CADを独学で勉強する方法|何から始める?必要なものは?

更新日:2025年7月30日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

CADを独学で勉強する方法!初心者は何から始めるべき?

CADは、コンピュータを使って製品や建築物の設計を行うためのソフトウェアで、就職や転職を目指してCADスクールに通う方もいます

また3Dモデリングや2D図面の作成、設計の変更やシミュレーションなどもCADソフトがあれば初心者でもチャレンジできます。

最近では、初心者が独学でCADを学習するケースも増えています。

しかし独学でCADを学ぶなら、効果的な勉強方法を知ることが大切です。

そこでこの記事では、CADを独学で学ぶにあたっての具体的な勉強方法や、初心者がつまずきやすいポイントとその解決策を、わかりやすく解説しました。

初心者向けCADを独学で勉強するポイント
CADが学べるおすすめスクール/講座
項目ヒューマンアカデミーヒューマンアカデミーWinスクールWinスクールアビバ東京デザインプレックス研究所東京デザインプレックス研究所
名前ヒューマンアカデミーWinスクールe-grooveパソコン教室アビバ東京デザインプレックス研究所
料金3,000円/月~
料金詳細を見る
106,700円〜
※分割払いも可能
料金詳細を見る
3,800円/月~
料金詳細を見る
個別相談
料金詳細を見る
357,500円~
料金詳細を見る
授業通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン
概要AUTODESK公認スクール
就職内定率96.2%の就職サポート
最大10万円の給付金対象CADコースあり。
3次元CADの講座が充実
7月31日まで料金10~20%OFF
キャンペーン詳細を見る
AUTODESK公認スクール
きめ細かいサポートと確か単実績
CADデザイナーや3DCGパース
デザインを学ぶならここ
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事の監修者
吉見直樹

プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。

Xアイコン

※本記事の価格は全て税込みです。

CADとは

CADとは

CADとは、コンピューター上で製図を行うためのツールのことで、『Computer Aided Design』の頭文字をとってCADと呼ばれます。

もっと簡単にいうと設計をデジタルで行えるソフトウェアです。

これまで設計や製図作業が手作業で行われてきましたが、CADによってコンピューター上で同時に完結できるようになり、効率化、作業時間の削減が実現しました。

CADを独学で勉強するのは難しい?

CADを独学で勉強するのは難しい?

初心者がCADを習得しようとすると、独学での勉強方法が難しく感じられることがありますよね。

ここでは、独学でも習得できるかどうかや、独学の場合の効果的な勉強方法、さらにCAD関連職種を紹介します。

初心者でもできる!

CADは独学で学ぶことが可能です。

CADは作図スキルさえ身につければ、初心者でも比較的難しくありません。それは、基本的な技術があらかじめ定まっているためです。じっくりと時間をかけて学習すれば、就職や転職のチャンスを広げられます。

独学の難易度

CADの習得難易度は人それぞれですが、パソコンの基本操作ができる方なら3ヶ月程度で基礎はマスターできます。ただし、初心者にはソフトの多機能ぶりが難しく感じられることもあります。まずは2DCADで平面図を描き、次に3DCADへ進むと独学の手順がスムーズです。

この独学の勉強方法を参考に実践してください。

CADオペレーターとは

CADオペレーターは設計図をもとに図面を作成する職種です。以下の分野で需要があります。

CADオペレーターの活躍分野
  • 機械
  • 土木
  • 建築
  • 半導体
  • 服飾

土木業界では常駐オペレーターが多く、資格は不要。CADスキルを証明できれば、就職活動で有利になります。

CADの勉強に必要なもの4選

CADの勉強に必要なもの4選

ここでは、CADの勉強に際して揃えておくべきものを紹介します。

PC

CADの勉強にはパソコンが必須です。マウスも一緒に用意しましょう。CADソフトを起動して図面を作成するため、性能の良いPCを選ぶと効率的です。

CADソフト

図面作成には適切なCADソフトの導入が欠かせません。

CADソフト例
  • Jw_cad: 2D作図に特化
  • AutoCAD: 業務全般に対応
  • Fusion 360: 3Dモデリングに強み

Jw_cadやAR_CADは無料で使えるため、初心者にもおすすめです。

プリンター

A4カラー印刷対応のプリンターを用意しましょう。現場ではA3が使われることも多いので、用途に合わせて検討してください。レーザープリンターならインク代を気にせず使えます。

