Reactが学べるプログラミングスクール

更新日:2025年11月25日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

Reactが学べるプログラミングスクール5選!2025年最新

JavaScriptを用いた開発者に利用されているライブラリ「React」はWebアプリ開発に必須スキルと言っても過言ではありません。

初心者向けの入門編から、スキルをもっと高めたい人の授業まで幅広い講座が各スクールでは用意されています。

スクールそれぞれの特徴やメリットも入会前にあらかじめ知っておきたいところです。

そこで今回は、Reactが学べるおすすめスクールをご紹介します。

「Reactを学べる自分に一番合ったスクールが知りたい」「給付金を貰いながらReactを学べるスクールを探している」といった方は必見です。

Reactが学べるおすすめスクール比較表
項目Winスクール
名前SAMURAI ENGINEERWinスクールインターネット・アカデミーCode Village
目的
学習/スキルアップ・就職/転職
学習/スキルアップ・就職/転職・資格取得
学習/スキルアップ・就職/転職
学習/スキルアップ・就職/転職
料金
72,600〜594,000円
料金詳細を見る
101,200〜783,200円
料金詳細を見る
形式
オンライン(自習)
オンライン(講義)・オンライン(自習)・通学
オンライン(自習)
オンライン(自習)
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

Reactとは?学ぶメリットや将来性

Reactとは

Reactは、現代のWeb開発において最も人気のある技術の一つです。

ここでは、Reactで具体的に何ができるのか、学ぶメリットや将来性、そしてエンジニアとして気になる年収について詳しく解説します。

Reactでできること・作れるもの

Reactは、JavaScriptのライブラリの一つです。

「ライブラリ」とは、特定の機能を実現するために、よく使われるコードをまとめた「部品集」のようなものです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

中でもReactはUI(ユーザーインターフェース)の開発に特化したライブラリなので、フロントエンドエンジニアは必ずと言っていいほど身に付けておきたいスキルになります。

Reactは、Meta社(旧Facebook社)によって開発されました。

従来のWebページでは、情報を更新するたびにページ全体を再読み込みする必要がありましたが、Reactを使うと変更があった部分だけを効率的に更新できます。

ユーザー体験(UX)の高い、高速でインタラクティブなWebアプリケーションを開発できるため、色々なWebサービスやアプリケーションで使われるものです。

Reactの将来性

結論から言うと、Reactの将来性は高いと言えます。

その理由は、Reactが世界中の開発現場で圧倒的な支持を得ているためです。

JavaScript技術者を対象とした信頼性の高い調査「State of JS」(2022年版)によれば、調査対象者約39,000人のうち、全体の約70%がReactを利用していると回答しました。これは、数ある開発ツール(ライブラリ・フレームワーク)の中で第1位のシェアです。

また、単に利用者が多いだけでなく、利用者満足度も82.95%と極めて高い水準を維持しています。

Reactが支持される背景には、以下のような優れた特徴があります。

Reactが支持される理由
  • コードの可読性(読みやすさ)が高い
  • 開発効率が良い
  • 高速に動作する

いずれの特徴も、Webやアプリケーション開発において近年は特に欠かせない要素となるものです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

このような理由から、Reactのスキルを持った人材へのニーズは今後も増えていくと思われます。

Reactエンジニアの年収は?

Reactエンジニアの年収は、他のITエンジニアと比較しても高い傾向にあります。

求人情報サイトなどの統計データを見ると、平均年収は500万円~700万円程度がボリュームゾーンとなっています。

もちろん、これはあくまで目安です。

Reactのスキルに加えて、TypeScriptやNext.jsといった関連技術、AWSなどのクラウドインフラの知識、またはチームを率いるマネジメント経験などを併せ持つエンジニアの場合、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

高いスキルと世界的な需要に支えられ、Reactはキャリアアップと年収アップの両方を狙える、非常に魅力的な技術分野と言えます。

Reactが学べるスクールの失敗しない選び方

Reactを学べるスクールは多くありますが、自分に合わない場所を選ぶと挫折の原因にもなりかねません。

ここでは、スクール選びで失敗しないための3つのポイントを紹介します。

Reactが学べるスクールの失敗しない選び方
  • 給付制度の対象かで選ぶ
  • 料金・予算で選ぶ
  • サポート体制や学習形式で選ぶ

1つずつ見ていきましょう。

給付制度の対象かで選ぶ

まず確認したいのが、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象講座があるかです。

特に「専門実践教育訓練」の対象講座であれば、条件を満たすことで受講料の最大70%が支給される場合があります。

本記事内で紹介したTech Mentor(テックメンター)の「Webエンジニア就職コース」は、専門実践教育訓練の対象講座となっているため給付金を利用することができます。

