短期間で学ぶWebデザインスクール|最短1週間から1ヶ月2ヶ月で安い?

更新日:2025年10月21日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

短期間で学ぶWebデザインスクール!最短1週間から1ヶ月2ヶ月で安い?

収益化を目指す企業・個人が当たり前にWebページを持つようになった昨今、Webデザインスキルへのニーズが高まっています。

「Webデザイナーにキャリアチェンジして本格的に稼ぎたい」という人から、「本業の合間を使って効率よく副業しつつ収入を上げたい」という人まで、幅広い人がWebデザインを学ぶようになりました。

なかには、短期集中型でデザインスキルを習得できるWebデザインスクールもあるので、上手に活用していきましょう。

今回は、短期プランが充実しているWebデザインスクールを、ショーケース プラス編集部が厳選して紹介します。

短期間で学べるおすすめのWebデザインスクール厳選
項目
名前DMM WEBCAMPCodeCampTechAcademySAMURAI ENGINEERSHElikes
授業
オンライン(自習)
オンライン(講義) オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(講義)
料金
339,600円
料金詳細
429,000円〜
料金詳細
149,000円~
料金詳細
72,600~594,000円
料金詳細
レギュラープラン
10,450円/月〜
料金詳細
詳細公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

短期間で学べるWebデザインスクールとは

短期間で学べるWebデザインスクール

まずは、短期間で学べるWebデザインスクールに共通する要素を紹介します。

短期間で学べるWebデザインスクールの共通点

下記でひとつずつ解説します。

基礎・基本の学びが多い

短期間で学べるWebデザインスクールは、基礎・基本の学びを重視することが多いです。

一口に「Webデザイン」と表現してもその内容は幅広く、バナーやアイコンなど素材だけを作るものから、オウンドメディアをゼロから構築するものまでさまざまです。

一生知識を更新していく必要のある仕事だからこそ、勉強に終わりはありません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

短期間で学べるWebデザインスクールは、「まず何から勉強するべき?」「どんな分野にも共通する必須知識は?」という疑問に答える場だと思ってよいでしょう。

学ぶ範囲を限定しているからこそ習得が早くなり、次のステップアップに向けたイメージが固まります。

カリキュラムが体系化されている

短期間で学べるWebデザインスクールのカリキュラムは体系化されており、学ぶ順番から単元ごとのボリュームまで綿密に練られています。

次に何を学ぶべきか、どのレベルに到達するまで続けるべきかかなど、マニュアルのようにきっちり整備されているのです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

体系化されているからこそ必要な学習時間量を逆算しやすく、短期間で成果を出せます。

効率を重視する意味でも、Webデザインスクールが持つノウハウを最大限授けてもらうという意味でも、短期間で学べるWebデザインスクールには大きなメリットがあるとわかります。

現役Webデザイナーによる効率重視の指導がある

Webデザインスクールで教壇に立つ講師のほとんどは、現役のWebデザイナーです。

現場で求められる知識や他分野にも応用が効く技術を中心に指導してくれるので、学習に無駄がありません。

受講生からの質問に対し的確に答えられるなど講師自身のスキルも高く、時間を効果的に使えます。

短期集中で学ぶからこそ、講師の質は重視した方がよいでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

短期間で学べるおすすめのWebデザインスクール

短期間で学べるおすすめのWebデザインスクール

ここからは、短期間で学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。

学び終えたいタイミングから逆算して問い合わせるなど対策していけばスケジュールに齟齬が生じることもなく、効率のよい学びが叶います。

侍エンジニア塾(Webデザインコース)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

スクール
SAMURAI ENGINEER
目的学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
授業オンライン(講義)
期間1ヶ月〜12ヶ月
料金72,600~594,000円
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
その他無料カウンセリングあり
詳細公式HPで詳細を見る
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の良い点
  • 現役エンジニア講師が卒業まで伴走
  • キャリアアドバイザーがいて相談しやすい
  • 受講生コミュニティも活発
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の気になる点
  • 受講料がやや高額
  • 学習単元のボリュームが多い
  • 講師の質にばらつきがある
侍エンジニア塾のWebデザインコースは、「4週間」「12週間」「24週間」のプランから選択できます。

