PyQの口コミ評判

更新日:2025年10月16日

公開日:2025年1月16日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

PyQ(パイキュー)の評判・料金|基礎~実務レベルまで独学~機械学習も!

プログラミング独学プラットフォームのPyQ(パイキュー)。

本記事では、PyQ(パイキュー)の特徴や評判、料金プランの種類、評判について詳しく解説しました。

本記事を読むことで、PyQ(パイキュー)の評判や料金、学べる内容がわかり、自身に合っているかどうか判断できるようになります。

PyQ(パイキュー)のポイント
  • 「学習コンテンツのみ」でシンプル
  • 期間が制限されないからじっくり学べる
  • 書く・動かす・理解・テストで知識が定着
項目
名前
PyQ
目的
学習・転職
授業
オンライン(自習)
料金
3,040円/月~(料金詳細を見る)
給付金
なし
体験
あり
詳細
https://landing.pyq.jp/ml/
\詳細は下記をチェック/PyQ(公式サイト)を見る
目次
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

PyQ(パイキュー)の特徴

PyQ(パイキュー)の特徴

PyQ(パイキュー)で学べるプログラミング言語はPythonです。

ここではPythonを学べる独学プラットフォーム・PyQ(パイキュー)の特徴をみていきます。

「学習コンテンツのみ」でシンプル

PyQ(パイキュー)で提供されるサービスは、オンラインで学べる学習コンテンツです。

他のスクールにあるような専属講師や転職サポート、オンライン講座、オンラインコミュニティへの参加等のサービスは提供されません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

言い換えるとシンプルに「学習」に特化しているため、ひとりで淡々と学びたい人に向いています。

じっくり時間をかけて学べる

PyQ(パイキュー)では、じっくり時間をかけて学ぶことができます。

一般的なプログラミングスクールは、3ヶ月~6ヶ月など学べる期間が限定されています。

わからない部分があっても、次のステップに進まないといけないことがあるでしょう。

一方PyQ(パイキュー)は、学べる期間に制限がありません。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

月額料金を支払っている限り、学習コンテンツにいつでもアクセスできます。

わからない部分があれば、じっくりと時間をかけてその設問に向き合えるでしょう。

すぐに学習を始められる

ユーザーはWebブラウザからPyQ(パイキュー)へアクセスするだけで、すぐにプログラミングを開始できます。

なぜならPyQ(パイキュー)では、ユーザーごとに隔離された、仮想的なOS環境を用意しているからです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

一般的にプログラミングを始める前には、PC内に環境を構築する必要がありますが、PyQ(パイキュー)では、そのような作業を行う必要ありません。

書く・動かす・理解・テストで知識が定着

PyQ(パイキュー)では、書く・動かす・理解・テストのサイクルによって、知識が定着します。

学ぶときは、次の5STEPを繰り返し行います。

  1. テキストと画像を「読む」
  2. お手本を見ながらコードを「書く」
  3. プログラムが正しく書けているか「実行」・「判定」する
  4. 身についたか演習問題で「確認」する
  5. 模範解答と解説を見て「理解」する

問題を読み、実際に手を動かしてコードを書くと、書いたコードが正しいかどうかが判定されます。

間違えていた場合は、模範解答と解説を見ることでどう間違えたのかを理解できるでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

学んだことが身についたかどうかは、演習問題を通じて確認できます。

PyQ(パイキュー)の料金プラン

コースと料金

PyQ(パイキュー)の料金体系は、コンテンツを利用する期間、月額料金を支払うサブスクリプション(サブスク)形式です。

料金プランは4種類あります。

PyQ(パイキュー)の料金プラン
  • 個人ライトプラン
  • 個人スタンダードプラン
  • チームライトプラン
  • チームスタンダードプラン
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

