ワイモバイルのおすすめ人気機種ランキング

更新日:2025年10月28日

※本記事には広告が表示されます。

※最新情報は公式ページをご確認ください。

ワイモバイルのおすすめスマホ機種ランキング8端末【2025年10月最新】

ワイモバイルはAndroidだけでなくiPhoneも取り扱っている格安SIMで、スマホの買い替えを検討する方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ワイモバイルのおすすめ人気機種をランキング形式で紹介します。

ワイモバイルのおすすめ
人気機種ランキング

ワイモバイルのおすすめ機種の多くは、ミドルスペックでコスパのいい端末となります。

機種おすすめポイント
1位
OPPO Reno11 A
ワイモバイルのOPPO Reno11 A
・ミドルスペック端末
・最大67Wの急速充電に対応した5,000mAhバッテリー
2位
Google Pixel 9a
ワイモバイルのGoogle Pixel 9a
・ミドルスペック端末
・カメラも動作性能も普段使いに申し分ないミドルスペック機種
3位
OPPO Reno13 A
ワイモバイルのOPPO Reno13 A
・ミドルスペック端末
・OPPO AIによる多彩なカメラ機能搭載
4位
OPPO A3 5G
ワイモバイルのOPPO A3 5G
・初心者向け端末
・劣化防止機能搭載で長く使い続けられるエントリーモデル機種
5位
Google Pixel 8a
ワイモバイルのGoogle Pixel 8a
・ハイスペック端末
・普段使いに充分なスペックで価格もお得
6位
moto g66y 5G
ワイモバイルのmoto g66y 5G
・初心者向け端末
・画面性能が高いタフネス仕様のミドルスペック機種
7位
AQUOS wish5
ワイモバイルのAQUOS wish5
・初心者向け端末
・リフレッシュレート120Hz対応ディスプレイ搭載のエントリーモデル
8位
Galaxy A25 5G
ワイモバイルのGalaxy A25 5G
・ミドルスペック端末
・最安1円で大画面ディスプレイ搭載の初心者向けスマホ

ワイモバイルで購入できるiPhoneは下記の3機種となります。型落ちでもスペックはハイスペックなので、現役で利用できる機種が揃っています。

機種おすすめポイント
iPhone16e
iPhone 16e
・ミドルスペック端末
・ハイスペック寄りの性能で価格は控えめ
iPhone16
iPhone16
・ハイスペック端末
・iPhone17の前モデルでまだまだ現役の性能と機能を実装している
iPhone15
iPhone15
・ハイスペック端末
・2世代前の型落ちでもまだ高性能モデル!

あわせて、ワイモバイルでスマホを購入する際に使えるキャンペーンや、タイプ別のおすすめ機種についても触れていきます。ワイモバイルのスマホに興味がある方や、新規契約や乗り換え、機種変更を考えている方はぜひ参考にしてください。

ワイモバイル
今月のおすすめキャンペーン

ワイモバイルの20,000PayPayポイント還元キャンペーン終了日未定。高額ポイント還元実施中!※データ増量オプション550円/月にご加入の方が対象。
ワイモバイルの1円スマホ・一括0円iPhoneを解説

ワイモバイルの端末割引キャンペーン

対象機種が不定期で変更されるので、気になる機種がある方はお早めに!※端末によってポイント還元額が異なります。

ワイモバイルの基本情報
\お得情報/月額基本料
ワイモバイルのPayPayポイント還元キャンペーン
ワイモバイル公式
・シンプル3 S(5GB)3,058円
・シンプル3 Sの割引後の料金:858円
・シンプル3 M(30GB)4,158円
・シンプル3 Mの割引後の料金: 1,958円
・シンプル3 L(35GB)5,258円
・シンプル3 Lの割引後の料金: 3,058円
※割引は、おうち割、PayPayカード割を適用。
平均速度速度制限時の通信速度
下り:93.03Mbps
上り:15.97Mbps
Ping値:38.24ms
測定件数:21,626件
S:最大300kbps
M・L:最大1Mbps
音声通話通話オプション
22円/30秒10分かけ放題:880円/月
完全かけ放題:1,980円/月
留守番電話手続き方法
オンライン、店舗
初期費用支払い方法
3,850円
※店頭の場合は4,950円
口座振替、クレジットカード
繰り越しセット割テザリングeSIM
契約期間違約金通信方式選べる回線
なしなし5G、4Gソフトバンク回線
格安SIM(格安スマホ)のおすすめ5選
1位2位3位4位5位
4.44.14.14.14.0
楽天モバイルahamoLINEMOpovoワイモバイル
楽天モバイルのロゴahamoのロゴLINEMOのロゴpovoのロゴワイモバイルのロゴ
3GB・20GB・無制限の従量課金制でどれも安く、専用アプリで通話が無料!安心のドコモ回線。通話5分間無料、海外でもそのまま使える!LINEカウントフリーで基本料金も控えめ。スタンプも使える。1GB〜無制限まで自由にカスタマイズできて節約できる。家族割引・光回線とのセットのおうち割がお得。契約時の特典も豪華!
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
今月のおすすめキャンペーン
楽天モバイルの三木谷キャンペーンで
14,000ポイント還元!詳細はこちら。楽天モバイルの三木谷キャンペーン詳細

初めて楽天モバイルに申し込む人、再契約の人、SIMのみで契約する人におすすめ!