4週間の短期プランは、まず手軽にWebデザインの基礎を学んでみたい人におすすめです。

受講料は66,000円と比較的安価であり、分割の場合4,098円から相談できるので金銭的な負担も少なめです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

カリキュラムやサポートには、下記のような特徴があります。

  • オリジナルのポートフォリオサイト制作に力を入れている
  • 担当のインストラクターがつくため毎回同じ人に指導してもらえる
  • インストラクター以外に学習コーチがつき、スケジュールや学び方を教えてもらえる

侍エンジニア塾のオンライン教材および質問掲示板は、全て無料で使えます。

受講生同士の交流イベントや就転職を支えるセミナーも盛んに開催されており、自分の都合に合わせて参加しやすいことも利点と言えるでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

受講名生の半数以上を20代が占める若手人材の多いWebデザインスクールであり、近年勢いが増しています。

侍エンジニア塾 Webデザインコースの口コミ・評判

侍エンジニア塾のWebデザインコースに関する口コミを紹介します。

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンや、オーダーメイドカリキュラムで未経験からでも安心して学べるという声が多く見られました。

料金は決して安いわけではないものの、転職サポートまで考えるとコストパフォーマンスが良いという意見もあります。

飛行機
ケンジ / 会社員
男性20代
サポート込みで考えると安い

受講料だけ見ると高く感じましたが、専属講師のマンツーマンレッスンや、転職成功まで徹底的にサポートしてくれることを考えると、むしろ安い投資だったと感じています。他の安いスクールと迷いましたが、挫折せず確実にスキルを身につけられたので、結果的にコスパは最高でした。

救護
Yuka / 主婦
女性30代
実践的なポートフォリオが作れる

Webデザイナーとして転職するには、オリジナルのポートフォリオが必須だと感じていました。侍エンジニア塾では、基礎学習後すぐにオリジナル作品の制作に入れたのが良かったです。講師の方に実践的なアドバイスをもらいながら進められたので、企業に評価されるレベルのものが作れました。

庭
T.S / フリーター
男性20代
講師の質が高く挫折しない

以前独学で挫折した経験がありましたが、ここでは専属講師が学習計画から丁寧にサポートしてくれたので、最後までやり遂げられました。質問への回答も早く、的確で分かりやすいです。モチベーションを維持しながら学習できたのは、この手厚いサポート体制のおかげです。

ランプ
みき / 学生
女性20代
受講料は決して安くない

マンツーマンレッスンは魅力的でしたが、やはり受講料は決して安い金額ではありませんでした。分割払いもできましたが、もう少し手頃な価格だと嬉しかったです。また、受け身の姿勢だと厳しいかもしれません。自分で学習を進める意欲がないと、せっかくのサポートも活かせないと感じました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

侍エンジニア塾は、手厚いサポートを受けながら本気でWebデザイナーを目指したい人におすすめです。まずは無料カウンセリングで、学習の進め方やキャリアについて相談してみてはいかがでしょうか。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

スクールTechAcademy
目的学習/スキルアップ 就職/転職 フリーランス 副業
授業オンライン(自習)
料金149,600円~
料金詳細を見る
給付金
対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
TechAcademyの良い点
  • 現役エンジニアによるマンツーマンサポート
  • 副業案件の紹介や転職支援が充実
  • 受講後もカリキュラムを無期限で閲覧可能
TechAcademyの気になる点
  • 受け身の姿勢では効果が薄い
  • チャットサポートの対応時間が限られている
  • マンツーマンサポートは週2回まで
TechAcademy(テックアカデミー)」も、「4週間」「8週間」「12週間」「16週間」から受講期間を選べるWebデザインコースを開講しています。

