副業で稼ぐ為におすすめのプログラミングスクール|主な教室や講座の解説

更新日:2025年8月5日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

副業で稼ぐ為におすすめのプログラミングスクールを厳選!2025年最新

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)や副業の解禁などで注目されているのが「プログラミング」です。

プログラミングは「単価が高い」「ニーズが多い」などの理由で空き時間に稼ぎやすいのが特徴です。

しかしプログラミングスクールは、高価なうえにたくさんのサービスがあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

本記事は、そんな方のために副業で稼ぐためにおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

副業におすすめのスクール
項目
tech boost忍者CODE
名前
TECH CAMPTechAcademytech boostSAMURAI ENGINEERDMM WEBCAMPRaise Techポテパンキャンプ忍者CODEWithCode
目的
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職・ フリーランス・副業
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
就職/転職・フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職 フリーランス
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
フリーランス・副業
料金
分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
149,000円~
料金詳細
72,600~594,000円
料金詳細
169,800~910,800円
料金詳細
98,000~488,000円
料金詳細を見る
授業
オンライン(講義・自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(自習)・通学
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
詳細
公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事の監修者
吉見直樹

プールの監視員のバイトをしながら独学でHTML・CSSを習得。ショーケースに入社後JavaScriptを習得。jQueryなどのライブラリを使うと重くなると思い込み、ひたすらスクラッチにこだわる愚か者。ただし生成AIの便利さに負け、最近はめっきり頼り切り。もはやスクラッチでは書けなくなってる...気がする。

Xアイコン

※本記事の価格は全て税込みです。

副業向けのプログラミングスクールとは

オンラインスクール

まずは、副業におすすめできるプログラミングスクールの条件を見てみましょう。

条件は、以下の4つです。

副業におすすめできるプログラミングスクールの条件
  • 働きながら学べる
  • 質問も授業もオンラインで完結する
  • 価格が良心的
  • 評判や口コミは必ずチェック