月額料金とサービス内容の違いを見てみましょう。

機能個人-ライト個人-スタンダードチーム-ライトチーム-スタンダード
月額料金(税込)3,040円8,130円11,000円/人(※)21,560円/人
コンテンツ制限すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能
メンバーの学習状況を確認--ありあり
チーム内での質問の共有--ありあり
チーム全体へのメッセージ作成機能--ありあり
質問受付なしありなしあり
(※)学校法人の契約で学生向けの利用に限り、70%オフの月額3,300円(税込)/人で提供

最も安いのは個人ライトプランの月額3,040円、最も高いのはチームスタンダードプランの月額21,560円/人です。

4種類のプランとも、利用できるコンテンツに違いはなく、すべてのコンテンツを利用できます。

プラン名に「チーム」と入っているものは、企業や学校における研修向けのプランで、メンバーの学習を管理・サポートするための機能がついています。

プラン名に「スタンダード」と入っている、「個人スタンダードプラン」と「チームスタンダードプラン」には、質問受け付け機能があります。

設問でつまづいたとき、PyQ(パイキュー)の有識者に質問することができるため、学習時間を効率的に使えるでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

なお「スタンダード」と「ライト」への切り替えはいつでも可能です。

たとえばわからないことがあったときにだけ「スタンダードプラン」へ切り替え、解決したら「ライトプラン」へ戻す、といったやり方もできるのです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

個人で学習を始めたい方は、とりあえず個人ライトプランから始めるとよいでしょう。

PyQ(パイキュー)の学習コンテンツ

PyQ(パイキュー)の学習コンテンツ

PyQ(パイキュー)の学習コースは全17種類あります。

自分のレベルや学びたい分野に応じて、学習コースを選択できます。

ただ、1つのコースを学び終えたら学習が終了になるわけではありません。

1つのコースを学習し終えたら、次に学びたいコースを選択できます。

コースを選択し続けることで、学習を継続できるでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

ここでは全17種類のコースを、編集部が独自に次の4つのカテゴリに分類しました。

PyQ(パイキュー)の学習コンテンツ
  • 初心者向けコース
  • プログラマー向けコース
  • 上級・実践向けコース
  • 課題に挑戦する「チャレンジ」

それぞれのカテゴリごとに、コースの詳細を見ていきましょう。

初心者向けコース

プログラミングが全く初めての、初心者向けのコースは次の3種類があります。

No.コース名学習時間概要
1Pythonプログラミングを始めよう12時間~全くゼロの状態から、プログラミングの初歩を身につける
2Python文法基礎を学ぼう29時間~Pythonの基本的な文法を学び、かんたんなプログラムを書けるようになる
3Python文法を実務レベルに深めよう67時間~実務で必要なPython文法を学べる

全くの初心者の方は、No1から順番に学習を進めていきます。

No.3まで学習を終えたら、より高度な内容を学べるコースを選択していくとよいでしょう。

プログラマー向けコース

すでに他の言語でプログラミングを習得している方向けのコースは、次の1種類です。

No.コース名学習時間概要
4プログラマー向けPython文法速習67時間~他のプログラミング言語を書ける方が、Python文法を理解する

基礎を学ばなくても良い方は、このコースを選択することで学習時間を短縮できます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

より高度な内容を学びたい場合は、このコースを終えたあとに、学びたい分野のコースを選択するとよいでしょう。

上級・実践向けコース

Pythonの基礎を理解し、プログラミングできるようになった方向けのコースは次の10種類です。

機械学習やWeb系、データ分析などの分野別に、学習コースが設定されています。

ご自身の学びたい分野に応じて、コースを選択するとよいでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

それぞれのコースで学ぶ内容は共通しているものも多いので、1つのコースを学習し終えると、他の分野における理解が深まります。

No.コース名学習時間概要
5実務で活かすPython27時間~ユニットテストの書き方やロギングの仕方等を学ぶ
6標準ライブラリー14時間~よく利用する標準ライブラリーを理解する
7Webアプリ・API72時間~PythonでWebアプリやWebAPIを作れるようになる
8スクレイピング10時間~PythonでWebサイトのスクレイピングをできるようになる
9数学とアルゴリズム56時間~仕事を効率的に処理できるようになる
10データ分析46時間~pandasを使えるようになる
11データ分析 改訂版(β)52時間~pandasを使えるようになる
12機械学習48時間~機械学習がわかるようになる
13統計分析51時間~統計関数(scipy.stats)を使えるようになる
14数理的アプローチによる問題解決81時間~経験や勘による意思決定を脱することができる

