人以外はiPhone17がおすすめです。
iPhone17の軽さは大きなメリットですが、iPhone16よりも約7g重くなっている点は注意が必要です。
iPhone17のスペックをレビュー
画像引用元:Apple(日本)
- CPU:A19チップ
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB/512GB
iPhone17のスペック
項目 | iPhone17 |
---|---|
画面サイズ | 6.3インチ 常時表示ディスプレイ |
サイズ | 高さ:149.6mm 幅:71.5mm 厚さ7.95mm |
重さ | 177g |
カメラ | 広角:4,800万画素 超広角:4,800万画素 |
インカメラ | 1,800万画素 |
ストレージ | 256GB 512GB |
CPU | A19チップ |
RAM | 8GB |
リフレッシュレート | 120Hz ProMotion |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○ |
カラー | ホワイト ブラック ミストブルー ラベンダー セージ |
バッテリー | 3600mAh |
端子 | USB-Cコネクタ |
その他 | 最大25WのMagSafeワイヤレス充電 アクションボタン カメラコントロール eSIMのみ対応 |
iPhone17の評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 4.0 |
処理性能 | 4.5 |
画面性能 | 5.0 |
バッテリー性能 | 4.5 |
コストパフォーマンス | 4.0 |
A19チップを搭載
iPhone17はA19チップを搭載しています。
A19チップは最新のiPhoneに搭載されるプロセッサーです。
iPhone16はA18チップでしたから、大きく進化しています。
ちなみに上位モデルのiPhone17 ProはA19 Proチップを搭載していますが、A19なのは変わりません。
AnTuTuでベンチマーク(Ver10.1.3)を測定しました。
- スコア:2,203,784
- メモリ:8GB
ベンチマークテストの結果、iPhone17は200万を超える結果に。
ベンチマークはスマホがどのくらいの性能であるかを数値化したものです。
以下はこれまでのiPhoneシリーズのベンチマークテストの結果です。
- iPhone17:2,203,784
- iPhone16:1,564,389
- iPhone15:1,274,377
- iPhone14:813,546
- iPhone SE(第3世代):734,035
- Phone12 Pro:700,896
一般的に、AnTuTuのテストでは約50万点以上あれば動作に不満がないレベルとされます。
iPhone17は標準モデルでありながら、かなりの性能があることがわかります。
ちなみに、iPhone Airのスコアは約200万でしたので、なぜかiPhone17を下回っています。
メモリは8GB
アップルはメモリを公表していません。
ですが、ベンチマークアプリを利用することで数値が判明します。
結果、8GBと前モデルと変わらず。
iPhone16は8GBでしたから同じメモリ容量になります。
選べるストレージは258GB〜に
今回入手したiPhone17のストレージは256GBです。
最小ストレージが256GBになり、128GBはなくなりました。
基本的には256GBあれば十分使える容量なので、動画をたくさん保存したいという場合でなければ256GBを選択しましょう。
microSDカードは利用できないので注意しましょう。
iPhone17のカメラをレビュー
- メインカメラ:4,800万画素
- 超広角カメラ:4,800万画素
- フロントカメラ:1,800万画素
iPhone17はメインと超広角のデュアルカメラです。
望遠レンズは搭載されていませんが、マクロ写真撮影は可能です。
iPhone17の超広角カメラは1,200万画素から4,800万画素に進化しています。
実機を使って撮影した写真を以下でご紹介します。
iPhone17のカメラで実際に撮影
iPhone17を使ってそれぞれのレンズで撮影しました。
超広角で撮影
広角で撮影
ズームで撮影(2倍)
ズームで撮影(3倍)
ズームで撮影(10倍)
iPhone17の弱点は望遠レンズがなく、光学2倍ズームまでしか対応していない点です。
Proモデルは望遠レンズが4,800万画素、光学8倍相当ズームまで可能です。
超広角カメラは画素数がアップしているため、荒さのない綺麗な写真に仕上がっています。
2倍、3倍は日常遣いで困らないレベルですが、10倍ズームはやはり荒く感じます。
ポートレートで撮影
ポートレートモードに切り替えることで、背景をぼかした一眼レフのような撮影ができます。
相変わらずiPhoneのポートレートはとても優秀で、被写体にピントがあいやすく簡単に映える写真が撮影できます。
iPhone17で撮影
iPhoneらしいナチュラルな仕上がりです。
どんな状況下でも一定のクオリティを保った写真を撮影できるのもiPhone17の強みでしょう。
