DMMWEBCAMPの給付金対象講座

更新日:2025年7月30日

公開日:2025年1月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

DMM WEBCAMPの給付金対象講座と受け取り方法!最大いくら安くなる?

プログラミングスクールのDMM WEBCAMPは、現役エンジニアが初心者に通って欲しいプログラミングスクールNo.1に選出された、実力のあるスクールです。

プログラミングを勉強したいけど、料金が高そうで不安と感じる方も多いはず。

しかし、DMM WEBCAMPでは教育訓練給付金で安く受講できます。

そこで本記事では、教育訓練給付金の対象コースや利用条件などをわかりやすく解説します。

項目
スクール
コース名
DMM WEBCAMP
エンジニア転職
DMM WEBCAMP
学習コース
目的・就職/転職
・フリーランス
・副業
・学習/スキルアップ
・フリーランス
・副業
・資格取得
授業オンライン(自習)・通学オンライン(自習)・通学
料金28,072円/月~
料金詳細を見る
14,900円/月〜
料金詳細を見る
給付金対象コースあり対象コースあり
相談無料カウンセリングあり無料カウンセリングあり
詳細詳細を見る詳細を見る
DMM WEBCAMPの良い点
  • 転職成功率98.8%の実績
  • 現役エンジニアによる24時間対応の質問サポート
  • 補助金制度で受講料の最大70%~80%が支給される
DMM WEBCAMPの気になる点
  • 受講料は高め
  • 転職保証制度は年齢制限あり
  • 給付金制度の条件確認が必須
この記事の監修者
吉見直樹

プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。

Xアイコン

※本記事の価格は全て税込みです。

教育訓練給付金とは

教育訓練給付金制度とは

近年健康寿命が長くなったことにより、労働者は長期的なキャリア形成のための技術やスキル習得が必要となってきました。

著者のコメントまたITなど特定の産業発展のための労働者不足により、社会人向けスクールの需要も日々高まっています。

そうした背景から、雇用安定やキャリア形成を目指す労働者の教育に支払われたお金の一部を厚生労働省が支給する制度が教育訓練給付金です。

教育訓練給付金とは
  • 厚生労働省認定の講座の受講料を軽減
  • 受講料の最大80%が支給
  • 受講前後にハローワークで手続きが必要

教育訓練給付金の種類

2022年時点で厚生労働省が指定する教育訓練給付金対象講座は14,000講座以上あります。

これらの講座は「一般教育訓練給付金」「専門教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」の3つの種類があります。

教育訓練給付金の種類

2022年時点で厚生労働省が指定する教育訓練給付金対象講座は14,000講座以上あります。

これらの講座は「一般教育訓練給付金」「専門教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」の3つの種類があります。

一般教育訓練給付金

一般教育訓練給付金

一般教育訓練給付金は公的職業資格・民間職業資格など様々な資格取得を目指す際に利用できる給付金です。

職業資格だけでなくファイナンシャルプランナーやインテリアコーディネーターなどの幅広いスキル習得のための講座も対象です。著者のコメント

給付金の額は受講料の20%(最大10万円)と控えめですが、対象となる講座の種類が幅広いのが特徴です。

専門教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金制度

専門教育訓練給付金は労働者の中長期的なキャリア形成に役立つ訓練が対象です。

経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)は専門教育訓練に該当し、DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コースと就業両立コースもこの専門教育訓練です。

このReスキル講座はITやAI、データサイエンスなどの今後も需要が増大する産業を対象としており、プログラミングスクールの給付金はこれに該当することが多いです。

給付金の支給額は受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中、半年に1回の頻度で支給されます。

訓練によって資格やスキルを習得し受講完了から1年以内に再就職が決まった場合には追加で20%(年間上限16万円)が支給され、さらに講座受講以前より給与が5%以上上昇した場合に10%(8万円)が支給され、3種類の給付金の中で上限額は最大です。

特定一般教育訓練給付金

特定一般教育訓練給付金は労働者の速やかな再就職/キャリアアップを目指す訓練が対象です。

著者のコメント一例を挙げると介護資格や大型自動車免許、特定行為の研修資格などが該当します。

訓練修了後、受講費用の50%(最大25万円)の給付金を受け取ることが可能です。

教育訓練給付金の支給額

教育訓練給付金の支給額をまとめると、以下のようになります。

給付金支給額
一般教育訓練給付金受講料の20%(最大10万円)
専門教育訓練給付金受講料の50%(年間最大40万円)
受講修了後1年以内の再就職の場合、追加で20%(年間上限16万円)
講座受講以前より給与が5%以上上昇した場合に10%(8万円)
特定一般教育訓練給付金受講量の50%(最大25万円)

上記の通り専門教育訓練給付金が一番給付金支給額が多くお得に受講できます。

手続きから受給までの流れ

給付金の申請から支給までの手続きの基本的な流れは以下の通りです。

教育訓練給付金の手続き
  1. 住んでいる地域のハローワークへ給付金の申請手続きを行う
  2. 対象の講座を受講
  3. 講座の修了後、給付金支給の手続きを行う

講座の支給条件やハローワークの条件は常に更新されるので、自分で最新の情報を確認しましょう。著者のコメント

DMM WEBCAMPの給付金対象コースと金額~最大いくら安くなる?

