CodeCamp(コードキャンプ)とはオンライン完結型のプログラミングスクールであり、日常生活における学業や仕事と両立しながらプログラミングを学ぶことが可能で、多くの人に人気があります。
そこで今回は、CodeCampのサービスの特徴や評判、口コミなどについて詳しく解説していきます。
CodeCampの利用を検討している人は是非参考にしてください。
- オンライン完結型のプログラミングスクール
- 通過率8%の現役エンジニアとのマンツーマン学習
- プログラミングの他にもWEBデザインなど全10コースの中から目的に合わせたコースを選択できる
- エンジニア転職向けコースは全額返金保証付き
- プログラミングのスキルだけでなくリテラシーに関する知識の学習にも◎
【cody限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!
CodeCampの特徴
画像引用元:プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp
まず、CodeCampの特徴について見ていきましょう。
主なCodeCampの特徴は下記の通りです。
- 言語別にコースをこまかく選択できる
- オンライン完結型の学習サービス
- 現役エンジニアによる個別レッスン
下記にて詳しく見ていきましょう。
言語別にコースを細かく選べる
RubyやJava、Python、アプリ開発など、言語別にコースを選択することができます。
また、単にプログラミング言語が学べるだけでなく、エンジニア転職に特化したコースや、WEBデザインが学べるコースなど、多種多少なニーズにあわせた全10コースが用意されており、自分が学びたいものを選択することができます。
そのため、普段の仕事や家事育児などと両立しやすく、年齢や性別、職業、場所を問わず「プログラミングを学びたい!」という人に重宝されています。
コースについては次の章で詳しく触れていきますが、自分が学びたい言語を選んで集中的にそれを学べるというのは非常に嬉しいポイントですね。
コースの種類もとても豊富なので、自分のレベルに合ったものを選択することが可能です。
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ|人気コースや講座オンライン完結型の学習サービス
CodeCampはオンラインで学ぶことができるスクールであり、教室に足を運んで利用する必要がありません。
ネット環境とPCさえあればすぐに学習を始められますし、時間や場所を選ぶ必要もないので自分の空き時間に効率良く学ぶことが可能です。
そのため、普段の仕事や家事育児などと両立しやすく、年齢や性別、職業を問わず「プログラミングを学びたい!」という人に重宝されています。
教室に足を運ぶ時間がないという人も、オンライン完結型の学習であれば気軽に始められそうですよね。
オンラインで学べるプログラミングスクール|社会人・学生・独立・転職向け現役エンジニアによる個別レッスン
CodeCampには日本最大級といえるほどの現役のエンジニア講師が揃っており、マンツーマンで指導を受けることができます。
その満足度は97.1%と非常に高く、受講生からの指導アンケートや評価制度を実施しているため常に指導力の向上に励んでおり、そのレベルの高さが伺えます。
講師も大手IT企業やベンチャー企業勤務、独立・起業した人など、通過率8%の厳しい採用試験を通過したハイレベルな現役エンジニアが揃っています。
そんな彼らからマンツーマンで指導を受けられるのは、プログラミングを学びたいと思う人にとってはかなり有意義なものになるのではないでしょうか。
また、レッスン中であれば現役エンジニア講師に直接質問することができるため、未経験の方であっても安心て学習を進めることができます。
転職保証や転職支援サポートがあるプログラミングスクールのおすすめCodeCampの選べるコース・料金
画像引用元:プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp
次に、CodeCampのコースや料金について解説していきます。
前章の通り、CodeCampには種類豊富なコースがあり、言語など自分の学びたい分野に合わせて選択することが可能です。
それぞれのコースの特徴や料金について詳しく触れていくので、是非チェックしてください。
プログラミングスクールの選び方|初心者でも失敗しない教室や講座の選ぶ基準オーダーメイドコース
Webデザインやバックエンド、ITツールなど、30種類以上のカリキュラムから自由に選択して学ぶことができるコースです。
自分の目標や適性に合わせてカリキュラムを選べるので、今後のキャリアの可能性を拡げたいという人におすすめです。
初心者の人も受講することができ、未経験から仕事で使えるレベルを目指すことができます。
料金は下記の通りです。
- 60回プラン(180日間):495,000円(税込)
- 40回プラン(120日間):385,000円(税込)
- 20回プラン(60日間):275,000円(税込)
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
尚、別途費用は発生しますが、1ヶ月(33,000円)または3ヶ月(77,000円)の延長を行うこともでき、1回ずつレッスンの追加購入(5,500円/回)をすることも可能です。
プラン料金が安いプログラミングスクールのおすすめ|未経験から転職もCodeCamp Gate
このコースは4ヶ月間で初心者からエンジニアへの転職をサポートするものであり、短期間で集中的に学ぶことができます。