課題に挑戦する「チャレンジ」

「チャレンジ」コースでは、学習コースの息抜きとして、難しい課題に挑戦できます。

腕試しとして挑戦してみるとよいでしょう。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

学習分野ごとに設問が用意されているため、自分が学んだ分野の設問をチョイスできます。

「PyQコラボレーション」コースでは、書籍や外部コンテンツとコラボした設問が用意されています。

Noコース名学習時間概要
15Python文法振り返りチャレンジ29時間~初級~中級を学習した人向けの課題
16チャレンジ39時間~より難しい課題にチャレンジ
17PyQコラボレーション14時間~書籍や外部コンテンツとコラボした設問にチャレンジ

PyQ(パイキュー)の良い評判・口コミ

良い口コミ

ここからはPyQ(パイキュー)の良い評判を紹介していきます。

PyQ(パイキュー)の良い評判・口コミ
  • 学習に時間がかかったけど楽しかった
  • プログラミングの土台を固めるのに最高
  • クエスト形式なので達成感を得られる

時間がかかったけど楽しかったという口コミ

PyQ(パイキュー)は時間がかかるけれど楽しいという口コミを紹介します。

口コミを見ると、プログラミング未経験の方でも自分のペースで学習を進め、問題を解けた時の達成感から楽しさを感じているという声がありました。

仕事や学業と両立しながらでも続けやすいという評判です。

アボガド
T.K / 大学生
男性20代
未経験でも楽しく続けられた!

プログラミングは全くの未経験だったので、最初は一つの問題を解くのに数時間かかることもありました。正直、思ったより時間はかかりましたが、自分の力でコードを書いて正解できた時の喜びが大きく、どんどん夢中になりました。評判通り、自分のペースで進められるので、焦らずじっくり取り組めたのが良かったです。他の人の口コミにもあるように、難しいけど楽しい、そんなサービスだと思います。

チーズ
亜希 / 事務職
女性30代
スキマ時間で楽しくスキルアップ!

働きながらの学習なので、まとまった時間は取れませんでしたが、PyQはスマホでも学習できるので通勤中の電車などでコツコツ進められました。時間はかかりましたが、クエストを一つクリアするたびに知識が増えていく実感があり、とても楽しかったです。良い評判や口コミが多いのも納得のサービスで、無理なくスキルアップしたいと考えている社会人の方におすすめできます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

自分のペースで進められるPyQだからこそ、時間をかけながらも楽しんで学習を続けられたという声が多く見られました。

プログラミングの土台を固めるのに最高と評価する口コミ

PyQ(パイキュー)がプログラミングの土台固めに最適という口コミを紹介します。

他の教材で挫折した経験がある方や、独学での知識を体系的に整理したい方から、基礎がしっかり身についたという評判が寄せられています。

なぜそう書くのかという根本から学べる点が評価されているようです。

スイーツ
マサ / フリーター
男性30代
挫折経験者でも基礎が身についた

以前、別の教材でPythonを学ぼうとして挫折した経験があります。評判の良いPyQを試してみたところ、基礎から体系的に学べるカリキュラムのおかげで、今回はしっかり知識が定着しました。ただ答えを覚えるのではなく、「なぜこうなるのか」を考えながら進めるので、応用力が身につく感じがします。この口コミを書いている今、プログラミングの土台ができたと強く実感しています。