受講費用を大幅に抑えられるため、予算に限りがある方には非常に重要なポイントです。

料金・予算で選ぶ

スクールによって受講料は数十万円単位で異なります。

単に総額が安いか高いかだけでなく、分割払いの可否や、教材費・PCレンタル代などの追加費用も必ず確認してください。

高額な費用を払っても途中で挫折しては意味がありません。自分の予算内で無理なく支払えるスクールを選ぶことが大切です。

サポート体制や学習形式で選ぶ

未経験からの学習では、サポート体制はとても重要です。

マンツーマン指導の有無、質問できる時間帯(チャットサポートが24時間かなど)、ポートフォリオ制作支援や転職サポートの充実度を比較しましょう。

またオンラインで受講できる、教室へ通学して学ぶなど、自分のライフスタイルに合った学習形式かどうかも重要です。

独学とスクールはどっちがいい?メリット・デメリットを比較

Reactを学ぶ際、「独学」か「スクール」かは悩みどころです。

どちらにも一長一短があるため、自分の状況や目的に合った方法を選ぶことが挫折しない鍵となります。

独学のメリット・デメリット

独学のメリット・デメリットは次の通りです。

独学のメリット
  • 費用を最小限に抑えられる
  • 仕事や学業と両立しやすい
独学のデメリット
  • 挫折しやすい
  • 疑問点をすぐに質問できる環境がない

独学の最大のメリットは、費用を最小限に抑えられる点です。

オンライン教材も多く、自分のペースで学習を進められるため、仕事や学業と両立しやすいのも魅力です。

一方、デメリットは挫折しやすいことです。

Reactは学習範囲が広く、エラー解決でつまずきがちです。

疑問点をすぐに質問できる環境がなく、モチベーションの維持が難しい点が壁となります。

スクールに通うメリット・デメリット

スクールに通うメリット・デメリットは次の通りです。

スクールに通うメリット
  • 最短距離で実務スキルを学べる
  • 効率的に学習を進められる
  • ポートフォリオ制作や転職支援が充実している
スクールに通うデメリット
  • 受講費用がかかる
  • 学習の自由度は独学より低い

スクールのメリットは、最短距離で実務スキルを学べる環境です。

プロ講師による体系的なカリキュラムが用意され、不明点はすぐに質問・解決できます。

エラーで悩む時間を削減し、効率的に学習を進められます。

ポートフォリオ制作や転職支援が充実している点も大きな強みです。

最大のデメリットは、受講費用がかかる点です。

スクールによっては数十万円単位の費用がかかるため、金銭的な負担は小さくありません。

また、決められたカリキュラムに沿って進むため、学習の自由度は独学より低くなります。

初心者にはスクールがおすすめな理由

結論として、特にプログラミング未経験者や最短で転職を目指す方にはスクールがおすすめです。

React学習は、環境構築や専門用語の理解、エラー解決など、初心者が一人で乗り越えるにはハードルが高いポイントが多く存在します。

スクールであれば、これらの障害を講師のサポートで迅速にクリアできます。

独学で時間をかけて挫折するリスクを考慮すると、初期費用はかかっても、プロの指導のもとで確実にスキルを習得する方が、結果的に効率的と言えるでしょう。

Reactが学べるおすすめスクール

Reactが学べるおすすめスクール
それではさっそく、Reactが学べるおすすめスクールを5つ紹介します。

入門編から上級編まで多くの講座、スクールにはそれぞれの魅力があるので、探すのが少し大変かもしれません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

また、どれも独自の特徴があるスクールなので、自分に合ったものを探してみてください。

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

スクール
SAMURAI ENGINEER
目的学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
授業オンライン(講義)
期間1ヶ月〜12ヶ月
料金72,600~594,000円
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
その他無料カウンセリングあり
詳細公式HPで詳細を見る
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の良い点
  • 現役エンジニア講師が卒業まで伴走
  • キャリアアドバイザーがいて相談しやすい
  • 受講生コミュニティも活発
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の気になる点
  • 受講料がやや高額
  • 学習単元のボリュームが多い
  • 講師の質にばらつきがある

