【0円お試し】無料体験できるWebデザインスクール

更新日:2025年8月31日

公開日:2025年4月1日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

【0円お試し】無料体験できるWebデザインスクールを厳選!2025年最新

Webデザインスクールを検討している場合、無料体験からスタートするのがおすすめです。

無料体験では、実際の受講を想定した体験授業が受けられたり、料金・システム・サポートなどスクールの詳しい情報を教えてもらえます。

さらに無料体験を通じて講師との相性や学習環境を確かめられるため、未経験の方でも安心して一歩を踏み出せます。

複数のスクールを比較して無料体験を重ねることで、自分に最も合う講座を見極められるのも大きなメリットです。

今回は無料体験できるおすすめWebデザインスクールをご紹介します。なぜいきなり入会せず無料体験から始めるべきかの理由についても解説しますので、参考にしてみてください。

この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

無料体験できるおすすめWebデザインスクール


ここからは、実際に無料体験できるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。

数ある選択肢のなかから自分に合ったWebデザインスクールを選ぶためにも、参考にしてみてください。

無料体験できるおすすめWebデザインスクール
スクール忍者CODE忍者CODE
名前DMM WEBCAMPTechAcademyインターネット・アカデミーSHElikes忍者CODE
授業
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(講義・自習)
料金
339,600円
料金詳細
149,000円~
料金詳細
66,000円~
料金詳細
10,450円〜
料金詳細
98,000~176,400円
料金詳細
詳細公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(学習コース)

項目
スクール
DMM WEBCAMP(学習コース)
授業オンライン(自習)
料金14,900円〜料金詳細を見る
給付金対象コースあり
目的学習/スキルアップ・フリーランス・副業・資格取得
詳細公式HPで詳細を見る
DMM WEBCAMP 学習コースの良い点
  • 週2回のマンツーマンメンタリングと24時間チャットサポート
  • 未経験者でも安心の自習教材と進捗管理がある
  • Python、AI、クラウドなど複数領域のスキルを体系的に学べる
DMM WEBCAMP 学習コースの気になる点
  • 完全オンラインで対面学習はない
  • 学習期間中に学習量が多いという口コミあり
  • 副業・実務に向けた案件経験が不足しているという口コミあり

DMM WEBCAMP」は、現役エンジニア・デザイナー講師が教える未経験向けITスキルスクールです。

プログラミングスクールとしてのイメージが強いですが、実はWebデザインコースを開講しています。

DMM WEBCAMPのWebデザインコース
  • 基礎からWebデザインを学べる
  • 週に2回のメンタリングがついている
  • オリジナルWebサイトを公開することがゴール

プログラミングコースと同じく、Webデザインコースも未経験・初心者に優しいカリキュラムとなっています。

週2回メンタリングがあること、チャットサポートは毎日15~23時と広く使えることから、挫折せず学習継続できるとして注目されました。著者のコメント

メンタリングでは、下記のようなサポートが受けられます。

DMM WEBCAMPのメンタリングサポート
  • 学習方法のレクチャー
  • チャットでは聞きづらい疑問点の解消
  • モチベーションの維持・向上
  • 1週間の振り返り・改善点の洗い出し
  • 生活スタイルを含むタイムマネジメント

学習進捗を可視化してサポートしてくれることが、DMM WEBCAMPならではの特徴です。

著者のコメントオリジナルWebサイトをインターネット上に公開することがゴールであり、就職・転職時のポートフォリオサイトとしても活用できます。

DMM WEBCAMP Webデザインコースの口コミ・評判

DMM WEBCAMP Webデザインコースの学習内容やサポートに関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、未経験からでも実践的なスキルが身につく、メンターのサポートが手厚いという声がありました。

無料体験ができるので、入学前に講座の雰囲気を掴める点もおすすめです。

ビル
ミカ / 会社員
女性20代
未経験でも安心!手厚いサポート

Webデザインは全くの未経験でしたが、基礎から丁寧に教えてもらえました。特にメンターの方のサポートが手厚く、些細な質問でも親身に答えてくれたのが心強かったです。学習でつまずいた時もすぐに相談できる環境があったおかげで、挫折せずに最後までやり遂げることができました。これから学習を始める未経験の方におすすめしたい講座です。

看板
T.S. / 営業職
男性30代
無料体験で不安が解消できました

入学前に無料体験カウンセリングに参加しました。講座内容や学習の進め方について詳しく聞けたので、入学後のイメージが湧きやすかったです。実際に学習を体験してみて、カリキュラムが非常に実践的だと感じました。ポートフォリオ制作までサポートしてくれるので、転職活動にも直結するスキルが身についたと実感しています。

広場
Kenta / フリーター
男性20代
転職サポートが本当に手厚い!