練習図面

CADの練習図面とは、操作練習用に用意されたサンプル図面のことです。本格的な図面作成前に、基本機能を試しながらスキルを磨けます。

CADの基本操作
  • 直線・曲線の描画
  • 寸法設定
  • 図形の移動・コピー
  • レイヤー管理

このように、ツールを実際に触りながら独学を進めましょう。

CADを独学で勉強する方法3選

CADを独学で勉強する方法3選

ここでは、CADの学習方法について紹介します。

参考書を読む

参考書は、CADを網羅的に学ぶことができるためおすすめです。

最初は1冊の書籍を購入し、CADのコマンドを覚えることから始めるのも良いでしょう。

図面の作成手順を事前に知ることで、実際に操作する前に初心者でも始めやすくなります。

サイト・動画で学ぶ

ネット上でも学習可能です。

そのため、まずは検索をしてサイトを閲覧し、学習することもおすすめします。

YouTube動画では、編集方法などを分かりやすく解説しているものもあります。

CADを操作してみる

基礎知識をある程度身につけたら、実際にCADを操作してみましょう。

作図は反復することでスキルアップにつながります。

初心者がCADスキルを身に付ける3ステップ

初心者がCADスキルを身に付ける3ステップ

ここでは、初心者がCADスキルを独学で身に付ける3ステップを紹介します。

基本操作をマスターする

まずは独学で基本操作に慣れましょう。

CADソフトによって操作方法が異なることがあります。

分からない操作は実際に試し、動画やヘルプで確認するのが効果的です。

作図を描けるようになる

CADで簡単な作図を描くには、練習図面の見た目を真似する学習がポイント。

独学に限らず、練習図面の真似は効果的です。

オブジェクトの作成と編集を繰り返し、操作感を身につけます。

高度な作図ができる

基本的な作図と編集ができれば、独学としてはかなり上達しています。

2次元および3次元の図面を作成し、尺度やレイヤー設定も行いましょう。設定した図面は必ず印刷して確認してください。

就職に有利な独学CAD資格3選

就職に有利なCAD資格3選

CADスキルの証明には、資格取得を活用するのも有効です。

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、2次元CADと3次元CADを選択できる試験。

独学でも挑戦しやすい内容で、高度な作図力を証明できます。

独学の成果を資格で試してみるのにも良いでしょう。

就職やスキルアップの際に活用することが有効です。

オートデスク認定資格プログラム

オートデスク認定資格プログラムは、AutoCADの基礎知識や操作技術を評価する世界で通用する資格。

独学用の練習課題も充実しています。

試験は実技形式で、指示に従って作図の作成や編集を行います。

建築CAD検定試験

建築CAD検定試験は、建築図面の作図に特化した資格試験です。

ただし難易度は高く、初心者が独学でチャレンジするには厳しいかもしれません。

CADが学べるおすすめスクール

CADが学べるおすすめスクール

ここからはCADが学べる講座があるおすすめのスクールを順番に解説します。

Winスクール(CAD講座)

項目WinスクールWinスクール
スクール
(講座)
Winスクール(CAD講座)
目的学習/スキルアップ・就職/転職・資格取得
料金106,700円〜※分割払いも可能
料金詳細を見る
給付金給付金対象CADコースあり
授業通学・オンライン(講義・自習)
詳細公式HPで詳細を見る
Winスクール(CAD講座)の良い点
  • プロ講師による個別指導と少人数制で、初心者でも安心
  • AutoCADやCATIAなど、業界標準ソフトを使用した実践的なカリキュラム
  • 全国約50校の教室とオンライン受講に対応し、柔軟な学習環境を提供
Winスクール(CAD講座)の気になる点
  • 受講料や教材費が高め
  • 教室によって開講コースやスケジュールが異なる
  • 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある

Winスクールは、全国52箇所に校舎をもつパソコンスクールで、CAD講座も展開しています。

Winスクール(CAD講座)の特徴
  • 3次元CAD講座が充実
  • 通学とオンラインどちらでもOK
  • オンラインならCADが入ったPC貸与

WinスクールのCAD講座は、通学形式とオンラインのどちらでも受講可能。

オンラインであっても、ユーザーはCADソフトを準備する必要はありません。

CADソフトがインストールされたPCをWinスクールが貸与してくれるので、インターネット環境さえあればOKなので、初期費用が安いという特徴があります。

パソコンを準備しなくても受講できるのは、金銭面でも大きなメリットと言えますね。

Winスクール(CAD講座)の口コミ

Winスクール(CAD講座)の口コミには、少人数制指導で安心して受講できたという声がありました。

質問もしやすいため、初心者には特に嬉しいですね。

また講師やオンライン講座と通学を併用できることも好評でした。

車
さとし / 大学生
男性20代

指導は丁寧で初心者でも安心できました

就職前にCAD資格を取りたくて、WinスクールのAutoCAD講座を受講。プロ講師の少人数制指導は丁寧で初心者でも安心できました。オンライン講座受講と通学を併用できるのも便利です。教材費がなければもっと安いのですが、料金に見合う内容でした。

