短期で学べるCADスクール

更新日:2025年8月26日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

短期でCADが学べるスクール3選!資格取得や転職も【2025年最新】

今回は短期で学べるおすすめCADスクールをご紹介します。

近年、建設業界や製造業界などさまざまな業界で使用されているのがCADです。

CADを使用できれば、図面の作成業務において効率化や正確性が高まるため、扱える人材を探している企業は多いです。

短期でCADが学べるおすすめスクール
項目ヒューマンアカデミーWinスクールアビバ東京デザインプレックス研究所
名前ヒューマンアカデミーWinスクールe-grooveパソコン教室アビバ東京デザインプレックス研究所
料金3,000円/月~
料金詳細を見る
106,700円〜
※分割払いも可能
料金詳細を見る
3,800円/月~
料金詳細を見る
個別相談
料金詳細を見る
357,500円~
料金詳細を見る
授業通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン
概要AUTODESK公認スクール
就職内定率96.2%の就職サポート
最大10万円の給付金対象CADコースあり。
3次元CADの講座が充実
オンラインで2D・3D CADを
学べるスクール
AUTODESK公認スクール
きめ細かいサポートと確か単実績
CADデザイナーや3DCGパース
デザインを学ぶならここ
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

短期でCADが学べるおすすめスクール

短期でCADが学べるおすすめスクール

CADを学ぶにあたって、独学を選択される方もいるかと思いますが、初心者が独学で学習するのは難しいと言われています。

その理由の一つとして、製図の知識が必要だからです。

CADを操作する以前に、製図の基本的な知識がないと扱うことが難しくなります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

CADは種類によって幅広いソフトがあり、機能も異なります。

難易度は比較的高めとなっているため、初心者であればできる限りスクールの活用を検討してください。

スクールを利用すれば短期で効率的にCADスキルを習得できますし、挫折のリスクも減らせるのでおすすめです。

それではCADが短期で学べるおすすめのスクール情報を紹介するので、スクール選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

Winスクール(CAD講座)

Winスクール

項目WinスクールWinスクール
スクール
(講座)
Winスクール(CAD講座)
目的学習/スキルアップ・就職/転職・資格取得
料金106,700円〜※分割払いも可能
料金詳細を見る
給付金給付金対象CADコースあり
授業通学・オンライン(講義・自習)
詳細公式HPで詳細を見る
Winスクール(CAD講座)の良い点
  • プロ講師による個別指導と少人数制で、初心者でも安心
  • AutoCADやCATIAなど、業界標準ソフトを使用した実践的なカリキュラム
  • 全国約50校の教室とオンライン受講に対応し、柔軟な学習環境を提供
Winスクール(CAD講座)の気になる点
  • 受講料や教材費が高め
  • 教室によって開講コースやスケジュールが異なる
  • 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある

Winスクールは、一人ひとりに合わせた学びを、直接指導でサポートしてくれるスクールです。

通学、オンラインのどちらも選べて、講師による個別指導でを受けられます。

マンツーマンであることから挫折のリスクを最小限に抑えられるのはもちろんのこと、質問もしやすく初心者にも安心できるスクールです。

著者のコメントWinスクールは経験豊富なプロの講師が受講生のレベルや目的に合わせてカリキュラムをアレンジしてくれます。オーダーメイドのカリキュラムなので、短期間で即戦力となるスキルを身につけることが可能です。

CAD講座の特徴
  • 機械・建築・インテリアに活用できるCADが学べる
  • CADの資格にも同時に挑戦できる
  • 就職、転職にも強い
  • 給付金対象のコースあり

機械・建築・インテリアに活用できるCADが学べる

Winスクールでは、CADの中でも主に機械・建築・インテリアコースを取り扱っています。

受講生それぞれのレベルに合わせてコースを選択でき、ソフトの基本的な操作から実践的な内容まで学べます。

著者のコメントまた既存のコースを選択するだけではなく、プロの講師がそれぞれのレベルに合わせて最適なコースをオリジナルでアレンジしてくれます。
受講生にとって最適なプランを立ててくれるため、短期間で早く成長することが可能です。

