プログラミングスクールでは難解なプログラミング言語を教えてくれますが、受講料も安くはありません。
10万円以上は当たり前で、時には数十万になることも。
だからこそ、プログラミングスクールの評判や口コミは気になりますよね。
本記事ではプログラミングスクールで受講者数No.1のTechAcademy(テックアカデミー)を徹底解説。
プログラミング講師の経験もある筆者が、当校がプログラミング学習で本当に役に立つのかを解説していきます。
プログラミングスクールに通う際は、自分に合ったスクールかどうか、事前によくチェックしておきましょう。 相性がよければ効率よくスキルアッ[…]
- 最大の魅力はメンター制度で、すぐに質問できる環境が非常に便利。
- メンターには学習内容だけでなく、現場での仕事や転職などの相談もできる。
- 受講内容はオンライン完結
- 受講コースは非常に多く、幅広いプログラミング言語をサポート
- 無料体験があるため、学習環境や雰囲気を受講前に確認できる
- 転職支援のコースは、初心者のプログラミング学習から転職までを完全サポート
- 受講料は分割払いができる
テックアカデミーの特徴
画像引用元:プログラミングスクール | 受講者数No.1のテックアカデミー
まずは、テックアカデミーの特徴から見ていきましょう。
特に、最大のメリットである専属メンターについては、しっかりと確認してみてください。
専属のメンターが付くのでモチベーションが上がる
テックアカデミーでは、受講者一人ひとりに専属のメンターが付きます。
メンターとは、助言者や指導者という意味。
つまり、専属のコーチが受講者に付いて、カリキュラムの最後まで強力にサポートしてくれるということです。
また、メンターとはマンツーマンで週2回の指導や相談を受けられるほか、チャットでいつでも質問可能。
なお、相談や質問では受講コースの話だけでなく、実際のエンジニアの仕事や転職の相談などにも乗ってくれます。
人間ひとりの独学では、やはり心細いものです。
わからない事は全部自分で調べなければなりませんし、やめるのも自由。
そんなとき、引き留めてくれる人も誰もいません。
しかし、メンターがいればいつでも質問できます。
プログラムを組むにしても、人に見られて評価を受けると考えれば、やる気もモチベーションも独学と随分違うもの。
専属のメンターが付くというのは、テックアカデミーの大きなメリットの1つです。
チャットサポートが手厚いのですぐに質問ができる
独学のプログラミング学習で一番困るのが、自分が組んだプログラムが動かない事です。
自分で購入したテキストとにらめっこしても、間違いは見つかりません。
ネットで検索しても答えは得られず、半日悩んだ末にふと見たら1か所だけ全角スペースになっていた・・・なんてのはよくあることです。
解決したのは嬉しいのですが、半日かかってたった数行のプログラムが出来ただけ。
あまりの効率の悪さに絶望してしまい、これが原因でプログラミングの独学をやめてしまう方も多いです。
しかし、テックアカデミーでは専属メンターにいつでもチャットで質問可能。
上述した例は初心者によくある間違いだけに、メンターなら数分で答えを出してくれるでしょう。
独学では半日、メンターにかかれば数分。
一人で悩んで余計な時間をかけることも無くなるため、無駄なくプログラミングを学べますよ。
オンラインで完結する
テックアカデミーのカリキュラムはすべてオンラインです。
家にいながらすべての項目を学ぶことができるため、いつでも自分の好きなタイミングで受講できます。
主婦や子育て中の方はもちろん、学生や社会人の方にとっても学習を続けやすいですね。
また、地方在住の方の場合、教室通いだと講師の質は常に不安材料になります。
優秀な講師は、やはり人が多く集まる都会に多く配置されるため、どうしても地方の教室は質が気になりがち。
しかし、オンライン完結型であれば、そのような心配は要りません。
どこに住んでいようとオンラインという窓口は同じであるため、講師の質を気にせず受講することができますよ。
受講コースが非常に豊富
テックアカデミーが提供するコースは非常に豊富。
一言にプログラミングといっても、Webサイトと社内システム、ゲームアプリなどでは使う言語が全然違います。
テックアカデミーではプログラミング言語ごとではなく、業務毎にコースを分けているのが特徴。
自分がやりたい仕事のコースを選ぶだけでいいので、何の開発言語が必要であるかをわざわざ調べる必要はありません。
受講コースと気になる受講料は後述していますので、そちらもあわせて確認してみてください。
テックアカデミーの選べるコース・料金
画像引用元:未経験からのプログラミング副業コース/受講者数No.1 | テックアカデミー
一言でプログラミングといっても、その種類は膨大です。
しかし、テックアカデミーでは非常に多くのコースを提供しています。
下表は、テックアカデミーが提供しているコース名と料金です。
副業・転職関連
コース名 | 12週間 Lite | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|---|
はじめての 副業 | 99,900円 | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
詳細 | TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトを見る |
コース名 | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|
フロントエンド 副業 | 330,000円 | - |
エンジニア 転職保証 | - | 437,800円 |
Webサービス開発
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