DMM WEBCAMPの魅力は、スキルの習得だけでなくキャリアサポートが充実している点です。専属のキャリアアドバイザーが自己分析から面接対策まで徹底的にサポートしてくれました。ポートフォリオの添削も丁寧で、企業にアピールできる質の高い作品を完成させることができました。本気で転職を考えている人には、ぜひおすすめしたいスクールです。

夕日の海
さくら / 主婦
女性30代
自主性がないと続けるのが大変

オンライン完結なので、自分のペースで進められるのは良い点ですが、逆に言うと自主性がかなり求められます。仕事と両立しながらの学習は想像以上に大変で、自分でしっかりスケジュール管理をしないとすぐに遅れてしまいます。メンターはいますが、自ら質問しにいかないとサポートは受けられません。受け身の姿勢だと厳しいと感じました。

詳細は下記をチェックDMM WEBCAMP(公式サイト)へ

TechAcademy(テックアカデミー)

項目
スクールTechAcademy
目的学習/スキルアップ 就職/転職 フリーランス 副業
授業オンライン(自習)
料金149,600円~
料金詳細を見る
給付金
対象コースあり
詳細公式HPで詳細を見る
TechAcademyの良い点
  • 現役エンジニアによるマンツーマンサポート
  • 副業案件の紹介や転職支援が充実
  • 受講後もカリキュラムを無期限で閲覧可能
TechAcademyの気になる点
  • 受け身の姿勢では効果が薄い
  • チャットサポートの対応時間が限られている
  • マンツーマンサポートは週2回まで

TechAcademy

TechAcademy(テックアカデミー)」は、受講者数No.1を誇るITスキルスクールです。

完全オンライン型のプログラミングスクールとしても有名で、Webデザイン・Webマーケティング・動画制作などさまざまなITスキルの習得をサポートしています。

TechAcademyのポイント
  • 選考率10%を突破した現役デザイナーが講師
  • 充実したレビューサポート
  • 卒業1ヶ月以内に案件が提供される

>TechAcademyの詳細を見る

TechAcademyは実践型のWebデザインスクールであり、仕事として活きる現場主体のスキルを学べます。

レビューサポートが充実しているため、「なぜ良い(悪い)か」「どうすればもっと良くなるか」を個別に指導してもらいたい人におすすめです。

またオリジナルWebサイト制作とバナー制作の両方を学べて、ポートフォリオとして使えます。
バナー制作は実際のお仕事を3案件提供され、メンターと一緒に納品まで行い、報酬ももらえます。
受講中に業務の実績も積めるところは、他のスクールとの大きな違いです。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋


卒業して1ヶ月以内に全受講生へ案件を紹介するシステムがあり、副業デザイナーとしてスタートする一歩を踏み出せるでしょう。

「せっかくWebデザインを学んでも、仕事を受注できなかったらどうしよう・・・」とためらっている人は、TechAcademyの無料体験を受けてみてはいかがでしょうか。

TechAcademy Webデザインコースの口コミ・評判

TechAcademy Webデザインコースのメンターやカリキュラムに関する口コミを紹介します。

口コミを見ると、未経験からでも課題をこなすことで着実にスキルアップできる、メンターのサポートが手厚いという声がありました。

また、1週間の無料体験で講座の進め方を実際に体験できる点もおすすめです。

切手
あやか / 大学生
女性20代
未経験でも挫折しないサポート

Webデザインは全くの未経験でしたが、週2回のメンタリングで学習の方向性を都度修正できたので、迷うことなく進められました。チャットサポートの返信も早く、エラーで詰まった時もすぐに解決できたのがありがたかったです。最後までやり遂げられたのはメンターのおかげです。これから学ぶ未経験の方に心からおすすめします。

記念日
Kenji / 会社員
男性30代
無料体験で講座の質を確信!