現役エンジニアとのマンツーマンレッスンはもちろん、チャットでの質問にも対応しているため、自己学習中に出た疑問や悩みはレッスン中以外でも質問することができます。
カリキュラムは、単にプログラミング言語を学ぶにとどまらず、実際の現場で即戦力になるような人材の育成に注力したカリキュラムです。最初の1~2ヶ月では、シンプルな掲示板サイトの作成を通じてWebサービス制作の基礎(HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/MySQL)を学びます。
後半の3~4ヶ月では、現役エンジニアとマンツーマンでチーム開発実践演習を行います。PHPのフレームワークであるLaravelに取り組んだのち、実務では必須となるLinux・Gitの仕組みや、セキュリティ対策やコーディング品質を意識した方法を学びます。
また、国家資格を持つキャリアコンサルタントによるエンジニア転職アドバイスや、転職を有利に進めるためのポートフォリオ作成、推薦状の作成などの手厚い転職支援を受けることができるため、転職の成功率を上げることができます。
さらに、CodeCampGATEでは全額返金制度を導入しているため、未経験の方であっても安心して通いはじめることができます。
料金は下記の通りです。
- 495,000円(税込)
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
ちなみに、このコースは20代が対象です。
Webマスターコース
パソコンやスマートフォンから利用できるWebサイトの作成に必要な知識や技術を学ぶことができます。
掲示場やショッピングサイトはもちろん、ログインや検索機能のあるWebサイトも作成できるようになります。
HTMLやCSS、JavaScriptなど、Webサイト作成に欠かせない言語を中心に学べます。
料金は下記の通りです。
- 6ヶ月プラン:300,000円
- 4ヶ月プラン:275,000円
- 2ヶ月プラン:165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
期間が長ければ長いほどプラン料金はお得になります。
Webデザインコース
このコースでは「レスポンシブデザイン」を学ぶことができます。
レスポンシブデザインとは、WebサイトをPCやスマホ、タブレットなど利用機器を自動的に判別し、さまざまな大きさの画面で綺麗に見せるための技術です。
このコースでは写真加工や画像作成ツールの素材作成、デザインやレイアウトなどWebサイトの見た目に関する知識やスキルが学べます。
IllustratorやPhotoshopなど、Webサイトのデザイン編集に必要なスキルを中心にカリキュラムが組まれており、学習期間は2ヶ月~6ヶ月です。
また卒業生の方の制作実績の例として、アーティスト専門ブランディングサイトをご紹介します。
CodeCampを受講するとどんなWebサイトを作れるようになるのか、その一例としてご覧ください。
料金は下記の通りです。
- 2ヶ月プラン:165,000円
- 4ヶ月プラン:275,000円
- 6ヶ月プラン:330,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
Webデザイン副業コース
Webデザイナーとして転職や副業できるレベルを6ヶ月で目指すコースです。
実践的なカリキュラムに加え、修了すると国際規格のスキル証明書「オープンバッジ」を取得できます。
このスキル証明はデジタルデータのため、ホームページやポートフォリオでもアピールに繋がるでしょう。
学習内容はデザイン基礎としてのHTML/CSSやPhotoshop、illustratorに加え、実践カリキュラムとしてバナーやLPデザイン、Webマーケティングなども学べます。
さらにコーディングを含んだポートフォリオ作成もカリキュラムにあるため、転職や副業としての案件獲得にも役立ちます。
料金は下記の通りです。
- 6ヶ月コース:495,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
Rubyマスターコース
開発言語である「Ruby」とフレームワークである「Ruby on Rails」を学ぶことができます。
Webアプリケーションを開発するスキルを培うことが可能であり、出品や購入が可能なフリマサイトやグルメサイト、いいね機能のついたSNSなどの作成に役立ちます。
料金は下記の通りです。
- 6ヶ月プラン:330,000円
- 4ヶ月プラン:275,000円
- 2ヶ月プラン:165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
アプリマスターコース
アプリマスターコースでは、0からスマートフォンアプリの作成に関するスキルを学ぶことができます。
アプリ作成に必要な環境の構築方法から具体的な開発方法まで、実際に自分でアプリを作りながら身につけることが可能です。
ニュースリーダーアプリやGoogleマップと連動できるアプリ、SNSアプリなど、さまざまなアプリを自分で作ってみたいという人におすすめのコースです。
料金は下記の通りです。
- 6ヶ月プラン:330,000円
- 4ヶ月プラン:275,000円
- 2ヶ月プラン:165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
Javaマスターコース