サイト監修者の加藤監修者
株式会社ショーケース社員加藤 京平
格安SIMのメディア編集に5年以上携わる通信業界の専門家。最新のSIM情報を日々リサーチし、料金プランや通信品質、キャンペーン情報を徹底比較。
これまでに数百社以上の格安SIMを分析し、初心者からヘビーユーザーまで、あらゆる利用スタイルに最適なプラン選びをサポートしてきました。本記事では、格安SIMのメリット・デメリットを分かりやすく解説し、読者の皆さまが自分に合った最適なSIMを選べるよう監修しています。
主な活動内容
株式会社ショーケースのロゴ東京証券取引所スタンダード市場
本サイトにおける格安SIMの速度検証
格安SIMを契約
検証ポイント1
ショーケースプラス格安SIMでは、23社の格安SIMを契約し、実際の通信速度を計測しています。
格安SIMを速度計測
検証ポイント2
下記記事で速度計測の結果をまとめています。また通信速度の評価は、独自計測した数値を加味して設定しています。
独自調査の結果を詳しく見るすべての検証はショーケースプラスが行っています。

※格安SIMのレーティング基準と評価方法はこちらです。

※本記事内の金額は全て税込みです。

※実際の速度についてはご利用の環境によって変動します。

※速度計測はみんなのネット回線速度から引用しています。

目次

ワイモバイルのおすすめ人気機種ランキング8端末【2025年10月最新】

ワイモバイルのおすすめ人気機種を8端末紹介します。

それぞれのスペックやメリット・デメリットについて解説するので、ぜひチェックしてください。

おすすめ1位:OPPO Reno11 A(ミドルスペック端末)

OPPO Reno11 Aのレーティング

OPPO Reno11 Aスペック
ディスプレイ約6.7インチ
本体サイズ高さ:161.6mm
幅:74.7mm
厚さ:7.54mm
重さ約177g
SoCMediaTek Dimensity 7050
RAM8GB
ストレージ128GB
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー5,000mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP65
カラーダークグリーン
コーラルパープル
OPPO Reno11 Aの評価
総合評価S
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
OPPO Reno11 Aのメリット
  • 最大67W急速充電に対応した大容量バッテリー
  • 画面占有率93.4%の6.7インチディスプレイ
  • 4K動画撮影に対応
OPPO Reno11 Aのデメリット
  • モノラルスピーカー搭載
  • 重い3Dゲームには向かない
  • ワイヤレス充電非対応

OPPO Reno11 Aは5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、最大67Wの急速充電に対応しています。

約20分で50%以上の充電が可能なので、充電する時間をあまり確保することができないときにも安心ですね。

画面占有率93.4%の6.7インチディスプレイなので、画面の大きさの割に本体サイズと重さが少ない点もOPPO Reno11 Aの魅力です。

4K動画撮影に対応しているため、高画質の動画撮影を楽しみたい方にも適しているでしょう。

OPPO Reno11 Aの価格
OPPO Reno11 Aの価格割引適用時※詳細
楽天モバイル43,890円23,890円
※20,000ポイント含む
公式サイト
ワイモバイル21,996円1円公式サイト
mineo41,712円-公式サイト
NUROモバイル48,000円-公式サイト
OPPO公式48,800円-公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ2位:Google Pixel 9a(ミドルスペック端末)

Google Pixel 9aのレーティング

Google Pixel 9aスペック
ディスプレイ6.3インチ
本体サイズ高さ:154.7mm
幅:73.3mm
厚さ:8.9mm
重さ185.9g
SoCGoogle Tensor G4
RAM8GB
ストレージ128GB/256GB
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ1,300万画素
バッテリー5,100mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP68
カラーアイリス
ピオニー
オブシディアン
ポーセリン
Google Pixel 9aの評価
総合評価S
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Google Pixel 9aのメリット
  • Google Pixel 9と同じ「Google Tensor G4」搭載
  • 似た写真を組み合わせて集合写真を作るなどのAI機能
  • 7年間のセキュリティアップデート対応
Google Pixel 9aのデメリット
  • SDカード非対応
  • AI生成などの高負荷な作業には不向き
  • 望遠カメラなし

Google Pixel 9aはGoogle Pixel 9と同じプロセッサが搭載されていますが、価格がリーズナブルな廉価モデルです。

全体的なスペックはミドルスペック並ですが、動作性能がとても高く、重いゲームもなんとか遊ぶことが可能です。

SNSを閲覧したり動画を観たり、パズルなど軽いスマホゲームなど普段使いであれば、申し分なく快適に使えるでしょう。

カメラでは似た写真を組み合わせて集合写真を作ったり、他の写真を参考にベストな表情に調整したりなど、さまざまなAI機能が使えます。

7年間のセキュリティのアップデートに対応しているため、同じスマホを長く使い続けたい方も安心ですね。

Google Pixel 9aの価格
Google Pixel 9aの価格価格割引適用時※詳細
楽天モバイル128GB92,000円実質21,728円
※16,000ポイント還元含む
公式サイト
256GB108,700円実質31,832円
※16,000ポイント還元含む
ahamo
(ドコモ)
128GB88,000円実質880円公式サイト
256GB103,510円実質22,550円
ワイモバイル128GB88,416円実質1,200円公式サイト
256GB105,120円実質14,160円
au128GB80,000円実質1,200円公式サイト
256GB在庫なし在庫なし
ソフトバンク128GB88,416円実質1,200円公式サイト
256GB105,120円実質14,160円
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ3位:OPPO Reno13 A(ミドルスペック端末)

