この記事では、アップルストアで購入したiPhoneをドコモで使う方法とメリット・デメリットについて解説します。
ドコモでも最新のiPhone16シリーズが購入できますが、一括払いで購入するならアップルストアのほうが安くておすすめです。
それ以外にも、アップルストアでiPhoneを購入してドコモで使うメリットは数多くあります。
なお、現在アップルストアで販売されているiPhoneは、どのモデルもドコモに持ち込んで利用できます。
ただ、4G(Xi)契約だとドコモが動作保証していないので、安心して利用するならプラン変更が必要になることも。
一括払いでもお得にiPhoneを購入したい人は、ぜひ本記事を参考にアップルストアからの購入を検討してください。
auオンラインショップがおトク!
- スマホトクするプログラム適用でiPhone16e 128GB(乗り換え)が実質47円〜
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
- au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能に!
楽天モバイル
の乗り換えがおトク!

- 使わなければ勝手に安くなる楽天最強プランが大人気!
- iPhone16eがギガ・アプリ通話コミコミで2,058円/月〜
- 乗り換え(MNP)の場合iPhoneが最大40,000円相当還元
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使うメリット5つ
まず、アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使うメリットをみていきましょう。
iPhoneの通常価格が最大57,030円安い
アップルストアでiPhoneを購入するメリットは、通常価格がドコモから購入するより大幅に安いことでしょう。
ドコモの価格設定は、いつでもカエドキプログラムやいつでもカエドキプログラム+を利用して、1年後・2年後に返却するのがお得になります。
しかし、端末を返却せず使い続ける場合や一括払いの場合は、最大57,030円高くなっています。
iPhone16・17シリーズを例に通常価格を比較すると次の通りです。(2025年8月24日現在)
機種 | 容量 | アップルストア | ドコモ | 差額 |
---|---|---|---|---|
iPhone 16 Pro Max | 256GB | 189,800円 | 236,940円 | 47,140円 |
512GB | 219,800円 | 273,680円 | 53,880円 | |
1TB | 249,800円 | 299,310円 | 49,510円 | |
iPhone 16 Pro | 128GB | 159,800円 | 192,830円 | 33,030円 |
256GB | 174,800円 | 218,790円 | 43,990円 | |
512GB | 204,800円 | 255,090円 | 50,290円 | |
1TB | 234,800円 | 291,830円 | 57,030円 | |
iPhone 16 Plus | 128GB | 139,800円 | 168,410円 | 28,610円 |
256GB | 154,800円 | 190,080円 | 35,280円 | |
512GB | 184,800円 | 231,000円 | 46,200円 | |
iPhone 16 | 128GB | 124,800円 | 145,200円 | 20,400円 |
256GB | 139,800円 | 172,810円 | 33,010円 | |
512GB | 169,800円 | 211,640円 | 41,840円 | |
iPhone 17 Pro Max | 256GB | 価格未定 | 価格未定 | - |
512GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
1TB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
iPhone 17 Pro | 128GB | 価格未定 | 価格未定 | - |
256GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
512GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
1TB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
iPhone 17 Air | 128GB | 価格未定 | 価格未定 | - |
256GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
512GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
iPhone 17 | 128GB | 価格未定 | 価格未定 | - |
256GB | 価格未定 | 価格未定 | - | |
512GB | 価格未定 | 価格未定 | - |
iPhoneを一括払いで購入したい。2年以上使い続ける可能性が高い。
こうした人は、アップルストアでiPhoneを購入して利用してください。
ドコモで在庫切れのモデル・容量が手に入りやすい
アップルストアでは、ドコモオンラインショップが在庫切れになっている時も、大抵の場合は在庫がありすぐ購入できます。
ドコモで在庫切れになったiPhoneは機種によって予約可能ですが、予約してから入荷まで1〜2週間待つことも。
特に毎年9月に発売される最新iPhoneは、予約から1ヶ月以上待つケースもあります。
ドコモに在庫がない時は、アップルストアをチェックするといいでしょう。
