iPhone向け格安SIMおすすめ比較ランキング10選

更新日:2025年8月14日

※本記事には広告が表示されます。

※最新情報は公式ページをご確認ください。

iPhone向け格安SIMおすすめランキング20社比較|2025年8月最新版

iPhoneユーザーがスマホ料金を節約するなら、iPhone対応の格安SIMを選ぶのがおすすめです。しかし、格安SIMは料金プラン・通信速度・サポート体制・iPhoneの対応状況などが事業者によって異なるため、「どこが最もお得で快適に使えるのか」迷う方も多いでしょう。

本記事では、iPhone向け格安SIM20社を徹底比較し、特におすすめできる10社をランキング形式で紹介します。さらに、iPhoneで使える格安SIMの料金比較表・速度比較表、失敗しない選び方、契約から開通までの手順、よくある質問もわかりやすく解説。

これからiPhoneで格安SIMに乗り換えたい方や、新規契約を検討している方は、ぜひ最後までチェックして自分にぴったりのiPhone向け格安SIMを見つけてください。

iPhone向け格安SIMおすすめ10選
  • 1位:楽天モバイル
    楽天モバイルのロゴ

    データ無制限が月額3,278円はコスパ最強!使う月も使わない月もお得。
  • 2位:ahamo
    ahamoのロゴ

    30GBも110GBも丁度いいデータ容量!通話も海外利用もメリットが多い!
  • 3位:ワイモバイル
    ワイモバイルのロゴ

    セット割と家族割でお得に使える!シェアプランも人気。
  • 4位:LINEMO
    LINEMOのロゴ

    LINEのギガフリーがお得!実質的に安いよ!
  • 5位:povo2.0
    povoのロゴ

    基本料金0円で、使いたい分だけトッピングできる。
  • 6位:IIJmio
    IIJmioのロゴ

    eSIMプランが格安!低容量で使いたい人におすすめ。
  • 7位:UQモバイル
    UQモバイルのロゴ

    光回線とセット割にしやすい。店舗も多いので安心。
  • 8位:mineo
    マイネオのロゴ

    低速だけど使い放題が安く利用できる!節約したい人におすすめ。
  • 9位:NUROモバイル
    NUROモバイルのロゴ

    アプリカウントフリーがお得!定期的にデータ増量もある。
  • 10位:イオンモバイル
    イオンモバイルのロゴ

    選べるデータ容量が多いので、ピッタリなプランが選べる。

iPhone向け格安SIMおすすめ3選

更新履歴
  • 2025年8月10日:各格安SIMのキャンペーン情報を更新しました。
    IIJmioやイオンモバイルのキャンペーン内容が変更となっています
  • 2025年7月9日:各格安SIMのキャンペーン情報を更新しました。
    IIJmioやイオンモバイル、NUROモバイルのキャンペーン内容が変更となっています
  • 2025年6月16日:各格安SIMのキャンペーン情報を更新しました。
    IIJmioやmineoのキャンペーン内容が変更となっています
  • 2025年6月16日:各格安SIMで取り扱っているiPhone一覧を最新情報に合わせました。
  • 2025年6月2日:UQモバイルの新プランを反映しました。
    ・「ミニミニプラン」「コミコミプラン+」「トクトクプラン」は受付を終了しました。
    ・新たに「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」が始まりました。
格安SIM(格安スマホ)のおすすめ5選
1位2位3位4位5位
4.44.14.14.14.0
楽天モバイルahamopovoIIJmioLINEMO
楽天モバイルのロゴahamoのロゴpovoのロゴIIJmioのロゴLINEMOのロゴ
3GB・20GB・無制限の従量課金制でどれも安く、専用アプリで通話が無料!安心のドコモ回線。通話5分間無料、海外でもそのまま使える!1GB〜無制限まで自由にカスタマイズできて節約できる。基本料金が業界最安級!家族割、光セット割で更にお得。LINEカウントフリーで基本料金も控えめ。スタンプも使える。
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
サイト監修者の加藤監修者
株式会社ショーケース社員加藤 京平
格安SIMのメディア編集に5年以上携わる通信業界の専門家。最新のSIM情報を日々リサーチし、料金プランや通信品質、キャンペーン情報を徹底比較。
これまでに数百社以上の格安SIMを分析し、初心者からヘビーユーザーまで、あらゆる利用スタイルに最適なプラン選びをサポートしてきました。本記事では、格安SIMのメリット・デメリットを分かりやすく解説し、読者の皆さまが自分に合った最適なSIMを選べるよう監修しています。

