reスキル講座おすすめ

更新日:2025年10月17日

公開日:2025年1月6日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

reスキル講座おすすめ6選!第四次産業革命(経済産業省)

IT分野で専門的かつ実践的なスキルを獲得できる第四次産業革命スキル習得講座(reスキル講座)。

国が審査し認定していて、専門実践教育訓練制度(給付金)を受けられるケースがあるため、講座選びの上で大きな目安になる制度です。

第四次産業革命スキル習得講座を受ければ、スキルアップや転職時に有利になること間違いなしです。

しかし一方で、第四次産業革命スキル習得講座の中で自分に一番合ったものを選ぶのは難しい面があります。

そこで今回は、第四次産業革命スキル習得講座のあるおすすめスクールをご紹介します。

第四次産業革命スキル習得講座(reスキル講座)のあるおすすめスクール
項目
名前
DMM WEBCAMPTECH CAMPLINEヤフーテックアカデミーキカガクデータラーニングスクール
授業
オンライン(自習)・通学
オンライン(講義) オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)・オンライン(自習)
オンライン(講義)
料金
169,800~910,800円
料金詳細を見る
分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
1,375円/月〜
33,000円~550,000円
料金詳細を見る
概要
転職成功率98%・離職率2.3%・
転職できなければ全額返金
エンジニア転職の成功に絶対の自信!
未経験でも最短10週間で成功へ!
未経験でもLINEヤフーの技術力や
ノウハウを学んで転職を目指せる
50,000名以上の受講者、
満足度90%以上!AI分野の登竜門スクール
未経験・文系もOK!
データサイエンティストを目指せるスクール
詳細
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
目次
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

第四次産業革命スキル習得講座(reスキル講座)のあるおすすめスクール

第四次産業革命スキル習得講座のあるおすすめスクール

さっそく、第四次産業革命スキル習得講座のあるおすすめスクールを6つ紹介します。

どれも他のスクールにない特徴があるので、きっと自分に合ったところを見つけられますよ。

それぞれの料金、授業形態、料金などを比較して、自分にぴったりなものを見つけましょう。

キカガク

キカガク(AI・データサイエンス長期コース)

スクール
コース名
キカガク
AIデータサイエンス長期コース
キカガク
生成AIビジネス実践コース
授業オンライン(講義・自習)オンライン(講義・自習)
料金792,000円
補助金で最大80%還元
料金詳細を見る
264,000円
補助金で最大80%還元
料金詳細を見る
目的・学習/スキルアップ
・就職/転職
・フリーランス
・資格取得
・学習/スキルアップ
・就職/転職
・フリーランス
・資格取得
詳細コース詳細を見るコース詳細を見る
キカガクの良い点
  • 実務レベルのスキルを目指せる
  • コンテンツが卒業後も永久に見放題
  • 無料で学べる教材もある
キカガクの気になる点
  • AI・機械学習に特化だから他の分野は別途学ぶ必要がある
  • 受講料は高め
  • 受け身の姿勢では効果が薄くなる可能性

キカガクは、長期コース受講で1,500以上+今後追加されるコンテンツが永久的に受け放題になる、圧倒的なコストパフォーマンスが特徴のスクールです。

キカガクの特徴
  • 講座は有料、無料合わせて全部で36種類
  • reスキルの対象講座は「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」の1つ
  • 「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」はAI構築・運用、データ分析スキルなどを学べる
  • 「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」受講で他のコンテンツ全てが受け放題
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

人材育成コース受講でキカガクの講座全てが受け放題なのは、かなりお得ですね。

キカガクの第四次産業革命スキル習得講座の対象コースは、「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」の1つです。

このコースの料金や概要は、次の通りです。

AI・データサイエンス人材育成コース
料金受講料:792,000円
給付金最大64万円
実質負担額158,400円
(80%給付の場合)
学習期間6ヶ月
学習時間191時間
学習内容・Python の基礎
・データサイエンス実践
・機械学習入門 / 実践
・ディープラーニング入門 / 実践
・機械学習 API 作成
転職サポートあり
詳細公式HPで詳細を見る
DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コースは、6ヶ月の受講期間でAI搭載アプリの実装や機械学習、データサイエンスにかかわるスキルを身に付けます。

このコースを受講することで、キカガクで公開している他の全ての講座を受講することができ、今後追加される講座も対象です。

また、キカガクは転職業界大手のdodaと提携しており、履歴書添削や面接指導、転職先紹介に至るまで、手厚い転職サポートを受けることができます。

なお、このコースは専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、最大で64万円の給付を受けることができます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

以上のことからキカガクは、「AIとデータサイエンスのどちらもスキルを身に付けたい」と考える方に、特におすすめのスクールです。

キカガク「AI・データサイエンス長期コース」の口コミ・評判

キカガク「AI・データサイエンス長期コース」の口コミを紹介します。

口コミでは、専門実践教育訓練給付制度を活用し、お得に受講できる点が高く評価されていました。

未経験からでも手厚いサポートで挫折しにくい環境や、実践的なカリキュラムで転職を成功させた声もあり、本気でキャリアチェンジしたい人におすすめの講座です。

服
拓也 / 会社員
男性30代
給付金でお得に学べたのが決め手

AIエンジニアへの転職を考えた時、講座料金の高さがネックでした。しかしキカガクは給付金の対象で、無料カウンセリングで制度を詳しく教えてもらい、実質負担を抑えて受講できました。内容は高度ですが、その分市場価値の高いスキルが身につきます。高額な講座に挑戦する後押しをしてくれるこの制度は本当におすすめです。学びたい意欲はあるけど費用で悩んでいる方は、まず相談してみるべきだと思います。