光学2倍ズームが最大の弱点
光学ズームが2倍までなのが最大の弱点でしょう。
例えば運動会などの撮影が多く、ズームを多用するという人は光学2倍では物足りないことがあります。
iPhone17 Proは8倍相当の光学ズームに対応しています。
センターフレームフロントカメラが採用
iPhone17のインカメラは新しいセンターフレームフロントカメラが採用されています。
四角型センサーで、自撮りの際などに縦持ち状態で横の写真を撮影できます。
この機能は人によっては便利と感じるでしょう。
iPhone17のディスプレイをレビュー
- 6.3インチ Super Retina XDRディスプレイ OLED
- 解像度: 2,622 x 1,206、460ppi
- 最大120Hzのリフレッシュレート
- ピーク輝度3,000ニト(屋外)
- 最小輝度1ニト
iPhone17のディスプレイは、6.3インチSuper Retina XDRディスプレイを搭載しています。
iPhone17のディスプレイ
項目 | iPhone17 |
---|---|
サイズ | 6.3インチ |
リフレッシュレート | 120Hz |
解像度 | 2,622 x 1,206 460ppi |
その他 | Super Retina XDRディスプレ オールスクリーンOLEDディスプレイ Dynamic Island ピーク輝度3,000ニト(屋外) 最小輝度1ニト ProMotionテクノロジー 常時表示ディスプレイ |
解像度は2,622 x 1,206、460ppiなので、肉眼で文字のギザ付きなどはまったく見ることができません。
リフレッシュレートは最大120Hzであるため、スクロールも滑らか。
常時表示ディスプレイも対応しているので、ディスプレイ面はProモデルと遜色ありません。
炎天下でも見やすいディスプレイ
iPhone17のディスプレイは、屋外でもより見やすくなったと感じました。
屋外のピーク輝度3,000ニトで、iPhone16よりも明るくなっっています。
ベゼルもかなり薄くスッキリしています。
iPhone17とiPhone Airのディスプレイ比較
iPhone17とiPhone Airのディスプレイ比較です。
iPhone17は6.3インチ、iPhone Airは6.5インチで差があります。
個人的には取り扱いやすいiPhone17がおすすめです。
iPhone Airはより大画面でコンテンツを楽しめますが、やや中途半端な大きさに感じます。
リフレッシュレート120Hzに対応したことで、Proモデルにかなり近づきました。
iPhone17のバッテリー性能をレビュー
- バッテリー持ちはとても良い
- YouTbe 2時間視聴の消費量は7%
iPhone17のバッテリー
項目 | iPhone17 |
---|---|
バッテリー容量 | ビデオ再生:最大30時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大27時間 |
バッテリー機能 | 20分で最大50%充電 MagSafe 30分で最大50%充電 |
iPhone17のバッテリー容量は公表されていません。
スペック上は、ビデオ再生最大30時間、ビデオ再生(ストリーミング)最大27時間です。
20分で最大50%充電できる急速充電に対応しています。
ただし、40Wの別売りのアダプタが必要です。
YouTubeでバッテリー性能検証
バッテリー性能を調査するために、以下の条件で消費量をチェックしました。
- YouTubeアプリで2時間再生
- 画質は1,080pに固定して再生
- 明るさMAX
- 音量50%でスピーカー使用
YouTubeアプリ使用、ディスプレイ輝度MAX、音量は半分、True Toneオフ、自動で明るさが変わる設定はオフにしています。
YouTube2時間視聴後のバッテリー残量は93%、消費量は7%という結果に。
同じ条件でテストした他モデルと比較すると以下の通りです。
- iPhone17:7%消費
- iPhone16:15%消費
- iPhone15:11%消費
- Redmi Note 13 Pro 5G:9%消費
- Redmi Note 13 Pro+ 5G:13%消費
- Xperia 10 VI:11%消費
- POCO F6 Pro:12%消費
- Xiaomi 13T Pro:15%消費
- Xiaomi 13T:16%消費
- Galaxy S23 FE:16%消費
- Galaxy S23:17%消費
- AQUOS sense8:8%消費
- Xperia 1 V:18%消費
- Xperia 10 V:7%消費
- iPhone 15 Pro:9%消費
- iPhone 14 Pro:19%消費
iPhone16よりも電池持ちがかなり良くなっています。
近年のiPhoneはYouTube視聴2時間で10%以上消費することが多かったですが、iPhone17は7%です。
あくまで一例ですが、iPhone16から飛躍的に向上しているといえます。
バッテリー持ちは使用条件で変わるので、今回の検証を参考に設定を調整してください。
iPhone16からは何が進化した?