いずれの場合でもチャットサポートは15~23時と長く、メンタリング回数も週2~3回分確保されているためサポート体制は万全です。

またオリジナルWebサイト制作とバナー制作の両方を学べて、ポートフォリオとして使えます。
バナー制作は実際のお仕事を3案件提供され、メンターと一緒に納品まで行い、報酬ももらえます。
受講中に業務の実績も積めるところは、他のスクールとの大きな違いです。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

受講後1ヶ月以内に全受講生へ独自案件を紹介してくれる制度があるので、学んだことを仕事に直結させたい人におすすめです。
また、仕事をしている間も下記のようなサポートが受けられます。

  • 初心者向け案件を優先的に紹介してもらえる
  • メンターによる技術的なサポートを受けつつ納品まで完了させられる
  • 単価・納期などの交渉に関するアドバイスも受けられる

>Webデザインコースの詳細を見る

その他、2週間でフォトレタッチなどを学べるコースもあります。

Webデザインの現場で使う写真・画像・イラスト・アイコンなどを手早く作成するスキルだけにフォーカスを当てたい場合、2週間だけ集中して学ぶのもよいでしょう。

TechAcademy(テックアカデミー)にはプログラミングコースもあり、1週間の無料体験も可能です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

TechAcademy Webデザインコースの口コミ・評判

TechAcademy Webデザインコースのカリキュラムやメンターに関する口コミをまとめて紹介します。

受講者の声では、未経験でも課題に取り組むうちに着実にスキルを伸ばせたこと、そしてメンターの手厚いサポートが心強かったことが多く挙がっています。

さらに、1週間の無料体験で学習の進め方を実際に試せる点も高評価です。

切手
あやか / 大学生
女性20代
未経験でも挫折しないサポート

Webデザインは全くの未経験でしたが、週2回のメンタリングで学習の方向性を都度修正できたので、迷うことなく進められました。チャットサポートの返信も早く、エラーで詰まった時もすぐに解決できたのがありがたかったです。最後までやり遂げられたのはメンターのおかげです。これから学ぶ未経験の方に心からおすすめします。

記念日
Kenji / 会社員
男性30代
無料体験で講座の質を確信!

受講前に1週間の無料体験に参加しました。実際にカリキュラムの一部を体験でき、メンターの方に相談もできたので、安心して本受講を決められました。この講座は、ただ動画を見るだけでなく、課題提出とレビューが何度もあったのが良かったです。プロの視点でフィードバックをもらえたおかげで、実践的なスキルが身につきました。

寺院
S. T. / 接客業
男性20代
ポートフォリオになる制作実績

カリキュラムを通して最終的にオリジナルサイトを制作できたのが、一番の収穫でした。企画からデザイン、コーディングまで一通りの流れを経験できたことで、大きな自信につながりました。この制作物がそのままポートフォリオになるので、転職や案件獲得を目指す人には特におすすめです。メンターが親身に相談に乗ってくれたのも心強かったです。

絵画
匿名希望 / パート
女性40代
学習時間の確保がかなり重要

未経験者向けとありますが、カリキュラムの後半はかなり専門的で難しく感じました。仕事をしながら学習時間を確保するのが大変で、正直ついていくのがやっとでした。チャットサポートの時間も決まっているので、深夜に作業していて詰まると朝まで質問できないのが少し不便でした。相当な覚悟と学習時間の確保が必要だと思います。

補助制度の利用で受講料
最大70%キャッシュバック!
TechAcademy公式サイトを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(学習コース)