Webアプリケーション | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
PHP/Laravel | ||||
フロントエンド | ||||
Java | ||||
Node.js | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | ‐ |
Webアプリ実践 ポートフォリオ |
スマートフォンアプリ開発
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
iPhoneアプリ | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
Android |
Webサイト制作
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
Webデザイン | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
デザイン実践 ポートフォリオ | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | ‐ |
UI/UXデザイン | ||||
Webデザイン フリーランス | ‐ | ‐ | 330,000円 | ‐ |
ツールを使ってWebサイト制作
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
WordPress コース | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
Shopify コース | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | ‐ |
Wix | ||||
詳細 | TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトを見る |
AI・データサイエンス
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
Python | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
AI | ||||
データサイエンス |
ゲームアプリ制作
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
Unity | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
Webマーケティング
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
Web マーケティング | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
プログラミング基礎
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン (先割) | 16週間プラン (先割) |
---|---|---|---|---|
はじめての プログラミング | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
詳細 | TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトを見る |
お得なセットコース
画像引用元:プログラミングスクール コース紹介|目的別おすすめ|テックアカデミー
上表のとおり、テックアカデミーでは多種のプログラミングコースが用意されています。
しかし、各コースでは組み合わせることでさらに多くの副業ができる組み合わせも。
テックアカデミーでは、そんな組み合わせをセットで受講できるお得なセットコースを提供しています。
- Webデザイン+WordPressセット
- WordPress+Webマーケティングセット
- Webデザイン+Webマーケティングセット
- WordPress+Webマーケティングセット
- Python +AIセット
- Python+データサイエンス
- iPhoneアプリ+Androidアプリ
- Unity+iPhoneアプリ
- Unity+Androidアプリ
- UI/UXデザイン+iPhoneアプリ
- Webディレクション+Webデザイン
- Webディレクション+Webマーケティング
- Webデザインフリーランスセット
- フロントエンド副業セット
- PHP/Laravel+フロントエンドセット
- Webアプリケーション+フロントエンドセット
- Webアプリ+フロントエンド+Webデザインセット
- PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザインセット
- iPhoneアプリ+Androidアプリ+UI/UXデザインセット
- Python+AI+データサイエンスセット
上記のセットコースでは、それぞれを受講するより最大138,000円お得になります。
自分がやりたい仕事にあわせた組み合わせを見つけることができれば、受講料をかなり抑えることができますよ。
プログラミングスクールの費用を比較|どれくらいの料金が相場なのか
テックアカデミーのいい評判・口コミ
ここまでの内容ではメリットが目立つテックアカデミー。
しかし、内容は文章で書けば優れているかもしれませんが、実際に使ってみると微妙・・・という話はよく聞くものです。
そこで、ここからは実際にテックアカデミーを利用した方の評判や口コミをご紹介していきます。
メンターのサポートが良い
☑自分のサイト制作
☑メンタリング2回目ほぼ自分のサイトのレスポンシブに関する質問になってしまったけど、勉強になった!relativeとabsolute、vwの使い方が曖昧だったけど実践してよくわかった😊
