「dカード」はNTTドコモが提供するクレジットカードです。
この記事では、dカードとdカード GOLDのメリットや還元率、ポイント3重取りする方法、dカードとdカード GOLDの基本情報を解説します。
dカードが向いている人、dカード GOLDが向いている人の特徴も紹介しますので、どちらにするか迷っている人は参考にしてください。

画像引用元:dカードの比較 | dカード
dカードとdカード GOLDは、基本のポイント還元率が1.0%と高く、dカードの特約店やdカード ポイントモール、対象のドコモ利用料金ではさらにポイント還元率がアップします。
ドコモユーザーがお得なのはもちろん、ドコモユーザー以外でも以下のような特典が受けられます。
- 基本のお買い物のポイント還元率は1.0%
- 年会費無料(dカード)
- ドコモユーザー以外でもd払いを利用できる
- ポイントの3重取り
- 電子マネー「iD」が利用できる
ドコモユーザーでなくても、dポイントをしっかりためることができます。
d払いや電子マネー「iD」などのスマホ決済が利用できるのもメリットでしょう。
ドコモユーザー以外は、対象のドコモ利用料金の還元はありませんが十分お得に利用できます。
dカードとdカード GOLDには以下のようなメリットがあります。
dカードとd払いをうまく組み合わせることで、ポイント3重取りが可能です。
また、dカードケータイ補償、カード ポイントモールで還元率アップ、対象のドコモ利用料金の還元率が高いなどのメリットがあります。
dカードが向いている人は、以下のような人です。
dカードは年会費が永年無料なので、ひとまず利用してみたい人に向いています。
dカード GOLDが向いている人は、以下のような人です。
dカード GOLDは年会費がかかりますが、年間100万円以上カードを利用する人に向いています。
| 比較ポイント | dカード GOLD | dカード |
|---|---|---|
| 券面 | ![]() | ![]() |
| 年会費 | 11,000円 | 永年無料 |
| 還元率 | 1% ドコモ料金:10% | 1% |
| dカード ケータイ補償 | 購入後3年間 最大10万円補償 | 購入後1年間 最大1万円補償 |
| 入会&利用特典 | 最大7,000pt | - |
| 公式サイト | dカード GOLD公式サイトを見る | dカード公式サイトを見る |
2年目以降は、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります ※ポイント還元、ドコモでんき、旅行保険、dカード積立、ahamoボーナスパケットには注意事項があります。詳しくはこちらをご覧ください。
dカードとdカード GOLDの違いを知りたい人や、どちらのカードを所持するか迷っている人は参考にしてください。

dカード GOLD(ゴールド)は、ドコモユーザーが特にお得に使えるクレジットカードです。 しかし、dカード GOLDを保有している...
dカードとdカード GOLDのお得なメリット・特典を比較

まずはdカードとdカード GOLDのお得なメリットや特典を比較します。
dカードとdカード GOLDのお得なメリット、特典比較は以下です。
それぞれ解説します。
d払いにdカード利用でポイント3重取り

画像引用元:【dカード】d払いは、お支払い方法をdカードに設定しお買物すると、よりおトク!
d払いをdカード支払いにすることで、ポイントが最大3重取りできます。
- d払いポイント:0.5%還元 ※1※2※3
- dカード支払い特典:0.5%還元 ※2※3※4
- dポイント対応店:1.0%還元 ※5
- 合計:2.0%還元
例えば1,000円の買い物をした場合、20ポイントたまります。
d払いポイント、dカード支払い特典、dポイント対応店(対象店によって還元は異なる)の3つからポイントがもらえます。
これは、dカードとdカード GOLD共通の還元率です。
※1 d払いにおけるお支払い方法を「dカード以外のクレジットカードからの支払い」に設定された場合はdポイントの進呈対象外となります。 ※2 一部の加盟店または店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。詳しくはd払いサービスサイトをご確認ください。※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。※5 ポイント還元1.0%のお店の場合
ポイント最大3重取りを実現するためには、必ずd払いの支払い方法設定からdカードを登録しましょう。特約店では、d払いアプリに表示されるdポイントカードのバーコードの提示も忘れずに!