商品受け取り14日以内なら返品可能
アップルストアで購入した製品は、商品の受取日から14日以内ならいつでも返品OKです。
さらに、開封・使用済みでも傷や汚れがなければ返品対応してくれるメリットがあります。
一方で、ドコモオンラインショップで購入した場合、「オンラインショップ返品保証」対象のAndroidスマホを除き、梱包の段ボール開封後は一切返品できません。
この違いがあるため、初iPhoneで不安がある人ほど、アップルストアで購入したほうがいいかもしれません。
無金利の分割払いが利用できる
アップルストアでのiPhone購入は一括払いのみと思われがちですが、「ペイディあと払いプラン Apple専用」を利用することで無金利の36回払いが利用できます。
一括払いでiPhone購入がキツいと感じる人も、上手に分割払いを利用すれば月々3,466円からiPhone16シリーズが購入可能です。
また、iPhone16シリーズをペイディあと払いプランで分割払いすると、24ヶ月目の買い替え&端末返却で12回の支払いを免除できます。
ペイディあと払いプランは審査はありますが、面倒な書類もなくアプリから簡単に申し込めます。
アップルストアのiPhoneを分割払いで利用できるか不安な人は、とりあえずペイディアプリをインストールして審査してみましょう。
お得な下取りが利用できる
アップルストアでiPhoneを購入する際は、不要になったiPhoneが下取りに出せます。
下取り価格の最大価格をみると、8月現在はアップルストアのほうが高額で下取りしてくれますね。
機種 | アップルストア | ドコモ |
---|---|---|
iPhone 15 Pro Max | 最大103,000円 | 最大88,000円 |
iPhone 15 Pro | 最大86,000円 | 最大76,000円 |
iPhone 15 Plus | 最大65,000円 | 最大62,000円 |
iPhone 15 | 最大66,000円 | 最大57,000円 |
iPhone 14 Pro Max | 最大78,000円 | 最大67,000円 |
iPhone 14 Pro | 最大64,000円 | 最大56,000円 |
iPhone 14 Plus | 最大53,000円 | 最大43,000円 |
iPhone 14 | 最大54,000円 | 最大41,000円 |
iPhone SE(第3世代) | 最大21,000円 | 最大14,000円 |
iPhone 13 Pro Max | 最大63,000円 | 最大46,000円 |
iPhone 13 Pro | 最大47,000円 | 最大39,000円 |
iPhone 13 | 最大42,000円 | 最大30,000円 |
iPhone 13 mini | 最大35,000円 | 最大26,000円 |
iPhone 12 Pro Max | 最大45,000円 | 最大34,000円 |
iPhone 12 Pro | 最大36,000円 | 最大25,000円 |
iPhone 12 | 最大28,000円 | 最大19,000円 |
iPhone 12 mini | 最大20,000円 | 最大14,000円 |
iPhone SE(第2世代) | 最大9,000円 | 最大8,000円 |
ただし、ドコモは期間限定の下取り増額を頻繁に開催します。
iPhone買い替えで古いiPhoneが不要になるなら、アップルストアとドコモ両方をチェックして上手に下取りを活用しまてください。
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使うデメリット5つ
続いて、アップルストアで買ったiPhoneをドコモで利用する際のデメリットをチェックしましょう。
アップルストアのiPhoneをドコモで利用する際は、デメリット・注意点を考慮して購入するようにしましょう。
アップルストアではいつでもカエドキプログラムが利用できない
アップルストアでiPhoneを購入する場合は、ドコモのいつでもカエドキプログラムに申し込みできません。
iPhoneの本体価格はアップルストアのほうが安く36回払いでいですが、ドコモはいつでもカエドキプログラムを利用すれば実質約半額で購入できます。
ペイディあと払いプランで24ヶ月目に端末返却する場合と比較しても、返却ありきならドコモで購入するほうがお得です。
機種 | 容量 | アップルストア | ドコモ |
---|---|---|---|
iPhone 16 Pro Max | 256GB | 126,536円 | 63,019円 |
512GB | 146,540円 | 71,170円 | |
1TB | 166,544円 | 80,410円 | |
iPhone 16 Pro | 128GB | 106,544円 | 50,336円 |
256GB | 116,540円 | 56,991円 | |
512GB | 136,544円 | 68,354円 | |
1TB | 156,536円 | 77,198円 | |
iPhone 16 Plus | 128GB | 93,204円 | 43,791円 |
256GB | 103,200円 | 49,588円 | |
512GB | 123,204円 | 60,610円 | |
iPhone 16 | 128GB | 83,208円 | 53,856円 |
256GB | 93,204円 | 77,770円 | |
512GB | 113,208円 | 106,040円 |
差額も大きく、確実に2年で返却できるならドコモで購入したほうが安くなりますね。
購入前にiPhoneを何年使うかしっかり決めて、1番お得な購入方法を選びましょう。
- いつでもカエドキプログラムでiPhone16(128GB)が実質91,344円お得に!