木
美咲 / 事務職
女性20代
未経験でも安心のサポート体制

文系卒でプログラミング経験ゼロだったので、本当に不安でした。この講座は数学の基礎から丁寧に教えてくれる上、Slackでいつでも質問できる環境がありがたかったです。些細なエラーで詰まっても、講師の方が根気強く教えてくれました。また、同期の仲間と励まし合えたので、6ヶ月間モチベーションを保てました。未経験から本気で学びたい人に、自信をもっておすすめできる講座です。

セーター
K.Sakai / 元営業職
男性20代
転職までサポートしてくれた!

この講座の後半で作るオリジナルアプリが、私の転職活動の強力な武器になりました。アイデア出しから実装まで、講師の方が壁打ち相手になってくれ、実践的なポートフォリオが完成しました。さらに、キャリアサポートでは職務経歴書の添削から面接対策まで丁寧に支援していただき、未経験からデータサイエンティストとして内定を得られました。学びから出口まで一貫して見てくれる、おすすめの講座です。

木
智之 / フリーター
男性30代
学習の覚悟がそれなりに必要

サポートは手厚いですが、学習内容はかなり高度で量も多いです。特に後半の自走期間は、自分で課題を見つけて進める力が求められます。受け身の姿勢だと、正直ついていくのは厳しいと感じました。無料の動画コンテンツなどを見て、学習の雰囲気や難易度を確かめてから申し込むのがおすすめです。「楽してスキルが身につく」という甘い考えで始めると挫折する可能性があるので、相応の覚悟は必要です。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から還付!
キカガク公式サイトを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(エンジニア転職)

DMM WEBCAMP(エンジニア転職)の基本情報
コース就業両立コース専門技術コース短期集中コース
目的・就職/転職
・フリーランス
・副業
・就職/転職
・フリーランス
・副業
・就職/転職
・フリーランス
・副業
授業・オンライン(自習)
・通学
・オンライン(自習)
・通学
・オンライン(自習)
・通学
期間6ヶ月4ヶ月3ヶ月
料金37,669円/月~
料金詳細を見る
38,706円/月~
料金詳細を見る
28,072円/月~
料金詳細を見る
給付金①第四次産業革命スキル習得講座認定制度
②リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

補助金最大80%適用
①第四次産業革命スキル習得講座認定制度
②リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

補助金最大80%適用
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

補助金最大70%適用
体験無料カウンセリングあり無料カウンセリングあり無料カウンセリングあり
詳細コース詳細を見るコース詳細を見るコース詳細を見る
DMM WEBCAMP エンジニア転職コースの良い点
  • 最短3〜4ヶ月で未経験からエンジニア転職を目指せる
  • 豊富な転職支援(キャリアコーチング・書類添削・面接対策・求人紹介)
  • 転職成功率98%、離職率2.3%という高実績
DMM WEBCAMP エンジニア転職コースの気になる点
  • 学習ペースが早いため、忙しい人にとっては負担に感じるという口コミあり
  • 求人は首都圏中心で、地方就職には選択肢が少ない
  • 転職活動には積極的な姿勢が求められる

DMM WEBCAMPは、未経験からエンジニア転職を目指せ、就職率98%の高い実績のあるプログラミングスクールです。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴
  • コースは大きく分けて「エンジニア転職向け」と「スキル習得向け」の2種類
  • reスキルの対象講座は「エンジニア転職向け」の就業両立コースと専門技術コース
  • 就業両立コースは、仕事を続けながら転職を目指すコース
  • 専門技術コースは、離職してより早期にスキルを獲得し転職を目指すコース
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

専門技術コースはクラウドとAIから選択できますが、就業両立コースはクラウド一択という違いもあります。

>DMM WEBCAMPの詳細を見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の第四次産業革命スキル習得講座対象コースは、就業両立コースと専門技術コースの2つです。

各コースの料金や概要は、次の通りです。

就業両立コース専門技術コース
料金入学金:110,000円
受講料:779,350円
入学金:110,000円
受講料:800,800円
給付金560,000円560,000円
実質負担額329,350円350,800円
学習期間24週間16週間
学習時間530時間542時間
学習内容WEB開発、クラウド、チーム開発、ポートフォリオ作成等WEB開発、AI orクラウド、チーム開発、ポートフォリオ作成等
転職保証なしなし
転職サポート1週目からあり1週目からあり
現職退職の必要性なしあり
詳細公式HPで詳細を見る
就業両立コースと専門技術コースの大きな違いは、料金と学習期間、学習内容と現職退職の必要性です。

就業両立コースは今の仕事を続けながら転職を目指すことができますが、反面専門技術コースに比べて学習期間が8週間(2ヶ月)長くなっています。

対して専門技術コースはより短期間で高度なスキルの習得を目指せますが、就業両立コースに比べて料金が高く、今の仕事をやめる必要があります。

また、専門技術コースでは学ぶ内容を「AI」と「クラウド」から選択することができますが、就業両立コースでは「クラウド」一択になっています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

なお、どちらも専門実践教育訓練給付金の対象講座でもあるので、最大で560,000円の給付を受けることができます。

以上のことからDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、「エンジニア転職を目指してクラウドやAIを学びたい」と考えている方におすすめのスクールです。