dカードケータイ補償
dカードケータイ補償とは、利用中の携帯電話端末(※1)が、購入から1年以内(※2)(dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUM会員の方は3年以内)に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまった場合の補償です。
新たに同一機種・同一カラー(※3)の携帯電話端末をドコモショップ等(※4)で、契約中のdカードを利用して購入した場合に、購入費用の一部を補償するdカード会員向け特典です。
ただし、補償にあたりドコモの審査があります。
| 項目 | dカード | dカード GOLD U | dカード GOLD | dカード PLATINUM |
|---|---|---|---|---|
| 年間補償限度額※ | 最大10,000円 | 最大100,000円 | 最大200,000円 | |
| 補償期間(※2) | 購入後1年以内 | 購入後3年以内 | ||
| 事故時の費用 (自己負担) | 無料 | |||
| 年間利用回数 | 年1回まで利用可能 | |||
※新端末の購入金額または頭金および事務手数料(※5)のうちの補償金額
| 項目 | dカード | dカード GOLD U | dカード GOLD | dカード PLATINUM |
|---|---|---|---|---|
| 年間補償限度額 ※ | 最大30,000円 | 最大100,000円 | 最大120,000円 | 最大200,000円 |
| 補償期間(※2) | 購入後1年以内 | 購入後3年以内 | ||
| 事故時の費用 (自己負担) | 1回の事故につき15,000円 ※補償時の補償金額から自己負担分として差し引き (補償金額が15,000円以下の場合、自己負担金はなし) |
|||
| 年間利用回数 | 年間補償限度額の範囲で年2回まで利用可能 | |||
dカードケータイ補償はカードの種類によって内容が異なります。
- dカード PLATINUMは年間補償限度額が最大200,000円と手厚い
- dカードは最大10,000円と補償限度額が低い
- dカードは補償期間が1年と短く、それ以外は3年と長い
- 年1回まで利用可能
- 2026年1月上旬よりリニューアル予定
基本的にdカード PLATINUMが最も補償が手厚く、dカード GOLDとdカード GOLD Uが共通、dカードが最も補償額が少なくなっています。
dカードケータイ補償を利用する予定なら、dカード PLATINUMまたは、dカード GOLDとdカード GOLD Uを選択しましょう。
また、dカードケータイ補償は2026年1月上旬にリニューアルが予定されており、補償内容が変更になる予定です。
※1 dカード利用規約(会員規約)(以下「会員規約」といいます)に従い、会員がdカードの付帯サービス等を利用する携帯電話番号として当社へ届け出た「ご利用携帯電話番号」(事故発生時点でお届けの1電話番号に限ります)にかかる携帯電話端末(ただし、当社が提供するワンナンバーサービスを利用するためのペア端末設備を除く)であって、当社の顧客管理システムにより購入の履歴が確認できるものに限ります。「ドコモのエコノミーMVNO」をご契約の方はご利用携帯電話番号として登録できないため対象外となります。
なお、5G SIM対応セルラーPC「ThinkPad X1 Nano」は、dカードケータイ補償の対象外となります。
ドコモのデバイスお試しサービス「kikito」にてレンタル後、買取りいただいたスマートフォンについてはdカードケータイ補償の対象外となります。
※2 対象端末について当社が別途提供する「ケータイ補償 お届けサービス」、「ケータイ補償サービス」、「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」、「smartあんしん補償」または「dカードケータイ補償」を利用した場合でも、補償期間の起算日は変更とはならず、対象端末の購入日となります。
※3 同一機種・同一カラーの携帯電話端末がない場合は当社指定の携帯電話端末となります。
※4 ドコモショップまたは当社が別途指定する故障修理受付が可能な販売店舗となります。なお、ahamo契約の場合は、ahamoサイトまたはドコモオンラインショップでの購入となります。(ドコモオンラインショップやahamoサイトの認証変更によりご購入ができない場合に限りドコモショップでの購入も可能です。)
※5 個別購入あっせん契約または割賦販売契約を締結して新端末をご購入された場合は、頭金の金額および事務手数料の金額が補償の対象となります。(月々の分割支払金は、補償の対象外です)。携帯電話端末ご購入金額より、キャッシュバックなどの割引が適用される場合は補償金額より差し引かせていただきます。
dカード ポイントモールで還元率アップ

画像引用元:dカード ポイントモール | 「dカード」をお持ちの方なら、いつものショップでポイントが最大15%たまる、お得なサイトです!
dカード ポイントモールを利用することで、dカード所有者はdポイントが通常よりも多くもらえます。
dカード ポイントモールとは、経由してお買物をするだけでdポイントがたまるお得なサイトです。
- dカード利用でdポイントがアップ
- dカード GOLD/GOLD U/dカード PLATINUMの利用でdポイントがアップ
- dカード ポイントモールのサイトを経由してお買い物
- 対象ショップは300ショップ以上
dカードでもポイントは貯まりますが、dカード GOLD/GOLD U/dカード PLATINUMのならよりdポイントがアップします。
使い方はショップを選んでボタンをタップし、お買い物するだけです。
対象ショップとカード別ポイント還元率は?