では、それぞれなぜ条件として必要なのかを確認します。

働きながら学べる

「働きながら学べる」のは、本業がある以上必要最低条件です。

具体的には、「平日は短時間、もしくは休日のみでOK」、または「自分の好きな時間、空き時間で学べる」スクールのことです。

本業の仕事をして終われば、残りの時間はおのずと限られたものになります。

食事をする、掃除や洗濯などの雑用をする、そして寝る時間を確保するとなると、さらに時間は少なくなります。

そんな中で、例えば1日8時間程度、毎日学習しなければならないスクールを選んでしまえば、まず身に付くことはないでしょう。

ですからまずは、「働きながら学べる」のが副業のためのプログラミングスクール選びには必須になります。

質問も授業もオンラインで完結する

もう一つの条件が「質問も授業もオンラインで完結する」です。

先ほどの条件も関係しますが、副業でとなれば時間は限られます。

そんな中で授業のために通う、分からないことを聞くために出向く必要があると、そこに行くまでの時間が別途必要になります。

副業でプログラミングを身に付けるためのポイントは、時間を効率的に使うことです。

質問も授業もオンラインで済めば、スクールに通う時間を削減できます。

ですから、「質問も授業もオンラインで完結する」ことも、副業のためのプログラミングスクール選びには必要な条件です。

価格が良心的

3つめの条件が、「価格が良心的」なことです。

「スクール代が高くても早く身に付けてたくさん稼げるようになればいい」という考え方は、ちょっと危険です。

なぜなら、「プログラミングスクールを修了してもすぐにたくさん稼げるとは限らない」からです。

プログラミングという案件は、クラウドソーシングでもたくさん見られ、一見とても稼ぎやすそうです。

しかし一方で、プログラミングは分野が広く、言語がたくさんあります。

例えば、JavaやPHP、HTML、C+などです。

やはり、できる人が多い言語や案件などは、単価が安く、競争率も高めです。

ですから、プログラミングで本当に稼げるようになるには時間がかかります。

しかし一方で、徐々にステップアップできるのもプログラミングです。

ただそれには時間がかかってしまうので、プログラミングスクールの価格はもちろん安い、良心的なものを選ぶことが大事なのです。

評判や口コミは必ずチェック

プログラミングスクールの評判や口コミは、必ずチェックしましょう。

スクールの中にはほんの少しですが、かじったことのある人なら知ってて当たり前の知識だけを集めて講義をしているところもあります。

また反対に、とても分かりやすく丁寧に、生徒のことを考えた講義やフォローアップをしているスクールもあります。

申し込んでから失敗した、別のところがよかったとならないよう、事前に気になったスクールの評判や口コミは、CodyやSNSでチェックすることが重要です。

副業におすすめできるプログラミングスクール

おすすめスクール
項目
tech boost忍者CODE
名前
TECH CAMPTechAcademytech boostSAMURAI ENGINEERDMM WEBCAMPRaise Techポテパンキャンプ忍者CODEWithCode
目的
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職・ フリーランス・副業
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
就職/転職・フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職 フリーランス
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
フリーランス・副業
料金
分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
149,000円~
料金詳細
72,600~594,000円
料金詳細
169,800~910,800円
料金詳細
98,000~488,000円
料金詳細を見る
授業
オンライン(講義・自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(自習)・通学
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
詳細
公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る

それぞれ独自のサービスや特徴がありますので、確認してみましょう。

TECH CAMP(テックキャンプ)

項目
スクール
テックキャンプ
目的学習/スキルアップ・就職/転職・フリーランス・副業
授業オンライン(講義・自習)
料金分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
TECH CAMPの良い点
  • 未経験者でも挫折しにくいサポート
  • 転職成功率98%の実績
  • 学習スタイルを選べる/li>
TECH CAMPの気になる点
  • 受講料は高め
  • 学べる言語や技術がWeb系に偏っている

TECH CAMP(テックキャンプ)」は、「まったくの未経験者をITエンジニアにする」ことを目的として掲げるプログラミングスクールです。

特に副業を目指したい人向けには、「即戦力スキルが身につく教育プログラム」、「専属ライフコーチが目標設定から日々の学習進捗までをトータルに管理」、「複数のオリジナルサービスリリース経験を積める」を特色として挙げており、受講者の未経験者率は97%、途中での離脱率は3%と、初心者に安心感のある高い実績があります。

さらにテックキャンプでは、仕事をしながら学びたい人向けの「夜間・休日プラン」があります。

およそ半年間でエンジニアを目指す学習スタイルとなっており、副業としてプログラミングを身に付けたい人にも合っています。

また、テックキャンプでは次のことを学べます。

テックキャンプで学べること
  • インターフェース構築(HTML/CSS、JavaScript等)
  • サービス設計(データベース、サービス仕様の設計等)
  • ネットワーク・サーバー構築(AWSを活用したサーバー構築、アプリ公開等)
  • 実装スキル(Ruby on Railsを用いたWebサイト開発等)
  • SQL・データベース(データベースの構築、管理手法等)
  • 運用・コミュニケーション(GitHubを使ったソースコード管理等)

>TECH CAMPの詳細を見る

受講することで実務とほぼ同じ環境で開発経験が積め、サービス開発~リリースまで経験することができます。

TECH CAMP(テックキャンプ)の転職実績企業

転職先株式会社創新ラボ株式会社創新ラボ株式会社LIFULL株式会社LIFULLplayground株式会社playground株式会社株式会社インターパーク株式会社インターパーク株式会社エイ・エヌ・エス株式会社エイ・エヌ・エス株式会社ムロオシステムズ株式会社ムロオシステムズ株式会社レンサ株式会社レンサしくみ製作所株式会社しくみ製作所株式会社デロイト トーマツ smooth株式会社デロイト トーマツ smooth株式会社株式会社ネクサス株式会社ネクサス株式会社ガイアックス株式会社ガイアックスLIVESENSE株式会社リブセンス日本経営グループ日本経営グループチームラボチームラボ株式会社ニューズピックス 株式会社ユーザベース株式会社ユーザベースmoneyforward株式会社マネーフォワード
事業内容ウェブサービス・ソフトウェア事業
コンサルティング事業
不動産情報サービス事業
不動産事業者向け事業
海外事業
その他事業
エンタメDXクラウド事業
エンタメ関連メディア事業
コンサルティング・SIサービス事業
システム構築事業
クラウド型サービス事業
システム構築事業
システム保守代行事業
クラウド型サービス事業
オフショア開発事業
その他 IT 関連サービス事業
クラウドサービス運営事業
ソフトウェアの 企画・開発・販売・保守
モバイル決済・アクワイアラー業務 他
デジタルコンテンツ事業
エデュケーション事業
システムエンジニアリング事業
メディアマーケティング事業
ITソリューションサービス事業DXアドバイザリーサービス事業ソフトウェア開発事業
IT領域における人材派遣事業
ソーシャルメディア事業
ソーシャルアプリ事業
インターネットメディア運営事業コンサルティング事業
クラウド・コンテンツ事業
デジタルコンテンツ制作事業メディア・プラットフォーム事業プラットフォームサービス事業
所在地東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル東京都千代田区麹町1-4-4東京都千代田区一番町4−6 一番町中央ビル北海道札幌市中央区大通西10丁目4-14
南大通ビル
東京都中央区新川2-1-5 THE WALL東京都中央区日本橋本町4-15-1 タカコービル東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目16番5号 MUPRE北参道札幌市中央区南一条西十六丁目1番323号石川県金沢市広岡3-3-11 JR金沢駅西第四NKビル静岡県浜松市中央区大工町311-15東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝大阪府豊中市寺内2-13-3
日本経営ビル
東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F