CADの資格にも同時に挑戦できる

就職や転職にも役立てられるよう、資格対策なども積極的に行なっています。

具体的には建築CAD検定対策や、SpaceDesigner検定対策など幅広く取り扱っているため、就職に役立つ資格の取得を検討している方にもおすすめです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

Winスクールを利用している方は、約90%が業界未経験や初心者となっています。

これまでCADに関する学習をしたことがない方がほとんどですが、業界就職率はなんと96%です。

ほとんどの受講生がCADについてWinスクールで学んだ後、希望の職種に就けているため、就職までサポートしてもらいたい方はWinスクールがおすすめです。

Winスクールでは、入会を検討されている方のために無料の個別カウンセリングや無料体験なども実施しています。
料金は一切かからないため、受講システムや講座について詳しく知りたいと思っているなら事前に利用してみることをおすすめします。

Winスクールはコースが充実

Winスクールには、CADを学べる幅広いコースを用意しています。

特にその中でもおすすめなのが講師が厳選したWinスクールオリジナルのセット講座です。

幅広い分野をカバーする実践講座となっているため、短期間で即戦力のスキルを習得したい方はぜひ検討してみてください。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

オリジナルコースについての詳細は下記の表でも詳しく紹介しているので、参考にしていただければ幸いです。

項目CADマスターCADオペレーター(初心者向け)AutoCADマスター
受講時間90分×48回(72時間)90分×30回(45時間)90分×48回(72時間)
受講期間7ヶ月4ヶ月7ヶ月
講座内容・AutoCAD
・建築/製図理論
・建築CAD実践
・検定対策
・AutoCAD
・建築/製図理論
・AutoCAD
・建築/製図理論
・建築CAD実践
・CAD利用技術者試験対策
受講費用356,400円246,400円360,800円
詳細公式サイトで詳細を見る
もっと見る

Winスクール(CAD講座)の口コミ

Winスクール(CAD講座)の口コミには、少人数個別指導で雰囲気がよく質問をしやすかったという声や、継続しやすい学習環境への声がありました。

特に初心者でもしっかり学べた、理解できたという声が多いです。

また実務に直結する内容を学べたという声もあり、好評な口コミが多いスクールです。

車
さとし / 大学生
男性20代
指導は丁寧で初心者でも安心できました
就職前にCAD資格を取りたくて、WinスクールのAutoCAD講座を受講。プロ講師の少人数制指導は丁寧で初心者でも安心できました。オンライン講座受講と通学を併用できるのも便利です。教材費がなければもっと安いのですが、料金に見合う内容でした。
車
こうじ/製造業勤務
男性30代
実務に直結するAutoCADが学べるのが良かった
仕事で必要になり、CAD資格取得を目指してWinスクールのオンライン講座を受講しました。実務に直結するAutoCADが学べるのが良かったです。ただ、通信講座に比べると受講料がやや高めに感じました。柔軟なスケジュール調整ができた点は助かりました。
ランチ
sato/再就職活動中
女性50代
全体的に満足度は高い
ブランクがあって不安でしたが、Winスクールのオンライン講座で基礎から学び直せました。安いとは言えませんが、実践的な内容で役立っています。講師によって教え方に差を感じることはありましたが、全体的に満足度は高いです。
CAD
ミホ/設計事務所パート
女性40代
事前確認が必須
講座内容は良かったですが、教室によっては対応可能なソフトや講座スケジュールにばらつきがあります。通信講座のような一律感を期待していたので少し戸惑いました。サポートは丁寧ですが、事前確認が必須です。
プロ講師の個別指導を受けるならWinスクール公式サイトを見る

ヒューマンアカデミー(CAD講座)