対象ショップは総合通販・百貨店から家電に旅行、ウェブサービスまで300ショップ以上で、Amazonなども含まれます。
| ショップ名 | dカード | dカード GOLD U | dカード GOLD | dカード PLATINUM |
|---|---|---|---|---|
| norton | 8.5% | 15% | 最大120,000円 | 最大200,000円 |
| AOKI | 10% | 10.5% | ||
| 資生堂オンラインストア | 4% | 4.5% | ||
| Gapオンラインストア | 4% | 4.5% | ||
| ホテルズドットコム | 3.5% | 4% | ||
| ロクシタンオンラインショップ | 2.5% | 3.5% | ||
| 高島屋オンラインストア | 2.5% | 3% | ||
| 日テレポシュレ | 2% | 2.5% | ||
| じゃらんnet | 1% | 2% | ||
| Amazon | 0%〜4% | |||
| Yahooショッピング | 0.5% | |||
| dショッピング | 0.5% | |||
| Uber Eats | 1% +200pt |
|||
dカードに比べて、dカード GOLD/GOLD U/dカード PLATINUMはポイント還元率がアップしています。
dカード ポイントモール対象店でよくお買い物をする人は、dカード GOLD/GOLD U/dカード PLATINUMがおすすめです!
対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに還元
支払い方法をdカードに設定すると、ドコモ利用料金※1※2の1,000円(税抜)ごとに最大20%※3※4※5 dポイントがたまります。
- ドコモ利用料金※1※2の1,000円(税抜)ごとに最大20%※3※4※5
- dカード PLATINUMなら最大20%で最もお得
- dカード GOLDは10%、dカード GOLD Uは5%
- dカードは1%と少ない
| ショップ名 | dカード | dカード GOLD U | dカード GOLD | dカード PLATINUM | |
|---|---|---|---|---|---|
| 入会初年度 | 1% | 5% | 10% | 20% | |
| 2年目以降 | ショッピング利用 10万円未満 | 10% | |||
| ショッピング利用 10万円以上~20万円未満 | 15% | ||||
| ショッピング利用 20万円以上 | 20% | ||||
ポイント還元率はdカードPLATINUMが最大20%と最も高く設定されています。
例えば、ドコモのケータイとドコモ光を月額10,000円支払った場合の1年間の還元率は以下です。
- dカード PLATINUM(20%還元)の場合
2,000pt×12ヶ月=24,000pt - dカードGOLD(10%還元)の場合
1,000pt×12ヶ月=12,000pt - dカード GOLD U(5%還元)の場合
500pt×12ヶ月=6,000pt - dカード(1%還元)の場合
10pt×12ヶ月=1,200pt
カードの種類によって還元されるポイントが大きく変わります。
ドコモのケータイやドコモ光の支払いが多い場合は、dカード GOLDかdカード PLATINUMを選ぶのがおすすめです。
ドコモ利用料金のポイント還元の注意事項はこちらをご覧ください。
各種ポイ活プランでポイント還元アップ
ドコモはポイントが貯まりやすい料金ブランである、「ポイ活プラン」を提供しています。
dカードを利用することで、ドコモ ポイ活MAXとドコモ ポイ活20のポイント還元率がアップします。
- ドコモ ポイ活MAXはdカード支払いで上限5,000ポイント(期間・用途限定)進呈
- ドコモ ポイ活20はdカード支払いで上限2,500ポイント(期間・用途限定)進呈
- dカード PLATINUMの還元率が高い
- dカードは還元率が低い
| プラン名 | dカード | dカード GOLD U | dカード GOLD | dカード PLATINUM |
|---|---|---|---|---|
| ドコモポイ活MAX 上限5,000ポイント (期間・用途限定) | 3% | 5% | 10% | 10% |
| ドコモポイ活MAX 上限2,500ポイント (期間・用途限定) | 1% | 2% | 2% | 5% |
進呈します(小数点以下切り捨て)。なお、100円未満の決済は特典進呈の対象外です。
dポイント(期間・用途限定)は対象決済の利用があった翌月下旬に進呈され、進呈日から93日間が有効期限となります。翌月のポイント進呈日を超えて反映された売上分の特典(dポイント)は、反映が遅れた日程分、有効期限(進呈日から93日間)が短くなります。対象決済がdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMの場合、決済において、キャンセルが発生した場合、対象の決済にて進呈したポイントは減算されます。dポイント獲得履歴はdポイントクラブサイトで確認が可能です。
対象決済がdカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMの場合、対象決済の利用日の23:59時点で、ご利用携帯電話番号として登録した、本料金プランを契約している回線の利用料金をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしている必要があります。対象決済がd払いの場合、決済時点で本料金プランを契約している回線の料金プランをdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしていることに加え、ご利用のdカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMに本料金プランを契約している回線のご利用携帯電話番号登録の設定をしている必要があります。
対象決済を行った日において、ご利用のdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUM(本カード/家族カード)に本料金プランを契約している回線のご利用携帯電話番号が設定されていることが必要です。
ドコモ ポイ活MAXはdカード支払いで上限5,000ポイント(期間・用途限定)が進呈されます。
dカード PLATINUMで支払いすることで、10%ポイントが還元されます。
還元率はdカードGOLD/dカードGOLDUは5%、dカードは3%と、カードによって異なります。
ドコモ ポイ活20はdカード支払いで上限2,500ポイント(期間・用途限定)、dカード PLATINUM5%、dカードGOLD/dカードGOLDU2%、dカード1%です。
カードによってポイント還元率が異なります。dカード PLATINUMは還元率が高いので、dカードに比べて上限ポイントに早く到達します!