DMM WEBCAMPの給付金対象コースと金額~最大いくら安くなる?

DMM WEBCAMPはスクール卒業後も自力でやっていけるエンジニアの育成にこだわっており、就職から半年経過後の離職率はたった2.3%。

ほとんどの卒業生が現場でしっかり活躍できているため、IT企業からのオファーも多い実績のあるスクールです。

DMM WEBCAMPは言語別コースなどの通常の「DMM WEBCAMP」と、「DMM WEBCAMP エンジニア転職」があります。

DMM WEBCAMP エンジニア転職は初心者でも挫折しづらいカリキュラムと独自の転職サポートが魅力の「未経験者転職特化型」コースです。

この中で給付金対象となるのは、DMM WEBCAMP エンジニア転職の専門技術コースと就業両立コースです。

コース主な受講目的給付金対象講座
DMM WEBCAMPJava, Python,
Webアプリ等
全13コース
スキルアップ転職等無し
DMM WEBCAMP エンジニア転職専門技術コース、短期集中コース、就業両立コース未経験転職に特化専門技術コース
就業両立コース
詳細公式サイトを見る

DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コースとは

専門技術コースではWEB開発に加えAIまたはクラウドの専門技術までしっかりと身につけ自分の強みを持った上で転職するコースです。

序盤にHTML&CSSをはじめとするWEB開発技術を基礎から学んだ後、チーム開発とポートフォリオ作成とスクールならではの本番さながらのシステム開発を経験します。

著者のコメント学習最終月にはAI教養またはクラウド教養のいずれかを学び、開発に役立つ専門スキルを習得し現場での活躍を目指します。

現場に出た後に困らないよう自主学習スタイルで学習を進めつつ、常駐の講師によるスピーディな質疑対応で時間のロスなく学習を進行できます。(講師常駐時間帯:13時〜22時)

転職サポートでは自己分析や目標設定などのカウンセリングを行いながら書類作成や面談対策、ビジネス研修や自分にマッチする求人情報の紹介などしっかりと必要な支援が揃っています。

経験豊富なアドバイザーへの相談回数は無制限で、担当制なので入学から就職先決定まで二人三脚のサポートが魅力です。

学習修了の規定を満たせば、修了後に国際標準基準であるスキル習得オープンバッジというデジタル証明書が付与されます。

講座名DMM WEBCAMPエンジニア転職
専門技術コース
学習期間4ヶ月+転職サポート
学習内容WEB開発、AI orクラウド、
チーム開発、
ポートフォリオ作成等
質問サポートビデオ通話
(講師常駐:13時〜22時)
24時間いつでも疑問点を解消できるAI質問アプリ
転職サポート自己分析、
目標設定、
書類作成、
企業との連絡、
面談日程調整、
面談サポート、
ビジネス研修、
求人紹介等
受講料金910,800円
→給付金利用で
実質最大350,800円
その他未経験転職に特化
転職成功率98%
現役エンジニア講師によるアドバイス
卒業後のコミュニティ参加
DMM WEBCAMP講座の割引特典等
詳細https://web-camp.io/commit/

DMM WEBCAMP エンジニア転職 就業両立コースとは

就業両立コースは働きながらエンジニア転職を目指したい方のためのコースです。

仕事と両立するため、受講期間が長めに設定されています。著者のコメント

転職対策用のチーム開発がないなど、専門技術コースと若干の差はありますが、エンジニア転職を目指して学習し、条件を満たせば給付金をもらえることはとても魅力的です。

仕事を続けながらスキルアップ、転職できるというのは大きなチャンスになりますね

講座名DMM WEBCAMPエンジニア転職
就業両立コース
学習期間6ヶ月+転職サポート
学習内容WEB開発、AI orクラウド、
チーム開発、
ポートフォリオ作成等
質問サポートビデオ通話
(講師常駐:13時〜22時)
転職サポート自己分析、
目標設定、
書類作成、
面談サポート、
ビジネス研修、
求人紹介等
受講料金889,350円
→給付金利用で
実質329,350円
その他未経験転職に特化
転職成功率98%
現役エンジニア講師によるアドバイス
卒業後のコミュニティ参加
DMM WEBCAMP講座の割引特典等
詳細公式サイトで詳細を見る

給付金で最大いくら安くなる?

たとえばDMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース・就業両立コースの受講料金は約90万円と決してやすくはありません。

著者のコメントしかし経済産業省、厚生労働省による給付金対象講座に指定されており、支払った受講料の一部が給付金として支給されます。

給付金を利用すれば最大560,000円が支給され、実質およそ350,800円で受講することができます。

AIやクラウドなどの専門技術まで習得し、充実の転職サポートを受けることができることを考えると、コスパは大変良いといえます。

DMM WEBCAMPの給付金の受け取り方(受講認定条件・修了認定条件など)

給付金の受け取り方

DMM WEBCAMPエンジニア転職 専門技術コースは経済産業省が認定した「教育訓練給付金」のうち、厚生労働省が指定した「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座です。

上記に該当する講座は最大で受講料金の80%の給付金を受給できます。

給付金70%を受給するには、受講完了後に申請する50%の受給金と、就職先が決まってから追加申請する20%、10%の給付金があります。

手続きの流れを理解して、ぜひ満額受給の参考にしてください。著者のコメント

給付金対象者の条件は?

給付金は給付対象の条件を満たしていれば、誰でも申請することができます。

初めて受給する方

・受給開始前に通算2年以上、雇用保険に加入している

・会社へ在籍中または離職後1年以内

2回目以降に受給する方

・前回の受講開始から今回の受講開始まで3年以上経過している

・現在雇用保険に加入している

自分が受給対象者かどうかは、最寄りのハローワークで必ず確認しましょう。

著者のコメント続いて、給付金申請の流れを解説します。

①ハローワークで給付金制度の申請を行う

まずは自分が教育訓練給付金の受給条件を満たしているのか、住んでいる地域のハローワークで確認しましょう。

1.住んでいる地域のハローワークへ電話確認し、書類を郵送してもらう

2.必要事項を記入した書類をハローワークへ返送し、スクールへ訓練前キャリアコンサルティングの予約及びジョブカードの作成を申請する。

3.訓練前キャリアコンサルティングを受けジョブカードの交付を受ける→②書類提出へ

②受講開始1カ月前までにハローワークへ書類を提出

必要書類が揃ったら、受講開始1ヶ月前までにハローワークへ書類を提出します。

申請時に必要な書類は以下の通りです。

書類の過不足がないよう、最新の情報を調べてから行くことをお勧めします。

受講開始前
ハローワークへの提出書類1.教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票
2.ジョブ・カード(発行から1年以内のもの)
3.本人・住居所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類
4.写真2枚(縦3.0cm×横2.4cm)
 ※マイナンバーカード提示で省略可
5.給付金支給用口座の通帳orキャッシュカード

※給付金の支給が初めてでない場合は専門実践教育訓練給付及び特定一般教育訓練給付再受給時報告が必要

③給付金対象のコースを受講して修了する

申請が完了したら、対象講座を受講します。

受講中は基本的に手続きが必要ないため、学習に集中しましょう。

給付金の不正受給を防ぐため、以下のようないくつかの修了条件があります。

給付金支給に必要な条件

・受講期間内に一定の学習を修了している

・一定基準の転職活動を行っている

詳しい内容は非公開ですが、日頃から真面目に学習や転職活動を行っていれば決して難しい基準ではないようです。

条件の詳細については無料カウンセリングで確認しましょう。

④ハローワークに受給申請をする(修了後1カ月以内)

対象講座の受講完了後、申請予定と事実に相違がなかったことを証明するために給付金支給申請を行います。

支給申請時に必要な書類は以下になります。

受講修了後
ハローワークへの提出書類1.教育訓練給付金の受給資格者証
2.教育訓練給付金支給申請書
3.受講証明証または専門実践教育訓練証明書
4.領収書
5.返還金明細書(スクールから発行された場合のみ)
6.資格取得等を証明する書類(スクールから発行された場合のみ)

支給申請期間は受講修了日の翌日から起算して1ヶ月以内なので、受講が完了次第速やかに書類を用意して手続きを行いましょう。

また受講修了の翌日から1年以内に就職先が決まった方/既に働いている方に関しては、受講料の20%の追加支給を受給できます。

追加申請について忘れがちなため、リマインドを設定しておくなどして転職先が決まったら速やかにハロワークへ申請しましょう。著者のコメント

以上が給付金申請や受給に関する手続きの流れとなります。

詳細や不明点についてはDMM WEBCAMPの無料カウンセリングで事前によく確認しておきましょう。

DMM WEBCAMP無料カウンセリングの申し込み手順

申し込み手順

それでは最後に、無料カウンセリングの内容を解説します。

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは誰でも登録不要で参加でき、約1時間の充実した内容です。