TECH CAMP(テックキャンプ)の料金

学習スタイル夜間・休日スタイル短期集中スタイル
対象仕事をしながら学びたい方向け就業されていない方向け
分割料金43,800円〜19,600円〜
一括料金877,800円657,800円
給付金適用後237,800円131,560円
詳細公式HPで料金詳細を見る

詳細は下記をチェックテックキャンプ(公式サイト)を見る

TechAcademy(テックアカデミー)

項目
スクールTechAcademy
目的学習/スキルアップ 就職/転職 フリーランス 副業
授業オンライン(自習)
料金149,600円~
料金詳細を見る
給付金
対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
TechAcademyの良い点
  • 現役エンジニアによるマンツーマンサポート
  • 副業案件の紹介や転職支援が充実
  • 受講後もカリキュラムを無期限で閲覧可能
TechAcademyの気になる点
  • 受け身の姿勢では効果が薄い
  • チャットサポートの対応時間が限られている
  • マンツーマンサポートは週2回まで

TechAcademy(テックアカデミー)」では、副業向けにおすすめののコースとして、「はじめての副業」・「フロントエンド副業」「フロントエンド副業セット」の3コースがあります。

TechAcademy「はじめての副業」・「フロントエンド副業」「フロントエンド副業セット」の特徴
  • 案件を紹介してくれるから確実に副業をスタートできる
  • 豊富に仕事があるので毎月5万の収入を目指せる
  • Adobe Creative Cloud コンプリートプランが3ヶ月分(税込18,744円相当)無償で利用できる

>TechAcademyの詳細を見る

TechAcademyは、案件の紹介を保証してくれることが大きな特徴です。

実力判定テストに合格すれば、はじめてのお仕事をTechAcademyから紹介してもらえるので、確実に副業を始められますよ。

TechAcademyの卒業生は豊富な案件のなかから何度でも受注出来るので、毎月5万円の安定した収入を目指せます。

またWebサイト制作に利用するAdobe Creative Cloud コンプリートプランが3ヶ月分無料で利用でき、費用を抑えて受講できますよ。

3コースの特徴は、次のとおりです。

項目はじめての副業コースフロントエンド副業コースフロントエンド副業セット
期間/受講費用12週間Lite:99,900円
4週間:174,900円
8週間:229,900円
12週間:284,900円
16週間:339,900円
12週間:330,000円16週間:504,900円
20週間:559,900円
24週間:614,900円
出来るようになることWebサイト制作実案件の取り組みWebサイト制作

実案件の取り組み
学べるスキルAdobe XDを使ったコーディング設計書作成手順
HTML/CSS
JavaScript/jQuery
テックアカデミーワークスやクラウドワークスで実案件に挑戦「はじめての副業コース」

「フロントエンド副業コース」
の内容
修了後副業サポートが永久無料
特典Adobe Creative Cloud コンプリートプランを3ヶ月分(税込18,744円相当)無償提供
詳細TechAcademy(公式サイト)を見る

「はじめての副業」は初心者向けのコースです。

「フロントエンド副業」はすでにスキルを習得した方向けのコースで、実案件を中心に取り組んでいきます。

「フロントエンド副業セット」は、「はじめての副業」と「フロントエンド副業」の実案件の取り組みを一緒に学べるもので、2つを別々に受講するよりもお得に受講できます。

TechAcademyは、副業を確実に始めたいという方におすすめのスクールです。

補助制度の利用で受講料
最大70%キャッシュバック!
TechAcademy公式サイトを見る

tech boost(テックブースト)