スクール
DMM WEBCAMP(学習コース)
授業オンライン(自習)
料金14,900円〜料金詳細を見る
給付金対象コースあり
目的学習/スキルアップ・フリーランス・副業・資格取得
詳細公式HPで詳細を見る
DMM WEBCAMP 学習コースの良い点
  • 週2回のマンツーマンメンタリングと24時間チャットサポート
  • 未経験者でも安心の自習教材と進捗管理がある
  • Python、AI、クラウドなど複数領域のスキルを体系的に学べる
DMM WEBCAMP 学習コースの気になる点
  • 完全オンラインで対面学習はない
  • 学習期間中に学習量が多いという口コミあり
  • 副業・実務に向けた案件経験が不足しているという口コミあり

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には、Webデザインに必要なスキルを実践形式で学べる「Webデザインコース」が設置されています。

下記から自由に学習期間を選べるので、希望に合わせて申し込めます。

  • さくっと学べる「4週間プラン」
  • 基礎を網羅できる「8週間プラン」
  • メンタリングが充実する「12週間プラン」
  • フルタイムで学べる「16週間プラン」

>コースの詳細を見る

万が一早めに学習が終了した場合、利用していない期間分は4週間単位で返金してもらうことが可能です。

そのため、8週間プランで申し込んで4週間で学習を終えた場合、残り4週分の料金は戻ってくるため安心しましょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

反対に、4週間88,000円(税込)で延長し、さらに学び続けていくこともできます。

最短の4週間プランの場合、1週間の学習時間目安は40時間です。

1日5~6時間程度(もしくは平日を少なくして休日に10時間程度)勉強するイメージが持てる人は、4週間プランで問題ありません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

メンタリングは週2回実施され、質問や相談はその場で都度聞きながら進行できます。

DMM WEBCAMP Webデザインコースの口コミ・評判

DMM WEBCAMP Webデザインコースの学習内容やサポート体制について、実際の口コミを要約して紹介します。

「未経験からでも実践的なスキルを身につけられた」「メンターの丁寧なサポートで安心して学べた」といった評価が多く見られます。

さらに、入学前に無料体験で講座の雰囲気を確認できる点も高く評価されています。

ビル
ミカ / 会社員
女性20代
未経験でも安心!手厚いサポート

Webデザインは全くの未経験でしたが、基礎から丁寧に教えてもらえました。特にメンターの方のサポートが手厚く、些細な質問でも親身に答えてくれたのが心強かったです。学習でつまずいた時もすぐに相談できる環境があったおかげで、挫折せずに最後までやり遂げることができました。これから学習を始める未経験の方におすすめしたい講座です。

看板
T.S. / 営業職
男性30代
無料体験で不安が解消できました

入学前に無料体験カウンセリングに参加しました。講座内容や学習の進め方について詳しく聞けたので、入学後のイメージが湧きやすかったです。実際に学習を体験してみて、カリキュラムが非常に実践的だと感じました。ポートフォリオ制作までサポートしてくれるので、転職活動にも直結するスキルが身についたと実感しています。

広場
Kenta / フリーター
男性20代
転職サポートが本当に手厚い!

DMM WEBCAMPの魅力は、スキルの習得だけでなくキャリアサポートが充実している点です。専属のキャリアアドバイザーが自己分析から面接対策まで徹底的にサポートしてくれました。ポートフォリオの添削も丁寧で、企業にアピールできる質の高い作品を完成させることができました。本気で転職を考えている人には、ぜひおすすめしたいスクールです。

夕日の海
さくら / 主婦
女性30代
自主性がないと続けるのが大変

オンライン完結なので、自分のペースで進められるのは良い点ですが、逆に言うと自主性がかなり求められます。仕事と両立しながらの学習は想像以上に大変で、自分でしっかりスケジュール管理をしないとすぐに遅れてしまいます。メンターはいますが、自ら質問しにいかないとサポートは受けられません。受け身の姿勢だと厳しいと感じました。

コース料金
最大70%キャッシュバック!
DMM WEBCAMP公式サイトを見る

CodeCamp(コードキャンプ)