「オブジェクト志向」という、Javaを用いた開発の際に必要なプログラミングの考え方を学ぶことができ、社員情報管理システムのような効率性重視のプログラミングに関するスキルを学べます。
主にJavaの使い方やJavaを用いたアプリの開発について学べるので、Javaを使いたいという人にぴったりのコースです。
料金は下記の通りです。
- 6ヶ月プラン:330,000円
- 4ヶ月プラン:275,000円
- 2ヶ月プラン:165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
Pythonデータサイエンスコース
膨大な時間がかかる処理を一瞬にこなす「Pythonプログラム」の作成方法について学べるコースです。
受講期間は2ヶ月間で、その間に単純作業をスムーズにこなせる便利なプログラムを作成することに役立つでしょう。
練習問題が多数用意されており、それを解くことで類似したタスクの自動処理スキルの向上を目指すので、非常に実践的なカリキュラムだといえます。
料金は下記の通りです。
- 165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
WordPressコース
このコースでは、WordPressでサイトを構築するためのスキルを学べます。
WordPressのインストール、サーバーの準備、プラグインの導入など、WordPressを用いたWebサイト作成方法を学びたい人におすすめです。
また、パソコンとスマートフォン両方の表示に対応したWebサイトを、「Lightning」というテーマを使って作成することもできます。受講期間は2ヶ月です。
料金は下記の通りです。
- 165,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
テクノロジーリテラシー速習コース
このコースでは、プログラミングやITに関する学習を通じて、ビジネスにおいて必要なテクノロジーリテラシーを学ぶことができます。
ITの仕組みを知るだけでなく、開発者との連携やコミュニケーションをスムーズにすることにも役立ちます。
主にITの仕組みを理解するためのコースとなるため、学習期間も短く気軽に学ぶことができます。
レッスン回数は12回であり、学習推奨期間は14日間とされています。料金は下記の通りです。
- 143,000円
- ※別途入学金:33,000円(税込)あり
【cody限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!
プログラミングスクールの費用を比較|どれくらいの料金が相場なのか
CodeCampのいい評判・口コミ
画像引用元:プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp
次に、CodeCampの評判について見ていきましょう。
この章では、まずCodeCampに関するいい評判や口コミを集めてみました。
下記にてTwitterでの声をまとめるので、是非チェックしてください。
受講内容がとても楽しい!
自社カリキュラムでwebデザインの学習中。
習ったPhotoshopでハンバーガーのバンズを苺味、葡萄味、檸檬味に変えてみました(色相レイヤー調整)食べたいかは別として画像いじれるの楽しすぎるー。写真は私が撮りました!#photoshop#CodeCamp#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/3RpTD1ywhH— 藤本桃子🐥CodeCamp採用 (@fujimotomomoko) May 27, 2021
撮影した写真の色味をPhotoshopで変えるなど、ただ知識を詰め込むだけでなく実践的且つ楽しい学習内容となっています。
こうして楽しみながら学習することで、しっかりと続けることができます。
受講期間が最低でも2ヶ月~4ヶ月あるということで、長続きするか不安という人にもぴったりではないでしょうか。
専門学校みたい
今日は情報収集のためのフォローの日です。みなさんのアカウントにお邪魔していきます。夕方〜夜くらいに現状のプログラミング学習サービスやスクールをまとめられたらいいなあ
— ノブウ (@nobuu90) March 9, 2021
CodeCampを他社と比較している人もいました。その際に、この人は「専門学校みたい」とCodeCampを称しています。
自習することがメインとなるスクールもある中で、CodeCampはエンジニア講師とのマンツーマン学習となっており、常に誰かに見られている状態で学ぶというのは確かに専門学校を連想させますよね。
自分1人では長続きしないという人にもおすすめです。
自分で調べる習慣ができたから自走できる
エンジニアとして働き始めて少し経ちました。コンピュータ用語やネットワーク周りのことが勉強不足で上司と会話すらままならない状態で知らないことを知る機会がたくさん。codecampで自分で調べる習慣がついたから調べながら自走できるし、わからない、知らないという強いストレスのなかにいても→
— はらぺこ (@harapecoco72) September 11, 2021
マンツーマン学習とは別に、わからないことがあったら自分で調べる習慣がCodeCampで身についたという人もいます。
後述しますが、CodeCampの学習カリキュラムは厳しく、課題を出したら100%合格になるわけではありません。
当然不合格もありますし再提出を何度も繰り返してやっと合格したという人もいます。
それほどハイレベルな指導を受けることになるので、自然と自分で調べる習慣が身につくのかもしれません。