「SAMURAI ENGINEER」は、完全マンツーマンで専属のインストラクターからレッスンを受けられるオンラインプログラミングスクールです。

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の特徴
  • 専属インストラクターと学習コーチが徹底サポート
  • 定期的な交流イベントで生きた情報を得られる
  • オーダーメイドコースでReactを最短でマスターできる
  • 受講料は高め
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)は目標を最短距離で達成できるスクールです。

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の強み

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の強みは、次の通りです。

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の強み
  • 入学から卒業まで現役エンジニアが専属のインストラクターに
  • 学習コーチが不安や悩みを即解消
  • 企業も紹介してくれる就職サポート
  • 受講生同士の交流イベントあり

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)は、現役のエンジニアが受講生一人一人に専属でインストラクターとして付き、卒業までマンツーマンで教えてくれます

また、学習途中の不安や悩みは学習コーチが聞いてくれ、すぐに解消してくれます。

さらに、SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)には転職サポートもあり、履歴書添削や面接指導だけでなく、獲得したスキルに合った就職先まで紹介してくれる徹底ぶりです。

そして、受講生同士やSAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)を卒業したフリーランスエンジニアとの交流イベントが定期的にあるため、業界の動向や技術的な最新情報も得られやすくなっています。

Reactが学べるコース

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)でReactを学べるコースは、「オーダーメイドコース」です。

オーダーメイドコースの概要は、次の通りです。

オーダーメイドコース
料金12週間:569,250円
16週間:663,300円
24週間:840,950円
36週間:1,039,500円
48週間:1,227,600円
受講形式完全オンライン
期間12週間/16週間/24週間/36週間/48週間
学べるスキルPython / Wordpress / Ruby / React.js / PHP / Node.js / Vue.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C# etc...
給付金なし
備考・就転職サポートあり
・質問への回答は平均30分以内
・自由に選べるレッスン時間
詳細公式HPで詳細を見る

オーダーメイドコースは、受講生が持つ最終的な目標に合わせてオリジナルのカリキュラムを組んで学べるコースです。

学べる言語はとても豊富で、その中にReactもあります。

受講期間も柔軟で、目標達成のために必要な期間として16週間~48週間までの5種類から選べます。

また、就職/転職へのサポートも受けることができ、質問への回答も平均30分以内と迅速です。

ただし給付金を受けることはできず、受講料は期間が長いと高めになっています。

以上のことからSAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)は、「明確な目標があり達成したい」、「最短距離でスキルを身に付けたい」と考える方に特におすすめです。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の口コミ

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に寄せられた口コミ・評判を紹介します。

口コミで特に高く評価されていたのは、卒業まで一人の講師が専属で指導するマンツーマンレッスンでした。

この点は、過去に学習で挫折した経験がある方から特に好評を得ています。

パソコン
シンジ / 営業職
男性30代
挫折経験者にこそ、おすすめ!

過去に独学で挫折した体験がありましたが、ここでは最後までやり切れました。その理由は、卒業まで変わらない専属講師の存在です。私の理解度や性格まで把握して指導してくれるので、安心して学習を進められました。「この人となら頑張れる」と思える講師に出会えたのが最大の収穫です。手厚いサポートを求めるなら、間違いなくここがおすすめです。

寝室
アヤカ / 事務職
女性20代
作りたいもので学べる最高の体験

「自分のアイデアを形にしたい」という想いを伝えたところ、私だけのオリジナルカリキュラムを作成してくれました。既成の教材ではなく、自分が本当に作りたいWebアプリの開発を体験しながら学べたので、モチベーションが全く落ちませんでした。完成した作品は、そのまま転職活動でアピールできる強力なポートフォリオになり、Web系企業から内定もいただけました。

山
わたる / 第二新卒
男性20代
いつでも質問できる環境が魅力

専属講師との週1回のレッスン以外にも、Q&A掲示板で24時間いつでも質問できたのが良かったです。エラーで詰まった時にすぐ解決できる環境は、プログラミング初心者にとって心強い味方でした。講師とは別に学習コーチもいて、学習計画の相談やモチベーション維持の面でも支えてもらえます。サポート体制を重視するなら、侍エンジニアは非常におすすめできるスクールです。