簡単2step!申し込み方法を公式サイトで見る - iPhone 16 128GBなど対象の端末が最大44,000円割引を実施中
▶︎のりかえ(MNP)が対象!対象端末一覧を公式サイトで見る
ドコモで動作保証してもらえない
ドコモでは、ドコモショップやドコモオンラインショップなど、ドコモ正規の販売店で購入したiPhone以外の動作保証はしていません。
実はアップルストアで購入したiPhoneは動作保証対象外で、完全自己責任で利用することになります。
iPhone本体の仕様上はアップルストアから購入してもドコモから購入しても、問題なくドコモ回線で利用できます。
しかし、万が一の初期不良や設定ミス等で通信できない場合でも、アップルストアで購入したiPhoneはドコモでは何も対処してもらえないので注意してください。
ドコモの補償サービスに加入できない
アップルストアでiPhoneを購入する場合、ドコモの「smartあんしん補償」には加入できません。
端末の補償サービスは、AppleCare+ for iPhoneに加入することになり、補償サービスの月額料金はドコモのほうがお得です。
また、万が一の故障・水濡れ・盗難・紛失があった場合、電話1つで最短翌日で交換端末が届くsmartあんしん補償のほうが便利です。
さらに、smartあんしん補償ならスマホ以外の機器や決済、携行品などに対する補償もついています。
- イエナカ機器補償
- スマホ不正決済補償
- 携行品補償mini
これらの補償サービスも加味すると、端末の補償サービスはドコモから購入したほうが使いやすいかもしれません。
どの程度の補償が必要かも考慮して購入先を選びましょう。
iPhoneに不具合が発生してもドコモショップで対応してもらえない
ドコモで購入したiPhoneに何かしらの不具合が生じた場合、ドコモショップで受付後にAppleの修理センターに取り次いでくれます。
ドコモショップは全国各地に店舗があるため、近くにアップルストアがなくても修理の受付ができるので非常に便利です。
一方で、アップルストアは郵送での修理申し込みも可能ですが、サポートページからの手続きが分かりにくいという声が多いです。
iPhoneの画面が反応しなくなる問題、アップルサポートに問い合わせして、やりとりしたけど、やっぱり修理対応になるみたい…
アップルストア行くの面倒だけど、郵送でやるのも面倒…💦
— うさこ📕 (@usako_628) February 3, 2023
オンラインでの手続きが苦手な人には、万が一のトラブル時の対応がわかりにくいことはデメリットといえるでしょう。
ドコモで購入したほうが安い場合がある
ドコモでは、乗り換え・新規契約限定やオンラインショップ限定の割引キャンペーンを常設開催しています。
一部のiPhoneは割引キャンペーンの対象になることで、アップルストアより大幅に安くなるケースがあります。
2025年8月現在、iPhoneが対象に含まれる割引キャンペーンは以下の通りです。
- 5G WELCOME割
iPhone16 128GB:44,000円割引
iPhone15 128GB:41,602円割引
割引対象かつ2年で返却OKなら、アップルストアで購入するより大幅に安くできるでしょう。
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使う手順
現在ドコモ回線を契約中の場合は、利用しているスマホからSIMカードをアップルストアで購入したiPhoneに入れ替えるだけで利用できます。
機種変更の手続きは必要なく、SIMカード差し替えとiPhoneの初期設定だけでOKです。
ただし、現在アップルストアで販売中のiPhoneはすべて5G対応機種です。
4G(Xi)契約の場合は5G契約に変更しないと動作保証対象外になるため、必要に応じて契約変更しましょう。
5Gスマホから機種変更:SIMカード入れ替えのみでOK
現在ドコモの5Gスマホを利用している場合、アップルストアで購入したiPhoneにSIMカードを入れ替えるだけで利用可能です。
具体的には、以下のプランを利用中なら、すでにドコモを5G契約で利用しています。
- ドコモMAX
- ドコモポイ活MAX
- ドコモポイ活20
- ドコモmini
- eximo
- irumo
- 5Gギガホ
- 5Gギガホ プレミア
- 5Gギガライト
- はじめてスマホプラン
- U15はじめてスマホプラン
SIMカードを入れ替えたうえでiPhoneを起動し、初期設定を済ませればOKです。
なお、eSIMを利用したい場合には別途手続きが必要です。
-
STEP.ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
-
STEP.eSIMを選択
-