※格安SIMのレーティング基準と評価方法はこちらです。

※本記事内の金額は全て税込みです。

※記事内の速度計測はみんなのネット回線速度から引用しています。

※実際の速度についてはご利用の環境によって変動します。

目次

【20社比較】iPhoneにおすすめの格安SIM10選

【20社比較】iPhoneにおすすめの格安SIM10選

iPhoneで使える格安SIM20社を比較して、おすすめ10選をランキング形式で解説します。

格安SIM特徴
1位
楽天モバイルのロゴ
楽天モバイル
・データ使い放題で3,278円
・最新iPhoneをお得に買える
2位
ahamoのロゴ
ahamo
・高品質なドコモ回線を安く使える
・5分かけ放題が標準付帯
・海外で30GBそのまま使える
3位
ワイモバイルのロゴ
ワイモバイル
・全国2,400店舗以上でサポートを受けられる
・通信速度が速い
4位
LINEMOのロゴ
LINEMO
・LINEのデータ消費がゼロ
・通信速度が安定
5位
povoのロゴ
povo2.0
・基本料金が0円
・「トッピング」でプランを柔軟にアレンジできる
6位
IIJmioのロゴ
IIJmio
・データeSIMが最安級
・iPhoneのセット購入も可能
7位
UQモバイルのロゴ
UQモバイル
・対面サポートを受けやすい
・通信速度が安定している
8位
マイネオのロゴ
mineo
・低速通信が格安で使い放題
・独自サービスも豊富
9位
NUROモバイルのロゴ
NUROモバイル
・月額料金は業界最安級
・3ヶ月に一度、データ容量をもらえる
10位
イオンモバイルのロゴ
イオンモバイル
・全国のイオン店舗でサポートを受けられる
・20~40GBプランが安い
ランキングのポイント
  • 1~3位:総合力が高く他社にはないメリットもあり
  • 4~7位:総合力は高めだが、いくつか注意点もある
  • 8~10位:料金は割安、速度やサポートは上位に劣る