川
直人 / 学生
男性20代
料金はやはり高額に感じます

専属講師によるマンツーマン指導やオーダーメイドカリキュラムなど、サポートの質は本当に高いと感じます。ただ、その分、他のスクールと比較して受講料金はかなり高額です。学生の自分には大きな負担でした。レッスンは週1回なので、それ以外の時間は自習が基本です。高い費用を払う以上、レッスン以外の時間も自分で主体的に学習を進める強い意志がないと、元を取るのは難しいかもしれません。

Winスクール

Winスクール

スクール
Winスクール
目的学習/スキルアップ・
就職/転職・資格取得
授業オンライン(講義・自習)・通学
期間2ヶ月~
料金101,200~783,200円
料金詳細を見る
給付金あり
詳細公式HPで詳細を見る
Winスクールの良い点
  • 全国50校以上の校舎とオンライン対応
  • 少人数制で個別指導
  • 講座ラインアップが300以上
Winスクールの気になる点
  • 講師の質にばらつきがあるという口コミあり
  • マンツーマン指導ではない
  • 時間割が固定

Winスクールは全国に教室があり、通学でもオンラインでも受講できるプログラミングスクールです。

Winスクールの特徴
  • 全国に教室があり通学受講が可能
  • MOSやCAD関連の資格取得も目指せる
  • React専門の講座がある
  • 短い受講期間と安い受講料でReactが学べる
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

Winスクールは通学が選べるのが最大の特徴です。

Winスクールの強み

Winスクールの強みは、次の通りです。

Winスクールの強み
  • 受講形式を通学とオンラインから選べる
  • 少人数制で質問しやすい環境
  • 資格取得も目指せる豊富なカリキュラム
  • 卒業後も学べる特典あり

Winスクールは北海道から鹿児島まで25の都道府県に教室があるため、通学したいと考える方に向いています

なお、完全オンラインでも、通学とオンラインを組み合わせても学ぶことができます。

また、授業は少人数制なので分からないことが出たときに質問がしやすくなっています。

さらに、Winスクールはコースやカリキュラムが豊富で、MOSやクリエイター試験、CAD関連の資格取得も目指すことができます。

そして、卒業後も復習用動画の視聴やオンラインテキスト見放題、卒業後のフリーレッスン割引の利用といった特典があるため、学びを継続することができます。

Reactが学べるコース

WinスクールでReactを学べるのは、「Webアプリ開発(React.js)講座」です。

Webアプリ開発(React.js)講座の概要は、次の通りです。

Webアプリ開発(React.js)講座
料金165,000円
受講形式通学/オンライン
期間2ヶ月
学べるスキルReact.js
給付金なし
備考・JavaScript習得者向け
・追加費用でJavaScriptも学べる
詳細公式HPで詳細を見る

Webアプリ開発(React.js)講座は、React.jsの基本を座学で学ぶとともに、システム構築の実習を通してWeb アプリ開発に必要な知識を習得する講座です。

Reactのみを学ぶため受講期間は2ヶ月と短めで、受講条件としてJavaScriptを習得している必要がありますが、追加費用でJavaScriptの基礎も学ぶことができます。

なお、繰り返しますが受講形式は通学とオンラインから選ぶことができます。

以上のことからWinスクールは、「Reactのみを集中して学びたい」、「費用や時間を抑えたい」と考える方に特におすすめです。

Winスクール Webアプリ開発(React.js)講座の口コミ・評判

Winスクールの「Webアプリ開発(React.js)講座」に関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、個別指導で質問しやすい環境や、教室・オンラインを選べる柔軟な受講スタイルが好評です。

また、実践的なカリキュラムと手厚い就職サポートで、未経験からでも転職に成功したという声もありました。

花
ケンジ / 会社員
男性30代
個別指導でReact習得

JavaScriptの経験はありましたが、Reactは未経験でした。Winスクールは個別指導なので、自分の理解度に合わせて進めてくれるのが良かったです。動画教材で予習し、教室では不明点を講師に直接質問して即解決できました。おかげで掲示板アプリを完成させることができ、React開発の自信がつきました。復習用動画で後から見直せるのも助かります。