STEP.「eSIMの発行」を選択
-
STEP.注意事項を確認して「申し込み手続きに進む」をタップ
-
STEP.dアカウントでログイン
-
STEP.iPhoneのEIDをコピーして入力
-
STEP.画面に従って申し込みを完了
-
終了
4Gスマホから機種変更:5G契約でSIM再発行
現在ドコモの4G(Xi)契約で利用している人は、5G契約のSIMカードを発行してから利用しましょう。
ドコモでは、4G契約のままでは5G対応スマホでの動作保証がありません。
通信は問題なく使えるという声がありますが、トラブルがあると自己責任になるリスクがあります。
また、4G契約のSIMカードは一部5Gプランに非対応です。
4G(Xi)契約でドコモを利用している人は、iPhone購入とあわせてSIMカードの再発行とプラン変更をして、iPhoneで確実に使える状態にしましょう。
4G契約から5G契約のSIMカード発行に必要なもの
ドコモで4G契約から5G契約のSIMカードに変更する際は、以下2点を用意しましょう。
- 回線と紐付いたdアカウント
- 現在使っているスマホ
SIMカードのみの契約変更手続きは、回線に紐付いたdアカウントでログインした状態でないと選択できません。
※dアカウントはドコモオンラインショップの右上のログインボタンからログインできます
また、手続き中の本人確認は、ドコモ回線でのアクセス+ネットワーク暗証番号で行います。
そのため、現在使っているスマホが故障等で利用できない状態だと、SIMカード発行のオンライン手続きもできないことに注意しましょう。
4G契約から5G契約のSIMカード発行手順
- Wi-FiをOFFにする
- ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
- iPhoneで利用する電話番号と紐付いたdアカウントでログイン
- 「ドコモ nano SIMカード」をタップ
- 「契約変更」をタップ
- 「申し込み手続きに進む」をタップ
- 画面に従って5G対応プランを選んで申し込む
※必ずiPhoneで利用するドコモ回線で手続きしてください
-
STEP.Wi-FiをOFFにする
-
STEP.ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
-
STEP.iPhoneで利用する電話番号と紐付いたdアカウントでログイン
-
STEP.「ドコモ nano SIMカード」をタップ
-
STEP.「契約変更」をタップ
-
STEP.「申し込み手続きに進む」をタップ
-
STEP.画面に従って5G対応プランを選んで申し込む
-
終了
これで契約変更後の5G回線のSIMカードが数日で届きます。
なお、上記の手順で「契約変更」の代わりに「SIMカードの交換・再発行(料金プランはそのまま)」と表示される場合は、すでに5G契約になっています。
My docomoにアクセスして現在の料金プランを確認しましょう。
新しいSIMカードが届いたらiPhoneに入れて、回線切替すればiPhoneで使えるようになります。
- ドコモオンラインショップの「購入履歴」
→「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」でログインして開通手続き - 切り替え専用ダイヤル
→新しいSIMカードを入れたiPhoneで発信すればOK
新規契約・乗り換え:ドコモオンラインショップでSIMのみ契約
まだドコモの契約がない人は、ドコモオンラインショップでSIMのみ契約しましょう。
ドコモのSIMカードは、アップルストアで購入したiPhoneに入れるだけで利用できるようになります。
ドコモのSIMカードの新規契約・乗り換えに必要なもの
ドコモのSIMのみ契約で新規契約・乗り換えの手続きを始める前に、以下の3点を用意しましょう。
- MNP予約番号(乗り換えの場合)
- 本人確認書類(以下のいずれか)
・運転免許証(現住所記載)
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・在留カード - クレジットカード
ドコモオンラインショップでの新規契約・乗り換えでは、本人確認にeKYCを利用しています。
eKYCは本人確認書類と顔写真をその場で撮影し、AIが本人確認するため従来より短時間で本人確認が完了します。
その反面、免許証やマイナンバーカードなど一部の本人確認書類しか利用できないため、お手持ちの本人確認書類が使えるかしっかりチェックしてから手続きを開始しましょう。
また、支払いはクレジットカードのみです。
差し当たり今使っているカードを登録すれば問題ありませんが、ドコモはdカード GOLDを持っているとお得に使えます。
今後長期的にドコモを使い続けるなら、dカード GOLDもぜひ検討してください。