ヒューマンアカデミー

項目ヒューマンアカデミー
スクール
(講座名)
ヒューマンアカデミー
(CAD講座)
授業オンライン・通学
料金3,000円/月~
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
(年間75万円お得な場合も)
実績就職内定率96.2%
詳細公式HPで詳細を見る
ヒューマンアカデミー(CAD講座)の良い点
  • 実践的なカリキュラム
  • 通学とオンライン学習に対応
  • 就職内定率96.2%を記録
ヒューマンアカデミー(CAD講座)の気になる点
  • 受講料や教材費が高め
  • 講師の質や指導方法にばらつきがある場合がある
  • オンライン環境によっては操作に遅延が生じることがある

ヒューマンアカデミー(CAD講座)は、教室もしくは自宅で学ぶことができるスクールです。
どちらも選択が可能なので、自分の好きなスタイルでCADを学ぶことができます。

また、オンラインであれば月々3,000円から学べるため、スクールを利用したいけど料金も抑えたいと思っている方にもおすすめです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋


ヒューマンアカデミーでは、初心者からでも技術者・オペレーターとして活躍できるようなカリキュラムが設定されています。

具体的には製図の考え方から平面図面の描き方、さらには企業が求める技術である実践から立体モデルの作り方まで学べます。

CAD講座の特徴
  • 縛られないから継続的に学びやすい
  • 就職や転職に役立つ資格に挑戦できる
  • CADソフトの購入は必要なし

ライフスタイルに合わせて自由に学べる

ヒューマンアカデミーのCAD講座では、自分の都合に合わせて自由に学べる3つの学習プランを用意しています。

具体的にはオンラインスタイル、通学スタイル、ブレンドスタイルが選べます。

ヒューマンアカデミーの学習スタイル
  • オンライン:完全在宅で学べるので忙しい方におすすめ
  • 通学:講師とマンツーマンで学べて質問もその場でできる
  • ブレンド:通学もオンラインのどちらも使える
監修者飯嶋
監修者
飯嶋


ヒューマンアカデミーにはさまざまな学習スタイルがあり、自由に選べるのが魅力の一つになります。

就職・転職に役立つ資格に挑戦できる

ヒューマンアカデミーでは、業界スタンダードとも言われる「2次元CAD利用技術者試験1級・2級」への挑戦も可能です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋


ヒューマンアカデミーではこれまで19,321名が合格しており、約4人に1人が資格を取得しています。

1級・2級の資格を取得すると、取得していない方と比べてより良い条件で就職や転職ができたり、自分自身のさらなるスキルアップも目指せます。

ヒューマンアカデミーならCADソフトの購入は必要なし

CADを学びたいけど、ソフトの購入にお金がかかりすぎて負担が大きいと悩んでいる方は多いでしょう。

実際にInventorなどのCADソフトを購入しようと思うと数十万円から数百万円ほど必要です。

ヒューマンアカデミーなら高性能のCADソフトを購入する必要はありません。

スクールを利用する受講生限定でAutoCAD、Revit、Inventorが使い放題です。

もちろんオンラインの方でも利用することができ、アプリでログインして教室PCにリモート接続することで自宅でも使えます。

著者のコメント高性能のCADソフトを使い放題であるのは最も魅力的なポイントと言えるため、購入の負担がないスクールを選びたいならヒューマンアカデミーがおすすめです。

ヒューマンアカデミーのおすすめコース

ヒューマンアカデミーでは、CADが学べる講座を幅広く用意しています。

その中でも初めての方におすすめのコースが大きく分けると3つあるため、何から学べばいいかわからない方は参考にしてみてください。

項目建築CAD総合エキスパートコース建築CAD総合コース機械CAD総合コース
受講期間12ケ月12ケ月12ケ月
受講形態eラーニングeラーニングeラーニング
身に付くスキル・建築の製図知識
・AutoCAD(建築)
・Jw_cad
・Revit
・2次元CAD利用技術者試験2級・1級(建築)
・建築の製図知識
・AutoCAD(建築)
・Revit
・2次元CAD利用技術者試験2級・1級(建築)
・機械の製図知識
・AutoCAD(機械)
・Inventor
・2次元CAD利用技術者試験2級・1級(機械)
詳細公式サイトで詳細を見る

ヒューマンアカデミーの口コミ

ヒューマンアカデミーのCAD講座を実際に受講した方々の声をご紹介します。

オンライン講座が学びやすく、CAD資格取得のサポートが充実しているという声が多いです。

初心者から転職を目指す方まで、さまざまな背景を持つ受講者がヒューマンアカデミーで学んでいます。

自転車
kota / フリーター
男性30代

全部通信講座でも問題なし!