猫
ミサキ / 第二新卒
女性20代
実践的なスキルと転職支援

フロントエンドエンジニアを目指し、React.js講座を受講しました。企業研修にも使われる実践的なカリキュラムで、ポートフォリオになるWebアプリを開発できたのが大きいです。転職サポートも手厚く、キャリアカウンセラーの方が親身に相談に乗ってくれました。面接対策でポートフォリオの見せ方を指導してもらい、無事にWeb制作会社への転職が決まりました。

コイン
T.S / 会社員
男性40代
教室とオンライン併用OK

仕事でReactの知識が必要になり受講しました。Winスクールは、普段は会社の近くの教室で学び、忙しい時は自宅からオンラインで受講するなど、柔軟にスタイルを選べたのが良かったです。個別レッスンなので、他の人を気にせず、業務で直面している具体的な課題についてピンポイントで質問できました。短期間で効率よくスキルアップできたと感じています。

工具
ユウキ / フリーター
男性20代
講師との相性によります

個別指導に期待して入学しましたが、基本は教材に沿って自習し、講師が巡回して質問に答えるスタイルでした。校舎や時間帯によるのかもしれませんが、受講生が複数いると質問のタイミングを逃しがちでした。また、担当講師によって教え方の分かりやすさに差があると感じました。手取り足取り教えてほしい人より、自主的に学習を進められる人向けです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

Winスクールは、個別指導でReact.jsを学びたい方や、柔軟な受講スタイルを希望する方に適しています。まずは無料カウンセリングで、詳しいカリキュラムや学習環境を確認してみてはいかがでしょうか。

講師1人につき
平均3名の少人数体制!
Winスクール公式サイトを見る

インターネット・アカデミー

インターネット・アカデミー

スクールインターネット・アカデミー
目的学習/スキルアップ 就職/転職
料金66,000円〜
料金詳細を見る
給付金
対象コースあり
授業通学・オンライン(講義・自習)
詳細公式HPで詳細を見る
インターネット・アカデミーの良い点
  • カスタマイズ可能なカリキュラム
  • 実績豊富な講師陣
  • 就職・転職支援が充実
インターネット・アカデミーの気になる点
  • 受講料が高め
  • 校舎が東京のみ
  • 講師の質にばらつきがあるという口コミあり

インターネット・アカデミーは、ライフスタイルに柔軟に合わせられるスクールです。

インターネット・アカデミーの特徴
  • ライブとオンデマンド、通学とオンラインなど受講の仕方を自由に選べる
  • マンツーマン授業も可能
  • 仕事で発生した疑問や質問にも対応してくれる
  • 「Reactのみ」や「React+JavaScript」など学ぶ内容をカスタマイズ可能
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

インターネット・アカデミーは受講者のライフスタイルに一番合った受講の仕方を選べるスクールですよ。

インターネット・アカデミーの強み

インターネット・アカデミーの強みは、次の通りです。

インターネット・アカデミーの強み
  • 受講スタイルをライブ授業/オンデマンド授業/マンツーマン授業から選べる
  • 受講形式も通学/オンラインから選択可能
  • 「サイトチェック」などの充実した学習サポート
  • 仕事で発生した疑問や質問にも対応

インターネット・アカデミーは、受講スタイルを「ライブ授業」、「オンデマンド授業」、「マンツーマン授業」から選べるのが最大の特徴です。

また、通学とオンラインも選択でき、日によって組み合わせることも可能で、料金も変わりません。

さらに学習サポートが充実しており、作成したサイトをプロ目線でチェックしてくれる「サイトチェック」や、講師がリアルタイムで対応してくれる「オンライン質問対応」、最新の制作環境の整ったスペースを使える「フリースペース利用」などがあります。

そして、質問は仕事で発生したものに関しても対応してくれるため安心です。

Reactが学べるコース

インターネット・アカデミーでReactを学べるのは、「React講座」です。

React講座の概要は、次の通りです。

React講座
料金189,200円
受講形式通学/オンライン
受講回数6回
※学習目安12~24時間
学べるスキルReact.js
給付金なし
備考・JavaScript習得者向け
・授業内容がカスタマイズ可能
詳細公式HPで詳細を見る

React講座は全6回、12~24時間の学習時間でReactの基礎から実践スキルまでを学べます。

Reactのみを学ぶ講座のためJavaScriptは習得していることが前提ですが、学べる内容はカスタマイズ可能で、必要に応じてJavaScriptなどの学習も組み合わせることが可能です。