ドコモのSIMカードを申し込む手順
ドコモのSIMのみ契約する手順は次の通りです。
- ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
- 「ドコモnanoSIMカード」を選択
- 「新規契約」または「のりかえ(MNP)」を選択
- 確認事項にチェックを入れて「申し込み手続きに進む」をタップ
- 「申し込み前の確認事項」→「同意する」をタップ
- 「オンラインでの本人確認(eKYC)」をタップ
- 「オンライン本人確認を開始」をタップ
- 画面の指示に従って本人確認書類や顔写真を撮影
- 契約者情報や支払い方法、MNP予約番号を入力して「次へ」をタップ
- 利用するプランを選択
- 契約内容を確認して申し込む
-
STEP.ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
-
STEP.「ドコモnanoSIMカード」を選択
-
STEP.「新規契約」または「のりかえ(MNP)」を選択
-
STEP.確認事項にチェックを入れて「申し込み手続きに進む」をタップ
-
STEP.「申し込み前の確認事項」→「同意する」をタップ
-
STEP.「オンラインでの本人確認(eKYC)」をタップ
-
STEP.「オンライン本人確認を開始」をタップ
-
STEP.画面の指示に従って本人確認書類や顔写真を撮影
-
STEP.契約者情報や支払い方法、MNP予約番号を入力して「次へ」をタップ
-
STEP.利用するプランを選択
-
STEP.契約内容を確認して申し込む
これでドコモのSIMのみ契約は完了です。
ドコモのSIMカードは、審査完了から数日で契約者住所に郵送されます。
ドコモ nano SIMカードの開通手順
ドコモのSIMカードが届いたら、忘れずに開通手続きをしましょう。
開通手続きはオンライン・電話の2種類ありますが、開通作業に限っては電話のほうが手っ取り早くておすすめです。
- ドコモオンラインショップの「購入履歴」
→「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」でログインして開通手続き - 切り替え専用ダイヤル
→新しいSIMカードを入れたiPhoneで発信すればOK
アップルストアで購入したiPhoneはeSIM契約がおすすめ
2025年現在、アップルストアで購入できるiPhoneはすべてeSIMに対応しています。
eSIMなら申し込み完了後にすぐ利用開始できるので、SIMカードが届くのを待つ必要もありません。
そのため、アップルストアで購入したiPhoneをドコモで利用する際は、eSIM契約を選ぶのがおすすめです。
ドコモオンラインショップでeSIM契約する方法
eSIMでドコモを契約する手順は次の通りです。
- ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
- 「eSIM」を選択
- 「新規契約」または「のりかえ(MNP)」を選択
- 確認事項にチェックを入れて「申し込み手続きに進む」をタップ
- 「申し込み前の確認事項」→「同意する」をタップ
- iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」のEIDを長押ししてコピー
- 端末情報にコピーしたEIDをペースト
- 「オンラインでの本人確認(eKYC)」をタップ
- 「オンライン本人確認を開始」をタップ
- 画面の指示に従って本人確認書類や顔写真を撮影
- 契約者情報や支払い方法、MNP予約番号を入力して「次へ」をタップ
- 利用するプランを選択
- 契約内容を確認して申し込む
-
STEP.ドコモオンラインショップのSIMのみ契約ページにアクセス
-
STEP.「eSIM」を選択(即日利用開始するならeSIMを選びましょう。)
-
STEP.「新規契約」または「のりかえ(MNP)」を選択
-
STEP.確認事項にチェックを入れて「申し込み手続きに進む」をタップ
-
STEP.「申し込み前の確認事項」→「同意する」をタップ
-
STEP.iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」のEIDを長押ししてコピー
-
STEP.端末情報にコピーしたEIDをペースト
-
STEP.「オンラインでの本人確認(eKYC)」をタップ
-
STEP.「オンライン本人確認を開始」をタップ
-
STEP.画面の指示に従って本人確認書類や顔写真を撮影
-
STEP.契約者情報や支払い方法、MNP予約番号を入力して「次へ」をタップ
-
STEP.利用するプランを選択
-
STEP.契約内容を確認して申し込む
これでドコモのSIMのみ契約は完了です。