受講前に1週間の無料体験に参加しました。実際にカリキュラムの一部を体験でき、メンターの方に相談もできたので、安心して本受講を決められました。この講座は、ただ動画を見るだけでなく、課題提出とレビューが何度もあったのが良かったです。プロの視点でフィードバックをもらえたおかげで、実践的なスキルが身につきました。

寺院
S. T. / 接客業
男性20代
ポートフォリオになる制作実績

カリキュラムを通して最終的にオリジナルサイトを制作できたのが、一番の収穫でした。企画からデザイン、コーディングまで一通りの流れを経験できたことで、大きな自信につながりました。この制作物がそのままポートフォリオになるので、転職や案件獲得を目指す人には特におすすめです。メンターが親身に相談に乗ってくれたのも心強かったです。

絵画
匿名希望 / パート
女性40代
学習時間の確保がかなり重要

未経験者向けとありますが、カリキュラムの後半はかなり専門的で難しく感じました。仕事をしながら学習時間を確保するのが大変で、正直ついていくのがやっとでした。チャットサポートの時間も決まっているので、深夜に作業していて詰まると朝まで質問できないのが少し不便でした。相当な覚悟と学習時間の確保が必要だと思います。

スクールTechAcademy
主なコースはじめての副業コース、Webデザインコース、エンジニア転職保証コース、Pythonコースなど
無料体験あり
通学なし
オンライン受講あり
公式HPhttps://techacademy.jp/
補助制度の利用で受講料
最大70%キャッシュバック!
TechAcademy公式サイトを見る

インターネット・アカデミー

インターネット・アカデミー

項目
スクールインターネット・アカデミー
目的学習/スキルアップ 就職/転職
料金66,000円~
料金詳細を見る
給付金
対象コースあり
授業通学・オンライン(講義・自習)
詳細公式HPで詳細を見る
インターネット・アカデミーの良い点
  • カスタマイズ可能なカリキュラム
  • 実績豊富な講師陣
  • 就職・転職支援が充実
インターネット・アカデミーの気になる点
  • 受講料が高め
  • 校舎が東京のみ
  • 講師の質にばらつきがあるという口コミあり

インターネット・アカデミーは、日本初のWebデザイン&プログラミングスクールとして発足しました。

通学・オンラインどちらの受講も可能であり、希望に合わせて受講スタイルを選択できます。

インターネット・アカデミーのポイント
  • クオリティだけでなくスピードも速いデザイナーを目指せる
  • キャリアの選択肢が広い
  • 家庭教師感覚で受講できる

インターネット・アカデミーのカリキュラムは、デザインのクオリティだけでなくスピードも重視したつくりになっています。

実際のWeb制作現場でもスピードが求められることが多く、クライアントのニーズを満たすにはスピードも欠かせません。著者のコメント

家庭教師感覚でマンツーマン受講しながらクオリティもスピードも磨けるインターネット・アカデミーは、貴重な存在と言えるでしょう。

また、想定しているキャリアの幅も広めです。

フリーランスデザイナーとして独立すること、副業デザイナーになること、制作会社に就職すること、企業のWeb担当者として活躍することなど、さまざまなキャリアプランを描けます。

理想のキャリアがある人は無料体験で相談し、どんな指導が受けられるか確認してみましょう。

インターネット・アカデミーの口コミ・評判

インターネット・アカデミーの評判について、実際の口コミをまとめました。

好意的な内容としては「国の補助金を利用して受講料を安くできた」「授業形式を自分の生活スタイルに合わせて選べる」といった声が多く挙がっています。

一方で「人気の授業は希望通りに予約が取れない場合がある」との意見も見受けられました。

空
ケンジ / 会社員
男性30代
補助金で費用を抑え転職成功

Webデザイナーへの転職を決意したものの、受講料がネックでした。インターネット・アカデミーは国の補助金(教育訓練給付制度)が使え、費用を抑えて学べたのが決め手です。実践的なカリキュラムとキャリアサポートのおかげで、無事に制作会社への転職が叶いました。思い切って挑戦して本当に良かったです。

通り
さやか / パート
女性40代
選べる授業形式が魅力でした

仕事と育児をしながらの学習だったので、スケジュール調整が課題でした。ここはライブ授業、マンツーマン、オンデマンドと授業形式が豊富で、その日の都合に合わせて選べるのが非常に助かりました。校舎でも自宅でも学べるので、無理なく学習を続けることができ、最後まで挫折せずにやり遂げられました。