なお、本講座も受講スタイルや受講形式を自由に選ぶことができるのが嬉しいポイントです。

以上のことからインターネット・アカデミーは、「日によって受講の仕方を自由に選びたい」、「手厚い学習サポートのもとで学びたい」と考える方に特におすすめです。

インターネット・アカデミーの口コミ・評判

インターネット・アカデミーに関する口コミ・評判をご紹介します。

口コミを見ると、現役エンジニア講師によるマンツーマン授業や、制作会社ならではの実践的なカリキュラムが好評です。

一方で、受講料が高めである点や、オンデマンド授業の自主性に関する声も見られました。

花
ヤマダ / Webデザイナー
男性30代
マンツーマンで質問攻め

JavaScriptは独学でしたがReactで挫折し、インターネット・アカデミーに入校しました。ライブ授業で体系的に学びつつ、分からない箇所はマンツーマン授業で講師を独り占めして質問攻めに。現役エンジニアの方なので、実務での使われ方や注意点まで教えてもらえ、理解が深まりました。オンデマンドで復習もでき、効率よく学習を進められました。

雪
さとう / 会社員(営業職)
男性20代
実務目線のReact開発

母体がWeb制作会社というだけあり、カリキュラムが非常に実践的でした。Reactの基礎だけでなく、API連携やルーティングなど、モダンなWebアプリ開発に必要な技術をしっかり学べます。講師が実務での経験談を交えて教えてくれるのも良かったです。おかげで、転職活動用のポートフォリオも自信を持って作成でき、Webエンジニアとして転職に成功しました。

キムチ
M.K / 会社員(事務職)
女性30代
ライブ授業と通学で両立

仕事と両立したかったので、オンラインのライブ授業と、週末に通学(渋谷校)でのマンツーマン授業を組み合わせて受講しました。ライブ授業はチャットで気軽に質問でき、通学では集中して学習に取り組めました。振替制度もあるので、急な残業があっても安心でした。キャリアサポートも手厚く、Web業界の動向を教えてもらえたのも良かったです。

雪
匿名 / 学生
男性20代
授業の質は高いが割高

講師の質やカリキュラムはとても良いのですが、やはり受講料は他のスクールと比べても高額だと感じました。特にマンツーマン授業は質が高い分、人気があり、希望の時間帯の予約が取りにくいことがありました。オンデマンド授業も併用しましたが、こちらは基本的に自習なので、強い意志がないとサボりがちになります。コスパ重視の人には向かないかもしれません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

インターネット・アカデミーは、現役エンジニアから実践的なReactスキルを学びたい方や、柔軟な受講スタイルを希望する方におすすめです。まずは無料カウンセリングで、詳しいカリキュラムや学習環境を確認してみてはいかがでしょうか。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から支給!
インターネット・アカデミー
公式サイトを見る

Code Village(コードビレッジ)

名前Code Village
目的学習/スキルアップ・就職/転職・フリーランス・副業
料金125,000円~(料金詳細はこちら
給付金
なし
授業オンライン(自習)
体験5日間
詳細https://join.codevillage.jp/

「Code Village」は、フロントエンド特化のカリキュラムで料金を安く抑えられるプログラミングスクールです。

Code Village(コードビレッジ)の特徴
  • カリキュラムはWeb開発系の一つのみ
  • 受講期間で選べる4つの料金プラン
  • JavaScriptやReact.jsをはじめとしたWeb開発系スキルが身につく
  • 全プランに転職サポート・コミュニティ利用無制限が付いている
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

カリキュラムが一つしかないのでスクールが全リソースをもって教えてくれますよ。

Code Village(コードビレッジ)の強み

Code Village(コードビレッジ)の強みは、次の通りです。

Code Village(コードビレッジ)の強み
  • フロントエンド特化のカリキュラム
  • 最適な受講期間で高いコスパ
  • 超実践的な仮想インターンでチーム開発スキルを獲得
  • 無制限の転職サポート

Code Village(コードビレッジ)は「フロントエンド特化のカリキュラム」なので、ウェブページ作成やアプリケーション開発といったフロントエンドエンジニアになりたいと考えている方に最適です。

また、料金プランは30日プラン、90日プラン、180日プランの他、受講生の目的に応じてカスタマイズできるパーソナルカスタマイズプランもあって、最適な受講期間を選べコスパが高くなっています。