ポイ活 ファミリー特典もお得!

画像引用元:ポイ活 ファミリー特典 | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
ポイ活 ファミリー特典は、家族でドコモの回線を契約し、「ドコモ ポイ活 MAX」もしくは「eximo ポイ活」の契約が1回線以上ある場合に適用される特典です。
| キャンペーン名 | ポイ活ファミリー特典 |
|---|---|
| 申込み期間 | 2025年2月4日〜 |
| 内容 | 毎月家族全員にdポイント還元 ・dカード:50ポイント/回線 ・dカードGOLDU/dカードGOLD:100ポイント/回線 ・dカード PLATINUM:300ポイント/回線 |
| 条件 | ・ファミリー割引内にeximo ポイ活・ドコモポイ活MAX契約があること ・一括請求代表回線にdカード契約があること |
| ポイント進呈時期 | 毎月進呈 |
dカードの種類によってポイント還元率が変わます。
dカード PLATINUMなら、毎月家族の回線数×300ポイントで、家族3人でファミリー割引を組んでいる場合は月々900ポイント、年間10,800ポイントもたまります。
dカードの基本情報

画像引用元:dカードのご紹介 | dカード
ここからはdカードの基本情報を詳しく解説します。
ドコモの通常カードであるdカードの特徴は以下です。
| 項目/内容 | dカード |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| ポイント還元 (ドコモ料金) | 1% |
| ポイント還元 (買い物) | 1% 特約店は2%〜7% |
| ケータイ補償 | 1年間最大1万円 |
| 旅行保険※ | 29歳以下の方のみ 海外:最大2,000万円 国内:最大1,000万円 |
| ブランド | VISA/MasterCard |
| 電子マネー | iD |
| 家族カード年会費 | 無料 |
| 締め日 支払い日 | 15日締め・翌10日払い |
| 入会&利用特典 | - |
| 年間利用累計額による特典付与 | なし |
| 詳細 | dカード公式サイトを見る |
※ドコモmini,ahamo,irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※ 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※ ahamo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
※ 国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
※毎月のショッピング利用額により変動 ※ETCカードは、初年度年会費無料で
※ポイント還元、ドコモでんき、旅行保険、dカード積立、ahamoボーナスパケットには注意事項があります。
年会費が永年無料
dカードは年会費が永年無料です。
年会費がかからないので、dカードの利用頻度が少なかったとしてもデメリットがありません。
いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる
dカードなら、お買物でいつでもご利用金額100円(税込)ごとに1ポイントたまります。
dポイントはdポイント加盟店や、ドコモのケータイ料金、dカードの利用代金への充当など幅広く使えます。
また、dカード特約店やdカード ポイントモールならdポイントが通常よりも還元率が高いのもメリットです。
対象のケータイ料金をdカードでの支払いで毎月220円割引
ドコモMAX、ドコモ ポイ活 MAX、ドコモ ポイ活 20、ドコモ miniを契約している場合、支払いをdカードにすることで、毎月220円割引になります。
ドコモのスマホ料金の割引があるのは、大きなメリットでしょう。
dカード GOLDの基本情報

画像引用元:dカードのご紹介 | dカード
次にdカード GOLDの基本情報を詳しく解説します。
ドコモのゴールドカードであるdカード GOLDは特徴は以下です。
| 項目/内容 | dカード GOLD |
|---|---|
| 年会費 | 11,000円 |
| ポイント還元 (ドコモ料金) | 1,000円(税抜)毎に10% |
| ポイント還元 (買い物) | 1% 特約店は2%〜7% |
| ケータイ補償 | 3年間最大10万円 |
| 旅行保険 | 海外:最大1億円 国内:最大5,000万円 |
| ブランド | VISA/MasterCard |
| 電子マネー | iD |
| 家族カード年会費 | 1枚目: 無料 2枚目~: 1,100円 |
| 締め日 支払い日 | 15日締め・翌10日払い |
| 入会&利用特典 | 最大7,000ポイント |
| 年間利用累計額による特典付与 | 10,000円(税込)相当 |
| 詳細 | dカード GOLD公式サイトを見る |
※ドコモmini,ahamo,irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※ahamo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
※国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