前モデルであるiPhone16との違いをみていきましょう。
大きな違いは以下です。
モデル | iPhone17 | iPhone16 |
---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ 常時点灯ディスプレイ | 6.1インチ |
カメラ | 広角:4,800万画素 超広角:4,800万画素 | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,800万画素 センターフレームフロントカメラ | 1,200画素 |
ストレージ | 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB |
CPU | A19チップ | A18チップ |
RAM | 8GB | 8GB |
リフレッシュレート | 120Hz ProMotion | 60Hz |
認証 | Face ID (顔認証) | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 | IP68等級 |
5G対応 | ○ | ○ |
カラー | ホワイト ブラック ミストブルー セージ ラベンダー | ブラック ピンク ホワイト ティール ウルトラマリン |
バッテリー | 3600mAh ビデオ再生 最大30時間 | 3561mAh ビデオ再生 最大22時間 |
端子 | USB-Cコネクタ | USB-Cコネクタ |
その他 | 50W MagSafe charging アクションボタン カメラコントロール 常時表示ディスプレイ eSIMのみ対応 | 50W MagSafe charging アクションボタン カメラコントロール |
それぞれ具体的にみていきます。
CPU性能
iPhone17は最新のA19チップを搭載しています。
iPhone16は1世代前のA18チップですから、違いがかなりあります。
ベンチマークスコアでも大きな差がありました。
操作性などに関しては、iPhone17がかなり快適でしょう。
CPU・RAM | iPhone17 | iPhone16 |
---|---|---|
CPU | A19チップ | A18チップ |
RAM | 8GB | 8GB |
その他 | 6コアCPU Neural Acceleratorを搭載した5コアGPU 16コアNeural Engine | 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine |
RAM容量
RAMに関してはアップルは公表していません。
ですが、ベンチマークアプリの結果から、iPhone17が8GB、iPhone16も8GBという結果に。
ここは変化がありません。
メモリの数値が高くなると、作業を同時に行ってもスムーズに処理できます。
リフレッシュレート120Hzに
iPhone17の目玉はリフレッシュレート120Hzに対応したことです。
しばらく標準モデルのリフレッシュレートは60Hzでした。
120Hzにアップしたことで、スクロールの滑らかさや常時表示ディスプレイに対応しています。
ディスプレイ | iPhone17 | iPhone16 |
---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ | 6.1インチ |
リフレッシュレート | 120Hz | 60Hz |
その他 | ProMotionテクノロジー 常時表示ディスプレイ Dynamic Island | Dynamic Island |
超広角カメラの画素数が4,800万画素に
iPhone17は超広角カメラの画素数が1,200万画素から4,800万画素に進化しています。
これは大きな進化で、広角、超広角どちらのレンズで撮影しても、より綺麗な写真が撮影可能です。
カメラ | iPhone17 | iPhone16 |
---|---|---|
デュアルカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:4,800万画素 | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 |
フロントカメラ | 1,800万画素 | 1,200万画素 |
その他 | 48MP Dual Fusionカメラシステム 48MP Fusionメイン 48MP Fusion超広角 | 先進的なデュアルカメラシステム 48MP Fusionメイン 12MP超広角 |
その他 | 18MPセンターフレームフロントカメラ タップしてズームと回転 写真のセンターフレーム 手ぶれ超補正ビデオ デュアルキャプチャ ビデオ通話のセンターフレーム | 12MP TrueDepthカメラ タップしてズーム |
インカメラが1,800万画素に
iPhone17はインカメラの画素数が1,200万画素から1,800万画素にアップしています。
自撮りがより綺麗に撮影できるだけでなく、センターフレームフロントカメラ採用により機能も追加されました。
例えば、縦持ち状態で横写真が撮影できます。
バッテリー持ちがアップ
アップルはバッテリー容量を公表していませんが、バッテリー持ちは確実にアップしています。
前述したテストからわかるように、今まで以上にバッテリーが持つ端末に進化しました。
バッテリー | iPhone17 | iPhone16 |
---|---|---|
ビデオ再生 | 最大30時間 | 最大22時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大27時間 | 最大18時間 |
高速充電に対応 | 20分で最大50%充電 | 30分で最大50%充電 |