フリーターで働きながらでも、オンラインで柔軟に学べるのがありがたかったです。通学もできるようですが、私は完全にオンラインで完結しました。仕事終わりに少しずつ進めて、無理なくCAD資格取得を目指せました。もう少し安い受講料ならうれしかったです。

大学
タロウ / 大学生
男性20代

講師の回答が丁寧

バイトと両立したかったので、場所を選ばないオンライン講座は非常に助かりました。自分のペースで進められオンラインのスタイルが自分には合っていたようです。たまに回線が重くなることもありましたが、質問すれば講師が丁寧に教えてくれたので、目標だったCAD資格も無事に取得できました。

さくら
アヤカ / 事務職(転職活動中)
女性20代

料金の割にはサポートがイマイチ

未経験から専門職に就きたくて、手厚いサポートを期待して入学しました。教材は分かりやすく、自分のペースで進められるオンライン受講の点は良かったです。ただ、質問を担当してくれた講師の方が少し事務的で、初心者の私としてはもっと気軽に相談したかったのが本音です。他の講師の方もいるようでしたが、なんとなく気まずくて…。目標だったCAD資格はなんとか取れましたが、料金が決して安いわけではないので、もう少し寄り添ったサポートが欲しかったです。

いす
さわこ / 主婦
女性40代

家事の合間に自分のペースで

子育てが落ち着き、将来在宅でも働けるスキルを身につけたくてオンライン講座を選びました。家事の合間に自分のペースで進められるスタイルが本当に便利です。操作に慣れるまでは大変でしたが、目標だったCAD資格も無事に取得でき、今後は在宅ワークに挑戦したいと思っています。

ねこ
ずま / 建設業(会社員)
男性30代

講座の料金は決して安いとは…

今の会社でBIM/CIMに対応するため、スキルアップ目的で受講しました。講座の料金は決して安いとは言えませんが、実務に直結する3D-CADの技術を体系的に学べたので満足です。自己投資と割り切りましたが、それだけの価値はありました。

就職内定率90%超えは
伊達じゃない!
ヒューマンアカデミー
公式サイトを見る

e-Groove(イー・グルーブ)

項目
スクール
e-groove(イー・グルーブ)
目的学習/スキルアップ
料金3,800円/月~
2025年9月10日まで
料金10%〜20%OFFキャンペーン中

料金詳細を見る
授業オンライン(自習)
詳細公式HPで詳細を見る
e-Groove(イー・グルーブ)の良い点
  • 2D・3D両方のCADを学べる
  • 主要CADソフトに対応
  • CAD利用技術者試験(基礎・2級)に対応
e-Groove(イー・グルーブ)の気になる点
  • 学習は自習形式が中心で、ライブ授業や個別指導はない
  • サポート対応がメール中心で、即時の質問対応が難しい
  • 教材の一部が古く、最新のソフトウェアバージョンに対応していない可能性がある

「e-groove(イー・グルーブ)」は、自宅で学べるCADスクールで、2DCAD・3DCADどちらも学べます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

e-grooveでは以下の講座を提供しています。

e-grooveの講座
  • サブスク会員プラン
  • CAD標準講座
  • JWCAD習得講座
  • 3DCAD習得講座
  • AutoCAD習得講座

サブスク会員プラン初回料金と月額料金を支払うことで、JWCAD習得講座・AutoCAD習得講座・3DCAD習得講座がセットとなり、さらにCAD資格取得カリキュラムも含めて学べる講座です。