窓
Rina / フリーター
女性20代
質の高い講師と丁寧な指導

未経験からのスタートで不安でしたが、講師の方々の知識が豊富で、どんな質問にも的確に答えてくれました。特にマンツーマン授業では、自分の苦手な部分を重点的に教えてもらえたので、理解が深まりました。制作会社が母体というだけあって、現場で使える知識を学べたと実感しています。

パソコン
T.A / 学生
男性20代
人気の授業は予約が取りづらい

ライブ授業やマンツーマン授業は質が高いのですが、仕事終わりの時間帯など人気のコマは予約が埋まりがちで、少し苦労しました。早めに予約すれば問題ないですが、急に予定が空いた時にすぐ受講したい、という時はオンデマンド授業に頼ることが多かったです。もう少し予約枠が増えると嬉しいなと感じました。

給付金活用で受講料の
最大80%が国から支給!
インターネット・アカデミー
公式サイトを見る

SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)

項目
スクール
SHElikes(シーライクス)
目的就職/転職・フリーランス・副業
授業オンライン(自習)
受講料10,450円/月(税込)〜
※レギュラープラン補助金活用の場合
※詳細はサイトをご確認ください
料金詳細を見る
体験WEBで無料体験あり
補助金国の補助金対象プランあり
特典\MacBookやハワイ旅行が当たる/
無料体験レッスンキャンペーン中
体験レッスン参加でWチャンスも!
詳細公式HPで詳細を見る
SHElikesの良い点
  • 45以上の職種スキルが定額学び放題でオンライン完結
  • 現役クリエイターによるコーチングで実践的に学べる
  • 卒業制作や副業チャレンジ支援など仕事獲得機会が用意されている
SHElikesの気になる点
  • マンツーマン指導はない
  • 多くの職種スキルが用意されている分、どれを受講すべきか迷いやすい
  • 一部コースではAdobeソフト等の外部ツール購入が必要になる

SHElikes(シーライクス)は、女性のためのキャリアスクールです。

受講生も講師も全員女性であり、女性のスキルアップやキャリア形成に特化しています。

そのため男性は受講できませんが、家事・育児・介護と両立しながら働きたい女性にとっては頼もしい存在となるでしょう。

SHElikesのポイント
  • 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)で受講料の最大70%(約35万円)補助(※詳細はサイトをご確認ください)
  • 受講生同士のつながりが強い
  • 受講し放題プランあり
SHElikesは「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールのため、条件を満たすと受講料(税抜)の最大70%が補助金として還元されます。

しかも50%の還元分は契約時に還元されるため、分割料金も安く抑えて受講できますよ。
(※即時還元はその場でご入会いただいた方のみ適用されます)

そしてSHElikesは、受講生同士のつながりが強いことも特徴です。

同じ目標に向かって努力する仲間の存在を認識しやすく、モチベーションを下げることなく学習を継続できる工夫がされています。

定期的に交流会やイベントも開催されているため、ひとりで学ぶのが苦手な人におすすめの環境と言えるでしょう。著者のコメント

また、「受け放題プラン」と「月5回プラン」とに分かれており、ニーズに合わせて選択できます。

「受け放題プラン」であれば期間中何度受講してもコストが膨らまず、サブスク受講が可能です。

短期集中型でスキルアップしたいときは、検討してみましょう。

SHElikesの料金

レギュラープランの料金
レギュラープラン
補助金なしあり(50%先取り還元)
※即時還元はその場でご入会いただいた方のみ適用されます
※詳細はサイトをご確認ください
入会金162,800円3,700円/月~(24回分割)
88,800円(一括)
受講料352,000円6,750円/月~(24回分割)
162,000円(一括)
詳細公式HPで詳細を見る
スタンダードプランの料金
スタンダードプラン
入会金6,783円/月(24分割)
162,800円(一括)
受講料16,280円/月
詳細公式HPで詳細を見る