詳細は下記DMM WEBCAMP(公式サイト)

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

スクール
テックキャンプ
目的学習/スキルアップ・就職/転職・フリーランス・副業
授業オンライン(講義・自習)
料金分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
給付金対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
TECH CAMPの良い点
  • 未経験者でも挫折しにくいサポート
  • 転職成功率98%の実績
  • 学習スタイルを選べる/li>
TECH CAMPの気になる点
  • 受講料は高め
  • 学べる言語や技術がWeb系に偏っている

TECH CAMP」は、転職保証や副業サポートが付き、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学びを進めることのできるプログラミングスクールです。

TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴
  • プランは「短期集中スタイル×オンライン」と「夜間・休日スタイル×オンライン」の2種類
  • 2種類ともreスキル対象講座
  • 「短期集中スタイル」は平日学べる方向け
  • 「夜間・休日スタイル」は働きながら学びたい人向け
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

TECH CAMP(テックキャンプ)は、学ぶ時間や学び方を選べる自由度の高いスクールです。

>TECH CAMPの詳細を見る

TECH CAMP(テックキャンプ)の第四次産業革命スキル習得講座の対象プランは、「短期集中スタイル オンラインプラン」と「夜間・休日スタイル オンラインプラン」の2つです。

各プランの料金や概要は、次の通りです。

TECH CAMP(テックキャンプ)の料金

学習スタイル夜間・休日スタイル短期集中スタイル
対象仕事をしながら学びたい方向け就業されていない方向け
分割料金43,800円〜19,600円〜
一括料金877,800円657,800円
給付金適用後237,800円131,560円
詳細公式HPで料金詳細を見る

各プランの違いは、料金と学習期間、学び方です。

短期集中スタイルも夜間・休日スタイルもオンラインのみとなっています。

学べる内容は度のプランもWebエンジニアとして活躍するために必要なスキルで、フロントエンド側やサーバーエンド側、ネットワークといったように全般的です。

また、スキル習得後に副業で稼ぎたい場合には、案件獲得から納品まで適宜サポートを受けられます。

なお、どのコースも専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、最大で54万円の給付を受けることができます。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

以上のことからTECH CAMP(テックキャンプ)は、「Webエンジニアに必要なスキルをライフスタイルに合わせて学びたい」と考える方におすすめのスクールです。

TECH CAMP(テックキャンプ)の転職実績企業

転職先株式会社創新ラボ株式会社創新ラボ株式会社LIFULL株式会社LIFULLplayground株式会社playground株式会社株式会社インターパーク株式会社インターパーク株式会社エイ・エヌ・エス株式会社エイ・エヌ・エス株式会社ムロオシステムズ株式会社ムロオシステムズ株式会社レンサ株式会社レンサしくみ製作所株式会社しくみ製作所株式会社デロイト トーマツ smooth株式会社デロイト トーマツ smooth株式会社株式会社ネクサス株式会社ネクサス株式会社ガイアックス株式会社ガイアックスLIVESENSE株式会社リブセンス日本経営グループ日本経営グループチームラボチームラボ株式会社ニューズピックス 株式会社ユーザベース株式会社ユーザベースmoneyforward株式会社マネーフォワード
事業内容ウェブサービス・ソフトウェア事業
コンサルティング事業
不動産情報サービス事業
不動産事業者向け事業
海外事業
その他事業
エンタメDXクラウド事業
エンタメ関連メディア事業
コンサルティング・SIサービス事業
システム構築事業
クラウド型サービス事業
システム構築事業
システム保守代行事業
クラウド型サービス事業
オフショア開発事業
その他 IT 関連サービス事業
クラウドサービス運営事業
ソフトウェアの 企画・開発・販売・保守
モバイル決済・アクワイアラー業務 他
デジタルコンテンツ事業
エデュケーション事業
システムエンジニアリング事業
メディアマーケティング事業
ITソリューションサービス事業DXアドバイザリーサービス事業ソフトウェア開発事業
IT領域における人材派遣事業
ソーシャルメディア事業
ソーシャルアプリ事業
インターネットメディア運営事業コンサルティング事業
クラウド・コンテンツ事業
デジタルコンテンツ制作事業メディア・プラットフォーム事業プラットフォームサービス事業
所在地東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル東京都千代田区麹町1-4-4東京都千代田区一番町4−6 一番町中央ビル北海道札幌市中央区大通西10丁目4-14
南大通ビル
東京都中央区新川2-1-5 THE WALL東京都中央区日本橋本町4-15-1 タカコービル東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目16番5号 MUPRE北参道札幌市中央区南一条西十六丁目1番323号石川県金沢市広岡3-3-11 JR金沢駅西第四NKビル静岡県浜松市中央区大工町311-15東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝大阪府豊中市寺内2-13-3
日本経営ビル
東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F

テックキャンプの口コミ・評判

TECH CAMP(テックキャンプ)の学習サポートや転職支援に関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、未経験からでも手厚いサポートでやり切れた、キャリアアドバイザーのおかげで転職できたという声がありました。

一方で、料金や学習量に関する注意点も確認しておきましょう。

教会
ケンジ / 元営業職
男性30代
未経験でも転職成功!手厚いサポート

異業種からの転職で不安でしたが、TECH CAMPの手厚いサポートのおかげでエンジニアになる夢が叶いました。特にキャリアアドバイザーの方には何度も面接練習に付き合ってもらい、自信を持って本番に臨めました。学習内容は濃密で大変な時もありましたが、専属のライフコーチが学習計画やモチベーション管理の相談に乗ってくれたので、最後までやり切ることができました。

海岸
ユイ / フリーター
女性20代
挫折させない学習環境と教材の質!