ランキングの評価ポイントを、詳しく見ていきましょう。

1~3位:総合力が高く他社にはないメリットもあり

1~3位の格安SIMは、料金・通信品質・サポート体制の総合力が高いだけでなく、他社にはない独自の強みを持っています。

例えば1位の楽天モバイルは、データ通信を無制限に使えて月額3,278円です。

さらに端末セットが豊富で、最新iPhoneをお得に買えるキャンペーンも実施されています。

2位のahamoは5分かけ放題が標準で付帯するほか、月30GB以内であれば海外での利用も無料です。

povoは自由度が高い反面、トッピングの手間がかかる点や、店舗でサポートを受けられない点がデメリットです。しかし極限まで節約をしたいならpovoがおすすめです。

4~7位:総合力は高めだが、いくつか注意点もある

4~7位の格安SIMは、総合力が高いものの注意点もあります。

たとえばワイモバイルとUQモバイルはセット割前提で、割引なしだと月額料金が割高です。

通信品質やサポートは優秀ですが、単体で使いたい人には向きません。

5位のLINEMOは「LINEギガフリー」により、LINEをどれだけ使ってもデータ容量を消費しません。

加藤
IIJmioはとにかく月額を安く、通信品質はそこそこでいい人におすすめです。

8~10位:料金は割安、速度やサポートは上位に劣る

8~10位の格安SIMは、いずれも月額料金が割安です。

しかし、通信速度とサポート面では上位の格安SIMに劣ります。

「平日お昼は速度が遅い」「店舗サポートを受けにくい」など、デメリットを把握したうえで契約しましょう。

イオンモバイルは月額料金が安いものの、通信速度の遅さがマイナスに響いています。

iPhoneにおすすめの格安SIMを解説

iPhoneにおすすめの格安SIMを解説

続いて、iPhoneで使うのにおすすめの格安SIM10選の特徴やメリット・デメリットを、一つずつ詳しく解説していきます。

iPhoneが使える格安SIMの料金を比較

iPhoneが使える格安SIMの料金を比較

iPhoneが使えるおすすめ格安SIMの実質料金を比較してみましょう。

ここでは、以下の条件で3年間使った場合の実質料金を算出しています。

実質料金の計算方法と注釈
  • 各社の20GBプランで比較しています。
  • 初期費用を36ヶ月(3年間)で割った額を「実質料金」に足しています。
  • キャンペーンは時期によって内容が異なるため、計算には含めていません。
  • 複数の割引がある格安SIMは、割引額がもっとも高いものを計算に含めています。
  • セット割の割引対象がスマホ以外(例:光回線が割引される)の場合も、「実質料金」に反映しています。
  • 月額料金に応じてポイントが貯まる場合は、還元額を割引に含めています。
  • 実質料金は、キャンペーンや料金プランなどさまざまな条件で異なります。以下の比較は、あくまでも目安です。
スクロールできます→
格安SIM実質料金月額料金初期費用かけ放題割引貯まるポイント
楽天モバイル2,050円2,178円0円あり110円(家族割引)648
ahamo
2,950円2,970円0円5分-720
povo
2,700円2,700円0円なし--
IIJmio
1,343円2,000円3,733円なし660円(mio割)
100円(家族割引)
-
LINEMO
2,950円2,970円0円なし-720
ワイモバイル
2,158円4,015円3,850円なし1,650円(おうち割)
1,87円(PayPayカード割)
720
UQモバイル
2,835円2,728円3,850円なし--
mineo
1,896円2,178円3,740円なし330円(eo×mineoセット割)
55円(家族割引)
-
NUROモバイル
2,619円2,699円3,740円なし1,100円×6ヶ月-
イオンモバイル
2,013円1,958円3,300円なし-1,296
y.uモバイル4,273円4,170円3,740円なし--
LIBMO1,846円1,991円3,733円なし220円(LIBMO×光セット割)1,008
日本通信SIM1,481円1,390円3,300円5分--
LinksMate3,061円4,015円3,300円なし--
HISモバイル1,681円3,278円3,300円6分1,500円×12ヶ月-
BIGLOBEモバイル5,603円1,958円3,733円なし220円(家族割)-
QTモバイル1,976円2,700円3,850円なし330円(九電・BBIQセット割)-
b-mobile5,360円2,699円3,300円なし--
J:COMモバイル2,728円2,000円0円なし--
エキサイトモバイル2,159円2,178円3,300円なし--

3年間の実質料金が最安なのはIIJmio

3年間の実質料金がもっとも安いのはIIJmioでした。

mio割と家族割引により、3年間の実質月額は1,343円になります。

加藤
IIJmioは通信品質も悪くないので、最安値かつ総合力が高い格安SIMだといえます。

同じくセット割があるHISモバイル、mineo、LIBMOなども割安です。

お得なキャンペーン実施中!IIJmio公式サイトを見る

セット割なしで3年間の実質料金が最安なのは楽天モバイル

セット割なしなら楽天モバイルが安く使えます。

楽天モバイルは通信速度も速いので、コスパでは他社を圧倒しています。

ただし、格安SIMの実質料金は利用するキャンペーンによって大きく変動します。

iPhone用の格安SIMを申し込む際は、新規・乗り換え向けの最新キャンペーンをチェックしましょう。

加藤
楽天モバイルでは契約と同時にiPhoneの購入で最大40,000円相当お得になるキャンペーンを実施中です!
最大40,000円相当進呈中!楽天モバイル公式サイトを見る