項目tech boost
スクール
tech boost(テックブースト)
目的就職/転職・ フリーランス・副業
授業オンライン(自習)
料金6,500円/月~
料金詳細を見る
期間3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月
給付金対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
tech boostの良い点
  • 現役エンジニアによるメンタリングサポート
  • オリジナルWebアプリケーションの開発経験が積める
  • 専門実践教育訓練給付金で受講料の最大70%が支給される
tech boostの気になる点
  • Javaコースの受講料は高め
  • 給付金制度を使えるか確認が必要
  • 受け身の人はリタイアする可能性

tech boost(テックブースト)は、未経験から副業エンジニアやフリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。

tech boostには以下のような特徴があります。

  • 専門実践教育訓練給付金で受講料の最大80%還元
  • フリーランスに特化したカリキュラムで学べる
  • 現役エンジニアによるマンツーマンサポートとメンタリング
  • 充実した案件獲得サポートとキャリア支援
  • 人脈が広がる受講生コミュニティ

>tech boostの詳細を見る

tech boostでは即戦力エンジニアを目指し、副業やフリーランスとして稼げるようになることを目指します。

未経験から高度な内容を学ぶことになるため、厳選された現役エンジニアによるメンタリングやマンツーマンサポートは欠かせません。

言い換えると、徹底的なサポート体制と特化カリキュラムによって効率的に学べる環境です。

プランと料金は以下の通りです。

コーススタンダードコースブーストコース
入学金126,500円219,780円
月額基本料金32,780円/月
メンタリング料金34,760円/月~
対象者転職や小~中単価程度の副業を始めたい方エンジニア転職やフリーランスを目指す人
詳細公式HPで詳細を見る

tech boostのブーストコースは専門実践教育訓練給付金の対象コースのため、条件を満たすと受講料の80%が給付されます。

給付金の受け取り条件などの詳細は無料カウンセリングでわかるので、興味のある方はぜひ参加してくださいね。

即戦力エンジニアを目指す方向けのコースはブーストコースです。

初期費用を抑えたい方や、副業目的の方にはスタンダードコースが提供されています。

エンジニア副業から始めたい方やフリーランスエンジニアという働き方や収入を知りたい方はぜひ無料カウンセリングに参加してください。

公式サイトだけでは教えてもらえない情報もわかり、無理な勧誘もありませんので安心して参加してください。

詳細は下記tech boost(公式サイト)

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)

項目
スクール
SAMURAI ENGINEER
目的学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
授業オンライン(講義)
期間1ヶ月〜12ヶ月
料金72,600~594,000円
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
その他無料カウンセリングあり
詳細公式HPで詳細を見る
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の良い点
  • 現役エンジニア講師が卒業まで伴走
  • キャリアアドバイザーがいて相談しやすい
  • 受講生コミュニティも活発
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の気になる点
  • 受講料がやや高額
  • 学習単元のボリュームが多い
  • 講師の質にばらつきがある

侍エンジニアには、副業をこれからはじめる方にぴったりの「副業スタートコース」があります。

副業スタートコースの特徴は、次の3つです。

侍エンジニア「副業スタートコース」の特徴
  • 3ヶ月間Webサイト制作スキルを習得
  • 卒業後に5~10万円/月程度の収入獲得を目指す実践的コース
  • 専属講師と学習コーチのWサポートで挫折しにくい

副業スタートコースは3ヶ月間Webサイト制作スキルを学ぶもので、卒業後に月5~10万程度の収入獲得を目指す実践的なコースです。

カリキュラム内で実際の案件に取り組み、講師から何度でもフィードバックを受けられますよ。

現場で使える技術が身につくので、案件を獲得しやすくなります。

侍エンジニアでは、専属講師に加えて学習コーチが学習をサポートするので挫折しにくくなっています。

項目副業スタートコース
期間12週間
受講費用297,000円
(入学金99,000円
+
受講料金 198,000円)
出来るようになることWebサイト制作
学べるスキルWebデザイン
Photoshop
HTML/CSS
JavaScript
WordPress
卒業後教材と質問掲示板の利用
詳細SAMURAI ENGINEER(公式サイト)を見る

現場レベルの案件にチャレンジしながら実践的なスキルを身に着けたい方に、侍エンジニアはおすすめです。

詳細は下記をチェック侍エンジニア(公式サイト)を見る

DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(学習コース)