さらに、カリキュラムの中には超実践的な仮想インターンが設けられており、チーム開発に取り組むことで問題解決能力やコミュニケーション能力も高めることができます。

そして転職サポートは無制限なので、転職先が決まるまで徹底的にフォローを受けることができます。

Reactが学べるコース

Code Village(コードビレッジ)では、コースの概念がなく受講することでReactを学ぶことができます。

講座の概要は、次の通りです。

ライトプランスピードプランスタンダードプランパーソナルカスタムプラン
料金125,000円260,000円470,000円期間等により異なる
受講形式オンライン
受講期間30日90日180日目的に応じて設定
学べるスキルHTML/CSS/Sass/JavaScript/TypeScript/React.js etc
給付金なし
メンタリング回数2回6回12回カスタム
備考・転職サポートあり
・コミュニティ利用無制限
詳細公式HPで詳細を見る

Code Village(コードビレッジ)のプランの違いは、受講期間とメンタリング回数です。

学ぶ内容に違いはありませんが、その分1日に必要な学習時間が異なってきます

なお、すべてのプランに転職サポートやコミュニティ利用無制限が付いています。

以上のことからCode Village(コードビレッジ)は、「フロントエンドエンジニアになりたい」、「期間を気にせず転職サポートを受けたい」と考える方に特におすすめです。

詳細は下記Code Village(公式サイト)

Tech Mentor(テックメンター)

スクール
Tech Mentor テックメンター
目的学習/スキルアップ・就職/転職
授業オンライン(自習)
料金32,780円/月〜
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
Tech Mentor(テックメンター)の良い点
  • 月額32,780円〜のサブスク制で柔軟に始めやすい
  • 専属現役エンジニアメンターによるオーダーメイド指導体制
  • 給付金対象コースがあり、最大70%補助でお得に受講可能
Tech Mentor(テックメンター)の気になる点
  • 情報や口コミが少ない
  • 受け身だと継続が難しいという口コミあり
  • 一部コースは年齢制限がある

Tech Mentor(テックメンター)は、未経験でも就職/転職までを手厚くサポートしてくれ、給付金も活用できるオンラインスクールです。

Tech Mentor(テックメンター)の特徴
  • Reactが学べるのは「Webエンジニア就職コース」
  • 就職サポートは企業紹介まであり
  • 受講期間を3ヶ月/6ヶ月から選べる
  • 給付金制度活用で実質負担は146,400円
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

Tech Mentor(テックメンター)は給付金でお得にReactが学べますよ。

Tech Mentor(テックメンター)の強み

Tech Mentor(テックメンター)の強みは、次の通りです。

Tech Mentor(テックメンター)の強み
  • 最短で目標を達成できる個別カリキュラム
  • オリジナルアプリ/ポートフォリオ作成を完全サポート
  • 企業紹介までを含めた就職サポート
  • 給付金で最大341,600円の補助あり

Tech Mentor(テックメンター)は、受講生それぞれに最も合った個別カリキュラムを作成してくれるので、最短の時間・労力で求めるスキルを身に付けることができます。

また、スキルの証明として就職や案件獲得に活用できるオリジナルアプリやポートフォリオの作成を、企画から実装まで徹底的にサポートしてくれます。

さらに、就職サポートは履歴書添削や面接回答添削だけでなく企業紹介までしてくれ、中には一般的な転職サイトに掲載されていない会社も含まれます。

そして、Reactが学べるコースは専門実践教育訓練給付制度の対象となっており、受講料の最大70%、341,600円の給付を受けられるため、実質負担は146,400円で済むのも嬉しいポイントです。

Reactが学べるコース

Tech Mentor(テックメンター)でReactを学べるコースは、「Webエンジニア就職コース」です。

Webエンジニア就職コースの概要は、次の通りです。

Webエンジニア就職コース
料金488,000円
受講形式完全オンライン
期間3ヶ月/6ヶ月
学べるスキルHTML/CSS・JavaScript・TypeScript・React・Next.js・Node.js・Prisma・SQL・Git/Github
給付金あり
最大341,600円の給付
備考・就転職サポートあり
・案件紹介あり
・企業内定率95.5%
詳細公式HPで詳細を見る

Webエンジニア就職コースは完全オンラインで授業を受ける形式で、受講期間は3ヶ月と6ヶ月の2種類から選ぶことができます。

学べるスキルは上記の通りで、Reactの他にSQLやGit/Githubなども学習できます。

Webエンジニア就職コースの企業内定率は95.5%を誇り、転職までの期間は未経験の場合一般的に約6ヶ月となっています。

以上のことからTech Mentor(テックメンター)は、「できるだけ費用を抑えてスキルを身に付けたい」、「就転職先の紹介までしてほしい」といったことを望む方に特におすすめです。

受講料最大80%給付!Tech Mentor公式サイトを見る

Reactが学べるプログラミングスクールについてよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

Reactが学べるプログラミングスクールのおすすめはどこですか?