OPPO Reno13 Aのレーティング

OPPO Reno13 Aスペック
ディスプレイ約6.7インチ
本体サイズ高さ:約162mm
幅:約75mm
厚さ:約7.8mm
重さ約192g
SoCSnapdragon® 6 Gen 1 Mobile Platform
RAM8GB
ストレージ128GB
アウトカメラ広角:約5,000万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー5,800mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IPX6・IPX8・IPX9
IP6X
カラールミナスネイビー
アイスブルー
OPPO Reno13 Aの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能3.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
OPPO Reno13 Aのメリット
  • AIによる充実したカメラ機能
  • 急速充電対応の5,800mAhバッテリー
  • Reno Aシリーズ初のIP69対応
OPPO Reno13 Aのデメリット
  • 重い3Dゲームには向かない
  • 片手で使うのが難しいサイズ感
  • イヤホンジャック非搭載

OPPO Reno13 AはOPPO AIによるカメラ機能が充実しており、消しゴム機能や既存写真を切り抜いてステッカーとして使うなど、楽しく写真を編集できます。

ボケや反射除去、鮮明度強化など写真をきれいに見せるための編集機能も搭載されているので、自分好みに写真を撮影・編集したい方におすすめです。

急速充電対応のバッテリーは5,800mAhと多く、4年使っても最大容量の80%をキープすることが可能なため、長く同じスマホを使いたい方に向いています。

Reno Aシリーズ初のIP69対応機種で、80℃の高温水の噴射にも耐えられる最高等級の防水性能を兼ね備えているのもOPPO Reno13 Aの魅力です。

OPPO Reno13 Aの価格
OPPO Reno13 Aの価格割引適用時※詳細
楽天モバイル43,890円27,890円
※16,000ポイント還元含む
公式サイト
ワイモバイル54,720円5,640円公式サイト
UQモバイル36,400円14,400円公式サイト
mineo43,560円-公式サイト
OPPO公式48,800円-公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ4位:OPPO A3 5G(初心者向け端末)

OPPO A3 5Gのレーティング

OPPO A3 5Gスペック
ディスプレイ約6.7インチ
本体サイズ高さ:166 mm
幅:76 mm
厚さ:7.7mm
重さ187g
SoCMediaTek Dimensity®6300
RAM4GB
ストレージ128GB
アウトカメラ広角:5,000万画素
深度:200万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,100mAh
認証指紋・顔
防水/防塵IP54
カラーブラック
パープル
OPPO A3 5Gの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能3.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
OPPO A3 5Gのメリット
  • スムーズな操作感が約3年間持続する劣化防止機能
  • 4年後も最大容量80%を維持するバッテリー
  • リフレッシュレート120Hz対応の6.7インチディスプレイ
OPPO A3 5Gのデメリット
  • 重い3Dゲームには向かない
  • OPPO AI非対応
  • ディスプレイ解像度はHD+

OPPO A3 5GはOPPO独自のシステム劣化防止機能により、快適な操作感が約3年間持続するといわれています。

バッテリーも4年後に最大容量80%を維持することが可能なので、同じ機種を長く快適に使い続けたい方に適しているでしょう。

ディスプレイの解像度はHD+とフルHDと比べるとやや物足りないですが、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

6.7インチとディスプレイサイズも大きいので、大きな画面でスクロールやタップなどスムーズに操作できますよ。

OPPO A3 5Gの価格
OPPO A3 5Gの価格割引適用時※詳細
楽天モバイル22,001円1円公式サイト
ワイモバイル21,996円1円公式サイト
IIJmio29,800円-公式サイト
mineo28,152円-公式サイト
QTモバイル34,320円-公式サイト
OPPO公式29,800円-公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ5位:Google Pixel 8a(ハイスペック端末)

Google Pixel 8aのレーティング

Google Pixel 8aスペック
ディスプレイ6.1インチ
本体サイズ高さ:152.1mm
幅:72.7mm
厚さ:8.9mm
重さ約188g
SoCGoogle Tensor G3
RAM8GB
ストレージ128GB / 256GB
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー4,492mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP67
カラーベイ
アロエ
オブシディアン
ポーセリン
Google Pixel 8aの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス4.0
Google Pixel 8aのメリット
  • 普段使いに申し分ない動作性能
  • 最大8倍の超解像ズーム
  • キャンペーンの一括価格がお得
Google Pixel 8aのデメリット
  • 在庫が少なくなりつつある
  • 重い3Dゲームには向かない
  • 容量は128GBモデルのみ