プログラミング完全未経験でしたが、TECH CAMPの教材は図解が多く直感的に理解できる構成で、スムーズに学習を進められました。分からない部分はすぐにオンラインでメンターに質問できたのが心強かったです。エラーで何時間も悩むということがなく、挫折せずに済みました。仲間と励まし合いながら学習できたのも、モチベーション維持に繋がったと感じています。

宮殿
T.S / 会社員
男性20代
モチベ維持を支えるライフコーチ!

正直、何度も心が折れそうになりましたが、ライフコーチとの定期的な面談があったからこそ卒業できたと思っています。ただ進捗を確認するだけでなく、学習の悩みや将来の不安まで親身に聞いてくれました。一人では絶対に乗り越えられなかった壁も、的確なアドバイスと励ましのおかげで突破できました。TECH CAMPでプログラミングスキル以上に継続する力を得られました。

山
さやか / 事務職
女性30代
料金は高め。相応の覚悟が必要。

内容が充実している分、料金は決して安くありません。また、働きながらの受講でしたが、平日の夜と休日はほぼ全ての時間を学習に充てる必要があり、想像以上にハードな日々でした。自己管理能力と、絶対にやり切るという強い意志がないと両立は難しいと感じます。自己投資と割り切って、相当な覚悟を持って臨む必要があるスクールだと思います。内容は確かですが、気軽にはおすすめできません。

受講料最大80%OFF!TECH CAMP公式サイトを見る

LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミー

スクール
LINEヤフーテックアカデミー
目的学習/スキルアップ・ 就職/転職
授業オンライン(講義)
料金(税込275,000円を24回払の場合)
11,459円/月〜
(補助金適用後)150,000円~
料金詳細を見る
給付金
あり
体験あり
詳細公式HPで詳細を見る
LINEヤフーテックアカデミーの良い点
  • LINEヤフーが運営・監修しており信頼度が高い
  • 実践型で学べるので効率的
  • 未経験者を前提としたカリキュラムで安心
LINEヤフーテックアカデミーの気になる点
  • 受講料が比較的高額
  • 相性が良くないメンターの可能性もある
  • 就職転職先が限られる可能性

LINEヤフーテックアカデミー」は超有名企業LINEヤフーと、テックアカデミーを運営するキラメックス株式会社がタッグを組んだオンラインスクールです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

LINEヤフーの技術力とTechAcademy(テックアカデミー)のサポート体制が融合しています。Web業界のエンジニアへの転職を目指す方には特におすすめです。

LINEヤフーテックアカデミーの主な特徴は、以下の通りです。

LINEヤフーテックアカデミーの特徴
  • 給付金で最大70%の受講費用補助あり
  • 未経験でもWebサービス(例えばYahoo!ニュースやYahoo!ショッピングなど)を支えるエンジニアを目指す
  • キャリア・転職サポートも充実している
  • 専属メンター・チャットサポート・回数無制限の課題レビュー

>LINEヤフーテックアカデミーの詳細を見る

コース名料金リスキリング補助金適用後の料金
はじめてのWebアプリ開発コース275,000円〜
11,459円/月~
70%還元で100,000円
エンジニア転職保証コース550,000円
22,917円/月~
70%還元で200,000円
はじめてのChatGPTコース77,000円
3,209円/月〜
42,000円
詳細公式サイトで詳細を見る
LINEヤフーテックアカデミーは経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象コースです。
そのため条件を満たすことで、受講料総額から最大70%の給付を受けられます。

Webサービスを支えるエンジニアを目指す方を対象としており、初心者率94%なので、未経験の方でも安心して始めることができます。

コース受講後の内定率100%、修了率91%と、キャリアアップや転職に確実につながるという成果を出しています。

また、これらの数字からもLINEヤフーテックアカデミーがいかに優れているスクールかがわかります。

専属メンターやチャットサポート、回数無制限の課題レビューでスキルアップを完全バックアップしています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

転職支援はテックアカデミーを運営するキラメックスのサポートを受けられるため、安心して就職・転職を目指して勉強できますよ。

受講料の最大70%を
キャッシュバック!
LINEヤフーテックアカデミー
公式サイトを見る

データラーニングスクール

名前
データラーニングスクール
目的
学習/スキルアップ・就職/転職
授業
オンライン(講義)
料金
448,000円〜
料金詳細はこちら
給付金
対象講座あり
体験
なし
詳細
公式HPで詳細を見る

「データラーニングスクール」は、文系でも未経験でも、データサイエンティストとして世間から求められる⾼収⼊IT⼈材になれるデータサイエンススクールです。

データラーニングスクールの特徴
  • コース(プラン)は全部で3種類
  • reスキルの対象講座は「コーチング+(個別/グループ)メンタリングプラン」
  • 「コーチング+グループメンタリングプラン」は個別メンタリングがない
  • 「コーチング+個別メンタリングプラン」は個別メンタリング45分/回×18回付き
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