SHElikesの口コミ・評判

SHElikes(シーライクス)における学習環境やサポート面の口コミを見てみましょう。

受講生からは「女性限定のコミュニティで仲間と切磋琢磨できる」「多彩なコースを受け放題で学べる」といった満足の声が目立ちます。

その一方で、「人気コースは予約が取りにくい」「料金プランに関しては賛否がある」といった意見も寄せられています。

パソコン
あやか / 事務職
女性20代
スキルの幅が広がりました

将来のキャリアに悩んでいた時にSHElikesに入会。Webデザインのコースから始めましたが、受け放題プランだったので興味のあったWebマーケティングやライティングも学習しました。様々なスキルを掛け合わせて学べたことで、自分の本当にやりたいことが明確になりました。一つの分野に絞らず、幅広く試せたことで視野が広がり、転職活動でも強みとしてアピールできたのが本当に良かったです。

小物
ERI / 会社員
女性30代
仲間と高め合える環境です

女性だけのコミュニティなので安心して学習に集中できました。特にもくもく会やイベントが頻繁に開催されるのが魅力です。同じ目標を持つ「シーメイト」の皆さんと交流することで、一人で勉強しているという孤独感がなく、常に高いモチベーションを保つことができました。SNSでもお互いの進捗を報告し合ったり、励まし合ったりする文化があり、切磋琢磨できる最高の環境だと感じています。

チョコレート
なな / アパレル販売
女性20代
コーチングで目標が明確に

副業で稼げるスキルを身につけたくて入会しました。SHElikesで特に良かったのは、月に一度のコーチングです。学習の進め方やキャリアプランについて相談できるので、自分の現在地と目標が明確になり、計画的に学習を進めることができました。ただスキルを学ぶだけでなく、どう仕事に繋げていくかまで一緒に考えてくれるので、未経験からでもフリーランスとしての一歩を踏み出す勇気が持てました。

便せん
さおり / 主婦
女性30代
人気コースの予約が大変…

受け放題プランはとても魅力的ですが、人気のWebデザインコースやマーケティングコースのコーチング予約は、すぐに埋まってしまうことが多かったです。計画的に予約しないと、質問したいタイミングを逃してしまうことも。また、料金も決して安くはないので、受け身の姿勢だと元を取るのは難しいと感じます。積極的に学びにいく姿勢と、こまめな予約チェックが必須のスクールだと思いました。

補助金活用で受講料最大70%OFF!SHElikes公式サイトを見る

忍者CODE

忍者CODE

項目忍者CODE
スクール
忍者CODE
目的学習/スキルアップ 就職/転職
フリーランス 副業
授業オンライン(自習)
期間3ヶ月
料金98,000~488,000円
料金詳細を見る
その他あり
詳細公式HPで詳細を見る
忍者CODEの良い点
  • 教材動画が飽きない
  • 実践重視の教材構成
  • 未経験者でも学びやすい
忍者CODEの気になる点
  • 想定より時間がかかった
  • もう少し料金が安いとうれしい
  • 面談の予約が取りづらい

忍者CODEは、無期限の質問サポートと課題レビューや独学・案件保証・転職支援など目標に合わせたコースを選べるWebデザインスクールです。

忍者CODEではプランに応じて、以下のようなサポートを受けられます。

  • 学習コンテンツの閲覧・視聴(無期限)
  • チャットによる質問サポート(無期限)
  • 提出した課題のフィードバックの提供
  • 双方向ライブ授業/オンライン面談(メンタリング)
  • 転職支援(ポートフォリオの作成・履歴書/職務経歴書の作成サポート)
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

プランの違いと料金は以下の通りです。

プラン種類独学プラン案件獲得保証プラン
価格98,000円~488,000円~
基本サービス学習動画の視聴
チャットによる質問
(24時間・無期限)
課題フィードバック
双方向ライブ授業
オンライン面談
-
メンタリング-◯(10回)
付加サービス仕事の支援-・クライアントとのやりとり・流れをレクチャー
・5万円分の案件の紹介
詳細公式サイトで詳細を見る

忍者CODEの大きな特長はとにかく挫折させないサポートが充実していることです。

独学では誰かに質問をしたり、フィードバックをもらったりすることはできません。

また案件獲得や転職のためのノウハウを得るのも簡単ではありません。

忍者CODEはある程度自分で学びたい、進めたい人がスムーズに目標に到達できるようにする仕組みが整っています。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

もちろんしっかりサポートを受けたい人に向けたプランもあるので、あなたの目標や学習の進め方に適したプランを選ぶと良いでしょう。

詳細は無料メンター相談や無料体験レッスンで相談してください。

詳細は下記忍者CODE(公式サイト)