iPhoneが使える格安SIMの速度を比較

iPhoneが使える格安SIMの速度を比較

続いて、iPhoneが使える格安SIMの通信速度を比較してみます。

格安SIMは回線が混雑するお昼に通信速度が落ちやすいので、一日平均だけでなくお昼の速度もまとめました。

格安SIM通信速度(一日の平均)お昼の通信速度計測件数
楽天モバイル157.12Mbps225.0Mbps111,220件
ahamo
132.78Mbps106.39Mbps25,115件
povo
118.74Mbps80.54Mbps20,476件
IIJmio
59.08Mbps22.13Mbps16,685件
LINEMO
128.6Mbps63.64Mbps7,242件
ワイモバイル
105.7Mbps56.5Mbps19,636件
UQモバイル
117.4Mbps88.5Mbps33,849件
mineo
55.87Mbps20.73Mbps2,1645件
NUROモバイル
31.85Mbps14.57Mbps7,674件
イオンモバイル
32.66Mbps33.23Mbps3,319件
y.uモバイル48.29Mbps36.1Mbps2,317件
LIBMO19.41Mbps37.66Mbps583件
日本通信SIM76.82Mbps15.7Mbps10,763件
LinksMate78.36Mbps13.26Mbps2,350件
HISモバイル108.34Mbps3.32Mbps1,725件
BIGLOBEモバイル18.45Mbps4.41Mbps6,128件
QTモバイル6.62Mbps11.7Mbps432件
b-mobile42.44Mbps7.45Mbps2,226件
J:COMモバイル65.5Mbps72.08Mbps1,075件
エキサイトモバイル28.2Mbps5.58Mbps249件
※2025年4月8日時点

もっとも速いのは楽天モバイルで、お昼も200Mbps以上を記録しています。

その他にも、MNOであるahamo・povo・LINEMOと、サブブランドであるUQモバイル・ワイモバイルも優秀です。

一方で、MVNO回線であるLIBMOやLinksMate、BIGLOBEモバイルなどはお昼に通信速度が大きく低下しています。

時間帯を問わずiPhoneを快適に使うなら、MNOかサブブランドがおすすめです。

iPhone向け格安SIMの選び方

iPhone向け格安SIMの選び方

iPhone向けの格安SIMを選ぶ際は、以下の3つのポイントに着目してみてください。

iPhone向け格安SIMの選び方
  • 自分に合ったデータ容量を選ぶ
  • 通信速度が速い格安SIMを選ぶ
  • 対面サポートの有無で選ぶ

自分に合ったデータ容量を選ぶ

iPhone向け格安SIMの選び方|自分に合ったデータ容量を選ぶ

格安SIMを選ぶ際は、自分に合ったデータ容量(ギガ)を選びましょう。

一般的な格安SIMでは、使えるデータ容量が少ないほど料金が安く、反対にデータ容量が多いほど高くなる傾向にあります。

料金の安さだけを重視して選ぶと、月の途中でデータ量が足りなくなるかもしれません。

自分に必要なデータ量がどの程度なのかを把握し、最適な料金プランを選びましょう。

大手キャリアの場合、各社のマイページから毎月のデータ使用量をチェックできますよ。

データ容量別におすすめの格安SIM

自分が使うデータ量が分からない人や、データ通信をたくさん使う人には楽天モバイルがおすすめです。

利用したデータ量に応じて月額料金が決まるため、誰が使っても無駄がありません。

格安SIMではデータ使い放題のプランがほとんどないので、高速通信を無制限に使えるのも魅力です。

1ヶ月のデータ使用量が15GB以下なら、NUROモバイルを検討しましょう。

小容量プランが安く、たとえば3GBプランは月額792円、5GBプランは月額990円と業界最安級です。

反対に、ある程度データ通信を使うならイオンモバイルもおすすめ。

20~40GBプランは他社より安く使えます。

通信速度が速い格安SIMを選ぶ

iPhone向け格安SIMの選び方|通信速度が速い格安SIMを選ぶ

iPhoneで動画視聴やゲームを利用するなら、通信速度が速い格安SIMを選びましょう。

用途にもよりますが、iPhoneで快適にインターネットを利用できる速度の目安は「20Mbps以上」です。

用途別に必要な速度の目安
  • Webサイト閲覧:10~30Mbps
  • 動画視聴(標準画質):10Mbps
  • 動画視聴(4K):25~30Mbps
  • オンラインゲーム:100Mbps以上

格安SIM(MVNO)は、大手キャリア(MNO)から回線の一部を借りています。

そのため、格安SIMはMNOに比べると通信速度が遅めです。

通信速度が遅いと読み込みが遅くなり、iPhoneを使っていてストレスを感じるでしょう。

通信速度が遅いとどうなる?
  • WebサイトやSNSの表示が遅くなる
  • 動画や音楽がスムーズに再生されない
  • LINE通話の音声や映像が乱れる
  • アプリのダウンロードに時間がかかる