項目
スクール
DMM WEBCAMP(学習コース)
授業オンライン(自習)
料金14,900円〜料金詳細を見る
給付金対象コースあり
目的学習/スキルアップ・フリーランス・副業・資格取得
詳細公式HPで詳細を見る
DMM WEBCAMP 学習コースの良い点
  • 週2回のマンツーマンメンタリングと24時間チャットサポート
  • 未経験者でも安心の自習教材と進捗管理がある
  • Python、AI、クラウドなど複数領域のスキルを体系的に学べる
DMM WEBCAMP 学習コースの気になる点
  • 完全オンラインで対面学習はない
  • 学習期間中に学習量が多いという口コミあり
  • 副業・実務に向けた案件経験が不足しているという口コミあり

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で副業におすすめのコースは、「WEBデザインコース」と「動画クリエイターコース」です。

それぞれWebデザインと動画制作を学べるコースですが、共通点として、以下の特徴があります。

DMM WEBCAMP「WEBデザインコース」と「動画クリエイターコース」の特徴
  • Adobe Creative Cloudコンプリートプランが無料で2ヶ月使い放題
  • コース修了後にプロからアドバイスをもらえる「副業サポート」を利用できる
  • 週2回のメンタリングで挫折させない

DMM WEBCAMPでは、Webデザインや動画編集に利用するAdobe Creative Cloudコンプリートプランが無料で2ヶ月間使い放題となります。

受講に必要な費用を抑えられるので、お得に学習できますよ。

また「副業サポート」という制度があり、実案件の制作物のレビューや全般的なサポートをプロから受けられます。

案件の斡旋自体は行っていないものの、実案件をサポートしてもらえるので心強いですね。

週2回のメンタリングも行われているので、疑問点をすぐに解消できてスムーズに学習できますよ。

各コースの詳細は、次のとおりです。

項目WEBデザインコース動画クリエイターコース
期間/受講費用4週間:169,800円
8週間:268,400円
32週間:598,000円
4週間:169,800円
8週間:224,800円
12週間:279,800円
16週間:334,800円
出来るようになることWebデザイン
Webサイト制作
動画編集スキル
構成から納品までの流れの習得
学べるスキルデザイン基礎
WebサイトのUI/情報設計
バナー広告作成
HTML/CSS
JavaScript
SEO対策
ドメイン/サーバーの準備
Premiere Pro
After Effects
構成書の理解
動画制作工程の実践
特典Adobe Creative Cloudコンプリートプランが2ヶ月無料
修了後副業サポート利用可
詳細Webデザインコースの詳細を見る動画クリエイターコースの詳細を見る

学習期間は3~4種類設定されていますが、1日に確保できる学習時間から学習期間を決めると良いでしょう。

詳細は下記DMM WEBCAMP(公式サイト)

RaiseTech(レイズテック)

項目
スクール名
RaiseTech
料金
448,000円(料金詳細を見る
目的
学習/スキルアップ 就職/転職 フリーランス 副業
授業
オンライン(自習)
詳細
公式HPで詳細を見る

RaiseTechには、副業したい方ににおすすめの「WordPress副業コース」があります。

RaiseTech「WordPress副業コース」の特徴
  • 週2回2時間のライブ授業と動画教材で学習する
  • 修了後も無期限で質問サポート・案件獲得サポートを受けられる
  • +79,800円でデザインとWebマーケティングについても学べる

週2回のライブ授業と動画教材で学んでいき、コース修了後でも無期限で質問サポートと案件獲得サポートを受けられます。

項目WordPress副業コース
期間無期限
受講費用348,000円
出来るようになることWebサイト制作
学べるスキルHTML/CSS
JavaScript
PHP
WordPress
Git/GitHubを使ったコード管理
WordPressテーマの開発
修了後転職サポート・案件獲得サポートを無期限で提供
詳細Raise Tech(公式サイト)を見る

また「WordPress副業コース」を修了したあと+79,800円で「デザインコース(348,000円)」と「Lステップマーケティングコース(398,000円)」が受け放題となりますよ。

Webサイト制作に加えてWebデザインやWebマーケティングについてもお得に学習できるので、より付加価値の高い提案が出来るようになるでしょう。

詳細は下記をチェックRaise Tech(公式サイト)を見る

POTEPAN CAMP(ポテパンキャプ)