Google Pixel 8aはGoogle Pixel 9aの前モデルで、Google Tensor G3が搭載されたミドルスペック機種です。

SNSや軽いゲーム、動画視聴程度であれば申し分なく使える性能を兼ね備えており、普段使いに適しています

カメラは広角・超広角のデュアルカメラ仕様で、最大8倍の超解像ズームに対応し、遠い被写体も鮮やかに撮影することが可能です。

加藤
筆者もGoogle Pixel 8aを使っていますが、4倍程度まではかなりきれいに写ります。

型落ちモデルになり値下げが進み、ワイモバイルでは最安一括2万円台で購入できるため、安さを重視する方にもおすすめですよ。

Google Pixel 8aの価格
Google Pixel 8aの価格割引適用時※詳細
ワイモバイル49,536円一括24,800円公式サイト
UQモバイル63,000円実質5,300円公式サイト
au63,000円一括31,650円公式サイト
ソフトバンク49,536円実質22,024円
特典料22,000円含む
公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ6位:moto g66y 5G(初心者向け端末)

moto g66y 5Gのレーティング

moto g66y 5Gスペック
ディスプレイ約6.7インチ
本体サイズ高さ:165.75mm
幅:76.26mm
厚さ:8.5mm
重さ約200g
SoCMediaTek Dimensity 7060
RAM4GB
ストレージ128GB
アウトカメラ広角:約5,000万画素
超広角:約800万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー5,200mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP68/69
カラーブラックオイスター
グレーミスト
ディルグリーン
moto g66y 5Gの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
moto g66y 5Gのメリット
  • 高輝度1,000nits&リフレッシュレート120Hz対応
  • 1日中使える5,200mAhバッテリー
  • IP69・耐衝撃対応のタフネス仕様
moto g66y 5Gのデメリット
  • ワイヤレス充電非対応
  • RAM(メモリ)容量が4GBと少なめ
  • 高負荷な作業には向かない

moto g66y 5Gはディスプレイ性能にこだわりがあるミドルスペック機種で、リフレッシュレート120Hzに対応しています。

高輝度1,000nitsに対応し、場所によって明るさを自動調整する機能も搭載されているため、屋内外で快適に使いやすいでしょう。

防水防塵はもちろん耐衝撃も兼ね備えたタフネス仕様の機種で、防水は80℃の高温水の噴射にも耐えられる最高等級に対応しています。

ディスプレイ性能にこだわりがある方や、屋外でも安全に使える丈夫なスマホを求めている方にmoto g66y 5Gはおすすめです。

moto g66y 5Gの価格
moto g66y 5Gの価格割引適用時※詳細
ワイモバイル31,680円実質24円公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ7位:AQUOS wish5(初心者向け端末)

AQUOS wish5のレーティング

AQUOS wish5スペック
ディスプレイ6.6インチ
本体サイズ高さ:166mm
幅:76mm
厚さ:8.8mm
重さ187g
SoCMediaTek Dimensity 6300
RAM4GB
ストレージ64GB
アウトカメラ広角:5,010万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP68
カラーミソラ
ナデシコ
ワカバ
ユキ
スミ
AQUOS wish5の評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能3.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS wish5のメリット
  • リフレッシュレート120Hzの大型ディスプレイ
  • 3年後も90%の電池性能を維持できるバッテリー
  • 子どもや初心者利用に適したモード搭載
AQUOS wish5のデメリット
  • 必要最小限のエントリーモデル
  • モノラルスピーカー搭載
  • ワイヤレス充電非対応

AQUOS wish5は6.6インチの大画面で、リフレッシュレート120Hzに対応しているため、スクロールなどスムーズに操作できます。

AQUOS wish3以前は約5.7インチとコンパクトなサイズ感でしたが、AQUOS wish4以降は画面が大型化し、SNSや動画もより見やすくなりました。

賢く充電を制御する「インテリジェントチャージ」に対応した5,000mAhのバッテリーは、3年後も90%の電池性能を維持することが可能。

長く快適に同じスマホを使い続けられるのも、AQUOS wish5の大きなメリットといえるでしょう。

ジュニアモードやかんたんモードなど、子どもや初心者向けのモードも用意されているため、家族用のスマホ購入を考えている方にもおすすめです。

AQUOS wish5の価格
AQUOS wish5の価格割引適用時※詳細
楽天モバイル31,900円実質15,900円
※16,000ポイント還元含む
公式サイト
ahamo
(ドコモ)
22,000円一括1,001円公式サイト
ワイモバイル31,680円実質24円公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

おすすめ8位:Galaxy A25 5G(ミドルスペック端末)

Galaxy A25 5Gのレーティング

Galaxy A25 5Gスペック
ディスプレイ6.7インチ
本体サイズ高さ:168mm
幅:78mm
厚さ:8.5mm
重さ210g
SoCMediaTek Dimensity® 6100+
RAM4GB
ストレージ64GB
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ約500万画素
バッテリー5,000mAh
認証指紋・顔
防水・防塵IP68
カラーブルー
ブラック
ライトブルー
Galaxy A25 5Gの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能3.0
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Galaxy A25 5Gのメリット
  • 6.7インチの大画面ディスプレイ
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 初心者向けの「かんたんモード」搭載
Galaxy A25 5Gのデメリット
  • 高負荷な作業には向かない
  • ストレージ容量は64GBと少なめ
  • 210gと重量も重い