CodeCamp(コードキャンプ)

項目
名前CodeCamp
目的学習/スキルアップ・就職/転職・
フリーランス・副業
授業オンライン(講義) オンライン(自習)
料金198,000円~594,000円
料金詳細を見る
給付金対象講座あり
当サイト
限定特典
10%offクーポンコード:549872
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力
詳細公式HPで詳細を見る
CodeCampの良い点
  • オンライン・マンツーマンレッスンで場所や時間に柔軟に対応
  • 現役エンジニア講師による指導で実践的なスキルが学べる
  • 未経験者向けから転職向けまで幅広いコースを選択可能
CodeCampの気になる点
  • 自習時間の確保が必要
  • 講師の質にばらつきがあるという口コミあり
  • カリキュラムが初心者には難しいという口コミもある

CodeCamp」はWebデザイン関連のコースとして「Webデザイン副業コース」と「Webデザインコース」を提供しています。

CodeCampのポイント
  • 7~23時まで開講しているため自由な時間帯で受けやすい
  • 演習プログラムが多い
  • 受講中に副業へ挑戦できる

CodeCampの強みは、7~23時まで開講していることです。

ライフスタイルに合わせて受講しやすく、仕事の前後や家事の合間でも十分学ぶことができるでしょう。

演習プログラムも多く、バナーデザイン・LP設計・UIデザイン・ポートフォリオデザインなど多岐に渡ります。著者のコメント

受講中にクラウドソーシングサイトに登録し、実際に副業として案件を受注するところまで伴走してくれるため、過去にデザイナーとして実務経験のない人でも安心です。

もちろん受注した案件は納品・検収までしっかりサポートしてもらえるので、トラブルや債務不履行を心配する必要もありません。

最後まで完了すると、スキル証明としてオープンバッジ(国際技術標準規格のデジタル証明書)をもらえます。

履歴書・ポートフォリオに記載し、客観性のあるアピールをしていきましょう。

まずはWebデザインを始めてみたい方には「Webデザインコース」がおすすめです。
迷う方は特に、無料カウンセリングや無料体験で、コースの違いを尋ねたり、実際にコースを体験してみることをおすすめします。

当サイト限定のお得情報はこちら↓

著者のコメント【当サイト限定】クーポンコード:549872(10%オフ)
※無料カウンセリング実施後のアンケートでコードを入力してください!

CodeCampの詳細は下記公式サイトを見る10%オフクーポン:549872

rimomo(リモモ)

項目rimomorimomo
スクール
rimomo(リモモ)
コースWEBデザインコース
WEB制作コース
目的学習/スキルアップ
料金9,800円/月〜
料金詳細を見る
期間3〜12ヶ月
授業オンライン(自習)
体験7日間無料でお試しOK
詳細公式HPで詳細を見る
rimomo(リモモ)の良い点
  • 月額9,800円〜の定額制で始めやすい
  • 現役プロによる丁寧な課題添削が受けられる
  • 7日間の無料体験で全講座を試せる
rimomo(リモモ)の気になる点
  • チャットサポートがなく、質問対応が限られる
  • 他の受講生との交流機会が少ないという口コミあり
  • 就職・副業支援は含まれていない

rimomo(リモモ)は、月額払い(サブスク)で学べるWebデザインスクールで、プロによる課題添削もあるWebデザインスクールです。

rimomo(リモモ)の特徴
  • WebデザインとWeb制作の2コース
  • 月額払い(サブスク)で始めやすくて低価格
  • プロによる丁寧な課題添削付き
WEBデザインコースはデザインソフトの操作や各種デザインの作成を基礎から学びます。そしてWEB制作コースはHTML&CSSなどコーディングに特化したコースです。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

無料体験できる上に、月額払いのため低料金から始められます。

授業はコース別に体系化された動画授業のため、社会人や学生、家事、介護に忙しい方もスキマ時間を活用して学べます。

またプロによる課題添削もあるので、独学にくらべて効率よくしっかり学べるスクールです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

rimomo(リモモ)の料金は以下の通りです。

項目3ヶ月プラン6ヶ月プラン12ヶ月プラン
対象者ほぼ毎日短期間で学習したい人向けゆとりをもって学習したい人向け自分のペースでしっかり学習したい人向け
月額料金19,800円12,800円9,800円
デザイン添削回数課題添削:4回
自由添削:0回
課題添削:4回
自由添削:1回
課題添削:4回
自由添削:3回
詳細公式サイトで詳細を見る
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