花
Rina / 主婦
女性40代
独学の知識が体系的に整理できた

独学でPythonをかじっていましたが、知識が断片的で自信がありませんでした。PyQのカリキュラムは、学ぶべき順序が明確で、私のバラバラだった知識が一つに繋がっていく感覚がありました。評判通り、Pythonの土台を固めるには最高の教材だと思います。良い口コミを信じて始めて本当に良かったです。これからデータ分析など、より専門的な分野に挑戦していくための基礎ができました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

PyQは、Python学習の「最初のつまづき」を解消し、確固たる基礎を築くのに最適なサービスと言えるでしょう。

クエスト形式だから達成感を得られたという口コミ

PyQ(パイキュー)のクエスト形式が達成感につながるという口コミを紹介します。

ゲーム感覚で問題をクリアしていく学習スタイルが、モチベーション維持に繋がっているという声が多く見られました。

小さな成功体験を積み重ねられる点が、学習を継続する上での良い評判に繋がっています。

青リンゴ
ユイ / 営業職
女性20代
ゲーム感覚でモチベーション維持!

飽き性な私ですが、PyQはクエストをクリアしていくゲーム感覚の学習方法が合っていたようで、楽しく続けることができました。一つクリアするとすぐに次のクエストに挑戦したくなるので、自然と学習時間が増えていきました。評判の口コミにもありましたが、この達成感がモチベーション維持に繋がっているのだと思います。難しい問題も、クリアした時の達成感があるから頑張れました。

ジュース
Kenji / Webデザイナー
男性30代
小さな成功体験が自信になる!

PyQのクエストは程よい難易度で細かく設定されているため、小さな成功体験を積み重ねやすいのが魅力です。学習を進める中で「自分にもできる」という自信が湧いてきました。評判の良い口コミでよく見る「達成感」という言葉の意味が、実際に使ってみてよく分かりました。プログラミング学習で挫折しがちな人にとって、この達成感を得られる仕組みは非常に有効だと思います。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

楽しみながら達成感を得られるクエスト形式は、PyQが多くの学習者に支持される大きな理由の一つです。

PyQ(パイキュー)の悪い評判・口コミ

悪い口コミ

PyQ(パイキュー)の悪い評判・口コミについても、触れていきます。

PyQ(パイキュー)の悪い評判・口コミ
  • 理解できない部分がある
  • かなりボリュームがある
  • エラーがなぜ出てくるのかわからない

内容が難しく理解できないところがあったという口コミ

PyQ(パイキュー)の学習内容に関する少しネガティブな口コミを紹介します。

良い評判が多い一方で、一部のユーザーからは内容が急に難しくなり、理解が追いつかない部分があったという声も聞かれました。

特にプログラミング未経験者の方が、学習の途中で壁を感じてしまうケースがあるようです。

野菜
ミカ / 事務職
女性20代
未経験者には難しい部分も…

評判が良いのでプログラミングの初学者としてPyQを始めました。序盤は分かりやすかったのですが、中盤から急に専門用語が増え、解説を読んでも理解できない部分が出てきてしまいました。良い口コミでは「初心者でも安心」とありましたが、私のような完全な未経験者には、もう少し噛み砕いた説明が必要だと感じました。先に進めなくなり、少し残念な気持ちです。

ピザ
S. Ito / 営業職
男性30代
応用部分の解説が物足りない

基礎的な文法を学ぶ部分に関しては、他の評判通りとても分かりやすかったです。しかし、少し応用的な内容になると、解説がシンプルすぎて物足りなさを感じました。なぜこのコードでそう動くのか、という背景の説明がもう少し欲しかったです。結局、他のサイトや書籍で調べながら進めることが多く、PyQだけで完結させるのは難しいという口コミにも納得しました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