ドコモのeSIM設定手順
ドコモのeSIMを契約した後は、iPhoneにeSIMを設定しましょう。
なお、以前はQRコードの読み込みが必要でしたが、最新の方法ではWi-Fiに接続すれば簡単にeSIM設定できます。
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールが届いていることを確認
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 「モバイル通信の設定を完了」の通知をタップ
- 設定の「モバイル通信の設定を完了」をタップ
- 「続ける」をタップ
- 「完了」をタップ
-
STEP.「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールが届いていることを確認
-
STEP.iPhoneをWi-Fiに接続する
-
STEP.「モバイル通信の設定を完了」の通知をタップ
-
STEP.設定の「モバイル通信の設定を完了」をタップ
-
STEP.「続ける」をタップ
-
STEP.「完了」をタップ
-
終了
手順画像引用元:ご利用ガイド | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
これでeSIMの設定は完了です。
念のためiPhoneを再起動して、Wi-Fiなしで通信できるかチェックしましょう。
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使う際の注意点
ここで、アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使う際に、注意したいポイントをお伝えします。
4G契約のままでの利用は非推奨
ドコモ利用中でアップルストアで購入したiPhoneを利用する際は、お使いのドコモ回線が4G(Xi)契約なのか5G契約なのかチェックしましょう。
現在販売されているiPhoneはすべて5G対応モデルですが、ドコモは5G端末に4GのSIMカードが使えるかの動作保証をしていません。
実際は通信可能ですが、何かトラブルがあった際に「動作保証していないから」と通信関連以外のトラブルもサポート対象外になることも。
アップルストアで購入したiPhoneをドコモで使うなら、必ず5G契約の料金プランを利用しましょう。
ドコモショップのサポートは契約関係のみ
アップルストアでiPhoneを購入してドコモで利用する場合、ドコモショップで受けられるサポートは契約関係のみになります。
そもそも、アップル製品のショップでのサポートは修理取り継ぎくらいで、操作等のサポートは原則Appleが行います。
ドコモから購入したiPhoneの場合はスタッフの裁量である程度答えてくれるケースもありますが、基本的に「サポートはアップルで聞いてください」と言われてしまいます。
初iPhoneでドコモショップにサポートして欲しい人は注意したほうがいいかもしれません。
とはいえiPhoneは利用者が多いので、家族や友人に聞いて解決できることが多いですね。
前機種の補償は別途解約が必要
ドコモからiPhoneを購入する場合、smartあんしん補償とAppleCare+ for iPhoneを選んで加入できます。
新しいスマホを購入する際は、自動的に古い端末の補償は解約されて重複することはありません。
一方で、アップルストアでiPhoneを購入すると、古い端末の補償が不要になっても自動解約はありません。
別途My docomoでケータイ補償サービスやsmartあんしん補償を解約しないと、使わない端末のオプション料金を支払い続ける事に。
アップルストアでiPhoneを購入したら、忘れず古いスマホの補償は解約するようにしましょう。
アップルストアの実店舗に行く際は予約が必要
アップルストアの実店舗でiPhoneを購入したい人や操作や故障でサポートを受けたい人は、来店前に忘れずに予約しておきましょう。
アップルストアの店舗は都市部にあり、基本的にドコモショップより混み合います。
サクッとiPhoneを購入できることもありますが、日時によっては非常に混雑して全くスタッフが捕まらないことも。
購入でもサポートでも、アップルストアに行く際はドコモショップ以上に来店予約が重要です。
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使う際によくある質問
最後に、アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使う時によくある質問に回答します。
購入後に困らないように、念のため一通りチェックしておいてくださいね。
アップルストアとドコモはどちらで買うのが安い?