※海外旅行はdカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。
ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
※最大1億円は海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。
条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。
※毎月のショッピング利用額により変動 ※ETCカードは、初年度年会費無料です。
2年目以降は、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります
※ポイント還元、ドコモでんき、旅行保険、dカード積立、ahamoボーナスパケットには注意事項があります。詳しくはこちらをご覧ください。
対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元
dカード GOLDは年会費が11,000円(税込)かかります。
ただし、対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元されるなど、通常のdカードにはない魅力的な特典が多くあります。
ドコモ利用料金のポイント還元の注意事項はこちらをご覧ください。
対象のケータイ料金をdカードでの支払いで毎月最大550円割引
ドコモMAX、ドコモ ポイ活 MAX、ドコモ ポイ活 20、ドコモ miniを契約している場合、支払いをdカードにすることで、毎月最大550円の割引が受けられます。
割引額は通常のdカードよりも高くなっています。
ケータイ補償3年間で最大10万円
dカード GOLDのケータイ補償は、購入から3年間最大10万円補償と手厚いのが特徴です。
紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)などに対応。
万が一の紛失や修理不能時、同一機種・同一カラーのケータイ購入をご購入から3年間、最大10万円補償サポートしてくれます。
年間ご利用額特典がもらえる
dカード GOLDの特徴として年間ご利用額特典があります。
| 年間利用額 | 特典 |
|---|---|
| 1,000,000円以上 | 10,000円相当 |
※お客さまのご利用枠によっては特典進呈条件を満たせない可能性がございます。
※Edyチャージ、nanacoチャージ、キャッシング返済金、リボ払い手数料、分割払い手数料、年会費、遅延損害金などはお買物額累計の対象外となります。
年間ご利用額特典は前年のお買い物額累計に応じて、1万円(税込)相当の特典が進呈されます。
2025年配布クーポン交換先は、ケータイ購入割引クーポン、dショッピング、Leminom、ふるさとチョイス、ソニーストアなど複数あります。
dカードが向いている人
dカードがどんな人に向いているかをみていきましょう。
dカードは以下のような人に向いています。
年会費無料のクレジットカードを持ちたい人
dカードは年会費が永年無料です。
満18歳以上(高校生を除く)で、個人名義で安定した収入がある人なら気楽に持つことができます。
ドコモ ポイ活 MAXなどをdカードで支払うことで3%還元されるので、買い物で使わなくてもお得です。
dポイントをお得に貯めたい人
dカードは街でのお買い物で100円(税込)につき1ポイント還元されます。
還元率が高いので、普段のお買い物をdカードを使用することで、dポイントがザクザクたまります。
d払いでの支払いにdカードを設定すると、お手持ちのスマホで簡単に決済できます。
家族の家計をまとめたい人
dカードは家族カードも永年無料です。
家族でつかえば、家族カード利用分もポイントがたまります。
家族カードの利用代金もすべて本会員の口座からまとめてお引落しされるので、家計の管理が楽になります。
dカード GOLDが向いている人
dカード GOLDはどんな人に向いているかをみていきましょう。
dカード GOLDは以下のような人に向いています。
年間100万円以上カードを利用する人
dカード GOLDを所持するかどうかの基準として、年間利用額100万円以上が目安となります。
dカード GOLDには「年間ご利用額特典」があり、前年のお買い物額累計が100万円以上で、10,000円(税込)相当の特典が進呈されます。
| 年間利用額 | 特典 |
|---|---|
| 1,000,000円以上 | 10,000円相当 |
※お客さまのご利用枠によっては特典進呈条件を満たせない可能性がございます。
※Edyチャージ、nanacoチャージ、キャッシング返済金、リボ払い手数料、分割払い手数料、年会費、遅延損害金などはお買物額累計の対象外となります。
年会費相当の特典となり、各種サービスのクーポンとして利用でできます。
1年間で100万円、月に83,000円程度利用する人は、dカード GOLDがおすすめです。
手厚い補償を求める人
前述した通り、dカード GOLDはdカードに比べて、補償関連の特典が充実しています。
- dカードケータイ補償
購入から3年以内、最大10万円補償 - 海外旅行
最大1億円 - 国内旅行
最大5,000万円 - お買い物あんしん保険
年間300万円まで
dカードケータイ補償や、国内外の旅行が多い人にも向いています。