Reactが学べるおすすめのプログラミングスクールの中でも、ここでは特に実績のある3スクールを挙げます。

おすすめのReact対応スクール3選
  • SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア):オーダーメイドカリキュラムが特徴で、専属講師によるマンツーマン指導を受けられます。Reactを用いたオリジナルWebサービス開発までサポートしてくれます。
  • Winスクール:全国展開しており、通学もオンラインも可能です。React.jsの基礎からWebアプリ開発までを学びます。ReactNativeを使ったスマホアプリ開発講座も提供しています。
  • インターネット・アカデミー:日本初のWeb専門スクールです。React講座では、基礎からWebAPIとの連携、Next.jsの利用まで実践的な内容を学べます。

各スクールで無料カウンセリングや体験レッスンが用意されているので、ぜひ比較検討してみてください。

Reactが学べるプログラミングスクールを選ぶポイントは何ですか?

Reactを効率的に学ぶためには、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。

いくつか押さえておきたいポイントを解説します。

スクール選びで失敗しないための3つの視点
  • カリキュラムの実践度:Reactの基礎だけでなく、ReduxやNext.js、TypeScriptなど、実務で求められる周辺技術も学べるか確認しましょう。
  • サポート体制:疑問点をすぐに解消できる質問環境(チャット、メンタリングなど)や、ポートフォリオ制作のサポートが充実しているかどうかが挫折防止の鍵です。
  • 学習スタイル:オンライン完結型、通学型、またはその両方を選べるハイブリッド型など、ご自身のライフスタイルに合った学習形式かどうかも重要です。

これらのポイントをもとに、複数のスクールを比較検討することをおすすめします。

Reactが学べるプログラミングスクールでは教育訓練給付金を使えますか?

はい、一部のプログラミングスクールでは、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象となるReact講座が用意されています。

教育訓練給付金を利用する際の確認点
  • 制度の種類:給付金には種類があり、Reactのような専門スキル講座は「専門実践教育訓練」(受講費用の最大70%支給など)の対象となることが多いです。
  • 対象講座の確認:スクール(例:SAMURAI ENGINEERやインターネット・アカデミー)が提供するReact関連コースが、給付金制度の対象か公式サイトで確認が必要です。
  • 受給資格:ご自身が雇用保険の加入期間など、給付金を受け取るための条件を満たしているか、事前にハローワークで確認する必要があります。

制度を利用できれば大幅に費用を抑えられるため、対象スクールに積極的に問い合わせてみましょう。

Reactを学べるスクール選び!迷ったら無料相談で見極めよう

まとめ

以上、Reactが学べるプログラミングスクールを5つ紹介しました。

Reactが学べるおすすめスクール
項目Winスクール
名前SAMURAI ENGINEERWinスクールインターネット・アカデミーCode Village
目的
学習/スキルアップ・就職/転職
学習/スキルアップ・就職/転職・資格取得
学習/スキルアップ・就職/転職
学習/スキルアップ・就職/転職
料金
72,600〜594,000円
料金詳細を見る
101,200〜783,200円
料金詳細を見る
形式
オンライン(自習)
オンライン(講義)・オンライン(自習)・通学
オンライン(自習)
オンライン(自習)
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る

ここで紹介したスクールは、「給付金を貰いながらReactが学べる」、「ライフスタイルに合わせた受講スタイルが選べる」など、どれも特徴があってメリットが大きいところばかりです。

もし気になるスクールがあった場合には、まずは無料相談会に申し込んでみましょう。

無料相談会では、かかる費用や期間、サポートの内容、学習後のロードマップなどを詳しく聞くことができます。

また、無料相談会を利用しても無理な勧誘はありません。

出来る限りたくさんの無料相談会に参加して、話を聞いてみるのが「自分に一番合ったスクールを見つける近道」ですよ。

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。