項目
名前CodeCamp
目的学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
授業オンライン(講義) オンライン(自習)
料金198,000円~594,000円
料金詳細を見る
給付金対象講座あり
当サイト
限定特典
10%offクーポンコード:549872
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力
詳細公式HPで詳細を見る
CodeCampの良い点
  • オンライン・マンツーマンレッスンで場所や時間に柔軟に対応
  • 現役エンジニア講師による指導で実践的なスキルが学べる
  • 未経験者向けから転職向けまで幅広いコースを選択可能
CodeCampの気になる点
  • 自習時間の確保が必要
  • 講師の質にばらつきがあるという口コミあり
  • カリキュラムが初心者には難しいという口コミもある
CodeCamp」では、一生もののWebデザインスキルを6ヶ月で習得する「実践型Webデザイン講座」を開講しています。

Webデザイナーとして就職・転職・フリーランススタートすることを目標にしているコースであり、下記のような充実したカリキュラムであることが特徴です。

  • 実践を想定したバナーデザインやIP設計演習がある
  • ポートフォリオデザインに着手できる
  • 副業を得るための基礎知識を得られる

>CodeCampの詳細を見る

受講を修了すると、スキル証明としてオープンバッジ(国際技術標準規格のデジタル証明書)が発行されます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

半年間しっかり学ぶことになりますが、その後のキャリアアップへ確実に貢献してくれるでしょう。

演習時には「このデザインにすることでどのような効果が見込めるのか」「どんなユーザー層をターゲットにしているか」など講師に説明するシーンもあり、実学を重んじたい人におすすめです。

講師は全員現役のWebデザイナーなので、仕事で納品できるクオリティまでスキルを引き上げてくれます。
当サイト限定のお得情報はこちら↓

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

【当サイト限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!

【当サイト限定】クーポンコード:549872
受講料10%OFF!
CodeCamp公式サイトを見る

SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)

スクール
SHElikes(シーライクス)
目的就職/転職・フリーランス・副業
授業オンライン(自習)
受講料10,450円/月(税込)〜
※レギュラープラン補助金活用の場合
※詳細はサイトをご確認ください
料金詳細を見る
体験WEBで無料体験あり
※レッスンの内容は変わる可能性があります。
補助金国の補助金対象プランあり
特典\MacBookやパリ旅行が当たる/
無料体験レッスンキャンペーン中
体験レッスン参加でWチャンスも!
詳細公式HPで詳細を見る
SHElikesの良い点
  • 50以上の職種スキル(※2025年10月21日時点)が定額学び放題でオンライン完結
  • 現役クリエイターによるコーチングで実践的に学べる
  • 卒業制作や副業チャレンジ支援など仕事獲得機会が用意されている
SHElikesの気になる点
  • マンツーマン指導はない
  • 多くの職種スキルが用意されている分、どれを受講すべきか迷いやすい
  • 一部コースではAdobeソフト等の外部ツール購入が必要になる

SHElikes(シーライクス)は、全国から累計約20万人以上(※2025年4月時点の自社調べによる卒業生含む無料会員登録者数)が受講する女性向けのキャリアスクールです。

SHElikesは「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールのため、条件を満たすと受講料(税抜)の最大70%が補助金として還元されます。(※詳細はサイトをご確認ください)
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

しかも50%の還元分は契約時に還元されるため、分割料金も安く抑えて受講できますよ。(※即時還元はその場でご入会いただいた方のみ適用されます)

またライティング・マーケティング・ブランディング・広報・動画編集などさまざまなコースが受講し放題であり、人気コースのひとつにWebデザインも含まれています。

定額制なので、webデザインだけでなく他のスキルも同時進行で学んだり、「つまみ食い」しながら自分との相性を判断したりできるのが特徴です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

女性のキャリアアップを叶えるため下記のようなサポートが実施されています。

  • 転職・副業などキャリアイメージに合ったアドバイスつき
  • 受講生同士のイベント多数!勉強のモチベーション維持に貢献
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

