CADを学んで転職を考えている方には、教育訓練給付金の利用がおすすめです。
ただ給付金を使えるスクールは限られています。
お得に学びたい、教育訓練給付金を使ってスキルアップしたい方は必見です。
項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
スクール | Winスクール | ヒューマンアカデミー | 東京デザイン プレックス研究所 |
料金 | 101,200円~ 料金詳細を見る | 月3,000円~ 料金詳細を見る | 357,500円~ 料金詳細を見る |
授業 | 通学 オンライン(自習) | 通学 オンライン(自習) オンライン(講義) | 通学 |
詳細 | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。
※本記事の価格は全て税込みです。
教育訓練給付金制度(助成金)とは
教育訓練給付金制度により、働く人たちは新しいスキルを身につけたり、スキルアップしたりするための費用負担を大きく減らせます。
- 専門的なスキルを身に付けたい方
- キャリアアップして雇用を安定させたい方
- 受講料の負担を減らして学びたい方
また、教育訓練給付金には3つの種類があります。
- 専門実践教育訓練(受講費用の80%、上限64万円支給)
- 特定一般教育訓練(受講費用の50%、上限25万円支給)
- 一般教育訓練(受講費用の20%、上限10万円支給)
3種類のうちどの制度に当てはまるかは、受講できる内容などによって異なりますが、指定講座なら20%以上の給付を受けられるのでとてもお得です。
今回は、教育訓練給付金対象のCADが学べるスクールを紹介します!
給付金対象のCADスクール
詳細を解説します。
項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
スクール | Winスクール | ヒューマンアカデミー | 東京デザイン プレックス研究所 |
料金 | 101,200円~ 料金詳細を見る | 月3,000円~ 料金詳細を見る | 357,500円~ 料金詳細を見る |
授業 | 通学 オンライン(自習) | 通学 オンライン(自習) オンライン(講義) | 通学 |
詳細 | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
Winスクール(CAD講座)
項目 | ![]() |
スクール (講座) | Winスクール(CAD講座) |
目的 | 学習/スキルアップ・就職/転職・資格取得 |
料金 | 106,700円〜※分割払いも可能 料金詳細を見る |
給付金 | 給付金対象CADコースあり |
授業 | 通学・オンライン(講義・自習) |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- プロ講師による個別指導と少人数制で、初心者でも安心
- AutoCADやCATIAなど、業界標準ソフトを使用した実践的なカリキュラム
- 全国約50校の教室とオンライン受講に対応し、柔軟な学習環境を提供
- 受講料や教材費が高め
- 教室によって開講コースやスケジュールが異なる
- 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある
Winスクールは、年間17,000人の生徒が受講しているパソコンスクールです。
講座名 | 受講料 | 給付金 | 自己負担 |
---|---|---|---|
CADマスター | 356,400円 | 71,280円 | 285,120円 |
建築CADマスター | 529,100円 | 100,000円 | 429,100円 |
AutoCADマスター | 360,800円 | 72,160円 | 288,640円 |
3DCAD+ライセンス | 332,200円 | 66,440円 | 265,760円 |
メカニカルCAD+3Dライセンス | 528,000円 | 100,000円 | 428,000円 |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
就職・転職のサポートも優秀さが分かりますね。
給付金対象のCAD講座は以下の通りです。
- CADマスター
- 建築CADマスター
- AutoCADマスター
- 3DCAD+ライセンス
- メカニカルCAD+3Dライセンス
CADマスター
建築設計に必要な2DCAD「AutoCAD」または「Jw_cad」を学べます。
- AutoCAD
- 建築・製図理論
- 建築CAD実践
- 建築CAD検定対策
建築CADマスター
とくに、Vectorworksを学べることが特徴といえるでしょう。
Vectorworksは、建築物のデザインをするときに使うソフトです。
Vectorworksを学ぶことによって、基本操作や図面作成まで経験を積めます。
- AutoCAD
- Vectorworks
- 建築・製図理論
- 建築CAD検定対策
他の教育訓練給付制度対象コースと比べても受講期間が10ヶ月と長く、じっくりと学習できます。
AutoCADマスター
AutoCADは、建築・インテリアなどの幅広い業界から支持されているソフトです。
紙に手書きで図面を作成していましたが、AutoCADを使用することによって、パソコンで図面を作成できるようになりました。