またCAD標準講座は、サブスク会員プランのカリキュラムに加えて、CAD資格取得支援サービスもあります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

e-grooveの料金は以下の通りです。

講座名料金
サブスク会員プラン初回18,000円
月額3,800円
CAD標準講座70,000円
JWCAD習得講座43,000円
3DCAD習得講座34,400円
AutoCAD習得講座34,400円
詳細料金の詳細を見る
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

就職転職サポートなどはありません。しかしその分初期費用が低いので、始めやすいのもe-grooveのポイントです。

e-Groove(イー・グルーブ)の口コミ

e-Grooveの口コミでは、料金が安さや場所や時間を選ばず学べるという声が多いです。

特にAutoCADとjw_CADを両方学べるのに安いという点、コスパの良さに対して好評でした。

CAD
翔太 / 製造業
男性30代
料金が安いオンライン講座

仕事の合間に学べるオンライン講座を探していて、通信講座対応のe-grooveを選びました。AutoCADやJw-CADをまとめて学べるのに料金が安いのが決め手でした。自分のペースでCADスキルがしっかり身につきます。

フルーツ
美咲 / 事務職
女性20代
かなり安いしコスパが良い

未経験からの学習で不安でしたが、e-grooveのオンライン講座は動画解説が丁寧で理解しやすかったです。CAD資格の対策カリキュラムも充実しており、通信講座としてはかなり安いしコスパが良いと感じました。

クローバー
ダイキ / 建築系
男性40代
講座選びに注意

受講前に講座の内容を詳しく確認せず申し込んだところ、自分の業務に必要な3DCADソフトが含まれていないコースでした。事前にしっかり確認すべきでした。講座自体は質が高いので、選び方には少し注意が必要です。

果物
ゆい / 育児中
女性30代
オンライン講座なので安い

育児の合間に進められる通信講座を探してe-grooveを受講。オンライン講座なので安いだけでなく、スケジュールの自由度も高く助かっています。CAD資格取得に向けて、無理なく継続できる学習環境です。

詳細は下記e-groove(公式サイト)

CADが学べる給付制度対象スクールと講座

CADが学べる給付制度対象スクールと講座
CADが学べるおすすめのスクールを3つ紹介しましたが、その中でもwinスクールとヒューマンアカデミーには「給付制度対象講座」があります。

給付制度対象の講座であれば、通常よりも安くCAD講座が受講できますので、ぜひご活用ください。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

winスクールで給付制度が対象となっている講座は下記の通りです。

Winスクールの教育訓練給付制度対象コース
  • 建築系CADが学べるコース
  • インテリア3DCADが学べるコース
  • 機械系CADが学べるコース

建築系CADが学べるコース(給付金対象)

コースCADマスター
概要2DCAD「AutoCAD」または「Jw_cad」を基礎から実践まで学ぶ。さらに資格を取得して有利な就職・転職を目指す
講座AutoCAD・建築・製図理論・建築CAD実践・建築CAD検定対策
費用受講料:328,000円(税込360,800円)
入学金:18,000円(税込19,800円)
教材費:9,000円(税込9,900円)
ハローワーク支給予定額:78,100円
受講90分×48回(7ヶ月)
詳細コース詳細

インテリア3DCADが学べるコース(給付金対象)

コース建築CADマスター
概要建築製図の基礎から、2DCADおよびVectorWorksを使った設計まで学び、企業が認める「建築CAD検定」の資格取得を目指す
講座AutoCAD・Vectorworks・建築/製図理論・建築CAD検定対策
費用受講料:450,000円(税込495,000円)
入学金:18,000円(税込19,800円)
教材費:13,000円(税込14,300円)
ハローワーク支給予定額:100,000円
受講90分×74回(10ヶ月)
詳細コース詳細

機械系CADが学べるコース(給付金対象)