PyQは実務レベルに近い内容も学べるため、学習内容によっては難易度が高く感じられることもあるようです。

ボリュームがとても多いことに関する口コミ

PyQ(パイキュー)のコンテンツボリュームに関する口コミを見ていきましょう。

豊富な学習コンテンツはPyQの魅力として高い評判を得ていますが、そのボリュームの多さが逆に学習の負担になってしまったという口コミもありました。

どこから手をつければ良いか分からず、圧倒されてしまったという声を紹介します。

ラム酒
さとう / 主婦
女性30代
コンテンツが多くて圧倒された

月額制でコンテンツが豊富なのは、良い評判通りだと思います。ただ、私にとってはそれが逆にデメリットになりました。学習マップはあるものの、あまりのボリュームにどこから手をつければ良いのか分からず圧倒されてしまいました。口コミの良さに期待していましたが、自分で計画を立てて進めるのが苦手な人には、少し使いこなすのが難しいサービスかもしれません。

サラダ
高橋 / 会社員
男性40代
終わりが見えずモチベーション維持が困難

PyQはコンテンツ量が膨大で、やってもやっても終わりが見えない感覚に陥りました。スキルアップのために始めましたが、仕事と両立しながらだと学習の進捗が遅く、なかなか達成感を得られませんでした。良い口コミや評判をたくさん見ていましたが、このボリュームをこなすには、相当な覚悟と時間の確保が必要だと感じます。モチベーションを保つのが難しかったです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

学習コンテンツが豊富な反面、明確な目標がないと学習のゴールが見えにくくなる場合もあるようです。

エラーがなぜ出てくるのかわからなくてつらいという口コミ

PyQ(パイキュー)で頻繁に起こるエラーに関する辛いという口コミを紹介します。

プログラミング学習にエラーはつきものですが、自力で解決するのが難しく挫折しそうになったという評判も少なくありません。

特に質問サポートがないプランの場合、エラーの原因が分からず辛い思いをしたという口コミが寄せられています。

ソーセージ
K / フリーター
男性20代
エラー解決に時間がかかりすぎる

評判の口コミではサクサク進められるとありましたが、私はエラーの解決に多くの時間を費やしてしまいました。ほんの少しのタイプミスでもエラーになり、その原因特定に1時間以上かかることも。質問ができないプランだったため、完全に自力で解決する必要があり、正直つらいと感じることの方が多かったです。プログラミングの難しさを痛感し、心が折れそうになりました。

スイーツ
aoi / デザイナー
女性30代
なぜエラーなのか分からず辛い

エラーが出るたびに、その原因が分からず手が止まってしまいました。最終的には模範解答を見て進めるのですが、なぜ自分のコードがダメだったのかを理解できないままなので、力がついている実感がありません。良い口コミや評判を見て始めましたが、エラー解決をサポートしてくれる仕組みがないと初心者には厳しいというのが正直な感想です。自走力のある人向けだと感じました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

自走力が求められる学習スタイルだからこそ、エラー解決でつまずいてしまうと挫折に繋がりやすいのかもしれません。

PyQ(パイキュー)がおすすめなのはどんな人?

PyQは、自分のペースでコツコツ学習を進めたい人におすすめという評判がありました。

講師によるサポートや転職支援はありませんが、その分低価格でPythonの基礎から機械学習まで体系的に学べます。

特に「周りを気にせず一人で集中したい」「費用を抑えてプログラミングを始めたい」という方におすすめという評判や口コミもありました。

また、初心者がつまづきやすい環境構築が不要ですぐに学習を開始できるため、プログラミングが全くの未経験者でも安心です。

実務レベルの課題も豊富なので、キャリアアップを目指す経験者にもおすすめできます。

PyQ(パイキュー)の申し込み手順

申し込み手順

それでは最後に、具体的にどのようにしてPyQ(パイキュー)に申し込むのかについて詳しく説明をしていきます。

まず申込み前に、以下を準備しましょう。

  • クレジットカード
  • FirefoxまたはChrome(Windows、macOS環境)

個人プランの場合、支払い方法はクレジットカード(プリペイド、デビッド含む)のみとなっています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