お財布事情や理想のキャリアプランに合わせてコースを組みやすいスクールと言えるでしょう。

補助金活用で受講料最大70%OFF!SHElikes公式サイトを見る
※詳細はサイトをご確認ください。

rimomo(リモモ)

rimomo(リモモ)

スクール
rimomo(リモモ)
コースWEBデザインコース
WEB制作コース
目的学習/スキルアップ
料金9,800円/月〜
料金詳細を見る
期間3〜12ヶ月
授業オンライン(自習)
体験7日間無料でお試しOK
詳細公式HPで詳細を見る
rimomo(リモモ)の良い点
  • 月額9,800円〜の定額制で始めやすい
  • 現役プロによる丁寧な課題添削が受けられる
  • 7日間の無料体験で全講座を試せる
rimomo(リモモ)の気になる点
  • チャットサポートがなく、質問対応が限られる
  • 他の受講生との交流機会が少ないという口コミあり
  • 就職・副業支援は含まれていない

rimomo(リモモ)」は、月額制(サブスク)9,800円からという低価格で、動画授業のため短期集中でも学べるWebデザインスクールです。

rimomo(リモモ)の特徴
  • 未経験でも基礎からしっかり学べる
  • 動画授業だから自分のペースで学べる
  • 月額9,800円からのサブスク型
  • プロによる丁寧な課題添削付き
rimomo(リモモ)は未経験の方も対象としたWebデザインスクールで、基礎からしっかり学べるカリキュラムを提供しています。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

なお動画授業で学べることから、短期間で一気に学びきるという使い方も可能です。

またプロによる課題添削もあるので、WebデザインやWeb制作の実践スキルもしっかり身につきます。

rimomo(リモモ)の料金は以下の通りです。

項目3ヶ月プラン6ヶ月プラン12ヶ月プラン
対象者ほぼ毎日短期間で学習したい人向けゆとりをもって学習したい人向け自分のペースでしっかり学習したい人向け
月額料金19,800円12,800円9,800円
デザイン添削回数課題添削:4回
自由添削:0回
課題添削:4回
自由添削:1回
課題添削:4回
自由添削:3回
詳細公式サイトで詳細を見る

なお、rimomoのコースは2種類あり、どちらも同じ料金です。

rimomoのコース
  • WEBデザインコース
  • WEB制作コース

WEBデザインコースではデザインソフトの操作や各種デザインの作成を基礎から学び、WEB制作コースはHTML&CSSなどコーディングなどを学べます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

無料お試しもあるので、気になる方はぜひ公式サイトから申込んでみてくださいね。

月額9,800円から学べる!rimomo公式サイトを見る

Famm(ファム)WEBデザインスクール

スクール名Famm(ファム)
目的フリーランス・副業
料金184,800円
料金詳細を見る
授業オンライン(講義・自習) ・通学
詳細公式HPで詳細を見る
Famm(ファム)Webデザインスクールの良い点
  • ママ専用・少人数制で安心して学べる
  • 無料ベビーシッター付きで子連れ受講が可能
  • 1ヶ月短期集中で在宅ワーク向けスキルが習得できる
Famm(ファム)Webデザインスクールの気になる点
  • 卒業後自力で業務をこなせるか不安を感じるという口コミあり
  • 短期間集中で学ぶと、課題量が多くなりがち
  • もっと深い内容を学びたかったという口コミあり
Famm(ファム)は、ママ専門のWebデザインスクールです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

小さな子どもを抱えるママであってもスキルアップできるように、スクールには下記のような配慮がされています。

  • 忙しくても受講しやすい1ヶ月完結型プランのみ
  • 自宅に無料でベビーシッターを派遣。子連れ受講もOK
  • 質問やフィードバック依頼には1営業日以内に対応
1ヶ月という短期集中型プランのみなので、「子育てしながら何ヶ月も学び続けるのは難しい」という人でも安心です。