AutoCADを使って図面の作図を実践してみたい方に向いているでしょう。
- AutoCAD
- 機械設計と製図
- 機械CAD実践
- 2次元CAD利用技術者試験対策
初心者の方には、講座についていけるか不安に感じる方もいるかもしれません。
3DCAD+ライセンス
3DCADは、2DCADに比べて立体的なモデルを製図できるためイメージがしやすいことが特徴のひとつです。
また、3次元CADスキルは、製造や建築業界などから求められていますが人材不足がつづいています。
3DCAD+ライセンスの講座内容は以下の通りです。
- 3DCAD
- 3DCAD概論
- 3次元CAD利用技術者試験対策
3DCADを学ぶことによって正社員、派遣社員、業務委託などの働き方が可能です。
メカニカルCAD+3Dライセンス
CATIAは、機械設計ソフトで製品のモデリングやデザインなどが可能です。
世界シェアNo.1のシェア率を誇り、日本ではトヨタやホンダなどの大手企業も導入しています。
メカニカルCAD+3Dライセンスの講座内容は以下の通りです。
- AutoCAD
- CATIA
- 機械設計と製図
- 3DCAD概論
- 3DCAD実践
Winスクール(CAD講座)の口コミ
WinスクールのCAD講座を実際に受講した方の口コミ・評判を紹介します。
実務経験豊富な講師によるマンツーマン指導が特徴で、「未経験から資格取得や就職に成功した」「キャリアアップにつながった」という良い評判が多く見られます。
一方、受講料や教室のPC環境については事前に確認が必要など、リアルな指摘も挙がっていました。
ヒューマンアカデミー(CAD講座)
項目 | ![]() |
スクール (講座名) | ヒューマンアカデミー (CAD講座) |
授業 | オンライン・通学 |
料金 | 3,000円/月~ 料金詳細を見る |
給付金 | 対象コースあり (年間75万円お得な場合も) |
実績 | 就職内定率96.2% |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 実践的なカリキュラム
- 通学とオンライン学習に対応
- 就職内定率96.2%を記録
- 受講料や教材費が高め
- 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある
- オンライン環境によっては操作に遅延が生じることがある
ヒューマンアカデミーのCAD講座は、資格・検定資格の合格者が200,000名以上の実績があるスクールの講座の一つです。
講座名 | 受講料 | 給付金 |
---|---|---|
建築CAD総合コース | 問い合わせ | 100,000円 |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
初心者からでも無理なく資格試験に合格できるようにサポートが整っていることが特徴と言えるでしょう。
- 建築CAD総合コース
- 機械CAD総合コース
建築CAD総合コース・機械CAD総合コース
また本コースの特筆すべき点として、CADソフトを無料で使えることが挙げられます。
ヒューマンアカデミーは、教室のPCと自宅のPCをリモートで接続することによりソフトを購入することなくCADを利用できます。
- 製図の基礎
- 平面図面の描き方
- 企業が求めるスキルを実践
また、2次元CAD利用技術者試験2級・1級(建築)は、合格者の4人に1人がヒューマンアカデミーの生徒です。
資格試験に向けた手厚いサポートが受けられるでしょう。
ヒューマンアカデミー(CAD講座)の口コミ
ヒューマンアカデミーCAD講座の口コミを紹介します。
オンラインと通学を組み合わせる「ブレンド受講」で無理なく続けられたという声や、手厚い就職・資格サポートでキャリアチェンジに成功したという良い評判がありました。
しかしオンラインでの質問対応のスピードについては改善を求める声もあがっていましたので、良い評判とともに確認して下さい。
東京デザインプレックス研究所
項目 | ![]() |
名前 | 東京デザインプレックス研究所 |
目的 | 就職/転職・フリーランス・副業 |
授業 | 通学 |
料金 | 357,500円~(料金詳細を見る) |
給付金 | 給付制度対象コースあり |
体験 | 授業体験あり(参加費無料) |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
- 現役プロによる少人数制の実践的授業
- 就職・転職支援が充実し、実績も豊富
- 社会人や異業種出身者が多く、刺激的な学習環境
- 授業内容がハードで、自主学習が必須
- 講師によって指導スタイルにばらつきがある
- 校舎が渋谷のみ
東京デザインプレックス研究所は、現役のクリエイターやデザイナーからスキルを学べるスクールです。
講座名 | 受講料 | 給付金 |
---|---|---|
空間CADプロフェッショナルコース | 324,500円 | 問い合わせ |
建築3DCGパースデザイン総合コース | 550,000円 | 問い合わせ |
詳細 | 公式HPで詳細を見る |
給付金対象のCAD講座は以下の通りです。
- 空間CADプロフェッショナルコース
- 建築3DCGパースデザイン総合コース
空間CADプロフェッショナルコース
図面を立体的に見せるために3DCADの操作やより立体のイメージが湧きやすいように空間グラフィックに関する知識が求められています。