気になる方はぜひ無料体験を申込んでみてくださいね。

詳細は下記rimomo(公式サイト)

Webデザインスクールの無料体験でわかること

Webデザインスクールの無料体験は、実際の講座内容やサポートを事前に確認できる貴重な機会です。

特に未経験から学習を始めたい方にとって、体験を通じて自分に合った講座かどうかを判断できる点が大きなメリットです。

無料体験では授業の雰囲気がわかるだけでなく、料金やシステム、サポート体制なども具体的に確認できます。受講を検討するなら、無料体験は必須です。著者のコメント

無料体験でわかること
  • 無料体験授業
  • プラン・料金・システム説明
  • サポート説明
  • 未経験向けの講座レベル確認
  • 自分に合うスクールか見極め

無料体験授業

無料体験では、Webデザインスクールの授業をそのまま体験できます。

未経験の方でも、講座の流れや教材の質を確認できるため安心です。

著者のコメントマンツーマンで体験授業を行うスクールもあれば、既存の受講生に混じって体験できるスクールもあり、形式はさまざまです。

教材を購入する必要はなく完全無料で受けられるため、気軽に参加できるのもおすすめポイントです。オンライン体験であれば、自宅から参加できるのも魅力です。

プラン・料金・システム説明

無料体験では、料金プランやシステムについて丁寧に説明してくれます。

受講目的を伝えると、最適なおすすめプランを提示してくれることもあります。

未経験で迷っている方は、この機会に考えている将来の方向性や悩みなどを相談するのもおすすめです。

受講後のプラン変更や退会方法なども説明してくれるため、入会前に不安を解消できる点も大きなメリットです。著者のコメント

サポート説明

多くのWebデザインスクールでは、講座だけでなくキャリアや学習を支えるサポートも提供しています。

著者のコメント例えば、就職・転職サポートつきのスクールでは企業紹介やポートフォリオ作成支援なども行ってくれます。

また、モチベーション維持のために専属メンターを配置したり、個別に学習スケジュールを組んでくれるケースもあります。

無料体験でサポート内容を確認しておくことで、安心して学習を始められるでしょう。

サポートが必要な未経験の方こそ、無料体験の時に受講開始後はどんなサポートを受けられるか確認すべきですよ。著者のコメント

未経験向けの講座レベル確認

無料体験では、講座がどのレベルから始まるのかもわかります。

特に未経験の方にとって、授業内容が難しすぎないかどうかを確認するのは重要です。

また体験を通じて「自分でも理解できる」「安心して始められる」と思えれば、学習を継続するモチベーションにつながります。

特に初心者向けにおすすめの体験は、基本操作やデザインの基礎を丁寧に解説してくれるものです。

自分に合うスクールか見極め

無料体験では、スクールの雰囲気や講師との相性もわかります。

同じWebデザイン講座でも、教え方やサポート体制はスクールごとに異なります。

無料体験は自分のライフスタイルや性格に合うスクールかどうか、安心して続けられる環境かどうかを確認するにはとても良い機会です。

特に未経験で挫折が心配な方には、いくつかのスクールで無料体験に参加して比較することをおすすめします。

Webデザインスクールの無料体験を受けるべき理由

Webデザインスクールは、いきなり入会するのではなく無料体験から始めるのがおすすめです。

実際の講座内容や学習環境を体験できることで、未経験の方でも安心して受講を検討できます。

納得してから入会できるから

無料体験を受けることで、納得してから入会しやすくなります。

HPだけではわからない情報や実際の雰囲気を無料体験で知ることができれば、入会後のイメージが具体的に膨らみます。

後になって「思っていたスクールではなかった」「理想と現実にギャップがあった」と悔やむリスクを減らせるのです。

著者のコメントもちろん、カリキュラム・料金・サポート体制・システムなども無料体験で直接質問できます。

後悔のない選択をしたい人ほど、無料体験から試してみるのがおすすめです。

複数のWebデザインスクールを比較できるから

複数のWebデザインスクールの無料体験を受講することで、スクールごとの雰囲気や特徴の違いが分かります。

比較することで、自分に一番合うスクールを見つけやすくなり、効率よく講座を選択できるのも大きなメリットです。

「雰囲気が自分に合うかどうか」「未経験でも理解できるか」などを無料体験でチェックしましょう。著者のコメント

無理な勧誘はなく安心して利用できるから

Webデザインスクールの無料体験は、無理な勧誘がなく安心して利用できます。

「入会しないと無料体験分の費用がかかる」といった心配もなく、他校と比較してから選べるのもポイントです。