車
こうじ/製造業勤務
男性30代

実務に直結するAutoCADが学べるのが良かった

仕事で必要になり、CAD資格取得を目指してWinスクールのオンライン講座を受講しました。実務に直結するAutoCADが学べるのが良かったです。ただ、通信講座に比べると受講料がやや高めに感じました。柔軟なスケジュール調整ができた点は助かりました。

ランチ
sato/再就職活動中
女性50代

全体的に満足度は高い

ブランクがあって不安でしたが、Winスクールのオンライン講座で基礎から学び直せました。安いとは言えませんが、実践的な内容で役立っています。講師によって教え方に差を感じることはありましたが、全体的に満足度は高いです。

CAD
ミホ/設計事務所パート
女性40代

事前確認が必須

講座内容は良かったですが、教室によっては対応可能なソフトや講座スケジュールにばらつきがあります。通信講座のような一律感を期待していたので少し戸惑いました。サポートは丁寧ですが、事前確認が必須です。

プロ講師の個別指導を受けるならWinスクール公式サイトを見る

ヒューマンアカデミー(CAD講座)

項目ヒューマンアカデミーヒューマンアカデミー
スクール
(講座名)
ヒューマンアカデミー
(CAD講座)
授業オンライン・通学
料金3,000円/月~
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
(年間75万円お得な場合も)
実績就職内定率96.2%
詳細公式HPで詳細を見る
ヒューマンアカデミー(CAD講座)の良い点
  • 実践的なカリキュラム
  • 通学とオンライン学習に対応
  • 就職内定率96.2%を記録
ヒューマンアカデミー(CAD講座)の気になる点
  • 受講料や教材費が高め
  • 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある
  • オンライン環境によっては操作に遅延が生じることがある

ヒューマンアカデミーのCAD講座は、社会人の学びをサポートするヒューマンアカデミーの講座です。

ヒューマンアカデミーは長年の実績があり、信頼度は抜群のスクールです。

ヒューマンアカデミー(CAD講座)の特徴
  • AUTODESK公認スクール
  • ソフトをインストールしなくても自宅のPCから学べる
  • 就職内定率96.2%の就職サポート

ヒューマンアカデミーは、AutoCADのメーカー・AUTODESK社の公認スクールです。

AutoCADは最も利用されているCADソフトのため、公認スクールであれば就職や転職のためにCADを学びたい方は質の高い講座を受けられるでしょう。

さらに教室PCとリモートで1対1で接続する仕組みがあるので、CADソフトがパソコンにインストールされていない状態でも、自宅PCからオンラインで受講できます。

ソフトを購入しなくても学習できるので、金銭的なメリットはかなり大きく、初期費用を抑えられる点でもおすすめです。

就職サポートも充実しており、求人紹介や面接対策、履歴書作成をサポートしてくれますよ。

ヒューマンアカデミーの口コミ

ヒューマンアカデミーのCAD講座を実際に受講した方々の口コミを集めました。

CAD資格対策講座や料金、講座のわかりやすさなどの感想がわかります。

特にオンライン受講が好評のようです。

自転車
kota / フリーター
男性30代

全部通信講座でも問題なし!

フリーターで働きながらでも、オンラインで柔軟に学べるのがありがたかったです。通学もできるようですが、私は完全にオンラインで完結しました。仕事終わりに少しずつ進めて、無理なくCAD資格取得を目指せました。もう少し安い受講料ならうれしかったです。

大学
タロウ / 大学生
男性20代

講師の回答が丁寧

バイトと両立したかったので、場所を選ばないオンライン講座は非常に助かりました。自分のペースで進められオンラインのスタイルが自分には合っていたようです。たまに回線が重くなることもありましたが、質問すれば講師が丁寧に教えてくれたので、目標だったCAD資格も無事に取得できました。

さくら
アヤカ / 事務職(転職活動中)
女性20代

料金の割にはサポートがイマイチ

未経験から専門職に就きたくて、手厚いサポートを期待して入学しました。教材は分かりやすく、自分のペースで進められるオンライン受講の点は良かったです。ただ、質問を担当してくれた講師の方が少し事務的で、初心者の私としてはもっと気軽に相談したかったのが本音です。他の講師の方もいるようでしたが、なんとなく気まずくて…。目標だったCAD資格はなんとか取れましたが、料金が決して安いわけではないので、もう少し寄り添ったサポートが欲しかったです。