Galaxy A25 5GはGalaxyシリーズのエントリーモデルで、6.7インチのディスプレイを搭載しています。

ブルーライトを調整する「目の保護モード機能」が使えるので、スマホ利用時の目の負担や疲れを軽減することも可能です。

バッテリーも5,000mAhと多く、省電力モードやバッテリー保護機能も搭載されており、外出先でも充電切れを気にせず使いやすいでしょう。

最低限のアプリのみ表示される「かんたんモード」もあり、スマホを初めて使う方や操作に慣れていないシニアの方にもおすすめです。

Galaxy A25 5Gの価格
Galaxy A25 5Gの価格割引適用時※詳細
ahamo
(ドコモ)
22,000円一括9,900円公式サイト
ワイモバイル21,888円一括1円公式サイト
UQモバイル22,001円一括1円公式サイト
au22,001円一括1円公式サイト
ソフトバンク21,888円一括1,440円公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。
最大15,000円相当お得!ワイモバイル公式サイトを見る

ワイモバイルで購入できるiPhoneのおすすめ機種

ワイモバイルのおすすめiPhone

ワイモバイルでは現在、3機種のiPhoneを販売しています。最新モデルのiPhone17は発売していませんが、iPhoneは型落ちでも充分なスペックを持っているので人気があります。

ミドルスペック機種はiPhone16e

iPhone16eのレーティング

iPhone16eスペック
ディスプレイ約6.1インチ
サイズ高さ:約146.7mm
幅:約71.5mm
厚さ:約7.80mm
重さ約167g
SoCA18チップ
RAM非公開
ストレージ128GB/256GB/512GB
アウトカメラ広角:約4,800万画素
インカメラ約1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大26時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大21時間
オーディオ再生:最大90時間
認証
防水・防塵IP68
カラーブラック
ホワイト
iPhone16eの評価
総合評価S
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
iPhone16eのメリット
  • iPhone16と同じA18チップを搭載
  • 重い3Dゲームも遊べる程度の性能
  • 自社開発モデムチップでバッテリー性能アップ
iPhone16eのデメリット
  • 超広角カメラや望遠カメラはなし
  • カメラコントロール非搭載
  • リフレッシュレートは60Hz

iPhone16eはiPhone16と同じA18チップを搭載していますが、価格がリーズナブルな廉価モデルです。

全体的な機能はミドルスペック並ですが動作性能が高く、デフォルト画質であれば原神も快適に遊ぶことが可能です。

カメラは広角のみのシングルカメラですが、ナイトモードやフォトグラフスタイルなど日常生活で撮影する分には申し分ない性能を兼ね備えています。

また、iPhone16eはApple初の自社開発モデムチップ「C1」を搭載しており、バッテリーの性能もiPhone16より向上しました。

最大26時間のビデオ再生が可能なので、1日充電せずに使えるバッテリー性能を求める方にもおすすめです。

iPhone16eの価格
iPhone16eの価格価格割引適用時※詳細
楽天モバイル128GB104,800円実質24円公式サイト
256GB120,500円実質30,312円
512GB153,800円実質44,760円
ahamo
(ドコモ)
128GB118,910円実質1,177円公式サイト
256GB139,920円実質20,680円
512GB179,960円実質40,920円
ワイモバイル128GB119,088円実質24円公式サイト
256GB141,120円実質17,568円
512GB180,720円実質30,288円
UQモバイル128GB112,800円実質5,547円公式サイト
256GB129,800円実質17,600円
512GB167,800円実質35,400円
au128GB112,800円実質5,547円公式サイト
256GB129,800円実質6,600円
512GB167,800円実質24,400円
ソフトバンク128GB119,088円実質20,960円
特典料11,000円含む
公式サイト
256GB141,120円実質29,000円
特典料11,000円含む
512GB180,720円実質29,000円
特典料11,000円含む
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

ハイスペック機種はiPhone16

iPhone16のレーティング

iPhone16スペック
ディスプレイ約6.1インチ
サイズ高さ:約147.6mm
幅:約71.6mm
厚さ:約7.8mm
重さ約170g
SoCA18チップ
RAM非公開
ストレージ128GB/256GB/512GB
アウトカメラ広角:約4,800万画素
超広角:約1,200万画素
インカメラ約1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
認証
防水・防塵IP68
カラーブラック
ホワイト
ピンク
ティール
ウルトラマリン
iPhone16の評価
総合評価S
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
iPhone16のメリット
  • 高性能A18チップ搭載
  • 最大光学2倍相当ズーム対応
  • ワンタッチで機能を読み出せるアクションボタン
iPhone16のデメリット
  • 価格が高い
  • 望遠カメラなし
  • リフレッシュレートは60Hz

iPhone16は2024年に発売されたハイスペックモデルで、iPhone17の前モデルです。

1年前のハイスペックモデルなので、原神などの重いゲームはもちろん、複数のアプリ操作など高負荷な作業も快適にこなせます。

ワイモバイルで扱っているスマホの中では、トップクラスのハイスペック機種といえるでしょう。

カメラは広角と超広角のデュアルカメラ仕様で、画質が劣化しにくい光学ズームは最大2倍まで利用できます。

任意の機能にスピーディーにアクセスできる「アクションボタン」や、カメラの撮影や調整機能を呼び出せる「カメラコントロール」も搭載。

動作性能やカメラ機能など全体的にハイスペックな機種を求める方は、ぜひiPhone16を選びましょう。

iPhone16の価格
iPhone16の価格価格割引適用時※詳細
楽天モバイル128GB141,700円実質38,160円
+最大16,000ポイント
公式サイト
256GB161,900円実質80,952円
+最大16,000ポイント
512GB201,800円実質100,896円
+最大16,000ポイント
ahamo
(ドコモ)
128GB118,745円実質33円公式サイト
ワイモバイル128GB145,440円実質53,760円公式サイト
256GB171,360円実質64,320円
UQモバイル128GB145,400円実質53,700円公式サイト
au128GB145,400円実質9,700円公式サイト
ソフトバンク128GB145,440円実質22,024円
特典料22,000円含む
公式サイト
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