受講生もママばかりで、子持ちの気持ちを分かったサポートをしてもらえます。

質問やフィードバックに対するレスポンスも早く、時間を無駄にせず学ぶことが可能です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

産休・育休中や復職後のママも多く利用しているので、「私でも続けられるかな?」と感じる方は相談してみましょう。

ママ専用Webデザイン講座Famm公式サイトを見る

短期間で学べるWebデザインスクール選びの注意点

Webデザインスクール選びの注意点

短期間で学べるWebデザインスクールにはさまざまなメリットがありますが、思わぬ落とし穴があることも事実です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

入会後に後悔しないよう、Webデザインスクール選びの注意点を押さえておきましょう。

質問対応・面談などサポート体制を事前に確認する

質問対応・面談などサポート体制を確認し、Webデザインスクールごとに比較しましょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

受講期間が限られているからこそ、スピーディーな対応をしてくれるスクールを優先するのがおすすめです。

「返信を待っている間に4日が過ぎてしまった」「相談しづらくて悩んでいるうちに受講期間が終わってしまった」ということになれば、イメージ通りの学びはできません。

せっかくお金を払ったのにWebデザインスキルが身につかなかった、ということも考えられるので特に注意しておきましょう。

無料カウンセリングの場で相性をしっかり確かめる

ほとんどのWebデザインスクールでは、無料カウンセリングや無料体験を設けています。
いきなり入会せずまずはカウンセリングから入り、相性を見極めましょう。

カウンセリングや体験では、実際の指導カリキュラム・質問サポート体制・受講生同士の横つながり・料金やプランなどありとあらゆることを教えてもらえます。

納得してから入会するためにも、ぜひ利用しておくことをおすすめします。

学びたい内容を学べるかチェックする

学びたい内容を学べるか、HP上の情報や無料カウンセリングでの内容をもとに検討しておきます。

短期で学ぶ場合、Webデザインの基礎・基本しか学べない可能性もあるでしょう。

それでも「主軸がWebサイトの構築なのかバナー制作なのか」「Photoshop中心かコーディング中心か」など、Webデザインスクールごとに違いが生じます。

ギャップのあるスクールに入会してしまうと、「Webデザインは自分に合わないかもしれない」と判断してしまいチャンスを逃しかねません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

学びたい内容が明確になっていない場合、カウンセリングで率直に相談してしまうのも手です。

今人気なコースや将来のイメージに合わせて提案してもらえるので、大いに頼りましょう。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料相談申し込み手順

申し込み手順

ここでは、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)に無料相談する場合の申し込み手順を紹介します。

他のWebデザインスクールも基本的に24時間365日インターネット上で申し込みを受け付けているので、隙間時間を上手に活用しながらスケジュールを決めていきましょう。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料相談でわかること

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料相談では、下記について説明してもらえます。

無料相談・無料カウンセリングでわかること
  • 理想に合ったコース・受講スタイルの選び方
  • カリキュラム・学習サポートの内容
  • キャリアサポートの有無
  • 準備するべきアイテムなど
  • プランごとの料金・申し込み方法・中途解約時の手続きなど

マンツーマンで相談してもらえるので、自分に合ったコースやプランを選定しやすくなります。

「そもそもWebデザインを学ぶべきか迷っている」「将来に対し漠然とした不安がある」など、直接Webデザインスクールに関係のない悩みでも問題ありません。

Webデザインを学ぶことでどう悩みが解決できるか聞き、入会するか判断する場として役立てましょう。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料相談を受けるべき理由

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を受講する場合、事前の無料相談から始めるのがおすすめです。

無料相談・無料カウンセリングを受けるべき理由
  • 入会後のミスマッチを予防できる
  • HPには掲載されていない情報を入手できる
  • プロや業界の人に悩みや不安を相談できる
  • 無理な勧誘はないので心配なし!