また、お買い物あんしん保険が年間300万、国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用できるのもメリットでしょう。
ドコモの携帯電話やドコモ光の利用料金が高い人
dカードに比べて、dカード GOLDはドコモの携帯電話やドコモ光の還元率が高いのが特徴です。
「dポイントクラブご優待」として、対象のドコモ利用料金をdカード GOLDで支払うことで、1,000円(税抜)ごとに10%還元されます※。
ポイント進呈の対象となるのはドコモのケータイおよび「ドコモ光」の利用料金ですので、これらの支払額が多い人はdカード GOLDがおすすめです!
※ドコモ mini/irumo/ahamo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
dカードやdカード GOLDに関するよくある質問

最後に、dカードやdカード GOLDに関するよくある質問をみていきましょう。
dカードやdカード GOLDを申し込む前に、チェックしておきましょう。
入会審査の結果はいつどのように通知される?
入会審査の結果はメールもしくは書面で連絡されます。
また、カードの発行には、申込みしてから1週間から10日ほどかかります。
ただし、申込み状況や年末年始など連休の場合はさらに日にちがかかる可能性もあります。
利用可能額は?
利用可能額は審査後に決まりますが、申込者によって異なります。
dカードは最大100万円、dカード GOLDは最大300万円です。
ご利用可能額は、「ご利用可能額照会」から確認できます。
dカードの家族カードの年会費は?
dカードの家族カードの年会費は無料です。
dカードの解約タイミングは?
毎年の入会月の15日までに解約するのがおすすめです。
dカードの請求は、毎月15日締め翌月10日払いですので、締め日の15日がベストタイミングでしょう。
年会費は入会月の請求と合算されるため、解約する際は入会月の締め日を迎える前に、「解約のお手続き」より解約手続きしましょう。
まずは無料のdカードを使ってみよう!年間利用額が多いならdカード GOLDがおすすめ

ここまで、dカードとdカード GOLDのメリットや還元率、ポイント3重取りする方法、dカードとdカード GOLDの基本情報を解説してきました。
dカードとdカード GOLDはどちらも通常のお買い物のポイント還元率は1%と変わりません。
まずは年会費無料のdカードを使ってみるのがおすすめです。
クレジットカードの利用額が年間で100万円以上使う人や、ドコモのケータイ料金やドコモ光の支払いが多い人は、dカード GOLDがおすすめです。
ご自分の使い方をシミュレーションして、適切なdカードを選択しましょう。
※1ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイ(ドコモ mini/irumo/ahamoを除く)および「ドコモ光(ahamo光を除く)」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象です。(端末代金、事務手数料、工事料 等一部対象外あり)
ドコモ mini/irumo/ahamoをご契約の方は、「ドコモ光(ahamo光を除く)」ご利用料金のみdカード PLATINUM の場合、最大20%ポイント、dカード GOLD の場合、10%ポイント、dカード GOLD Uの場合、5%ポイント還元いたします。
※2ペア回線(「ドコモ光(ahamo光を除く)」と対になる携帯電話回線)を設定する場合は、進呈するポイント数はペア回線のポイント進呈率を適用して算定いたします(ペア回線契約者がdポイントクラブ会員に限ります)。
ペア回線を設定しない場合は、「ドコモ光のdアカウント登録」をすることでポイント進呈の対象となります(dアカウント保有者がdポイントクラブ会員に限ります)。
(利用月月末時点の「ドコモ光(ahamo光を除く)」契約状態にもとづき、ポイントを進呈します。ただし、ポイント進呈手続き時点で「ドコモ光」回線を解約している場合は対象外です。)
※3dポイントは、ご利用のdカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMのポイント進呈先としてご登録いただいた「携帯電話番号」(ご利用携帯電話番号)または「dアカウント」をお持ちのdポイントクラブ会員さまに進呈されます。
dカード PLATINUM の場合、dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈(1%)と、「dカード PLATINUM特典」としてのポイント進呈(最大19%)の合計が、dカード GOLD の場合、dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈(1%)と、「dカード GOLD特典」としてのポイント進呈(9%)の合計がdカード GOLD Uの場合、dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈(1%)と、「dカード GOLD U特典」としてのポイント進呈(4%)の合計がdポイントクラブのランク判定対象となります。
※4請求月の前月末日時点で、ご利用携帯電話番号として登録した電話番号の利用料金をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしている必要があります。