まだまだハイスペックなiPhone15

iPhone15のレーティング

iPhone15スペック
ディスプレイ約6.1インチ
サイズ高さ:約147.6mm
幅:約71.6mm
厚さ:約7.8mm
重さ約171g
SoCA16 Bionicチップ
RAM非公開
ストレージ128GB/256GB/512GB
アウトカメラ広角:約4,800万画素
超広角:約1,200万画素
インカメラ約1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大16時間
認証
防水・防塵IP68
カラーピンク
イエロー
グリーン
ブルー
ブラック
iPhone15の評価
総合評価S
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
iPhone15のメリット
  • 高性能A16 Bionicチップ搭載
  • 最大光学2倍ズーム対応の48MPカメラ
  • ダイナミックアイランド搭載で操作性が向上
iPhone15のデメリット
  • リフレッシュレートは60Hzのまま
  • 望遠カメラは非搭載
  • 価格がやや高め

iPhone15は2023年に発売されたハイスペックモデルで、スペックとしてはiPhone16よりも劣りますが、充分ハイスペック機種といえるでしょう。

高性能なA16 Bionicチップを搭載しており、ゲームや動画編集など負荷の高い操作も快適にこなせます。また、48MPのメインカメラにより、高精細で鮮やかな写真撮影が可能です。

さらに、上位モデルから引き継がれた「ダイナミックアイランド」機能により、通知や操作がよりスムーズになりました。

最新機種ほど高価ではない一方で、性能面は十分にハイエンドクラス。性能・価格のバランスが取れたモデルを求める方におすすめの1台です。

iPhone15の価格
iPhone15の価格価格割引適用時※詳細
ワイモバイル128GB119,088円実質43,920円公式サイト
256GB136,656円実質54,240円
512GB171,792円実質83,040円
※乗り換え時に適用可能な割引を最大限活用した場合の最安価格です。

ワイモバイルの人気機種をタイプ別におすすめ!

ワイモバイルの人気機種をタイプ別に紹介します。

それぞれの機種の特徴について、詳しく見ていきましょう。

最安値のエントリーモデルでおすすめはGalaxy A25 5G

ワイモバイルのGalaxy A25 5G

Galaxy A25 5Gのメリット
  • キャンペーン適用で最安1円
  • 6.7インチの大画面で動画もSNSも快適
  • 最大1.5TBのSDカード対応
Galaxy A25 5Gのデメリット
  • 片手で使うのは難しいサイズ感
  • ワイヤレス充電非対応
  • ストレージが64GBと少なめ

Galaxy A25 5Gは他社から乗り換えでシンプル3 M/Lに加入すると、機種代金一括1円で購入できるコスパ最強のエントリーモデルです。

キャンペーンを使わなくても、ワイモバイルでは21,888円と安い機種なので、2台目のサブ端末などにも適しているでしょう。

格安スマホでありながら6.7インチとディスプレイサイズが大きく、SNSや動画も大画面で快適に楽しめます。

最小限のアプリのみ表示できる初心者向けの「かんたんモード」も搭載されているので、スマホ操作に慣れていない方にも向いています。

ストレージ容量は64GBと少なめですが、最大1.5TBのSDカードに対応しているため、写真などデータをたくさん保存したい方にもおすすめです。

快適に使えるミドルスペック機種はGoogle Pixel 9a

ワイモバイルのGoogle Pixel 9a

Google Pixel 9aのメリット
  • Google Pixel 9と同じ「Google Tensor G4」搭載
  • AI機能が充実したカメラ
  • 30時間以上の持続が可能な自動調整バッテリー
Google Pixel 9aのデメリット
  • SDカード非対応
  • 望遠カメラなし
  • イヤホンジャック非搭載

Google Pixel 9aはGoogle Pixel 9と同じCPU「Google Tensor G4」が搭載された、ミドルスペックモデルの機種です。

重いゲームもなんとか遊べる程度と、ミドルスペック機種の中でも動作性能が高く、普段使いに申し分ない点がGoogle Pixel 9aの大きな魅力です。

集合写真に入れなかった人を追加できたり、写っている人全員の表情をベストな状態に調整できたりなど、AI機能が充実したカメラも利用できます。

超広角レンズつきのデュアルカメラ仕様なので、日常生活での撮影から風景、集合写真、接写など幅広いシーンで活躍するでしょう。

バッテリーには自動調整機能がついており、30時間以上の持続も可能なため、バッテリーの持ちが気になる方にも適しています。

ハイスペックでおすすめの機種はiPhone16

ワイモバイルのiPhone16

iPhone16のメリット
  • iPhone17の前モデル
  • 重いゲームも遊べるA18チップ搭載
  • 暗所でも明るい写真が撮れるカメラ
iPhone16のデメリット
  • 価格が高い
  • 望遠カメラなし
  • リフレッシュレートは60Hz