著者のコメントほとんどの無料体験は1~2時間程度で終わるので、隙間時間に気軽に参加できます。

未経験者が安心できる貴重な体験の場

未経験者にとって無料体験は、スクール選びの判断材料として非常に役立ちます。

基礎的な講座の進め方や教材の質を体験することで、「自分でも続けられそう」と安心できます。

特に未経験からWebデザインを学びたい方には、無料体験は必ず利用すべきステップです。

おすすめスクールを見極める第一歩

数あるWebデザインスクールの中からおすすめを見極めるには、実際に無料体験を複数受けて比較することが大切です。

口コミや評判だけでは分からない「講師の対応」や「サポートの質」も無料体験で実感でき、入会後の満足度につながります。

迷っている方こそ、まずは無料体験から始めてみましょう。

無料体験できるWebデザインスクールについてよくある質問

無料体験できるWebデザインスクールに関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

無料体験できるWebデザインスクールの選び方はありますか?

自分に合ったスクールを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえて無料体験に参加することが重要です。

料金だけでなく、学習内容やサポート体制をしっかり比較検討しましょう。

後悔しないための選び方3つのポイント
  • 学習内容と形式が目的に合っているか
  • 講師の質とサポート体制の充実度
  • 卒業後のキャリアサポート(転職・副業)の有無

無料体験では、これらの点を重点的にチェックし、自分に最適なスクールを選びましょう。

無料体験できるWebデザインスクールのおすすめはどこですか?

無料体験ができるWebデザインスクールは数多くありますが、それぞれ特徴が異なります。

ここでは、目的やスタイルに合わせて選べる、おすすめのスクールをいくつかご紹介します。

無料体験できるWebデザインスクールのおすすめ
  • DMM WEBCAMP:手厚いキャリアサポートで転職を目指す方向け
  • TechAcademy:短期間で実践スキルを習得したい方向け
  • SHElikes:女性限定の環境で多様なスキルを学びたい方向け

各スクールの無料体験に参加して、自分に合うか確かめてみるのがおすすめです。

Webデザインスクールの無料体験ではどんなことができますか?

Webデザインスクールの無料体験は、実際の授業を試せるだけでなく、スクールとの相性を確認する絶好の機会です。

主に以下のようなことを体験できます。

無料体験でできること
  • カリキュラムの一部を体験(デザインやコーディング)
  • 講師やメンターへのキャリア相談・質問
  • スクールの雰囲気や学習環境の確認

入学後のミスマッチを防ぐためにも、積極的に無料体験を活用しましょう。

Webデザイナーへの入り口は無料体験!最初の一歩を踏み出そう

まとめ

Webデザインスクールの利用を検討している方には、無料体験の利用がおすすめです。

「料金やカリキュラムを聞きたい」など具体的な質問がある方はもちろん、「そもそもWebデザインを学ぼうか迷っている」などフランクな相談をしたい方も歓迎されています。

ITスキルをキャリアと結び付けていきたい場合は、気軽に申し込んでみるとよいでしょう。著者のコメント

無料体験できるおすすめWebデザインスクール
スクール忍者CODE忍者CODE
名前DMM WEBCAMPTechAcademyインターネット・アカデミーSHElikes忍者CODE
授業
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(自習)
オンライン(講義)
オンライン(講義・自習)
料金
339,600円
料金詳細
149,000円~
料金詳細
66,000円~
料金詳細
10,450円〜
料金詳細
98,000~176,400円
料金詳細
詳細公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

今回紹介したスクールでは、いずれも無料体験を開催しています。

都合のいい日程を選び、スクールの雰囲気・特徴を学んでいきましょう!

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
codyのライター。大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。 主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。 その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。 一方、趣味が高じて恋愛系コンテンツを黙々と執筆することもある。