iPhoneをどの程度使い続けるかによってアップルストアとドコモどちらが安いか変わります。
- 2年以上使い続ける:アップルストアが安い
- 2年で返却OK:ドコモが安い
2年以上使い続ける場合や一括払いで購入する場合は、通常価格が安いアップルストアを選びましょう。
一方で、2年目に返却して新しいiPhoneに買い替えたくなるようなら、ドコモで購入したほうが安くなります。
ご自身の使う期間にあわせて、どちらで購入するか決めましょう。
今使っているSIMカードは新しいiPhoneにそのまま使える?
ドコモポイ活MAXやeximoなど、ドコモの5Gプランを利用している場合は、SIMカードを新しいiPhoneに入れ替えるだけで利用できます。
一方で、4G契約(Xi)の場合は、そのままSIMカードを入れ替えると動作保証対象外となりトラブルの原因です。
ドコモオンラインショップで5Gプランへのプラン変更やSIMカードの再発行手続きを行いましょう。
アップルストアで買ったiPhoneが故障した場合どこに相談すればいい?
画面割れなどiPhone本体の故障の場合は、アップルストアや全国にあるApple正規の修理店に持ち込みましょう。
※Apple正規の修理店はこちらでチェックできます。
なお、圏外になる・SIMが反応しないなど通信関連の不具合はドコモに問い合わせてください。
アップルストアで買ったiPhoneを使う際にドコモショップに行く必要はある?
いいえ、手続きはオンラインで完結するため、ドコモショップに行く必要はありません。
現在ドコモを利用中の方はSIMカードの入れ替えやオンラインでのSIM再発行でOKです。
新規・乗り換えでドコモに契約する人も、ドコモオンラインショップで契約できます。
データの移行は自分で行う必要がありますか?
はい、機種変更時のデータ移行はご自身で行う必要があります。
今利用している端末によってデータ移行方法は異なりますが、簡単にデータ移行可能なので安心してください。
- iPhone利用中:新旧iPhoneを並べて初期設定開始をして「クイックスタート」を利用
- Androidスマホ利用中:スマホに「iOSに移行」アプリを入れて画面の指示通りに移行
なお、アプリによっては専用の引き継ぎ設定や会員録が必要になることもあります。
機種変更の前に、普段使うアプリは公式サイトやヘルプページを確認しておきましょう。
アップルストアで買ったiPhoneは全てドコモで使える!
今回は、アップルストアで購入したiPhoneをドコモで使う方法やメリットを解説しました。
ドコモはオンラインショップでSIMのみ契約・eSIM契約ができるため、アップルストアで購入したiPhoneがすぐ利用できます。
さらに4G→5Gの契約変更やSIM再発行もオンラインで手続きできるため、購入から利用開始までお店に行く必要はありません。
アップルストアではドコモより安い価格でiPhoneが買えるため、2年での返却なしでiPhoneを購入するならドコモよりお得です。
さらに、14日間の返品対応や分割払いもあるため、初iPhoneでも気軽に購入できるでしょう。
アップルストアで買ったiPhoneをドコモで使いたい方は、今回の解説を参考にアップルストアでのiPhone購入をぜひ検討してください。
iPhone16 Proが乗り換えで
29,700円〜と激安

- iPhone16 Proが「のりかえ」で29,700円〜
- 最新のiPhone16eも「ソフトバンクのりかえ」で9,840円〜
- 人気のGalaxy Z Fold7も「のりかえ」で77,580円〜