無料相談では、HPに掲載されていない細かなカリキュラムやサポート体制について質問できます。

あらかじめ納得して入会すればミスマッチを防ぎやすく、「思っていたようなWebデザインスクールではなかった」という後悔につながることがありません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

「自分にはどのコースがおすすめか」など個別のカウンセリングも受けることができ、より納得感の高い学びを得やすくなるでしょう。

相性が悪ければ他のスクールを探すなど選択肢を広げる意味でもおすすめです。

そこでここでは、DMM WEBCAMPの申込み手順を解説します。

  1. 公式サイトにアクセスして「無料相談に申し込む」をタップするDMM WEBCAMP 無料相談申込み
  2. 希望日時をタップする
    DMM WEBCAMP 無料相談申込み
  3. 氏名などの情報を入力する
    DMM WEBCAMP 無料相談申込み
  4. 規約同意のチェックを入れて「無料相談に申し込む」をタップする
    DMM WEBCAMP 無料相談申込み
コース料金
最大70%キャッシュバック!
DMM WEBCAMP公式サイトを見る

短期間で学べるWebデザインスクールについてよくある質問

短期間で学べるWebデザインスクールに関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

短期間で学べるWebデザインスクールを選ぶポイントは何ですか?

短期間で効率よく学ぶには、自分に合ったwebデザインスクール選びが重要です。

特に料金が安いスクールを検討する際は、費用対効果をしっかり見極めましょう。

短期集中で学ぶスクール選びの3つのポイント
  • 実践的なカリキュラム(ポートフォリオ制作の有無など)
  • 手厚い学習サポート体制(質問対応やキャリア相談)
  • 料金と学習内容のバランス(補助金の対象か)

無料カウンセリングなどを活用し、実際の雰囲気を確認するのがおすすめです。

短期間で学べるWebデザインスクールの料金相場はいくらですか?

短期で学べるwebデザインスクールの料金は、学習期間やサポート内容で大きく変わります。

安いスクールはサポートが最低限の場合もあるため、内容をしっかり確認しましょう。

短期webデザインスクールの料金相場
  • 1ヶ月〜3ヶ月の短期プラン:10万円〜30万円程度
  • オンライン完結型のスクールは安い傾向にある
  • 国の教育訓練給付制度の対象なら費用を抑えられる

分割払いに対応しているwebデザインスクールも多いため、無理なく支払い計画を立てましょう。

どのくらい短期間でWebデザインを学べますか?

Webデザインを短期で学ぶ期間は、目指すスキルレベルによって異なります。

多くのwebデザインスクールでは、目的に合わせた様々な短期プランが用意されています。

目的別の学習期間の目安
  • Webデザインの基礎知識習得:1ヶ月〜2ヶ月
  • 簡単なWebサイトの制作スキル:2ヶ月〜3ヶ月
  • Webデザイナーへの転職を目指す:4ヶ月〜6ヶ月

まずは短期で基礎を固め、実践を積みながらスキルアップしていくのが効率的です。

【まとめ】Webデザインを短期間で学ぶなら無料相談から

まとめ

年単位の学習時間を捻出できない人でも、Webデザインを学ぶことは可能です。
短期間で学べるコースを設けているスクールであれば、最短1ヶ月から学べるので検討してみるとよいでしょう。
短期間で学べるおすすめのWebデザインスクール厳選
項目
名前DMM WEBCAMPCodeCampTechAcademySAMURAI ENGINEERSHElikes
授業
オンライン(自習)
オンライン(講義) オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(講義)
料金
339,600円
料金詳細
429,000円〜
料金詳細
149,000円~
料金詳細
72,600~594,000円
料金詳細
レギュラープラン
10,450円/月〜
料金詳細
詳細公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

その後、必要があればコースを延長したり独学で学び続けたりすることも可能です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

各スクールとも無料のカウンセリングや体験授業の枠を設けているので、入会前に試してみてはいかがでしょうか。

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
codyのライター。大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。 主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。 その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。 一方、趣味が高じて恋愛系コンテンツを黙々と執筆することもある。