コースAutoCADマスター3DCAD+ライセンスメカニカルCAD+3Dライセンス
概要2DCADの定番「AutoCAD」を基礎から実践まで学びます。さらに資格を取得して有利な就職・転職を目指すメカニカル3DCADの基本操作から「3次元CAD利用技術者試験1級」の取得を目指す講座製図の基礎から2DCAD・メカニカル3DCAD「CATIA」を使った設計やデザインまで学びます。また、CAD利用技術者試験1級(機械)取得を目指す
講座AutoCAD・機械設計と製図・機械CAD実践・2次元CAD利用技術者試験対策3DCAD・3DCAD概論・3次元CAD利用技術者試験対策AutoCAD・CATIA・機械設計と製図・3DCAD概論・3DCAD実践・3次元CAD利用技術者試験対策
費用受講料:328,000円(税込360,800円)
入学金:18,000円(税込19,800円)
教材費:13,000円(税込14,300円)
ハローワーク支給予定額:78,980円
受講料:310,000円(税込341,000円)
入学金:18,000円(税込19,800円)
教材費:6,000円(税込6,600円)
※検定対策教材費は別途
ハローワーク支給予定額:73,480円
受講料:税抜450,000円(税込495,000円)
入学金:税抜18,000円(税込19,800円)
教材費:税抜12,000円(税込13,200円)
※検定対策教材費は別途
ハローワーク支給予定額:100,000円
受講90分×48回(7ヶ月)90分×40回(6ヶ月)90分×70回(9ヶ月)
詳細コース詳細コース詳細コース詳細
もっと見る

また、ヒューマンアカデミーにも給付制度対象のCAD講座があります。

各コースの詳細は下記の通りとなりますので、参考にしてみてください。

ヒューマンアカデミーの給付制度対象CAD講座
  • 建築CAD総合コース
  • 機械CAD総合コース

ヒューマンアカデミーに関しては対象となるコースが2つありますが、給付額について詳しい内容は記載されていません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

詳しい給付額等を知りたい方は、無料説明会(オンライン・電話も対応)にて確認してみてください。

CADを学べるスクールの無料体験申込み手順

申し込み手順
CADを学べるスクールのほとんどは、無料体験会や無料カウンセリングを実施しています。

受講申込み前に受講内容や料金、疑問や不安を解消できるため、必ず参加しましょう。

以下例として、Winスクールの無料体験申込み手順を挙げます。

ぜひ参考にして下さい。

  1. 公式サイトの「無料体験・説明会」をタップする
    Winスクールの無料体験会・説明会申込み手順
  2. 希望講座や日時などを選択して氏名など入力する
    Winスクールの無料体験会・説明会申込み手順
  3. 「入力内容を確認する」をタップする
    Winスクールの無料体験会・説明会申込み手順
  4. 内容確認後「この内容で送信する」をタップする
    Winスクールの無料体験会・説明会申込み手順
もっと見る

CADとは

CADとは

CADとは、「Computer-Aided Design(コンピュータ支援設計)」の略称です。

簡単に説明すると、コンピュータを使用して設計を行うための技術やツールのことを言います。

CADは建設業界や製造業界など幅広く活用されており、主に建築物や機械部品、電子回路などの物体やシステムの設計で使われます。

手書きによる設計や図面作成に比べて、正確な寸法や形状を容易に表現できる、修正が容易で効率的に作業できるなどの利点があります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

幅広い利点があることからCADを活用する企業が増えており、CAD専用のスキルを持っている人材は、就職や転職で有利となることもあるのです。

実際に今ではCADが学べるスクールも増えているなど、今後重視されるスキルの一つとして注目されています。

短期でCADが学べるスクールについてよくある質問

短期でCADが学べるスクールに関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

短期でCADが学べるスクールの受講期間はどのくらいですか?