まだ2回目だけどメンタリングのありがたさが身にしみるー#テックアカデミー#今日の積み上げ— あわい@webデザイン勉強中 (@ickwhnp) December 13, 2021
課題もメンタリングも、終わりに近づいているのがさみしいよー。
メンターさんには常にそばにいてほしい😭
見てもらえるからがんばれる! という、子どもみたいなモチベーションのわたし…#テックアカデミー— よこ (@yo__________ko) December 11, 2021
テックアカデミーのツイート等で一番多かったのが、メンターのサポートに関するものです。
週2回のメンタリングでは質問もできますし、プログラミングやエンジニア、転職に関する相談もできます。
ツイートでもメンターの存在が心強いという方が非常に多く、メンターに関するツイートは良い評価が圧倒的でした。
すぐに質問できる
【学習35日目】
メンタリング
Lesson14の行き詰まっている所を質問したら、即解決。
メンターさん凄い💡Photoshopのデザインカンプからのショップサイトのコーディングがきちんとできれば、色んなコーディングができるようになるということなので、引き続き頑張ってやります😄#テックアカデミー
— Yama (@YamaWeb1) December 13, 2021
メンターさんすごいなー。何時間も頭を抱えてた背景画像の表示、ものの数分で解決✨
【備忘録】
position: absolute; の中に書いたものは高さが無視される。改めて高さを設定する必要がある!#テックアカデミー— Sue @プログラミングを身につけて海外で暮らす (@Sue08a) December 12, 2021
こちらもメンターに関するものですが、すぐに質問できる環境はユーザーにとって嬉しいというツイートも多数ありました。
冒頭にも述べましたが、プログラミング学習でとにかく厄介なのが自分のプログラムが動かなくなってしまう点。
自分で悩んで数時間なんてあっという間に過ぎてしまうため、ストレスの一因にもなります。
しかし、経験豊富なメンターであれば、比較的短時間で間違いを指摘してくれるでしょう。
これに助けられた受講生も多いようで、メンターを絶賛する声が多数ありました。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ
メンターを中心に高い評判を受けているテックアカデミー。
しかし、この世の中に完璧なサービスなど存在せず、必ずデメリットがあります。
テックアカデミーも例外ではありません。
むしろ、10万円以上のお金を払って受講するのですから、デメリットはしっかり把握しておきたいですよね。
ここからは、実際にテックアカデミーを使った方の悪い評判や口コミを集めました。
#サメ日記
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ— サメちゃん🦈 (@Samepiyocode) January 14, 2019
#テックアカデミー (22日目)
Lesson 7Chapter 5.3まで修了。
オブジェクト指向について少しかじった。
ここから先はかなり難しい内容になるみたいだから、とりあえず先に進むことを意識してやっていこうと思う!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きゃん🍭 (@obenkyo_riisan) December 12, 2021
一番多かったのが、テックアカデミーの内容は難しいという点です。
予備知識がないと無理というような意見もいくつか見かけました。
また、プログラミング言語がそもそも難しいという意見も。
2つ目のツイートにある「オブジェクト指向」などは、Javaなどを学習する人にとって途端にわからなくなるポイントの1つですね。
そもそも、プログラミング言語は簡単なものではないため、自分ひとりで解決するのはかなり難しいです。
テックアカデミーであれば専属メンターがいるので、上手に活用していきましょう。
テックアカデミーの申し込み手順
ここからは、テックアカデミーの申し込み手順について解説していきます。
申し込みはテックアカデミー公式サイトから行うことが可能です。
なお申し込みの前に、まずは無料体験で自分に合うかを確認してみるとよいでしょう。
無料体験はテックアカデミー公式サイトの右上にある「無料体験」から申し込むことができます。
必要なものはプログラミングに使うパソコンとインターネット回線のみなので、始めやすいのもポイントですね。
無料体験の申し込み手順は下記の通りです。
手順1:テックアカデミー公式サイトの「無料体験」をタップする
手順2:利用規約を読んで、必要事項を入力して「勉強を始める(無料)」をタップする
手順3:無料体験のガイダンスが表示されたら「次へ進む」ボタンを押して進む
手順4:無料メンター相談の日程を選んでタップする
テックアカデミーの転職支援・サポート
画像引用元:プログラミングスクール | 受講者数No.1のテックアカデミー
テックアカデミーの転職・副業支援は、コースによって違います。
基本的に支援を受けれるのは、下記のコースのみです。
- 転職支援:エンジニア転職保証コース
- 副業支援:フロントエンド副業コース・はじめての副業コース
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
転職保証や転職支援サポートがあるプログラミングスクールのおすすめテックアカデミーの転職支援
画像引用元:テックアカデミー
エンジニア転職保証コースは、プログラミング未経験の初心者でも東京のIT企業に転職を目指せるコースです。
期間は16週間と短いのですが、プロのエンジニアとキャリアカウンセラーが転職と学習を徹底サポート。
転職に必要な面接対策などもサポートしてくれますし、おすすめの求人案内もしてくれます。