請求月の前月末日時点で設定がない場合、当該月の前月分の利用料金については、dポイントクラブ会員を対象としたポイント還元(1%)のみ適用されます。
※5dカード PLATINUMの2年目以降の還元率は、ポイントが付与される前々月16日~前月15日のショッピングご利用金額(税込)に応じて変動します。
家族会員は、2年目以降は、10%ポイント還元となります。
ショッピング利用額確定後にキャンセルされた場合、キャンセル分は翌月のショッピング利用額に反映されます。ショッピングご利用額(税込)が20万円以上の場合は20%、10万円以上20万円未満の場合は15%、10万円未満の場合は10%の還元率となります。
ショッピングご利用額(税込)には、モバイルSuica/モバイルPASMO/モバイルICOCAを除く決済サービスのチャージ代金、金利・手数料、年会費、「THEO+ docomo」におけるdカード積立代金、「マネックス証券」におけるdカード積立代金、募金等は含まれません。
【dカード GOLD 10%還元特典について】
※1 ドコモmini・ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。ポイントは1,000円(税抜)ごとに付与されます。
※3 ドコモmini・ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
【国内/海外旅行について】
<国内>
※4 国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
<海外>
dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。
ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
▼「海外旅行 最大1億円」について
※5 海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。
条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。
【ドコモでんきdポイント還元について】
※6 5Gギガホ・ギガライト、ahamoなど
※7 燃料調整費、再⽣可能エネルギー発電促進賦課⾦は対象外。
※8ドコモでんき提供エリア:全国 ただし沖縄県、島しょ部の一部を除く。
※13 対象のケータイ料金プランのご契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)ごとにお住まいのエリアに応じて税抜金額の10%ポイント還元
【dカード積立について】
※9 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※10「dカード積立」のご利用額は、dカード PLATINUM年間ご利用額特典の累計対象外です。
【<ahamo>dカードボーナスパケット特典について】
※11 ahamoご利用料金のお支払方法をdカードに設定する必要あり
※12 ahamoの利用可能データ量に+5GB増量
※2 ドコモからの「Amazonプライム」登録で、回線利用料と「Amazonプライム」月額会費の合計額から、「Amazonプライム」月額会費相当の600円を最大6か月間割り引きます。当社提供の他Amazonプライム割引特典と重畳はできません。本特典が優先となります。
※3 「Amazonプライム」の月額会費は600円(税込)です(2025年4月時点)。「Amazonプライム」は6か月間の割引終了後、ご登録期間中はdポイント(期間・用途限定)を毎月120ポイント還元いたします。
※4 一部対象外の地域があります。詳しくはこちらをご確認ください。
※5 2025年9月以降、月間利用可能データ量を海外200以上の国・地域で30GBまで追加料金なしでご利用になれます。「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」提供開始日からは、「世界そのままギガ」をご契約いただくことで、追加料金なしで30GBまでご利用になれます。
※6 長期利用割は「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」のお客さまが対象です。2025年10月以降、ドコモのご利用継続期間が20年以上のお客さまは220円/月、10年以上のお客さまは110円/月を月額料金から割り引きます。ただし、「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」提供開始日から「長期利用割」開始日までの期間においては、1GB/月超をご利用の「ドコモ MAX」のお客さま、および「ドコモ ポイ活 MAX」のお客さまを対象に、ドコモのご利用継続期間が20年以上のお客さまは200ポイント、10年以上のお客さまは100ポイントのdポイント(期間・用途限定)を還元予定です。詳細が決まり次第、「ドコモのホームページ」でお知らせいたします。