銀行振込には対応していないため、クレジットカードを手元に準備しましょう。

またPyQ(パイキュー)の学習コンテンツは、FirefoxかChrome上で動作します。

タブレットやスマートフォンでは公式に動作を保証していないため、PC(またはMac)を準備しておきましょう。

なお申込みに関しては、スマートフォンからでも可能です。

申込み手順は次の3STEPです。

PyQ(パイキュー)の申込み手順
  1. ユーザーアカウントを作成する
  2. プランを選択しクレジットカードを登録する
  3. コースを選択する

以下、PyQ(パイキュー)のユーザーアカウント作成の手順です。

  1. PyQ公式サイトにアクセスする
    PyQ申込み手順
  2. 公式サイトの「今すぐ始める」をタップする
    PyQ申込み手順
  3. ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力する
    PyQ申込み手順
  4. 「個人ユーザー登録」をタップする
    PyQ申込み手順

PyQ(パイキュー)についてよくある質問

PyQ(パイキュー)に関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

PyQ(パイキュー)にはどんな評判や口コミがありますか?

PyQ(パイキュー)の評判について、実際のユーザーからの口コミを調査しました。

多くは実践的な学習環境を評価する声ですが、料金に関する意見も見られます。

PyQの主な評判・口コミ
  • ブラウザ上で環境構築不要ですぐに学習を始められる点が好評。
  • 実務を意識した豊富な課題で、現場で役立つスキルが身につくと評価されています。
  • 自分のペースで進められる一方、より手厚いサポートを求める声もありました。

これらの特徴を理解し、自身の学習スタイルに合っているか検討することが重要です。

PyQ(パイキュー)ではどんなことを学べますか?

PyQ(パイキュー)はPythonに特化したオンライン学習サービスで、初心者から中級者まで幅広く対応するカリキュラムが用意されています。

PyQで学習できる主な分野
  • Pythonの基本文法、標準ライブラリ、オブジェクト指向など基礎知識。
  • Webアプリ開発、スクレイピング、業務の自動化といった実践的スキル。
  • 機械学習やデータ分析、統計処理などの専門的な技術。

自身のキャリアプランや興味に合わせて、最適な学習コースを選択できます。

PyQ(パイキュー)の利用方法は支払い方法、料金はどうなっていますか?

PyQ(パイキュー)の料金体系は、サブスクリプションモデルが基本です。

公式サイトから手軽に登録し、すぐに学習を開始できます。

PyQの料金と利用方法
  • 料金プランは月額制の個人プランと、複数人で利用できるチームプランがあります。
  • 支払い方法はクレジットカード決済に対応しています。
  • 公式サイトからアカウントを登録後、希望のプランを選択して利用を開始します。

最新の料金やキャンペーンの詳細は、必ず公式サイトで確認してください。

【まとめ】PyQ(パイキュー)の評判・料金・ポイントを再確認しましょう

まとめ

PyQ(パイキュー)についてかんたんにまとめると、次のとおりです。

PyQ(パイキュー)のポイント
  • 「学習コンテンツのみ」でシンプル
  • 期間が制限されないからじっくり学べる
  • 書く・動かす・理解・テストで知識が定着

詳細は下記をチェックPyQ(公式サイト)を見る

PyQ(パイキュー)は学習コンテンツのみを提供する、シンプルな独学プラットフォームです。

講師やオンライン講義がないため、ひとりで黙々と学習できる方に向いています。

料金はサブスクリプション(サブスク)形式なので、学べる期間に制限はありません。

じっくり取り組みたい設問には、時間をたくさん使うことができるでしょう。

「書く・動かす・理解する・テスト」のサイクルを繰り返すことで、知識が定着します。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

評判・口コミもかなり良いので、万人におすすめできるサービスです。

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
codyのライター。OA機器の法人営業を12年経験。中小企業に対し、基幹システムやサーバー、ビジネスフォン、Webサイトを納めてきました。社内SEとお客さまの橋渡し役だったため、技術的なことをわかりやすく噛み砕いて説明するのが得意。会社員時代に初級シスアドとファイリング検定の資格を取得しています。