容量 | 3600mAh | 3561mAh |
eSIM専用に
iPhone16は物理SIMとeSIMの両方が利用できましたが、iPhone17はeSIMのみ対応です。
物理SIMからeSIMへの変更は難しくありませんが、今までのようにSIM差し替えですぐ使える端末ではありません。
iPhone17を使ってわかったメリット4つ
ここからは、ショーケースプラス編集部がiPhone17を実際に使って感じたメリットをご紹介します。
価格と性能のバランスが良い
iPhone17の価格はiPhone16とほぼ変わりません。
それにも関わらずCPUやRAMは進化し、多くの新機能が追加されています。
キャリアのプログラムを利用すれば実質22,024円〜購入できるのは大きな魅力です。
iPhone17はよりiPhone17 Proに近づいた価格と性能のバランスが取れた良端末です。
A19チップ、メモリ8GBはiPhoneの中でもハイスペックな性能です。
リフレッシュレート120Hzに進化
iPhone17の目玉のひとつがリフレッシュレートで、iPhone16の標準モデルは60Hzでしたが、iPhone17シリーズはすべて120Hzに。
画面の操作感やスクロールなどで大きな改善が見られます。
リフレッシュレートが低いことでProモデルを選んでいた人は、安心してiPhone17を購入できます。
超広角カメラとインカメラの進化
iPhone17シリーズはカメラも大きくパワーアップしています。
超広角カメラは4,800万画素、インカメラは1,800万画素に進化。
これによりProモデルと同じ画素数になりました。
万人向けの安心モデル
iPhone17は通常モデルでありながら、Proモデルに限りなく近い、高スペック高機能の万人向けモデルです。
価格もProモデルに比べると比較的安いので、同価格のハイミッドレンジモデルを購入するくらいならiPhone17を買う方が失敗がありません。
望遠カメラが必要なユーザーでないなら、大満足できる端末に仕上がっています。
iPhone17を使ってわかったデメリット2つ
iPhone17を実際に使って感じたデメリットは以下になります。
デザインに変化がない
iPhone17は大きなデメリットがありません。
ただし、デザインはほぼiPhone16で重さが7g増えているのは残念ポイントです。
新しいiPhoneを購入したという感覚は薄いですが、性能自体はかなりアップしています。
光学2倍ズームは物足りない
iPhone17の光学ズームは2倍までは劣化なく撮影できますが、それ以上になると画質が劣化します。
遠くの被写体をよく撮影するという人は光学8倍まで対応のProモデルを購入しましょう。
望遠カメラをそこまで重視しないなら、iPhone17で十分です。
iPhone17でよくある質問
最後に、iPhone17とiPhone16の比較でよくある質問をまとめてチェックしていきましょう。
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
iPhone17はすぐに購入できますか?
iPhone17シリーズは2025年9月19日に発売されました。
現在のキャリアでの在庫はカラーや容量によって異なりますが、申し込めばすぐに購入できます。
iPhone17の在庫状況に関しては、以下の記事で毎日更新しているので参考にしてください。
iPhone17とiPhone16の機種の違いは?
iPhone17シリーズは以下の4機種が発売されます。
- iPhone17
6.3インチ - iPhone Air
6.5インチ - iPhone17 Pro
6.3インチ - iPhone17 Pro Max
6.9インチ
ディスプレイや端末のサイズがモデルによって違います。またスペックは通常モデルとAir、Proモデルで変わります。
iPhone16 Plusはなくなり、代わりにiPhone Airが登場しました。
iPhone17シリーズ購入すべきですか?
結論として、iPhone17シリーズは待つべきです。
2025年9月現在、iPhone17シリーズが発売中です。
価格も大きく変わらないので、これからiPhoneを購入するならiPhone17がおすすめです。
iPhone17の防水・防塵性能は?
iPhone17は最高クラスの「IP68」に対応しています。
ただし、お風呂やプール、海での使用は推奨されていません。
iPhone17は物理SIMが使えますか?
iPhone17は物理SIMが使えません。
eSIM専用なので、現在利用しているキャリアからeSIMへの変更を申し込みましょう。
iPhone17はProモデルと遜色ないコスパ最強スマホ
iPhone17の実機を用いて、使用感やメリット・デメリットをレビューしました。
iPhone17は2025年9月19日にアップルから発売された、性能が高く価格が安い通常モデルです。
通常モデルとしながらも、リフレッシュレートの向上、カメラの画総数アップ、多くの機能全部入りと、かなりハイスペックです。
価格も比較的安くなっているので、老若男女幅広くおすすめできます!
iPhone17のメリット・デメリット
- 2025年9月19日(金)発売の最新iPhone通常モデル
- ソフトバンクオンラインストアで実質22,024円〜購入可能
- リフレッシュレート120Hzに対応
- A19搭載でスペックアップ
- 超広角カメラとインカメラの画素数アップ
- eSIMのみ対応
最新iPhoneもauオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大44,000円に増額中!
- スマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
最新iPhoneもオンラインショップがお得!