※7 「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」をご契約中であること、対象回線においてLeminoプレミアムをご契約中であること、所定期間内のキャンペーンエントリーし、エントリーしたdアカウントでログインの上、Leminoで配信コンテンツを毎月1回以上視聴することなど、ドコモ所定の適用条件があります。当月中に1度でも「ドコモ MAX」の契約及びLeminoプレミアムの契約が有った場合には、当月は進呈対象となります。Leminoプレミアムの提供条件や初回無料期間など各種特典の適用がある期間は、ポイント還元の対象外となる場合があります。
※8 ドコモからの「Amazonプライム」登録で、回線利用料と「Amazonプライム」月額会費の合計額から、「Amazonプライム」月額会費相当の600円を最大3か月間割り引きます。当社提供の他Amazonプライム割引特典と重畳はできません。本特典が優先となります。
※9 「Amazonプライム」の月額会費は600円(税込)です(2025年4月時点)。「Amazonプライム」は3か月間の割引終了後、ご登録期間中はdポイント(期間・用途限定)を毎月120ポイント還元いたします。
※10 ネットワーク混雑時、大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。「5Gデータプラス」「データプラス」「データプラス(2019年9月30日以前お申込み)」をご契約の場合、ペア回線の利用可能データ量は30GBとなり、上限超過後は通信速度が送受信最大1Mbpsとなります。詳細は「5Gデータプラス」をご確認ください。 ※11 同一「ファミリー割引」グループ内における音声通話が可能な料金プラン(「2in1」、「キッズケータイプラス」、「キッズケータイプラン」「irumo(0.5GB)」を除く)契約回線がカウント対象となります。
※12 「ドコモ MAX」提供開始日から「長期利用割」開始日までの期間においては、割引適用後価格が月間利用可能データ量1GBまでは2,618円(税込)/月(税抜2,380円)、1GB超から3GBまでは3,718円(税込)/月(税抜3,380円)、3GB超は5,368円(税込)/月(税抜4,880円)となります。
※13 月末時点の支払い方法をdカード、dカード GOLD U、dカード GOLD、dカード PLATINUMによる定期クレジット設定にしていることが割引条件となります。家族カード、DCMXカードも対象一括請求代表回線のお支払い方法が定期クレジット設定(本料金プランをdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで毎月支払う設定)の場合、一括請求代表回線の料金プランにかかわらず、対象料金プランを契約している一括請求子回線は割引が適用されます。「dカードお支払割」は回線契約が個人名義のお客さまのみが対象です。回線契約が法人名義のお客さま向けには、「ビジネスメンバーズ割」(1回線当たり275円(税込)/月を月額利用料から割引)、「社員割」(6回線以上ご契約の法人名義に1回線当たり275円(税込)/月を月額利用料から割引)をご用意しております。月末時点の支払い方法をdカードで定期クレジット設定している場合は220円(税込)(ただし、キャンペーン期間中は550円(税込))、dカード GOLD U、dカード GOLD、dカード PLATINUMで定期クレジット設定している場合は550円(税込)割り引きします。
※14 終了時期未定で、「dカード」を定期支払いに設定いただいたお客さまを対象に、カード券種に関係なく550円(税込)/月を割り引くキャンペーンを実施いたします。
※15「ドコモ光」または「home 5G プラン」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者が対象です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。また、適用には「ドコモ光」または「home 5G プラン」のご契約が必要となり、別途「ドコモ光」または「home 5G」の月額費用がかかります(「ドコモ光」の場合、プロバイダ込・1ギガ・解約金(戸建:5,500円(税込)/マンション:4,180円(税込))有で月4,400円(税込)~5,940円(税込)。「home 5G プラン」の場合、月4,950円(税込)(※2025年7月以降5,280円)と別途HR01/HR02のご購入が必要)。
※16 対象プランはドコモ MAX・ドコモ ポイ活 MAX・ドコモポイ活 20・ドコモ mini・ahamoなど。燃料調整費、再⽣可能エネルギー発電促進賦課⾦は対象外。ドコモでんき提供エリア:全国 ただし沖縄県、島しょ部の一部を除く。同一「ファミリー割引」グループ内に、「ドコモでんき」のペア回線(「ドコモでんき」と対になる携帯電話回線)が含まれている場合、同一「ファミリー割引」グループ内の対象料金プランを契約する各回線に対してそれぞれ割引が適用となります。本契約回線が「ドコモでんき」のペア回線に指定されている場合でも、同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ MAX」「ドコモ mini」については「ドコモでんきセット割」の対象となります。割引対象回線の月額料金が日割りとなる場合、「ドコモでんきセット割」の割引額も日割りとなります。また、適用には「ドコモでんき」のご契約が必要となり、「ドコモでんき」は別途料金がかかります。各エリアごとの料金については公式サイトの料金単価表をご確認ください。