項目
スクール
ポテパンキャンプ
目的
就職/転職 フリーランス
授業
オンライン(自習)
料金
440,000円(料金詳細を見る
給付金
あり
詳細
公式HPで詳細を見る
POTEPAN CAMPの良い点
  • 実践的なRails中心の開発カリキュラムで、自走力が身につく
  • 現役エンジニア講師からの丁寧なコードレビューが受けられる
  • 転職支援が充実し、提携企業100社以上
POTEPAN CAMPの気になる点
  • 初心者には難しいという口コミあり
  • オンラインサポートはあるが自己管理は必須
  • 延長受講できるが料金は要確認

ポテパンキャンプは、他に比べて作成が簡単なプログラミング言語「Ruby」を習得できるプログラミングスクールです。

「最短5ヶ月で未経験からWebエンジニアへ」を公式サイトに掲げ、Web系開発に特化した授業を受けることができます。

ポテパンキャンプの主な特徴は、次の通りです。

項目特徴
質問体制毎日10〜23時まで
質問サイトとビデオ通話
学習時間週15~20時間・5ヶ月間
返金保証あり(転職できなかった場合・30歳未満)
受講料(夜間・休日スタイルの場合)440,000円
詳細ポテパンキャンプ(公式サイト)を見る

また、ポテパンキャンプでは次のことを学べます。

ポテパンキャンプで学べること
  • 1ヶ月目:HTML/CSS/JS 基礎学習
  • 2ヶ月目:Ruby基礎学習
  • 3ヶ月目:Ruby on Rails
  • 4~5ヶ月目:模擬プロジェクト開発

受講することで、ホームページの作成はもちろんのこと、アプリやサイトの開発を手掛けることができるようになります。

詳細は下記をチェックポテパンキャンプ(公式サイト)を見る

忍者CODE

忍者CODE

項目忍者CODE
スクール
忍者CODE
目的学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
授業オンライン(自習)
期間3ヶ月
料金98,000~488,000円
料金詳細を見る
その他あり
詳細公式HPで詳細を見る
忍者CODEの良い点
  • 教材動画が飽きない
  • 実践重視の教材構成
  • 未経験者でも学びやすい
忍者CODEの気になる点
  • 想定より時間がかかった
  • もう少し料金が安いとうれしい
  • 面談の予約が取りづらい

忍者CODEは、無期限の質問サポートと課題レビューや独学・案件保証・転職支援など目標に合わせたコースを選べるプログラミングスクールです。

忍者CODEではプランに応じて、以下のようなサポートを受けられます。

  • 学習コンテンツの閲覧・視聴(無期限)
  • チャットによる質問サポート(無期限)
  • 提出した課題のフィードバックの提供
  • 双方向ライブ授業/オンライン面談(メンタリング)
  • 転職支援(ポートフォリオの作成・履歴書/職務経歴書の作成サポート)

動画学習がメインとなり、忙しい方もスキマ時間で学習を進められます。

また課題は実践的で、手を動かしながら学んだことを身につけていきましょう。

24時間質問できるチャットサポートなどもあり、着実にスキルを身につけられる仕組みがあります。

プランの違いと料金は以下の通りです。

プラン種類独学プラン案件獲得保証プラン
価格98,000円~488,000円~
基本サービス学習動画の視聴
チャットによる質問
(24時間・無期限)
課題フィードバック
双方向ライブ授業
オンライン面談
-
メンタリング-◯(10回)
付加サービス仕事の支援-・クライアントとのやりとり・流れをレクチャー
・5万円分の案件の紹介
詳細公式サイトで詳細を見る

忍者CODEの大きな特長はとにかく挫折させないサポートが充実していることです。

独学では誰かに質問をしたり、フィードバックをもらったりすることはできません。

また案件獲得や転職のためのノウハウを得るのも簡単ではありません。

忍者CODEはある程度自分で学びたい、進めたい人がスムーズに目標に到達できるようにする仕組みが整っています。

もちろんしっかりサポートを受けたい人に向けたプランもあるので、あなたの目標や学習の進め方に適したプランを選ぶと良いでしょう。

詳細は無料メンター相談や無料体験レッスンで相談してください。

詳細は下記忍者CODE(公式サイト)

withcode(ウィズコード)

項目
名前
WithCode
目的
フリーランス・副業
授業
オンライン(自習)
料金
99,800円~(料金詳細はこちら
給付金
なし
体験
なし
詳細
https://withcode.tech/