通信速度は格安SIMによって異なります。

ユーザーが計測した結果を確認できるみんなのネット回線速度(みんそく)などで、実測値を比較したうえで格安SIMを選びましょう。

通信速度を重視する人におすすめの格安SIMは、以下の3つです。

通信速度を重視する人におすすめの格安SIM

MNOの格安プランやサブブランドは、大手キャリアと同じ回線を利用するため、通信速度も安定しています。

実際に楽天モバイル、UQモバイル、povoは通信速度が速く、混雑時も極端に遅くなりません。

ただし、混雑している電車内や地下など、利用する場所によっては通信速度が落ちることもあります。

ここでおすすめした格安SIMでも、通信速度が落ちる可能性があることは覚えておいてください。

対面サポートの有無で選ぶ

iPhone向け格安SIMの選び方|対面サポートの有無で選ぶ

「iPhoneの設定や格安SIMの申し込みを自分でできるか不安」という人は、対面サポートを受けやすい格安SIMを選びましょう。

格安SIMの多くはコストを削減するために店舗を設けておらず、あっても店舗数が少ないケースがほとんどです。

しかし、一部の格安SIMは実店舗が多く、対面によるサポートを受けやすくなっています。

対面サポートが必要な人におすすめの格安SIM

大手キャリアのサブブランドであるワイモバイルとUQモバイルは、店舗数が多いのが特徴です。

ワイモバイルはソフトバンクショップ、UQモバイルはauショップでも取り扱われています。

全国各地に店舗があるため、都市部以外に住んでいる人でもサポートを受けやすいでしょう。

イオンモバイルは、全国のイオン店頭でサポートを受けられます。

月額料金の安さを重視しつつ、サポート体制も重視したい人にピッタリです。

iPhoneで格安SIMを使う手順

iPhoneで格安SIMを使う手順解説

iPhoneで格安SIMを使う手順について解説します。

今回は、参考として楽天モバイルでの契約手順を紹介します。

  1. STEP.

    契約に必要なものを用意する

    契約手続きを進める前に、必要なものを用意します。

    楽天モバイルで契約する際に必要なものは、運転免許証などの本人確認書類や支払いに使うクレジットカードなどです。

    また、他社から乗り換える場合は、MNP予約番号が事前に必要になるケース(※)もあります。
    ※MNPワンストップ方式に対応している通信事業者からの乗り換えであれば不要です。

    必要なものは格安SIMによって異なるので、必ず事前にチェックしましょう。

  2. STEP.

    楽天モバイル公式サイトで「お申し込み」をタップ

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順
  3. STEP.

    プラン内容を確認し「プランを選択する」をタップ

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順
  4. STEP.

    オプションサービスを選択し「製品選択へ進む」をタップ

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順

    端末を購入せずにSIMだけ契約する場合は、「この内容で申し込む」に進みます。

  5. STEP.

    iPhoneの種類・色・容量・支払い回数を選び「カートに追加する」を選択

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順
  6. STEP.

    保証オプションやアクセサリーの有無を選択し「この内容で申し込む」をタップ

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順
  7. STEP.

    楽天会員のIDとパスワードを入力してログイン

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順

    楽天会員でない方は、「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」をタップして契約と同時に会員登録も済ませましょう