個別メンタリングがない分、料金は「コーチング+グループメンタリングプラン」のほうが安くなっています。

>データラーニングスクールの詳細を見る

データラーニングスクールの第四次産業革命スキル習得講座の対象プランは、コーチング+グループメンタリングプランとコーチング+個別メンタリングプランの2つです。

各プランの料金や概要は、次の通りです。

プランコーチング+グループメンタリングプランコーチング+個別メンタリングプラン
料金入学金:110,000円
受講料:648,000円
入学金:110,000円
受講料:798,000円
給付金530,600円560,000円
実質負担額227,400円348,000円
学習期間1年間1年間
学習時間473時間473時間
学習内容Python、データ分析、ゲーム理論、SQL、機械学習、問題設定〜報告・提案のスキルPython、データ分析、ゲーム理論、SQL、機械学習、問題設定〜報告・提案のスキル
転職保証なしなし
転職サポートありあり
紹介公式HPで詳細を見る
2つのプランの違いは、個別メンタリングの有無のみです。

個別メンタリングのない「コーチング+グループメンタリングプラン」は、週1回1時間を12回の頻度でグループメンタリングがあり、講義内容へのフィードバックが行われます。

対して「コーチング+個別メンタリングプラン」は、グループメンタリングの他に45分/回を18回の頻度で個別メンタリングがあり、講義に関する質問の他、キャリア相談なども可能です。

なお、どちらも専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、最大で560,000円の給付を受けることができます。

以上のことからデータラーニングスクールは、「データサイエンティストとして高いスキルを身に付けたい」と考える方に特におすすめです。

詳細は下記データラーニングスクール(公式サイト)

COACHTECH

COACHTECH(コーチテック)

スクール
COACHTECH
目的フリーランス・副業
授業オンライン自習
料金20,020円/月〜
料金詳細を見る
保証14日間の全額返金対応
詳細公式HPで詳細を見る
COACHTECHの良い点
  • 専属コーチの手厚いサポート
  • 案件開発を経験できる実践的なカリキュラム
  • 卒業後も無期限で教材を閲覧可能
COACHTECHの気になる点
  • 受け身の姿勢では効果が薄い
  • カリキュラムが難易度高めという口コミあり
  • 転職保証制度がはない

COACHTECHは、未経験からフリーランスエンジニアを目指すことに特化したオンラインプログラミングスクールです。

実践的なカリキュラムと手厚いサポートで、開発実績を積んでから独立できるのが大きな特徴です。

COACHTECHの特徴
  • 未経験からフリーランスを目指すことに特化したカリキュラム
  • 模擬案件開発や実際の開発案件に携われる「案件保証」がある
  • 専属コーチによる週1回の面談など、手厚い学習サポート
  • 学習期間を3ヶ月から12ヶ月まで選べる柔軟なプラン
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

卒業後にすぐフリーランスとして活躍したい人にとって、開発実績を積めるのは非常に大きな強みですね。

COACHTECHのコースは「Webアプリケーションコース」の1つですが、学習期間に応じて複数のプランが用意されています。

各プランの料金や概要は、次の通りです。

項目3ヶ月プラン6か月プラン9か月プラン12か月プラン
分割料金¥20,020(税込)~/月¥30,800(税込)~/月¥40,040(税込)~/月¥50,820(税込)~/月
一括料金¥429,000(税込)¥660,000(税込)¥858,000(税込)¥1,089,000(税込)
学習期間90日間180日間270日間360日間
面談回数12回24回36回48回
詳細公式サイトで詳細を見る
COACHTECHでは、基礎学習でWebアプリ開発の土台を固めた後、模擬案件開発を通して実践的なスキルを習得します。

さらに、選抜制のコミュニティ「COACHTECH Pro」に参加することで、実際の企業から受注した開発案件に携わることができます。

これにより、フリーランスとして独立する前に「開発実績」を作れることも強みです。

また、フリーランスとしての独立もサポートしており、ポートフォリオの添削、履歴書・職務経歴書の添削、さらにはフリーランスに必要な税金や保険の知識に関するカリキュラムもあります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

COACHTECHは、「未経験からフリーランスのWebエンジニアとして自立したい」と考える方に、特におすすめのスクールです。

COACHTECH(コーチテック)の良い口コミ・悪い口コミ

COACHTECH(コーチテック)の学習サポートや料金に関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、現役エンジニアによる手厚いサポートで40代などの未経験からでも安心して学べる、他のプログラミングスクールと比較して料金が安いという声がありました。

フリーランスを目指す方には特におすすめのプログラミングスクールです。

バッグ
T.K / 会社員
男性40代
40代未経験におすすめ!挫折させないサポート

40代未経験からフリーランスを目指しこのプログラミングスクールを選びました。現役エンジニアのメンターが常駐しており、質問への回答が早く的確で、エラーで何時間も悩むということがありません。学習計画も一緒に立ててくれるので、挫折することなく最後までやり遂げられました。同じ目標を持つ仲間と交流できるコミュニティもあり、モチベーションを維持しやすい環境でおすすめです。

天秤
ユイ / 学生
女性20代
コスパ抜群!料金が安くサポートも充実

いくつかのプログラミングスクールを比較しましたが、COACHTECHはサポート体制が整っているのに料金が比較的安く、コストパフォーマンスが非常に高いです。特に無制限のチャットサポートは、初心者の私にとって心強い存在でした。安いだけでなく、実践的なカリキュラムで即戦力となるスキルが身につくので、本気でエンジニアを目指すなら、かなりおすすめできるスクールだと思います。