WithCode(ウィズコード)」について解説します。

まずは特徴を見ていきましょう。

  • 10万円以下でWeb制作の基本スキルが身につく
  • アウトプット中心の学習方法で実践力アップ
  • 最短・最安コースでもチャット質問やコミュニティへの参加は無制限

>WithCodeの詳細を見る

withcodeは10万円以下で基本スキルを身につけられるスクールです。

また低料金ながらチャット質問やコミュニティへの参加は無制限ですから、スクールを活用できればかなりコスパ良く学べます。

講義・学習方法はアウトプット中心の学習方法ですから、学んだ知識を実際に使えるところまでしっかりサポートしてもらえますよ。

就職・転職サポートはありませんので、プログラミングだけをコスパ良くしっかり学びたい方に、特におすすめのスクールです。

詳細は下記WithCode(公式サイト)

プログラミングスクールに申し込む前に、無料カウンセリングを受けよう

テックアカデミー無料カウンセリング

画像引用元:テックアカデミー-無料相談

プログラミングスクールの多くは、「無料カウンセリング」や「無料相談会」を実施しています。

これらは、基本的に「利用する」ことをお勧めします。

その理由は、次の通りです。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは
  • 迷いを解決できる
  • スクール選びのポイントが知れる
  • スクールが自分に合っているかを確認できる
  • 無理な勧誘は基本的になし

無料カウンセリングとは

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは、ITエンジニアになるためのロードマップやスクールの特徴、想定している受講者などを教えてくれる場です。

「無料」と聞くと騙されるのでは?と思ってしまいそうですが、基本的に無理な勧誘はされません。

むしろ無料にもかかわらず、丁寧に分かりやすく、こちらの質問・疑問に答えてくれます。

無料カウンセリングをなぜ受けるべきなのか

無料カウンセリングでは、今自分が抱えている悩み(どうすればプログラミングで稼げるようになるか?、何を学べばいいか?など)や、スクールの特徴などを率直に聞くことができます。

もちろん新しいことを始めようとしているので、分からないことはたくさんあるでしょう。

そんな疑問を解決する場として活用できるので、無料カウンセリングには参加したほうが良いのです。

無料カウンセリングは複数受けても大丈夫!

無料カウンセリングは、複数受けても大丈夫です。

できれば1つ2つと言わず、気になったところをより多く受けましょう。

特にスクールの特徴は、それぞれ違います。

そのため、自分に合う、合わないも違ってきます。

より自分に合ったスクールを選ぶために、無料カウンセリングはたくさん受けるようにしましょう。

プログラミングスクールの申し込み手順

画像引用元:テックキャンプ-無料カウンセリング

最後に、無料カウンセリングへの申し込み方の例として、テックキャンプの申し込み手順を見てみましょう。

まずは無料カウンセリングを受けて、自分に合っているスクールかどうか、確認することをおすすめします。

スクールの内容はもちろん、キャリア相談もできます。

無理な勧誘もありませんので、気軽に受けてみてはいかがでしょうか。

  1. テックキャンプ公式サイトにアクセスし、「無料カウンセリング」をタップする
    Tech Camp申し込み
  2. 無料カウンセリングの希望日程を選ぶ
    Tech Camp申し込み
  3. 名前などの情報を入力する
    Tech Camp申し込み
  4. プライバシーポリシーに同意して、申し込みボタンをタップする
    Tech Camp申し込み

副業を目指してプログラミングスクールに通うのはアリ!

以上、プログラミングを副業として稼ぎたい人向けのおすすめのプログラミングスクールを紹介しました。

おすすめスクール
項目
tech boost忍者CODE
名前
TECH CAMPTechAcademytech boostSAMURAI ENGINEERDMM WEBCAMPRaise Techポテパンキャンプ忍者CODEWithCode
目的
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職・ フリーランス・副業
学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
就職/転職・フリーランス・副業
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
就職/転職 フリーランス
学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
フリーランス・副業
料金
分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
149,000円~
料金詳細
72,600~594,000円
料金詳細
169,800~910,800円
料金詳細
98,000~488,000円
料金詳細を見る
授業
オンライン(講義・自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(自習)・通学
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
詳細
公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る

プログラミングスクールはたくさんあるので迷ってしまいますが、「働きながら学べる」、「料金が良心的」などのポイントを押さえて、後悔のないスクール選びをしましょう。

スクールごとに特徴やアピールポイントがあるので、あなたに合ったスクールやコースがきっと見つかりますよ。

この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。