いす
さわこ / 主婦
女性40代

家事の合間に自分のペースで

子育てが落ち着き、将来在宅でも働けるスキルを身につけたくてオンライン講座を選びました。家事の合間に自分のペースで進められるスタイルが本当に便利です。操作に慣れるまでは大変でしたが、目標だったCAD資格も無事に取得でき、今後は在宅ワークに挑戦したいと思っています。

ねこ
ずま / 建設業(会社員)
男性30代

講座の料金は決して安いとは…

今の会社でBIM/CIMに対応するため、スキルアップ目的で受講しました。講座の料金は決して安いとは言えませんが、実務に直結する3D-CADの技術を体系的に学べたので満足です。自己投資と割り切りましたが、それだけの価値はありました。

就職内定率90%超えは
伊達じゃない!
ヒューマンアカデミー
公式サイトを見る

e-Groove(イー・グルーブ)

項目
スクール
e-groove(イー・グルーブ)
目的学習/スキルアップ
料金3,800円/月~
2025年7月31日まで
料金10~20%OFFキャンペーン中

料金詳細を見る
授業オンライン(自習)
詳細公式HPで詳細を見る
e-Groove(イー・グルーブ)の良い点
  • 2D・3D両方のCADを学べる
  • 主要CADソフトに対応
  • CAD利用技術者試験(基礎・2級)に対応
e-Groove(イー・グルーブ)の気になる点
  • 学習は自習形式が中心で、ライブ授業や個別指導はない
  • サポート対応がメール中心で、即時の質問対応が難しい
  • 教材の一部が古く、最新のソフトウェアバージョンに対応していない可能性がある

「e-groove(イー・グルーブ)」は、自宅で学べるCADスクールで、2DCAD・3DCADどちらも学べます。

e-grooveでは以下の講座を提供しています。

e-grooveの講座

JWCADやAutoCADとは?違いは?

サブスク会員プラン初回料金と月額料金を支払うことで、JWCAD習得講座・AutoCAD習得講座・3DCAD習得講座がセットとなり、さらにCAD資格取得カリキュラムも含めて学べる講座です。

またCAD標準講座は、サブスク会員プランのカリキュラムに加えて、CAD資格取得支援サービスもあります。

e-grooveの料金は以下の通りです。

講座名料金
サブスク会員プラン初回18,000円
月額3,800円
CAD標準講座70,000円
JWCAD習得講座43,000円
3DCAD習得講座34,400円
AutoCAD習得講座34,400円
詳細料金の詳細を見る

就職転職サポートなどはありません。しかしその分初期費用が低いので、始めやすいのもe-grooveのポイントです。

e-Groove(イー・グルーブ)の口コミ

通信講座のため、場所や時間を選ばずに学べる点が好評のようです。

また通信講座ならではの料金が安さに関する口コミもありました。

総合的に見て、コスパがとても良いスクールと言えます。

CAD
翔太 / 製造業
男性30代
料金が安いオンライン講座

仕事の合間に学べるオンライン講座を探していて、通信講座対応のe-grooveを選びました。AutoCADやJw-CADをまとめて学べるのに料金が安いのが決め手でした。自分のペースでCADスキルがしっかり身につきます。

フルーツ
美咲 / 事務職
女性20代
かなり安いしコスパが良い

未経験からの学習で不安でしたが、e-grooveのオンライン講座は動画解説が丁寧で理解しやすかったです。CAD資格の対策カリキュラムも充実しており、通信講座としてはかなり安いしコスパが良いと感じました。

クローバー
ダイキ / 建築系
男性40代
講座選びに注意

受講前に講座の内容を詳しく確認せず申し込んだところ、自分の業務に必要な3DCADソフトが含まれていないコースでした。事前にしっかり確認すべきでした。講座自体は質が高いので、選び方には少し注意が必要です。

果物
ゆい / 育児中
女性30代
オンライン講座なので安い

育児の合間に進められる通信講座を探してe-grooveを受講。オンライン講座なので安いだけでなく、スケジュールの自由度も高く助かっています。CAD資格取得に向けて、無理なく継続できる学習環境です。

詳細は下記e-groove(公式サイト)

CADの学習・独学についてよくある質問

よくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

CADの資格は意味ないというのは本当ですか?