最終課題を再提出してようやく合格がもらえた
エンジニアとして働き始めて少し経ちました。コンピュータ用語やネットワーク周りのことが勉強不足で上司と会話すらままならない状態で知らないことを知る機会がたくさん。codecampで自分で調べる習慣がついたから調べながら自走できるし、わからない、知らないという強いストレスのなかにいても→
— はらぺこ (@harapecoco72) September 11, 2021
前述したように、課題は提出すれば無条件で合格するわけではありません。
何度も何度も再提出して合格がもらえたという人もいます。
転職支援も行っているプログラミングスクールですから、それだけ指導が厳しくなるのも頷けます。
なかなか合格できず、当初の受講期間では間に合わなかったという人もいるようですが、それだけレベルの高い知識やスキルを学べるスクールともいえます。
より本格的なスキルや知識を身につけたいという人にもCodeCampは適しているでしょう。
CodeCampの悪い評判・口コミ
画像引用元:プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp
次に、CodeCampの悪い口コミについて紹介していきます。
同じくTwitterで悪い口コミや評判を集めてみました。
コースの受講期限に間に合わないかも
理解できひんくて進まへんから明日の朝の仕事前にレッスン入れた😇😇
早起きするから今日は早めに寝よ🥱🥱受講コースの期限来週までやけど終わるかなあ?1ヶ月延長(課金)かなあ?#CodeCamp #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/EvOC9AGYdS
— ウリ🥑自立を目指す会社員 (@CMacchiato8) June 17, 2021
コースによってそれぞれ期間が設けられていますが、その期間内に修了できないという人も多いようです。
それだけ学習レベルが高い・学ぶことが豊富だというメリットもある中で、延長を希望する場合は追加で別途期間やレッスンを購入する必要があるので、当初支払っていたコース料金よりも高くなってしまう恐れがあります。
大きな投資になるから悩む
スクールに通いたいけど色々あって迷う、、
デジハリ、ヒューマンアカデミー、codecampあたりを体験予定だけど大きな投資になるし決断に悩む🥺#webデザイン#Webデザイナー#webデザイナーさんと繋がりたい— S🕊webデザイン勉強中 (@Shioririri4) March 12, 2021
期間の短いコースであっても10万円以上は当たり前なので、その料金の高さから利用を悩むという人も少なくありません。
プログラミングスクールはいわば自己投資になりますから、自分に対してそこまでお金を遣うべきなのか・そこまで払って何も得られなかったらどうしようと不安になる人も多いでしょう。
CodeCampの無料カウンセリング申し込み手順
CodeCampは無料カウンセリングを実施しています。
スクールの疑問点や学習内容、カリキュラム、サポートなど気になることを解決できる機会です。
また他のスクールと比較するために、無料カウンセリングはとても役立ちます。
受講を検討している方や迷っている方には、無料カウンセリングをおすすめします。
また無理に勧誘されることもありませんので、安心して無料カウンセリングに臨んでください。
【cody限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!
以下、無料カウンセリングの申し込み手順を解説します。
【2023年2月】無料体験できるプログラミングスクール|子供から大人まで手順1:公式サイトの「無料カウンセリングを試す」をタップする
手順2:無料カウンセリングの流れを確認する
手順3:希望日時をタップする
手順4:SNSやメールアドレスで会員登録をして予約を完了させる
CodeCampはより専門性の高いスキルや知識を身につけたい人におすすめ!
画像引用元:プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp
最後に、CodeCampの特徴についてまとめます。
- オンライン完結型のプログラミングスクール
- 通過率8%の現役エンジニアとのマンツーマン学習
- プログラミングの他にもWEBデザインなど全10コースの中から目的に合わせたコースを選択できる
- エンジニア転職向けコースは全額返金保証付き
- プログラミングのスキルだけでなくリテラシーに関する知識の学習にも◎
【cody限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!
CodeCampはオンラインでいつでもどこでも学習できるプログラミングスクールであり、現役エンジニアとのマンツーマンのレッスンを利用することが可能です。
コースも非常に幅広く、自分の学びたい分野や言語に合わせて選べるのも嬉しいポイント。
その本格的なカリキュラム内容から、一部からは「専門学校みたい」という声もありました。
大半のコースの学習期間は最低で2ヶ月~4ヶ月であり、料金が高いという声もあります。
自分に投資するということを考えると、確かに慎重にならざるを得ない金額ですよね。
一方で、エンジニア転職やキャリアアップの可能性も大いにあるので、プログラミングのスキルを身につけたい・自分のキャリアを拡げたいという人は、是非検討してみてはいかがでしょうか。
フリーランスとして独立を目指す為のおすすめプログラミングスクール