    楽天会員IDを使用せずに進むことも可能ですが、ポイント還元を受ける場合は期日内にIDと契約情報を連携する必要があります。

    キャンペーンを適用して契約する場合は、手続き時にログインした方が楽ですよ。

  8. STEP.

    契約者情報の確認と本人確認書類の提出

    楽天会員IDに紐づいている氏名や住所が表示されるので、間違っていないかチェックしましょう。

    また、続けて本人確認も行いますが、AIによる「かんたん本人確認」や「商品受け取り時の確認」を選択することも可能です。

    かんたん本人確認や商品受け取り時の確認を選択した場合は、使える本人確認書類が限られるので注意しましょう。

  9. 電話番号を選択する

    楽天モバイルでiPhoneを購入する手順

    他社から乗り換える場合は、楽天モバイル申し込み完了後に専用アプリにてMNP予約番号の入力が必要です。

    新規契約で下4桁を好きな番号にしたい場合は、手数料として1,100円かかります。

  10. 受け取り方法と支払い方法を選択し契約内容を確認

    受け取り先の住所が再度表示されるので、間違いがないか再度確認しましょう。

    支払い方法はクレジットカードまたは口座振替から選び、カード番号や口座情報を入力します。

    すべての入力が完了したら、「申し込み内容」の項目にある「詳細を見る」をタップし契約内容を再確認します。

    誤っている箇所がなければ、「申し込む」をタップして手続きを完了させましょう。

  11. SIMカードをiPhoneに入れる

    契約後にSIMカードが使えるようになったら、iPhoneに入れて電源を入れてください。

    物理SIMカードは商品の到着まで3日~1週間ほどかかりますが、eSIMなら契約完了後最短即日に開通できます。

  12. 開通手続きとAPN設定の実施

    他社から乗り換えの場合は、開通手続きをして電話番号を乗り換えた会社へ移す必要があります。

    開通手続きの手順はオンライン・電話のいずれかとなるので、契約先の格安SIMで確認しましょう。

    次に、モバイル回線を使うための「APN設定」を行いますが、iOS 16以降に対応したiPhoneであれば不要です。

    iPhone8・iPhoneSE(第2世代)以降の機種であれば、iOS 16に対応していますよ。

  13. 終了

iPhone向けの格安SIM選びでよくある質問

iPhone向けの格安SIM選びでよくある質問に回答

ここからは、iPhone向けの格安SIMを選ぶ際によくある質問に回答していきます。

iPhoneと格安SIMはセットで契約した方がいい?

初めて格安SIMを使う人や端末を同時に新調したい人は、iPhoneとセットでの契約がおすすめです。

対応端末や動作確認済みのモデルを選べるため、設定トラブルを避けやすく、サポートも受けやすくなります。

どこの格安SIM(格安スマホ)でiPhoneが使える?

ほとんどの格安SIMはiPhoneに対応していますが、すべてのモデルが完全対応というわけではありません。

古いiPhoneやSIMロックのかかっている端末では使えない場合もあるので、事前に各社の動作確認端末リストを確認するのが安心です。

iPhoneは格安SIM(格安スマホ)で5Gが使える?

5G対応のiPhone(iPhone 12以降)であれば、格安SIMでも5Gを利用できます。

ただし、5Gサービスを提供していないMVNOもあるため、契約前にそのSIMが5G対応かどうかを確認しましょう。

iPhoneはeSIMで2回線同時に使える?

iPhoneはeSIMと物理SIMのデュアルSIMに対応しており、2つの電話番号や通信プランを同時に使うことができます。

個人用と仕事用、国内用と海外用など、用途に応じた使い分けが可能です。

iPhone向け格安SIMを比較したまとめ

iPhone向け格安SIMを比較したまとめ

最後に、iPhone向け格安SIMの選び方をおさらいしておきます。

iPhone向け格安SIMの選び方
  • 自分に合ったデータ容量を選ぶ
  • 通信速度が速い格安SIMを選ぶ
  • 対面サポートの有無で選ぶ

まずは、自分がどれくらいのデータ量(ギガ)を使っているかを把握し、それに合ったサービス・料金プランを選びましょう。

そのうえで、通信速度が遅すぎないか、サポート体制が充実しているかもチェックしてください。

今回比較した格安SIMで、とくにおすすめなのは「楽天モバイル」です。

月額3,278円でデータ通信が使い放題ですし、全国の店舗で対面サポートも受けられます。

データ使用量に応じて料金が変動するので、データ通信をあまり使わない人にもおすすめですよ。

本記事を参考にベストな格安SIMを見つけて、iPhoneライフを楽しみましょう。

ahamo(アハモ)に関する公式からの注意事項
  • ※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
  • サポートについて
    ※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
    ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利⽤ください。
    なお、お申込み時の端末操作はお客さまご⾃⾝で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移⾏などは本サポートの範囲外となります。
    端末初期設定およびデータ移⾏の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
    ※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専⽤サイトからのお申込みの補助を⾏うものです。
    ※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専⽤サイトからのお⼿続き補助を⾏うものです。
  • オンライン⼿続きについて
    ※サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。
  • ⽉額料⾦について
    ※機種代⾦別途
  • 国内通話料⾦について
    ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。
    「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。
  • 海外パケット通信について
    ※15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。
    国内利⽤と合わせての容量上限です。
  • 端末のご契約について
    ※ご利⽤端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、
    またSIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利⽤いただくことはできません。
    ご利⽤中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
  • SIMカードのご契約について
    ※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。