ボタン
マサキ / フリーター
男性30代
案件獲得まで見据えた実践的なカリキュラム

フリーランス特化というだけあり、技術習得後の案件獲得までしっかりサポートしてくれるのが魅力です。実際の業務に近い形で模擬案件開発に取り組むため、ポートフォリオの質も高まり、卒業後スムーズに仕事に繋げることができました。他のスクールでは経験できないような、現場で役立つ実践的なスキルを学ぶことができ、ここに決めて本当に良かったです。

工事
Rina / 事務職
女性30代
受け身の姿勢だと少し厳しい環境かも…

サポートは手厚いですが、基本的に自走力が求められるプログラミングスクールだと感じました。自分で学習計画を立て、積極的に質問できる人でないと厳しいかもしれません。教材も実践的な分、初心者には少し難しく感じる部分がありました。ただ、能動的に学べる人にとっては、これ以上ない環境だと思います。もっと主体的に取り組めばよかったと少し後悔しています。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

COACHTECHは、フリーランスを目指す方に特化したサポートが充実しています。まずは無料カウンセリングで、学習に関する不安や目標を相談してみてはいかがでしょうか。

もっと詳しい情報は下記COACHTECHの詳細を見る

Aidemy

Aidemy(アイデミー)

項目
スクール
Aidemy
目的学習/スキルアップ
就職/転職 資格取得
授業オンライン(自習)
お得情報星野リゾート宿泊券プレゼント
10月31日まで(※1)
料金実質65,560円~
料金詳細を見る
給付金給付金利用可能講座あり
保証8日間の全額返金保証あり
詳細公式HPで詳細を見る
(※1)条件があります。無料相談会で確認してください。
Aidemy(アイデミー)の良い点
  • Python特化型のAIプログラミングスクールで、AI・機械学習・データ分析を体系的に学べる
  • 24時間以内のチャットサポートやオンラインカウンセリングなど、充実した学習サポート体制
  • 講座修了後、他のコースも受講し放題の制度がある(対象プランのみ)
Aidemy(アイデミー)の気になる点
  • 学習内容が高度で、未経験者には難易度が高く感じられる場合がある
  • 学習時間の確保が難しいと、進捗が遅れがちになる
  • 学習のモチベーション維持には自己管理が求められる

Aidemyは、未経験から最短3ヶ月でAIを使いこなす人材を目指す、AI特化型のオンラインプログラミングスクールです。

「オンラインAI人材育成サービス受講者数No.1」(ESP総研調査)の実績も特徴です。

Aidemyの特徴
  • AI、Python、データ分析に特化した実践的カリキュラム
  • reスキル対象講座が「AIアプリ開発」「データ分析」「自然言語処理」「E資格対策」の4種類から選べる
  • 24時間以内のチャットサポートやオンラインカウンセリングなど手厚い学習サポート
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

AI分野に特化していて、reスキル対象講座が複数から選べるのは魅力的ですね。

Aidemyの第四次産業革命スキル習得講座の対象コースは、「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」「E資格対策講座」の4つです。

コース名料金
AIアプリ開発講座528,000円
(給付金利用で105,600円~)
データ分析講座528,000円
(給付金利用で105,600円~)
自然言語処理講座528,000円
(給付金利用で105,600円~)
E 資格対策講座327,800円
(給付金利用で65,560円~)
詳細公式サイトで詳細を見る
Aidemyは、オリジナルのオンライン教材を使用し、自分のペースで学習を進められます。つまずいた際も24時間以内のチャットサポートで安心です。

Aidemyでは、AIアプリ開発、データ分析、自然言語処理といった先端分野のスキルを、基礎から実践まで体系的に学ぶことができます。

また、転職サポートも充実しており、ポートフォリオ作成の指導や面接対策、キャリア相談などを通じて、AI人材としてのキャリアチェンジを支援してもらえる点がおすすめです。

なお、これらのコースは専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、条件を満たせば最大で受講料の70%(上限あり)の給付を受けることができます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

Aidemyは、「AIやデータサイエンスのスキルを、オンラインで集中的に学びたい」と考える方に、特におすすめのスクールです。

RUNTEQ

RUNTEQ(ランテック)

スクール
RUNTEQ
目的学習/スキルアップ・就職/転職
授業オンライン(自習)
料金26,400円/24ヶ月
(料金詳細を見る)
給付金あり
詳細公式HPで詳細を見る
RUNTEQの良い点
  • 1,000時間の実践的カリキュラムで高いレベルを目指せる
  • 現役エンジニアによる24時間対応の質問サポート
  • 給付金制度で受講料の最大80%が支給される
RUNTEQの気になる点
  • 学習時間の確保はかなり大変
  • ほぼRuby on Rails特化で他の言語は学びにくい
  • 受け身の姿勢ではリタイアする可能性

RUNTEQは、開発会社が運営する、即戦力のWebエンジニア育成に特化したオンラインスクールです。

実務を徹底的に意識した1,000時間の学習カリキュラムと、質の高いポートフォリオ作成が特徴です。

RUNTEQの特徴
  • 実務レベルを目指す1,000時間の圧倒的な学習カリキュラム
  • reスキルの対象講座は「Web開発スタンダードコース」
  • 開発会社ならではの視点で、現場で通用するスキルを習得
  • 受講生同士のコミュニティが活発で、モチベーションを維持しやすい
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