iPhone16はiPhone17の前モデルで、原神など重いゲームも快適に遊べるほどの高い動作性能を兼ね備えています。

価格はハイスペックモデルなので高額ですが、ワイモバイルなら新トクするサポート(A)と割引キャンペーンを使うと、実質5~6万円程度で購入できます。

最新のiPhone17が発売されましたが、iPhone16も充分パワフルに高負荷な作業をこなせるので、性能重視の方はぜひ購入を検討しましょう。

カメラは光量が足りない場所だと自動的にナイトモードへ切り替わり、夜景や花火など暗い場所でも明るい写真を撮影することが可能。

望遠カメラは搭載されていませんが、最大2倍相当の光学ズームに対応しているため、劣化の少ないきれいなズーム写真が撮れます。

加藤
ワイモバイルで動作性能やカメラなど全体的にハイスペックな機種を購入したい方は、iPhone16を選ぶことをおすすめします。
最大15,000円相当お得!ワイモバイル公式サイトを見る

ワイモバイルで10月以降の新機種と発売予定の機種を紹介

ワイモバイルで今後発売予定の新機種と、2025年に発売された機種を紹介します。

発売予定の新機種と発売スケジュール

発売予定の新機種と発売スケジュールを解説

現時点で、ワイモバイルで発売予定の新機種はありません

機種発売予定日モデルタイプ
予定なし--

2025年発売の機種の発売日を見ると、およそ2~3ヶ月のスパンで1機種または2機種ほど発売している傾向にあります。

発売予定の新機種がわかり次第、こちらでお伝えします。

2025年に発売された新機種まとめ

2025年にワイモバイルで発売された機種を、下記表にまとめました。

機種発売日モデルタイプ
iPhone162025年9月12日ハイスペック
Google Pixel 9a2025年9月12日ミドルスペック
moto g66y 5G2025年7月10日ミドルスペック
iPhone152025年7月7日ハイスペック
OPPO Reno13 A2025年6月26日ミドルスペック
AQUOS wish52025年6月26日エントリーモデル
かんたんスマホ42025年3月6日エントリーモデル
iPhone16e2025年2月28日ミドルスペック
Galaxy A25 5G2025年2月27日エントリーモデル
nubia Flip 22025年1月23日ミドルスペック
nubia S 5G2025年1月16日エントリーモデル

2025年に限らず、ワイモバイルでは主にミドルスペック~エントリーモデルの機種が発売されています。

また、新作iPhoneが発売すると型落ちモデルのiPhoneを取り扱い始めることも多く、現在はiPhone16とiPhone15の2機種を販売しています。

加藤
iPhone16eのような廉価モデルのiPhoneは、発売日当日から取り扱いが始まるケースが多いですよ。

AndroidもOPPOやGalaxy、AQUOS、Google Pixelなど人気の格安スマホを多く取り扱っています。

最大15,000円相当お得!ワイモバイル公式サイトを見る

ワイモバイルのおすすめ機種をお得に購入する方法

ワイモバイルの機種をお得に購入できるおすすめのキャンペーンを紹介します。

ワイモバイルのおすすめキャンペーン

それぞれのキャンペーンの概要について詳しく解説します。

【公式オンラインストア】おトクなラインナップ

ワイモバイルの売りつくしセール

【公式オンラインストア】おトクなラインナップの概要
  • 特典:対象機種の機種代金が最安1円
  • 期間:終了日未定
  • 条件①:他社から乗り換えまたは新規契約
    条件②:対象機種を購入
    条件③:シンプル3 M/Lに加入

ワイモバイル公式オンラインストアでは、条件を満たすことで対象機種を最安1円で購入することが可能です。

対象機種と割引適用時の価格は以下の通りです。

端末通常乗り換え新規
Google Pixel 9a 128GB88,416円60,144円60,144円
Google Pixel 9a 256GB105,120円73,104円73,104円
moto g66y 5G31,680円15,120円15,120円
OPPO Reno13 A54,720円38,160円38,160円
AQUOS wish531,680円15,120円15,120円
nubia Flip 285,680円69,120円69,120円
OPPO Reno11 A21,996円1円9,800円
Google Pixel 8a49,536円24,800円29,800円
moto g64y 5G21,996円1円9,800円
Samsung Galaxy A25 5G21,888円1円9,800円
nubia S 5G21,996円1円1円
OPPO A3 5G21,996円1円9,800円
AQUOS wish421,996円1円3,980円
らくらくスマートフォンa26,640円4,980円4,980円
かんたんスマホ441,472円19,872円19,872円
Android One S1031,680円10,080円10,080円
iPhone16 128GB145,440円128,880円128,880円
iPhone16 256GB171,360円154,800円154,800円
iPhone16 512GB211,680円195,120円195,120円
iPhone 16e 128GB119,088円75,096円102,408円
iPhone 16e 256GB141,120円97,128円113,472円
iPhone 16e 512GB180,720円136,728円153,072円
iPhone 15 128GB119,088円89,568円89,568円
iPhone13 128GB96,480円56,400円56,400円
iPhone13 512GB141,120円101,040円101,040円
※上記価格は各条件を満たした最安値です。