短期CADスクールの受講期間は、学習する内容や目指すレベルによって様々です。

一般的に「短期」とされるコースは、数日から3ヶ月程度の期間で設定されていることが多いです。

自分の目的やライフスタイルに合わせて最適な期間のコースを選びましょう。

短期CADスクールの一般的な受講期間
  • 超短期コース:数日〜1ヶ月程度で基本的な操作方法を集中的に学びます。
  • 標準的な短期コース:2〜3ヶ月程度で、基礎から応用、簡単な図面作成までを網羅的に学習します。
  • 学習内容による違い:2D CADよりも複雑な3D CADの方が、習得期間が長くなる傾向にあります。

まずは無料カウンセリングなどで、自分の目標を達成するために必要な学習期間を相談してみるのがおすすめです。

短期でCADが学べるスクールの選び方のポイントは何ですか?

短期間で効率よくスキルを習得するためには、自分に合ったスクール選びが非常に重要です。

料金だけでなく、学習内容やサポート体制などを総合的に比較検討することで、ミスマッチを防ぐことができます。

失敗しない!短期CADスクール選びの3つのポイント
  • 学習目標の明確化:どの業界で(建築、機械など)、どのCADソフト(AutoCAD, Jw_cadなど)を、どのレベルまで習得したいかを具体的にしましょう。
  • サポート体制の充実度:初心者でも質問しやすい環境か、個別指導や質問対応の時間、就職・転職支援の有無などを確認しましょう。
  • 受講形式の柔軟性:通学かオンラインか、またライフスタイルに合わせて無理なく続けられるスケジュールが組めるかどうかも大切なポイントです。

多くのスクールで無料体験や説明会を実施しているので、積極的に参加して実際の雰囲気を確認することをおすすめします。

CADの習得はどのくらいの期間がかかりますか?

CADの習得期間は、学習方法や目指すスキルレベル、1日に確保できる学習時間によって大きく変わります。

一般的に、実務で通用するレベルを目指すには、ある程度の継続した学習が必要です。

CAD習得期間の目安
  • 独学の場合:基本的な操作を覚えるのに数週間、簡単な図面が描けるようになるまでには3ヶ月〜半年程度が目安です。
  • スクールを利用する場合:体系的なカリキュラムにより、1〜3ヶ月で基礎から応用まで効率的に学ぶことが可能です。
  • 実務レベルを目指すには:スクールでの学習に加え、実際に図面を描く練習を重ねることが不可欠です。

できるだけ早く、かつ確実にスキルを身につけたい場合は、プロの講師から直接指導を受けられるスクールの活用が最も効率的な方法と言えるでしょう。

短期でCADを修めるならスクールはおすすめ

まとめ

今回はCADが短期で学べるスクール情報について解説しました。

CADのスキルは幅広い業界で必要といわれており、習得することで就職や転職などでも有利となる可能性が高いです。

著者のコメント難易度は比較的高めであるため、CADを短期で身につけるためにはスクールを利用するのが一番効率の良い方法です。どこのスクールを選ぶか迷われている方は、今回紹介した内容も参考に自分に適したスクールを選んでみてください。

短期CADスクールおすすめ
項目ヒューマンアカデミーWinスクールアビバ東京デザインプレックス研究所
名前ヒューマンアカデミーWinスクールe-grooveパソコン教室アビバ東京デザインプレックス研究所
料金3,000円/月~
料金詳細を見る
106,700円〜
※分割払いも可能
料金詳細を見る
3,800円/月~
料金詳細を見る
個別相談
料金詳細を見る
357,500円~
料金詳細を見る
授業通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン(自習)
通学
オンライン(講義・自習)
通学
オンライン
概要AUTODESK公認スクール
就職内定率96.2%の就職サポート
最大10万円の給付金対象CADコースあり。
3次元CADの講座が充実
オンラインで2D・3D CADを
学べるスクール
AUTODESK公認スクール
きめ細かいサポートと確か単実績
CADデザイナーや3DCGパース
デザインを学ぶならここ
詳細公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る公式HPを見る
あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
codyのライター。学生時代にプログラミングを学び、スマホアプリやWeb制作などをしていました。現在はブログ+ライター業に従事しています。趣味は旅行で休日には日本国内を中心にいろいろな地域に足を運んでいます。将来的には海外にも足を運んでいろいろな観光地を巡ってみたいです。