「CADの資格は意味がない」というのは、必ずしも本当ではありません。

資格がなくてもCADオペレーターとして働くことは可能ですが、資格取得には多くのメリットがあります。

CAD資格の価値とメリット
  • スキルの客観的な証明:特に未経験や実務経験が浅い場合、資格は自身のCADスキルを客観的に証明する有効な手段となり、就職や転職活動で有利に働きます。
  • 知識の体系的な習得:資格取得を目指す過程で、CADの機能を体系的に学ぶことができ、断片的な知識ではなく、一貫したスキルが身につきます。
  • 企業からの評価:企業によっては、資格手当や報奨金の対象となる場合があります。また、スキルの高さを評価され、キャリアアップに繋がる可能性もあります。

実務能力が最も重視されるのは事実ですが、資格は自身のスキルレベルを分かりやすく示し、活躍の場を広げるための有益なツールと言えるでしょう。

CADを学ぶために初心者が知っておくべき用語はありますか?

CADをスムーズに学習するために、最低限知っておきたい基本的な用語があります。

これらの用語を最初に覚えておくと、教本や学習サイトの内容をスムーズに理解できます。

CAD初心者が覚えるべき基本用語
  • レイヤー(画層):図形を描くための透明なシートのようなものです。部品や線種ごとにレイヤーを分けて作図することで、修正や管理がしやすくなります。
  • オブジェクト:CAD上で作成する図形(線、円、文字など)一つひとつのことです。これらのオブジェクトを組み合わせて図面を作成します。
  • スナップ:オブジェクトの端点や中心点、交点などを正確に指定するための補助機能です。正確な作図には欠かせません。
  • 拡張子(DWG, DXF, JWWなど):CADソフトで保存する際のファイル形式のことです。ソフトによって標準の拡張子が異なり、データのやり取りをする際に重要になります。

まずはこれらの基本的な言葉の意味を理解することから始めると、効率的に学習を進めることができます。

CADの習得期間はどのくらいですか?

CADの習得期間は、目指すレベルや学習方法によって大きく異なります。

一般的に、独学とスクール利用では習得スピードに差が出ます。

レベル別の習得期間の目安
  • 基本操作の習得:基本的なコマンドや簡単な図面の作成であれば、1週間から1ヶ月程度の学習で習得可能です。
  • 実務レベル(2D):仕事で通用するレベルの2D図面を作成できるようになるには、毎日数時間学習した場合で1ヶ月〜3ヶ月程度、時間数にして約40時間が一つの目安です。
  • 実務レベル(3D):2Dよりも複雑な3D CADの場合、習得にはより多くの時間が必要です。一般的に60時間以上の学習が目安となり、3ヶ月〜半年程度かかることもあります。

独学の場合はこれ以上かかることもありますが、CADスクールなどを利用すると、効率的なカリキュラムでより短期間での習’g’得が可能です。

CADの独学にも活かせる無料説明会・無料体験の申込み手順

申し込み手順

CAD講座を開いているスクールは、無料説明会や無料体験を実施していることが多いです。

資料請求や説明会でCADやスクールを知ることで、たとえ独学でも何をどのくらい勉強するべきか、どのくらいのレベルを目指せば良いのかが見えてきます。

損することはありませんので、資料請求や無料説明会も試してみましょう。

ここでは、CADスクールの例としてKENスクールの申込み手順を解説します。

  1. 公式サイトから「無料カウンセリング」をタップする
    KENスクール無料カウンセリング
  2. 「お申し込みフォーム」に名前を入力する
    KENスクール無料カウンセリング
  3. 電話番号とメールアドレスなど他の項目を入力する
    KENスクール無料カウンセリング
  4. 「プライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れて「確認する」をタップする
    KENスクール無料カウンセリング

CADを独学で勉強する方法まとめ

まとめ

CADを独学で学びたい方は、まずCADソフトを導入し、基本操作からマスターしましょう。

CADを独学で勉強するポイント
  • CADの勉強に必要なものを揃える
  • 参考書を読む
  • サイト・動画で学ぶ
  • CADを操作してみる
  • 高度な作図スキルを身に付ける

CADは独学でも十分に習得可能です。

参考書や動画を利用すれば、初心者でも基本的な作図を描けます。

オブジェクトの作成や編集は、くり返し練習することによって身につくものです。

そのため、用語や操作手順を確認したら、実際に手を動かして何度も作図を行うことが大切です

この記事を書いた人
cody専属ライター。専門学校でITスキルを学び、プログラマーの経験を経て現在はWebディレクター・ライター業に従事しています。沖縄県出身で趣味の三線と在宅ワークを楽しむ2児のママでもあります。Webマーケティングスキルを習得する「副業の学校」の在学生として活躍中です。