すべての機種が対象で、割引を適用するにはシンプル3 M/Lに加入する必要があります。

新規契約でも最安1円で購入できる機種もありますが、基本的に他社から乗り換えの方が割引率が高い傾向にあります。

これからワイモバイルで契約し機種の購入を検討している方は、ぜひ本キャンペーンを活用しましょう。

新トクするサポート(A)

新トクするサポート(A)を図で解説

新トクするサポート(A)の概要
  • 特典:最大24回分の分割払いを免除
  • 期間:終了日未定
  • 条件①:対象機種を48回分割で購入
    条件②:25ヶ月目以降に購入機種を返却

48回の分割で機種を購入すると「新トクするサポート(A)」が適用でき、最大24回分の支払いが免除されます。

新トクするサポート(A)を使うには、購入した機種を25ヶ月目以降に返却する必要があり、返却タイミングによって免除される分割回数が変動します。

加藤
24回分の分割払いを免除したい場合は、25ヶ月目に返却しましょう。

上記の【公式オンラインストア】おトクなラインナップと併用することも可能で、iPhone16e 128GBは実質24円で2年間利用可能です。

ただし、返却時に故障や破損などが見られると、故障時利用料として別途22,000円(不課税)の支払いが必要なので注意してください。

2年のスパンで新しい機種を使いたい方は、ぜひ新トクするサポート(A)でお得に切り替えましょう。

ソフトバンク認定中古品iPhone

ワイモバイルで購入できるソフトバンク認定中古品iPhone

ソフトバンク認定中古品iPhoneの概要
  • 特典:中古iPhoneが最安9,720円
  • 期間:終了日未定
  • 条件①:対象の認定中古品iPhoneを購入
    条件②:シンプル3 M/Lに加入
    ※新規契約・乗り換えのみ

ワイモバイルには、ソフトバンクで認定整備済みの中古iPhoneも扱っており、最安9,720円で購入することが可能です。

現在取り扱っている認定中古品iPhoneと、契約種別ごとに割引適用時の価格を下記表にまとめました。

機種名通常乗り換え新規機種変更
iPhone 13
128GB
59,040円29,520円34,920円
iPhone 12
64GB
36,000円19,800円24,840円
iPhone 12
128GB
39,600円23,400円28,440円
iPhone SE(第3世代)
64GB
31,680円9,720円13,680円31,680円
iPhone SE(第3世代)
128GB
41,760円19,800円23,760円41,760円
※上記価格は各条件を満たした最安値です。

iPhone13とiPhone12は、乗り換えまたは新規契約で同じ割引額が適用されますが、シンプル3 M/Lの加入が必要です。

電池残量80%など機種の状態が良く、初期不良交換対応などアフターサポートも手厚いため、中古iPhoneの購入を検討している方はぜひ活用しましょう。

最大15,000円相当お得!ワイモバイル公式サイトを見る

まとめ|ワイモバイルはミドルスペック~エントリーモデルのスマホが充実!

この記事では、ワイモバイルのおすすめ人気機種をランキング形式で紹介しました。

ワイモバイルは主にミドルスペック~エントリーモデルの機種を多く扱っており、AndroidだけでなくiPhoneの購入も可能です。

また、新iPhoneの発売に伴い、iPhone16など型落ちモデルがワイモバイルで取り扱われる傾向にあるので、ハイスペックのiPhoneを求める方にもおすすめです。

キャンペーンを適用すると最安1円で購入できる機種もあり、1円スマホの種類はUQモバイルや楽天モバイルなど他社と比べても充実しています。

乗り換えだけでなく、新規契約や機種変更でも割引になる機種もあるので、ワイモバイルでスマホ購入を検討している方はぜひチェックしてください。

ワイモバイルの基本情報
\お得情報/
キャンペーン
【シンプル3 S】
・乗り換え+データ増量オプション加入で20,000円相当のPayPayポイント進呈
【シンプル3 M/L】
・新規契約+データ増量オプション加入で10,000円相当のPayPayポイント進呈
・乗り換え+データ増量オプション加入で20,000円相当のPayPayポイント進呈
月額基本料・シンプル3 S(5GB)3,058円
・シンプル3 Sの割引後の料金:858円
・シンプル3 M(30GB)4,158円
・シンプル3 Mの割引後の料金: 1,958円
・シンプル3 L(35GB)5,258円
・シンプル3 Lの割引後の料金: 3,058円
※割引は、おうち割、PayPayカード割を適用。
平均速度下り:93.03Mbps
上り:15.97Mbps
Ping値:38.24ms
測定件数:21,626件
速度制限時の通信速度S:最大300kbps
M・L:最大1Mbps
音声通話22円/30秒
通話オプション10分かけ放題:880円/月
完全かけ放題:1,980円/月
セット割ソフトバンク光:1,650円/月
※指定オプション550円〜が必須
繰り越し可能(翌月まで)
手続き方法オンライン、店舗
初期費用3,850円
※店頭の場合は4,950円
契約期間なし
違約金なし
テザリング可能
留守番電話可能
通信方式4G、5G
選べる回線ソフトバンク回線
追加データ料金シンプル3 Sは2GB:550円
シンプル3 M/Lは5GB:550円
支払い方法口座振替、クレジットカード
eSIM対応
SIMの種類nanoSIM
運営会社ソフトバンク株式会社
詳細公式サイト
最大15,000円相当お得!ワイモバイル公式サイトを見る
あなたの格安SIMの評価を投稿する