参加者のカウンセリング満足度は99%と、無料カウンセリングだけでも有益な情報を得られることがわかります。

著者のコメントほとんどの受講生が業界未経験からのスタートなので、気負わず気軽な気持ちで参加して大丈夫です。

無料カウンセリングで聞くことのできる内容は、下記となります。

無料カウンセリングでわかること
  • プロによる綿密なカウンセリング
  • エンジニアとしてのキャリア相談
  • 学習内容や給付金についての説明

上記メリットについて詳しく解説します。

プロによる綿密なカウンセリング

始めに事前アンケート結果を参考にしながら、プロによる綿密なカウンセリングを行います。

プロカウンセラーによるカウンセリングでは、現在の仕事内容やエンジニアに興味を持ったきっかけなどをヒアリングし、現状を分析します。

現在の悩みや仕事の将来性への不安などがあれば、共有しておくとなお良いです。著者のコメント

さらに今後どういった仕事をしたいか、目標収入や理想の働き方など、将来の仕事像を具体的にイメージ化します。

最終的に受講者の理想・目標や今後のキャリアを加味した上で自分に一番合ったコースをプランニングしていきます。

これまで自分の仕事感が曖昧だった人もカウンセリングを通して自己理解を深めることで、今まで意識していなかった気づきや再認識することができます。

エンジニアとしてのキャリア相談

続いてキャリア相談ではエンジニアの仕事をしていく上で不安な点や悩みごとなど、具体的な相談を行います。

「タイピングが苦手でも仕事ができるようになるのか?」

「今までエンジニアと無縁の人生だったが、どのようにキャリアを積んでいくのか?」

といった個人的な悩みを相談できる絶好のチャンスです。

受講生のうち97%がエンジニア未経験からのスタートのため

「こんな質問をして大丈夫かな?」

と思う必要はないので、気になることはどんどん質問して不安要素を徹底的に解消しましょう。

学習内容や給付金についての説明

スクール側からコースの学習内容についての説明や、コース以外で学べる内容について説明があります。

学習開始後のミスマッチを避けるために、今後どのような流れで学習を進めていくのか、最終的に何をできるようになるのか、これらをきちんと理解しておくと良いです。

給付金の利用手続きについてもスクール側からきちんと説明があるため、手続きの流れについて把握しておくことができ安心です。

説明を聞いた上でもし少しでも不安や疑問が残るようであれば、無料カウンセリングで必ず問い合わせておきましょう。

著者のコメントまたカウンセリング終了前にDMM WEBCAMPのLINE IDの案内があります。

友達追加をしておくと今後の申し込みや受講前の学習相談などに対応してもらえるので、何かと便利です。

以下、DMM WEBCAMPの無料カウンセリング申込み手順です。

  1. DMM WEBCAMP公式サイトの「無料相談に申し込む」をタップ
    DMM WEBCAMP無料相談申込み手順
  2. 希望日時をタップ
    DMM WEBCAMP無料相談申込み手順
  3. 名前や連絡先など、必要事項を入力
    DMM WEBCAMP無料相談申込み手順
  4. 利用規約と個人情報保護方針に同意して、「無料相談に申し込む」をタップ
    DMM WEBCAMP無料相談申込み手順

DMM WEBCAMPの給付金対象講座と受け取り方法まとめ

まとめ

本記事ではDMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース・就業両立コースの教育訓練給付金について詳しく解説しました。

現時点でDMM WEBCAMPの給付金対象講座は上記の2コースのみですが、学習内容が基礎から専門分野までしっかりと網羅されているとても充実したコースとなっています。

また未経験転職に特化したコースのため転職サポートも豊富に用意されており、企業紹介やスカウトを受けることもでき初心者にとって心強い内容です。

DMM WEBCAMPの教育訓練給付金
  • 対象講座は「エンジニア転職 専門技術コース」「エンジニア転職 就業両立コース」
  • 最大で64万円の給付金が支給される
  • 受講の前後に忘れずに手続きを行う

詳細は下記をチェックDMM WEBCAMP(公式サイト)を見る

ご紹介した教育訓練給付金を利用すれば最大で受講料の70%を節約できるので、利用条件を満たす方は是非利用を検討してみてください。

給付対象者の条件や受講条件などの詳細はDMM WEBCAMPや最寄りのハローワークへ事前にきちんと確認しておきましょう。著者のコメント

まずは一度無料カウンセリングを受けて、自分のキャリアについて相談してみるのがおすすめです。

この記事を書いた人
codyのライター。福岡県出身のWebライター兼機械エンジニア。美味しいものを食べることと、文章を書くことが至福の瞬間。直近の目標は、フリーのWebライターとして生計を立てて独立すること。国内外の旅行が大好きで、将来は世界196ヵ国を旅してみたいと思っている。