学習面では現役エンジニアがメンターとなり、いつでも質問できる環境を提供。
週2回のメンタリングでは様々な相談を行うことができるため、転職を目指すには最高の環境です。
なお、受講終了後に転職が決まらなかった場合も、受講料全額返金の返金保証を利用することが可能。
初心者からエンジニアを目指す方には最適なコースといえるでしょう。
転職後は平均21万円の年収アップという実績も
現代の日本ではエンジニア不足が慢性的に続いています。
逆に言えば、それだけエンジニアという職種に需要と価値があるということ。
テックアカデミーのエンジニア転職保証コースによる転職の結果、受講者の年収が平均で約21万円アップしたという実績もあります。
上記は平均値ですから、必ず年収がアップするわけではないものの、上記の額は2020年7月から2021年2月までの受講者の平均額。
これからも、エンジニアは多くの企業から求められる人材であると言えますね。
本コースでは給付金がもらえる場合も
エンジニア転職保証コースは、経済産業省と厚生労働省が認定している「Reスキル」という制度に認定されています。
この制度を受けるためには国の審査を受ける必要があるため、これだけでもしっかりしたコースであることがわかりますね。
なお、本認定を受けたこのコースでは下記の条件を満たすことで、受講料の最大70%がハローワークから支給されます。
- 初めて受給する場合
・受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
・在籍中、または離職後1年以内であること - 2回目以降の受給の場合
・前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
条件に合致する場合は、上手に制度を利用したいですね。
テックアカデミーの副業支援
画像引用元:無料体験 |テックアカデミー
はじめての副業コースやフロントエンド副業コースでは、テックアカデミーが企業案件を紹介してくれます。
また、紹介された企業案件は納品までメンターがしっかりサポート。
初めての企業案件はすべてが緊張の連続ですが、メンターがいてくれれば非常に心強いですね。
なお、上記の2つのコースでは案件に必要なプログラミング技術もしっかり教えてくれます。
プログラミングで副業を始めたいという方にはピッタリのコースです。
副業で稼ぐ為におすすめのプログラミングスクール|主な教室や講座の解説テックアカデミーがおすすめな人
画像引用元:プログラミングスクール | 受講者数No.1のテックアカデミー
ここからは、テックアカデミーがおすすめな人についてご紹介します。
下記の項目に1つでも合致する方は、ぜひテックアカデミーを検討してみてください。
プログラミングを学習したい人
本記事で何回も述べましたが、独学のプログラミング学習で最も厄介なのがプログラムが動かない時です。
自分の間違いが見つけられず、数時間なんかあっという間というツイートなどもいくらでもあります。
このように、プログラミング言語は独学に向かないジャンルなのです。
逆に、テックアカデミーは専属のメンターを何よりの強みとしているスクール。
プログラミング学習で最も欲しいものが、テックアカデミーでは各受講者に用意されています。
しかも、そのメンターは現役エンジニアに限られ、通過率約10%の狭き門をくぐり抜けた人で構成されています。
優秀な現役エンジニアが直接指導してくれるわけですから、今まさに現場で役立つプログラミングを受講できるのです。
テックアカデミーは、プログラミングを学ぶ方すべてにおすすめできるスクールです。
プログラミングで副業・転職をしたい人
テックアカデミーではプログラミング学習だけでなく、副業や転職にも力を入れているスクール。
特に、エンジニア転職保証コースは現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる手厚いサポートを受けることができるため、転職に不安な人も安心です。
上述したとおり、国からの給付金がもらえる場合もありますので、プログラミングで転職したい方には特におすすめのスクールです。
フリーランスとして独立を目指す為のおすすめプログラミングスクールコースの受講額が不安な人
上述したとおり、テックアカデミーの受講料は安くはありません。
初めてこのようなスクールの受講額を見て、その金額に驚いた方も少なくはないでしょう。
しかし、テックアカデミーでは分割払いができます。
16週間で437,800円のエンジニア転職保証コースでも、24回払いにすれば月々の支払額は約18,000円です。
もちろんその他のコースも分割払いに対応しているため、無理のない支払いでコースを受講することができますよ。
メンター制度の評判が高いテックアカデミー
画像引用元:プログラミングスクール | 受講者数No.1のテックアカデミー
本記事では、テックアカデミーについて解説しました。
- 最大の魅力はメンター制度で、すぐに質問できる環境が非常に便利。
- メンターには学習内容だけでなく、現場での仕事や転職などの相談もできる。
- 受講内容はオンライン完結
- 受講コースは非常に多く、幅広いプログラミング言語をサポート
- 無料体験があるため、学習環境や雰囲気を受講前に確認できる
- 転職支援のコースは、初心者のプログラミング学習から転職までを完全サポート
- 受講料は分割払いができる
テックアカデミーの最大の長所はメンターであり、プログラミング学習で最も必要な存在です。
学習環境は最高クラスであるといえるため、テックアカデミーはプログラミング学習をしたいすべての方におすすめできます。
転職を考えている方も、エンジニア転職保証コースなら完全サポート。
返金制度や国による給付金制度もありますので、プログラミングで転職したい方はぜひテックアカデミーを検討してみてください。
プログラミングスクールの選び方|初心者でも失敗しない教室や講座の選ぶ基準