1,000時間のカリキュラムは本気度が違いますね。開発会社運営というのも安心感があります。

RUNTEQの第四次産業革命スキル習得講座の対象コースは、「Web開発スタンダードコース」です。

このコースの料金や概要は、次の通りです。

運営会社株式会社スタートアップテクノロジー
コース名Web開発スタンダードコースPython×AIコース
学べる言語HTML/CSS/Ruby on Rails などPython/Django/FastAPI など
期間5~9ヶ月(850時間)
転職サポートあり
受講形態オンライン
詳細RUNTEQ(公式サイト)を見る
Web開発スタンダードコースは、1,000時間の学習を通じて、自走できるエンジニアを育成します。

自動レビュー機能と現役エンジニアによるコードレビューで、実践的な開発力を鍛えます。

このコースの最大の特徴は、現場のリアルな開発フローを体験できる点です。

要件定義から設計、開発、テスト、リリースまで、実際の業務に近い形で学び、企業から評価されるオリジナルのポートフォリオを作成できます。

また、運営会社がWeb系開発企業であるため、提携企業も多く、RUNTEQ経由でのみ応募可能な限定求人など、独自の転職サポートが充実しています。

なお、このコースは専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、条件を満たせば最大で受講料の70%(上限56万円)の給付を受けることができます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

「時間をかけてでも、開発現場で即戦力として通用する本物のスキルを身に付けたい」と考える方に、おすすめできます。

第四次産業革命スキル習得講座(reスキル講座)とは

第四次産業革命スキル習得講座とは

次に、そもそも第四次産業革命スキル習得講座とはどのようなものか、確認してみます。

第四次産業革命スキル習得講座とは
  • 高いITスキルを得られる講座を経済産業大臣が認定する制度のこと
  • IT人材不足の解消が目的
  • 第四次産業革命スキル習得講座のみでは給付金はもらえない
  • 第四次産業革命スキル習得講座認定→専門実践教育訓練指定で給付金対象になる
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

一言でいうと、「IT分野で専門的かつ実践的なスキルを獲得できる」と国から認めてもらった講座のことです。

第四次産業革命スキル習得講座とは

通称「第四次産業革命スキル習得講座」は、正式名称を「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」と言い、一定の要件を満たす教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度のことです。

認定を受けられる講座は、次のようなものである必要があります。

第四次産業革命スキル習得講座の認定のポイント
  • IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれる講座である
  • 雇用創出に貢献する分野の講座である
  • 社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図ることができる講座である
  • 専門的・実践的な講座である

このように、社会人が働きながら高度なITスキルを習得できるような環境を作り、IT分野の人材不足を解消しようとしているのが、第四次産業革命スキル習得講座なのです。

第四次産業革命スキル習得講座の対象分野

第四次産業革命スキル習得講座の対象分野や目指すレベルは、次の通りです。

詳細分野目標レベル
IT分野・ビジネスアーキテクト
・デザイナー
・データサイエンティスト
・ソフトウェアエンジニア
・サイバーセキュリティ
・要求された作業を全て独力で遂行できる
IT利活用分野・自動車モデルベース開発
・自動運転
・生産システムデジタル設計
・業務上の課題発見と解決をリードする
・新規ビジネスやサービス等の創出が可能
・後進育成に貢献できる
第四次産業革命スキル習得講座は人工知能や量子コンピューターなどに置き換わる「第四次産業革命」を見据えた制度のため、これらが生かされる分野が対象となっており、かつ求められるレベルもとても高いものになっています。

なお、ビジネスアーキテクトとは、「DX推進において、目的設定から導入、効果検証までを、主導的な立場で一気通貫して推進する人材」のことを言います。

第四次産業革命スキル習得講座認定の効果

第四次産業革命スキル習得講座の認定を受けると、スクール側は「ロゴマークの使用」が可能となります。
reスキルロゴマーク

画像引用元:reスキルロゴマーク

スクールでは、ロゴマークを表示することで受講者に「公的機関から認定を受けている安心感」を与えることができる他、「認知度の向上」、「得られるスキルの高さの証明」などのメリットが得られます。

なお、第四次産業革命スキル習得講座の認定のみでは給付金がもらえる講座とはならないことに注意が必要です。

教育訓練給付制度とのつながり

教育訓練給付制度の中の一つ「専門実践教育訓練給付金」は、厚生労働大臣が認定した講座を受講することで受講料の最大70%の給付を受けられる制度です。
教育訓練給付金制度-厚生労働省

画像引用元:教育訓練給付金制度-厚生労働省

そして、第四次産業革命スキル習得講座は「訓練時間が30時間以上かつ期間が2年以内」の条件を満たす場合、専門実践教育訓練給付金の指定を受けることができます。

つまり、経済産業大臣から第四次産業革命スキル習得講座の認定を受け、かつ厚生労働大臣から専門実践教育訓練給付金の対象として指定を受けた講座が、給付金を受けられる講座なのです。