市場ニーズに対応できるように、3Dや空間グラフィックの基礎から応用まで学べる幅広いカリキュラムが用意されていることが特徴です。
- Vectorworks 2D
- Vectorworks 3D
- Vectorworks演習
- 空間グラフィック Ⅰ(Photoshop)
- 空間グラフィック Ⅱ(Illustrator)
- プレックスプログラム Ⅰ
- プレックスプログラム Ⅱ
カリキュラムは以下の資格にも対応しています。
- Vectorworks操作技能認定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート
CADデザイナーとして活躍したい方に向いているでしょう。
建築3DCGパースデザイン総合コース
とくに建築3DCGパースデザイナーは、建築・インテリア業界で重要な役割を担っています。
パースとは、建築物の未来予想図を描いたもので、3DやCGを使い立体的に描くようになっています。
建築3DCGパースデザイン総合コースの講座内容は以下の通りです。
- Vectorworks 2D
- Vectorworks 3D
- Vectorworks演習
- 空間グラフィック Ⅰ(Photoshop)
- 空間グラフィック Ⅱ(Illustrator)
- 建築3DCGパース Ⅰ(3ds MAX基本操作)
- 建築3DCGパース Ⅱ(3ds MAX応用操作)
- 建築3DCGパース Ⅲ(3ds MAX実践)
- プレックスプログラム Ⅰ
- プレックスプログラム Ⅱ
カリキュラムは以下の資格にも対応しています。
- Vectorworks操作技能認定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート
建築3DCGパースデザイナーとして活躍したい方に向いているでしょう。
東京デザインプレックス研究所の口コミ
こちらのスクールでCADを学んだ方の口コミを集めました。
現役のプロから「デザインのためにCADをどう使うか」という本質を学べる点が特に高く評価されており、転職やキャリアアップに繋がっているようです。
また授業のレベルが高い分、課題の量も多くてハードであり「本気でプロを目指す覚悟が必要」といったリアルな声もあります。
教育訓練給付金対象のCAD講座についてよくある質問
ここからはよくある質問に回答します。
教育訓練給付金の対象となるものはどんな講座ですか?
講座は目的や専門性の高さに応じて、3つの種類に分けられています。
- 専門実践教育訓練:看護師や保育士、デジタル分野など、中長期的なキャリア形成に役立つ専門的・実践的な訓練が対象です。
- 特定一般教育訓練:介護職員初任者研修や大型自動車免許など、速やかな再就職やキャリアアップに繋がる訓練が対象です。
- 一般教育訓練:CAD利用技術者試験や簿記検定、TOEICなど、雇用の安定や就職促進に資する幅広い資格取得講座が対象です。
ご自身が受講したいCAD講座が、これらのいずれかに指定されているか事前に確認することが大切です。
教育訓練給付金の支給条件は?
初めて利用する方と2回目以降の方で条件が一部異なるため注意が必要です。
- 雇用保険の加入状況:受講開始日時点で雇用保険の被保険者であるか、被保険者でなくなった日から受講開始日までが1年以内であること。
- 必要な被保険者期間:原則として通算3年以上の雇用保険加入期間が必要です。ただし初めて受給する場合、一般教育訓練は1年以上、専門実践・特定一般教育訓練は2年以上で対象となります。
- 前回の受給からの期間:過去に給付金を受給した場合、その時の受講開始日から3年以上経過している必要があります。
支給要件を満たしているか不明な場合は、お住まいの地域を管轄するハローワークで必ず確認しましょう。
教育訓練給付金のデメリット何ですか?
これらをデメリットと感じる可能性があるため、事前に把握しておくことが重要です。
- 費用は全額補助ではない:給付金は受講料の一部であり、残りは自己負担となります。
- 受講料は一時的に立て替えが必要:給付金は講座を修了した後などに支給されるため、入学金や受講料は一度全額を自分で支払う必要があります。
- 事前の手続きに手間がかかる:給付金を受給するには、受講開始前にハローワークで支給要件照会や申請手続きを済ませておく必要があります。
これらの点を理解し、計画的に制度を活用することをおすすめします。
教育訓練給付金を利用してお得にCADを学ぶ
今回は、教育訓練給付金対象のCADが学べるスクールと講座内容を解説しました。
項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
スクール | Winスクール | ヒューマンアカデミー | 東京デザイン プレックス研究所 |
料金 | 101,200円~ 料金詳細を見る | 月3,000円~ 料金詳細を見る | 357,500円~ 料金詳細を見る |
授業 | 通学 オンライン(自習) | 通学 オンライン(自習) オンライン(講義) | 通学 |
詳細 | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
スクールによって講座内容が違うことがわかります。
どんな業界に進めるのか、業界による違いや受講内容は、各スクールの無料体験会を利用してみることをおすすめします。