給付金を受け取る手順や流れ

給付金を受け取る手順や流れ

続いて、給付金を受け取る手順や流れを確認します。

専門実践教育訓練給付金の申し込みから受け取りまでの手順は、次の通りです。

訓練前キャリアコンサルティングを受ける

事前に記入したジョブ・カードをもとに、就業の目標や求めるスキルなどのヒアリングを受けます。

ジョブ・カードの交付を受ける

コンサルティングで使用したジョブ・カードをもらい受けます。

受講前手続きをする

受給資格確認票やジョブ・カードなどの書類をハローワークへ提出します。

給付金の対象講座を受講する

専門実践教育訓練給付金の対象講座を受講します。

支給申請を行う

受講中または受講修了後に原則本人の住居所を管轄するハローワークへ書類を提出します。

給付を受ける

書類にて指定した口座に給付金が振り込まれます。

専門実践教育訓練の手続きは、まず訓練前コンサルティングを受けることから始まります。

その後事前手続きをしてから受講をはじめ、支給申請をすることで、給付を受ける流れです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

詳細は、気になったスクールの無料相談で聞いてみるのがおすすめです。

第四次産業革命スキル習得講座(reスキル講座)のあるスクールについてよくある質問

第四次産業革命スキル習得講座のあるスクールに関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

第四次産業革命スキル習得講座のあるスクールを選ぶポイントは何ですか?

第四次産業革命スキル習得講座の対象スクールを選ぶ際は、給付金の対象であること以外にも、キャリアプランに合ったスクールかを見極めることが重要です。

スクール選びで後悔しないための3つの視点
  • 経済産業省(の認定を受けた講座であるか
  • キャリア相談や転職サポート体制が充実しているか
  • 自分の学びたい分野と学習レベルに合致しているか

無料カウンセリングなどを活用し、カリキュラムやサポート内容をしっかり比較検討しましょう。

Pythonが学べるおすすめプログラミングスクールはどこですか?

PythonやAI・機械学習を本格的に学び、キャリアチェンジを目指すなら「キカガク」がおすすめです。

多くの講座が経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。

キカガクでPythonを学ぶメリット
  • AI・データサイエンス分野で高い実績を誇るカリキュラム
  • 給付金制度の活用で受講料の最大70%が支給される
  • ハンズオン形式で手を動かしながら実践的に学べる

未経験からでも専門スキルを習得し、DX人材として活躍するための環境が整っています。

AIが学べるおすすめプログラミングスクールはどこですか?

AI(人工知能)分野のスキルをオンラインで習得したい方には「Aidemy(アイデミー)」が適しています。

豊富なコースと手厚いサポートが魅力です。

AidemyでAIスキルを習得する特徴
  • 100種類以上の豊富なAI関連講座からコースを選択可能
  • 24時間対応のチャットサポートで疑問を即座に解決できる
  • 多くの講座が第四次産業革命スキル習得講座の対象で費用を抑えられる

独自の学習システムとサポート体制により、未経験からでもAIエンジニアを目指せます。

給付金を受け取れるWebデザインスクールはどこですか?

第四次産業革命スキル習得講座の給付金を活用してWebデザインを学びたいなら、「DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)」が有力な選択肢です。

未経験からの転職に強みがあります。

DMM WEBCAMP Webデザイン講座の魅力
  • プロのスキルが身につく体系的な実践型カリキュラム
  • 現役エンジニア・デザイナーによるマンツーマンの徹底指導
  • 専門技術講座が給付金対象でキャリアアップを目指せる

充実した学習環境とキャリアサポートで、Webデザイナーへの転身を力強く支援します。

転職支援や転職保証のあるWebマーケティングスクールはどこですか?

Webマーケティングスクールの多くは、受講後のキャリアを見据えた転職支援制度を提供しています。

中には条件付きで転職を保証するスクールもあります。

Webマーケティングスクールの主な転職サポート
  • 専任キャリアアドバイザーによる個別カウンセリング
  • 履歴書や職務経歴書、ポートフォリオの添削指導
  • 受講生限定の求人紹介や企業とのマッチングイベント

スクールによってサポート範囲や保証の条件は異なるため、入校前に詳細を確認することが重要です。

第四次産業革命スキル習得講座の給付金活用と失敗しない選び方

まとめ

以上、第四次産業革命スキル習得講座おすすめ5選を紹介しました。

第四次産業革命スキル習得講座のあるおすすめスクール
項目
名前
DMM WEBCAMPTECH CAMPLINEヤフーテックアカデミーキカガクデータラーニングスクール
授業
オンライン(自習)・通学
オンライン(講義) オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)・オンライン(自習)
オンライン(講義)
料金
169,800~910,800円
料金詳細を見る
分割19,600円~
一括131,560円〜
料金詳細を見る
1,375円/月〜
33,000円~550,000円
料金詳細を見る
概要
転職成功率98%・離職率2.3%・
転職できなければ全額返金
エンジニア転職の成功に絶対の自信!
未経験でも最短10週間で成功へ!
未経験でもLINEヤフーの技術力や
ノウハウを学んで転職を目指せる
50,000名以上の受講者、
満足度90%以上!AI分野の登竜門スクール
未経験・文系もOK!
データサイエンティストを目指せるスクール
詳細
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

第四次産業革命スキル習得講座は高度なITスキルを身に付けられる講座として国が認定する制度なので、講座選びにとても役立ちます。

一方で、第四次産業革命スキル習得講座の認定のみでは給付金は受けられず、専門実践教育訓練の指定もあって初めて給付が受けられることに注意が必要です。

給付を受けるための手続きは、受給資格確認や書類の書き方など複雑な面があるので、まずはスクールの無料相談で聞いてみるとよいでしょう。

親身に相談に乗ってくれ、その後の無理な勧誘もないので安心ですよ。

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。